• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Wannabe-STIGのブログ一覧

2015年07月26日 イイね!

灼熱のYZ 4年間の進化なし?

灼熱のYZ 4年間の進化なし? 今日は11時の枠でYZ本コースに行って来ました。超暑かったー。。なんか、今日は課題設定もあいまいだし、なんか気合が入らずいイマイチでした。なんかやたらと暑くて水温も下がりにくく、全32周中25周はクーリング走行してました(^_^;) タイムは40秒418で前回(3週前)から約1秒もタイムダウン。

 動画です。前回からの気づきで、YZは他のサーキットよりも路面があれてるので、ブレーキの「ムギュー」の最初のムを少し緩めというか、丁寧に踏むといい感じに減速しやすいんですが、今日はなんか減速しすぎのような気もするなー。あと、クリップ奥目のイメージがどっかいっちゃてるし。


 ロガー前回との比較。やっぱ減速しすぎ。ブレーキでがんばるサーキットでもないと思うので、やっぱ丁寧に進入して速度殺し過ぎず、大回りしすぎず、立ち上がりしっかり踏めるラインで、を次回は意識しよう。


 この40秒切れないタイムが気になったので、過去4年の自分のYZの真夏のタイムと比較してみました。


 うーん、私の4年間の進化はない??タイムが変わってませんな~(^_^;) ちなみに12年はタイヤはLTSですが、足も駆動系もすべてノーマルです。13年以降はタイヤはナンカンで車高調、LSDなど入ってます。15年はワイドトレッド化、バネレートUPなどしています。 
 車高変えたり、アライメントいじったりいろいろやったけどな~。。 いっぱい走って、引き出しもいろいろ増えた気もするんだけど。。タイムは変わらんか(^_^;)

 ただ、上のロガーデータでのトップスピード(=1コーナーの通過スピード)だけは上がってますね。タイムに結び付いてないですが(^_^;)

 1コーナーと言えば、今日は一番最後のアタックラップで1コーナーひやっとしました↓


 こんだけ雑な感じのラップでも今日のベストと0.1秒しか変わらないんですよね。やっぱ乗れてないんだろうなー。うん、次回はもっと丁寧に走ろう。

2015年07月04日 イイね!

YZでドラトレの復習

YZでドラトレの復習 今日はYZに行って来ました。2週間前に、YZに行ったときに走行枠の最後の方で、ブレーキ早く離してハンドルで曲がるといい感じだったのと、先週の鈴鹿のドラトレの影響でクリップの位置をいろいろ変えて走ってみたくなり、天気が微妙な中、早起きして行って来ました(^.^)

 ラッキーなことに10時の枠はドライ、私だけの貸し切り状態でした。タイム的にも前回より約0.2秒タイムアップし、39秒499でした。試したことの結果が悪くなかったのでうれしいですね(^.^)

  やっぱ、鈴鹿と同様、クリップ位置変えると結構良くなりました。なんか、ほんとすごく基本的なところができて無かったんだなー、と思いますね。。ずーっと、自分で、考えて走る、考えて走る、ってやっていってもタイムはあがるんだけど、変なクセに気づきにくかったりするのはあるのかなー。あと、今までは「距離 vs ボトムスピード」という見方でしかライン取りを考えてなかった気がします。クリップの位置は深く考えず、できてないとも思ってなかったし。。やっぱ時々は人に習ったりできるといいですね。。
 
 クリップ位置を、今日は少し奥にずらすと全体的に良くなしましたが、今の位置がベストかどうかは、もっといろいろ試してみないといけないなーと感じています。
もっと走りたい(^.^)



 以下、覚え書きです。



 1コーナーのクリップを少しだけ奥にずらすと、2コーナーに向けてアクセルをしっかり踏みやすくなった。2コーナーも少しだけクリップを奥にずらすと1ヘアまでの速度が乗り、なおかつ1ヘアに対して少しアウトから入れるようになった。その結果1ヘアのボトムが少し上がった。2ヘア、および最終
もクリップを少し奥にすると最終までの速度が延びた。最終に向けてのブレーキングはABS効きやすいが、いつも以上に最初にふわっと踏むといい感じの減速が得られやすかった。




 現状の足仕様(フロント12Kg、Rr16kg)で、ノーマルサイズのナンカンタイヤに対してはかなり固めなので、タイトコーナーではブレーキを残してハンドルを切ってヨーを作るようにしないとうまく曲がれないと思ってたが、案外そうでもなくて、早めにブレーキを離してハンドルを切っていくといい感じのヨーがでて、ボトムを保ちつつ安定して向きを変えやすい。ただ、ブレーキ残すのと比べてフロントが効き始めるまで少しだけ間があるので、それを見越してハンドル切るほうがいい。

 





2015年06月22日 イイね!

YZで車高調整結果確認→ドナドナ

YZで車高調整結果確認→ドナドナ 昨日はYZサーキットに行ってきました。先週の6月17日にYZに行った時よりも、さらに後ろの車高を下げたことの効果確認が目的です。

 一昨日にトーを測ったらフロントは0~0.5mmトーアウト。リアは2~2.5mmくらいトーイン。どちらもほぼ基準値ですが、リアはもう少しトーインが欲しいかなー、ということでリアの車高1.5mmほど下げました(皿位置を1mmUP)
 
 まず一般道でもフィーリングは、やっぱブレーキングがいい感じになりましたね。あと、当然ながら少しだけアンダー傾向になった感じですが、アクセル開けれそうなよい感じでした。

 YZの結果は、前回から0.3秒くらいタイムアップできました(39秒7)。ただ、気温はほぼ同じものの、走り方を変えてる部分もあるのであれですが。。やっぱ1,2コーナーとか安定感がましたかな。

 動画です。


 ロガー、前回との比較です。1、2コーナーはやはり走行距離が短くなってちょっとタイムUP。1ヘアも失速ぜず、少しタイムアップ。2ヘアは今回は完全に突っ込みすぎでインを外してるんですが、前回の立ち上がりでスライドしたのよりはましだったみたい。最終はあまり小回りし過ぎず、立ち上がりで踏めるように意識した結果、またしても単なる遠回りになってしまいました。まだまだ改善の余地が多いなー。


 サーキット走行の前半は車高調整でアンダー傾向に変わったのでブレーキを長めに残さないと曲がれないと思いこんでたのですが、意外に早めにブレーキ離してもハンドルでいい感じに曲がることが最後の方になって分かりました。特に2コーナーと最終がいい感じだった。次回もう少しトライしたい。

 走行時間を終えて、来週の鈴鹿に向けていい感じになったと思いながらピットに戻って来て、バックで車を止めようとすると、いきなりエンスト。あれ、クラッチ上げてしまったっけ?と思いながらエンジンかけ直しても同じ症状。

 それでも、何か気のせいに違いないと信じて、まず帰り支度をしてエンジンがある程度冷えてからもう一回やっても、やはり同じ症状!あー、、壊れたー!!この時になっていよいよ現実を受け入れました(^_^;)

 結局ウイングさんにいつもの積車でドナドナしてもらいました。周りにいた他の走りに来られていた方数名に、車を押すのを手伝っていただきました。ありがとうございました<(_ _)>


 マイスターに早速みていただき、原因はクラッチカバーのバネを固定している鋳物が割れたことだと判明しました。部品も在庫があり、ありがたいことに明日には直していただけるとのこと、感謝です!なんとか鈴鹿のドラレスには行けます。

 マイスターに送ってもらった画像です。それにしてもなんで割れたんだろう。。


 最後に全く本題と関係ないですが、ステッカーチューンしました。ニュルで買ったステッカー。現地で走ってる車の大半がリアバンパーにニュルステッカーを貼ってたのでマネしたくなりました(^_^;) 買ったときは意味が分からなかったのですが、調べると「Nurburgring statt Ehering」というのはドイツ語で「結婚指輪の代わりにニュルブルクリンク(結婚リングの代わりにニュルブルクのリング)」という意味らしいです。結婚生活を顧みない、あるいは結婚しないで、ニュル通いをしている人の自虐ネタっぽいですね(^_^;) コースの中の輪っかがはじけたような絵って結婚指輪だっだのね、とやっと理解しました。嫁さんに言ったら妙に納得してました(^_^;)

2015年06月17日 イイね!

YZでHANSデバイスのテスト

YZでHANSデバイスのテスト Hansと、それに対応したメットをついに買っちゃいました!それで、今日はYZサーキットに行って試してきました。
 
 HansはStand21のHans Clubという一番安いやつ(20°のMサイズ)。約900グラムくらいで54000円。メットはアライのGP-6Sで40600円、あとメット用のクリップが8700円くらいでした。すべてアマゾンで購入。購入に際してはぷーおんさんに色々と教えていただきました。


 まず感想ですが、思ったよりは装着が気にならないなーと思いました。Hansも結局4点ベルトでシートに圧着する感じなので、座ってしまえば重さは感じないですね。あと、視界も左右のドアミラーくらいまでは十分首をふれますし、そう気にならない。ただ、YZでピットから本コースに入るときにストレートを走ってる車を振り向きながら目視で確認しようとするとちょっとつらい、ぐらいの感じでした。ただ、HANSのクリップ装着はちょっと慣れが必要そう。今回走行中にしっかり嵌ってなかったみたいで取れたことがありました(^_^;)

 ただ、個人的に一番大きな変化は以前のジェットヘル(ペルター製)からフルフェイスにヘルメットが変わったことですね。フルフェイスは暑い!(^_^;) ペルターは軽いし、涼しいし、なんと快適だったことか。安全性はおいといて快適性だと断然ジェットヘルですね。まあ、安全のためなので仕方ないですが。あと、当然ですが、メット取るときが大変。ジェットヘルだとメガネかけたままで脱着できますが、今度のやつは、シールドのリリースレバー解除、シールド上げる、メガネ外す、HANSのクリップを外す(左右)、メット脱ぐとなるので、手間が多い(^_^;)

 まあ、でもこれで鈴鹿も安心!?



 以下、YZ走行の覚書です。

 りき♪さんのブログに激速の人たちは車高のセットとか試す量がはんぱないという話があって、それに触発されて、今回は車高を皿位置で1mm下げた。道中のワインディングでも自然でいい感じ。サーキットでもやはりリアの安定感がました。ブレーキングもいい感じ。前回の少しブレーキロックしやすい感じが今回は無かった。アンダーを感じるわけでもなく、いい方向になった気がする。


 ただタイム的にはぎりぎり40秒切りの39秒98。前回5月の39秒4から0.5秒落ち。トップスピードは変わってないので、走り方の問題。1コーナーのは2コーナーで早くアクセル開けることを狙って少しいつもより外から入るイメージで走ったのだけど、ボトムが少しあがったものタイムダウン。ただの遠回りになってる。1ヘアは前回と同じくブレーキングでヨーが出てるのだけど、バランスの違いもあって旋回速度が遅い気はした。あとやや失速。こういうすごくタイトなコーナーだけ見ると前回の車高セッティングのほうが良い気はする。2ヘアは立ち上がりのカウンターでロス。最終はほぼ変わらず。全体的にやや突っ込みすぎだった。コンパクトに、突っ込みすぎず、車速を維持、を次回はイメージ。




 


 
2015年05月09日 イイね!

YZサーキットでバネレートUPの効果確認

YZサーキットでバネレートUPの効果確認 前々回に鈴鹿を走った際に、Frに15mm、Rrに10mmのスペーサーをホイールにかませてトレッドを広げてましたが、えらく車の動きが大きく乗りづらかったため、今回バネレートを上げてみました。

 Frは600ポンド(10.7kg)から12kgへ、Rrは800ポンド(14.3Kg)から16Kgへ変更。使っていたアイバッハの値段がバカ高くなってしまったため、ベステックス(Kg単位しかない)にして、前後のレート比を替えずに、ちょっと固くする、という感じでこのバネに決めました。

 で、バネ交換時含めて3回脱着して車高を調整しました。 今回初めて自分でバネ交換しましたが、結構大変なんですね(^_^;) 車高を家で正確に測るのは難しいので、トーの値が同じになるように車高を決めました。

 まず街乗りの印象ですが、ちょっと乗り心地悪化しましたが、ショックを一段柔らかくしたら、まあ耐えれんことはないかな(^_^;) ワインディングも跳ねそうなので、あんま無理しないほうがよさそうではあります。なのでやはり、街乗りとワインディングなら、前のバネのほうが良かったですねー。

見た目はこんな感じ。変わんないか(^_^;)


 ミニサーキット(YZ)を走った印象ですが、イイです!ナンカンで走ったのですが、正直グリップ力に対して固すぎてだめかもと思ってたのですが、低速コーナーもワイドトレッド化によるグイグイ曲がる感じはそのままに、車の動きも抑えられて走りやすいです。雑にブレーキで突っ込んでスパンと話してもハンドル切ってれば曲がっていくような感じがあります。ただ、路面の荒れたところでは、やはり少し立ち上がりのスライドやABSの介入がしやすくなる面もある気もしました。YZは路面荒れてますからね~、もともとそんなもんだったという気もしないでもないですが(^_^;)

 今日のベストの動画です。39秒433でした。3月中旬にだした自己ベストの0.4秒落ちでした。1コーナがまだ様子見で突っ込めてないので、それを考えると悪くない気がします。


 足を固めてみて改めて感じたのですが、今までの足では横Gとか、ヨーの変化だけでなく、ロール量でも車の限界をとらえてたんだなーと。まあ、当たり前なんですが。分かりやすく限界だよと教えてくれる感じだったなーと。それに慣れた状態で足の固いクルマに乗ると、ロールしない=まだまだ行けると誤解して危険かもと思いました。もちろんヨーの変化や音などで限界をつかむことはできるので、慣れの問題もあるのでしょうが。これにどこまで対応できるか、がカギなんだろうなー。

 このあたりが鈴鹿の高速コーナーを走ったときにどうか、ですね~。もちろん安定性という面ではいい方向に行く気がしますが。単純な限界値が上がっても、限界を超え時の対応が困難だと結局、限界付近が使えないですもんねー。やっぱ走ってみなければ分かりませんね、次の鈴鹿が楽しみです!


 以下、覚え書きです。




 前回の3月中旬の自己ベストとの比較。前回もワイトレにはしている。1コーナーはまだ様子見でビビって進入遅い。その他は気温差を考えるとこんなもんかも。横Gは前回よりも少し大き目にかけれているみたい。


 本日のベストとセカンドベストの比較。1コーナーは後半の慣れたあとは、前回と同じ感じつこっめた。その際の挙動も悪くない。ショックの番手は、ベストが6段戻し、セカンドベストは5段戻し。大きな差は感じなかった。


 セカンドベストの動画。


 今回、自分でバネ交換するのは初挑戦だったけども、いろいろ勉強になった。

 まず、車重と前後バランスから、フロントとリアのレート差による車高の変化を計算し、それにもとづいて組んでみたが、フロント、リアとも車高がえらいあがった。使ってたバネのへたりとかもあるだろうから、実際のレート差がもっと大きいってことなのか?

 で、車高が落ち着くのに1週間くらいかかるという話を聞いたことがあったので、そのままの状態で何度か走ったりして、1週間後に車高をみた感じ、あまり変わってなさそうだった。1週間で車高がかわるというのは新品の車高調でブッシュのなじみとかの影響なのかな。バネだけだとそれほど変わらないのかも。

 
 

プロフィール

「明日12月11日はロータスエンジョイMTG http://cvw.jp/b/1532192/46594870/
何シテル?   12/10 20:40
Wannabe-STIGです。エキシージSの他、MR-Sにも乗ってます。草モータースポーツ好きです(ドリフト、ジムカーナ、など)。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

幌交換その5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 00:04:38
幌交換その4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 00:04:04
幌交換その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 00:03:15

愛車一覧

トヨタ MR-S トヨタ MR-S
2018年4月に前のMR-Sから乗り換え。 2ZZ載せ替え済(公認未取得)のものを格安で ...
ロータス エキシージ ロータス エキシージ
ロータス エキシージSに乗っています。
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
2016年4月にMR2から乗り換えました。 通勤用兼、サーキット修行用です。 2003 ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
2014年2月に売却しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation