• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Wannabe-STIGのブログ一覧

2015年03月08日 イイね!

ワイドトレッド化

ワイドトレッド化 と言っても、ワイドボディーにしたとか、そんなんではありません(^_^;)
 

 前後のホイールに15mmと10mmのスペーサーをかませてみました。三河っ子さんがスペーサーでツライチにされてるのがすごくいいなーと思っていたのと、「運転を物理する」でワイドトレッド化で車の動きがかなり変わると書いてあったのをみて、以前から試してみたかったんですね。

 もともとは、前後のトレッドの相対比をあまり変えないでFrに10mm、Rrに15mmを入れる予定でしたが、まずは、見た目重視で、特にホイールの内入りの酷いフロント側に15mm、リアに10mmをかませてみました(^_^;)

 まず、見た目。いい感じになりました~♪ ていうか、やっと普通になった??今までのかなり内に入ってたので。 ちなみに今日、行ってきたLOMICでは誰にも気づいてもらえませんでした(爆)

フロント変更前


フロント変更後


リア変更前


リア変更後


 それで、いつもの三河の山を走った印象ですが、ハンドルがすごく効くようになった気がします。舵角のついた状態でアクセル空けても、フロントが逃げにくい。 「物理」にも書いてあったとおりキャンバーつけたり、フロントタイヤを太くした感覚と似てる気がしました。

 あと、若干、実質のバネレートが下がり、ストロークが増えたせいか、やはり乗り心地は良くなりました。アームの長さからすると、10mm程度タイヤの位置が変わっても、レバー比的に10%も変わらないから、乗っても分からないかもと思いましたが、やっぱ乗ってわかるくるいの変化はありました。

 ただその分、少し車の姿勢変化が大きくなった気がします。この辺がサーキットを走ったときにどうかなー?まずは今度、YZか美浜くらいで確認したいと思います。ミニサーキットであれば、ブレーキ残す量を減らして、ハンドルで曲げてアクセルを早めに入れれば、いい感じになるような気がします。ホイールハウス内への干渉有無が気になりますが。

 ミニサーキットで良ければ、鈴鹿でも試してみるつもりですが、本当はワイドトレッド化に伴って、バネレートも少し上げるのが一番いいんだろうなー。。あと、鈴鹿ではフロントよりもリアのグリップを上げたい気がするので、やはり当初予定のRr15mm、Fr10mmの方がいい気もする。まあ、ぼちぼちと色々変えて試して、楽しみます(^.^)

Posted at 2015/03/08 18:31:08 | コメント(12) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2015年02月21日 イイね!

春秋風亭にて、鈴鹿に向けた反省会

春秋風亭にて、鈴鹿に向けた反省会今日は、久々にオープンで春秋風亭行って来ました。農道の道端には雪がありましたが、行けなくはないんですね。路面を見ながらなので、全然飛ばしてませんが、やっぱ気持ちよかったです。バーベキュー小屋もかなり形ができてました。冬でもバイク乗りの方とか、ほかのお客さんもいました。またみなでバーベキューとか行きたいですね~。

 春秋風亭では、ひたすら次回(24日)の鈴鹿に向けて、ロガー解析してました(その後、移動して山カフェでも)。どうも、前回は高速コーナーにアクセル踏んで入っていくことがちゃんとできておらず、いろんなところでカウンターあててしまっていたことが分かりました。あと、高速コーナーでも恐怖感からか早めにインにつきすぎる、アウト側がしっかり使えないなどで、回転半径を小さくしてしまっているみたい。

 今のところ火曜の鈴鹿の天気は良さそう。なんとかドライで走りたい。。




  以下、覚書です。

 DP3のサイトからダウンロードしたS2000の2分24秒台のデータ(青)と、前回の自分の2分29秒台のデータ(赤)を比較。
 
 1コーナー。S2の方がブレーキングが強く短い。早めにブレーキ離して安定させてるのかも。また1コーナーの回転半径も自分のほうが小さくしてしまっている。怖いからアウト側にはらむラインを取り切れてないの原因な気がする。


 デグ1。ここもブレーキングがS2のほうが強く短い。ブレーキ離すのも早い(自分の方が未練たらしく残している)。アクセルに足を移すタイミングもS2の方が早い。ここは前回の自分の走行動画をみても、 「アクセル踏んでコーナーに入る」ができておらず、バランスを崩してカウンターを当ててるので、要修行。回転半径もデグ1、デグ2とも自分の方がきつくしてしまっている。


 スプーン1個目。ここも同じく松ちゃんからのブレーキングがS2のほうが強く短い。ブレーキもほとんど残してない。ここも踏んで入るイメージで、どちらかというと2個目に向けて加速するというより、速度を殺さないように旋回するイメージのほうがいいのかも。怖そうだけど。早めにブレーキング、踏んで入っていくことで、前荷重にし過ぎず、リアよりもフロントのグリップを探りながら走ったほうがよいかも。アンダーの姿勢にする感じ。


 130R。S2は回転半径が200以上??もっと立ち上がりのラインを適正にすればRを大きくとれる。ここも踏んで入るができてない。そのため、前回もカウンターあたっている。前々回の時の方がボトムが5kmくらい高くて、カウンターも当たってないので、やはりバランススロットルができてない。


 とにかく、次回は「高速コーナーはアクセル踏んで入る」を再徹底。

Posted at 2015/02/21 20:53:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2015年02月01日 イイね!

次の鈴鹿に向けて、整備&GT6でイメトレ

次の鈴鹿に向けて、整備&GT6でイメトレ今週末は天気良かったですが、エキシージでは出かけず、来週の鈴鹿の準備をしてました。

 まずは、タイヤ交換(ナンカン→Z2)&エア抜き。ブレーキはつい先日にエア抜きしたところなのですが、先週のYZでちょっとふかふかになった気がしたので、念のためやろうかと。それで、やってみたらやっぱ、エア出てきました。。

 前回エア抜きしたときは、抜いた量が少なすぎて、しっかりエア抜き出来てなかった気がします。エア抜き直後のブレーキのしっかり感が今回と前回で全然違うので。3回くらいはポンピングした方がいいんですかね。前回は1回とかしかやらなかったので。。

 フロントのブレーキパッドが最薄のところで2mmくらいなので、新品パッド&ローターに交換しようか迷ったのですが、あたりを付ける時間が無さそうなので、止めときました。次回の鈴鹿のあとに交換します(パッドは結局、今と同じIDIのD750iLにしました)

 で、車の準備は良しということで、GT6で、先週のロガー解析の結果のイメトレをしました。ちなみに上の写真は職場の余興用で、このようにレーシングスーツ&ヘルメット着てやった訳ではありません(^_^;)

 うーん、ゲームだと30秒切れました(^.^) 130Rのボトムとか175kmとかでてるし。。実車だと絶対まねできません(^_^;) とは言ってもゲームのタイヤ(コンフォート・ソフト)よりも実際のタイヤ(Z2)のほうがグリップするような気はするんですけどねー。実車でも行けるのだろうか???

 1、2コーナー、マッチャン、スプーンとか確かに道幅使うとボトム上げて、アクセルOnも早めにできそう、だけど、、やっぱリスクありそう(^_^;) 実車だと怖そうだな~。。S字はブレーキ使わなくてもクリアはできるけど、ドリドリになってあまり速くない感じでした。まあ、ゲームなんで実際のところは良く分かりませんが。楽しめました。


 来週末、良い天気でありますように!
Posted at 2015/02/01 20:47:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2015年01月26日 イイね!

次の鈴鹿に向けて、速い方とのロガー比較

次の鈴鹿に向けて、速い方とのロガー比較 2月7日の鈴鹿チャレクラに行く予定にしています。そこで、ラジアルタイヤのポルシェ993で2分28秒6を出されているTana-kenさんにお願いしてロガーデータを提供していただきました。残念ながらベストのデータは残っておらず、30秒3くらいの走行データとの比較になりましたが、やはり色々勉強になりました。 Tana-kenさんデータ提供いただきありがとうございました!




以下、覚え書きです。

 青が自分(2分31秒6)、赤がTana-kenさん(2分30秒3)です。
 

 まず1,2コーナーは、自分は道幅を目一杯使えてません。ただ、距離的には8mくらい短くなるためか、区間タイムは同等でした。ただ、もう少し1コーナーでアウト側まで寄ってもよい気がするので、次回試してみたいと思います。ただ、こういうラインを大きくとって速度優先で走るの苦手なんですよね~、、しかも怖いしなー。ちょっとづつ頑張ります。

 S字は私の方が加減速が大きいですね。S字の3個目の左以外はブレーキ使ってますが、S字の2個目の右はブレーキいらないかも。逆バンクもちょっと減速しすぎかな。。

 ダンロップは自分の走行距離が17mくらい多くなっており、0.35秒くらい遅いです。あまり内側を走ると路面の凸凹があると聞いており、あまりイン側に寄らないようにしてたのですが、もう少しインを通ってもいいんだろうか??

 デグナーは1個目がTana-kenさんのほうがボトムが10kmも上です。まだまだ甘いんですねー。。ちょっとづつ頑張ります。

 ヘアピンは私が0.4秒遅いです。ここはやっぱ、まっすぐイン側に行きすぎなのかな。Tana-kenさんは車一台分くらいはアウトから入って、ボトムも高いし。手前の緩い右のライン取りがちょっと違うのかも。

 マッチャンは0.6秒以上遅いです。ここは他の方もブログに書かれてましたが、自分がマッチャンの途中でアウトへの寄り方が足らず、スプーンに向けたストレートの手前で少しスロットルを戻してるのが大きいんだろうと思います。ライン取りを修正したら全開のまま行けるのかな??それができたら、きっと5速シフトアップの方が速いんだろうな。

 スプーンは私のほうが0.1秒遅く、1個目2個目ともボトムが低いです。ロガーの回転半径グラフにも明確に出てますが、やっぱ1個目でしっかり道幅を使えてないからでしょうね。もう少しがんばります。2個目はアクセルオフだけにするか少しブレーキ踏むか迷ってたのですが、オフだけでもいいかも。ただ、立ち上がりが重要なので、そこはしっかり。

 130Rも回転半径グラフに差がしっかり出てます。私は立ち上がりの道幅をしっかり使えておらず、ボトムが5kmくらい遅いです。ここも少しづつ頑張ります。





 ちなみにLAP+のサイトからダウンロードしたS2000(Sタイヤ)で2分26秒のデータとも比較してみました。


 これを見て思ったのは、やっぱどんどんタイムを詰めてくにはブレーキがんばる必要があるのだなー、ということでした。まあ、当たり前なんですが。1コーナーとかデグ1とか高速コーナリングの手前でも、しっかり1Gくらい減速Gでてますし。さすがに最初に強く踏んですぐに緩めて姿勢を安定させてるようです。

無理せず、少しずつ、楽しみます(^.^)
Posted at 2015/01/26 21:21:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2015年01月18日 イイね!

ブレーキのエア抜き

ブレーキのエア抜き 今週末は、土曜はブレーキのエア抜き&鈴鹿へのタイヤ温存のためナンカンへの付け替えを行い、日曜はHanpeko-Rさんと美浜サーキットに行って来ました。美浜楽しかったです!詳細はHanpekoさんのブログを参照ください(^.^)

 で、エア抜きについて知ってる方に教えてほしいのですが、よく「マスターシリンダーから遠い順番にやる」と聞くので、一応そうやって左後ろ→右後ろ→左前→右前って順番でやってるのですが、これって必須なんでしょうか??

 ジャッキポイントの関係で片側の前後輪とも同時に上げるのは簡単なので、左後ろ→左前→右後ろ→右前くらいでやれると、かなり楽なんですが。。ロータスのマニュアルみても順番は何も書いてないんですよねー。皆さん、どうやってやってるのかな??

 ちなみにエアーは全然でてきませんでした(エア抜きのやり方が悪い??)。。フルードの色も全く変わってないし。前やったのは半年以上前ですが、やっぱ夏にあまりサーキットいかなかったからかな。連続アタックはほとんどしないので、あんま負担かかってないのかもしれません。

 でも、エア抜きしてる時に、嫌なものを見つけてしましまいした。フロントローターにクラック発生&フロント内側のパッドが一番減ってるところで基準値以下の2mmくらいに。。ローター&パッド要交換です(>_<)

 しかし、IDIにしてから1年くらいしか経ってないんですが、こんなもんなんでしょうか??リアはまだ結構ありますが。パッドは今と同じIDIのD750iLにするかどうかで迷ってます。前後別銘柄ってどうなんだろう?でも、もうちょっとリアよりにしたい気もするんですよねー。
Posted at 2015/01/18 23:17:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「明日12月11日はロータスエンジョイMTG http://cvw.jp/b/1532192/46594870/
何シテル?   12/10 20:40
Wannabe-STIGです。エキシージSの他、MR-Sにも乗ってます。草モータースポーツ好きです(ドリフト、ジムカーナ、など)。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

幌交換その5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 00:04:38
幌交換その4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 00:04:04
幌交換その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 00:03:15

愛車一覧

トヨタ MR-S トヨタ MR-S
2018年4月に前のMR-Sから乗り換え。 2ZZ載せ替え済(公認未取得)のものを格安で ...
ロータス エキシージ ロータス エキシージ
ロータス エキシージSに乗っています。
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
2016年4月にMR2から乗り換えました。 通勤用兼、サーキット修行用です。 2003 ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
2014年2月に売却しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation