• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Wannabe-STIGのブログ一覧

2013年10月04日 イイね!

YZ本コース貸し切りでした♪

YZ本コース貸し切りでした♪ どうしても今週末サーキットに行きたかったんですが、土曜は雨、日曜はサーキットの占有予約などの関係で西浦、YZ、美浜、幸田など全部ダメだったんですよね~。なので、今日は午後から会社をさぼってYZ本コースに行ってきました(^_^;) 
 で、金曜午後のYZは私一人しか客がいませんでした。やっぱ一人貸し切りはいいわ~。特にYZ本コースは1コーナーがブラインドなので、台数多いと怖いんですよね~。

 今日の目的は、フロントの車高1.5mmUpとそれによるトー変化(2.0mmアウト→1.3mmアウト)の効果確認です。ワインディングの感じではかなりぐいぐい曲がるので、サーキットも良さそうと思ってましたが、やっぱいい感じでした。癖がなく舵がよく効く気がします。あ、あとフロントタイヤの干渉もありませんでした。

 タイム的にも39秒383で2月にR1Rで出した自己ベストとほぼ同等のタイムでした♪ 車高調入れてアライメントをいろいろ調整した効果もあると思うけど、単にYZ本コースに慣れてきたのも大きい気がしてます。車的には38秒台出さないといけないんだろうなー。



 走り方のイメージを変えたところの覚書です(上の動画は必ずしもこのイメージになってないと思います(^_^;))。全般的に小回りするけど、速度殺しすぎないイメージで。2コーナーは手前の大きく下るところの影響を見越して早めにハンドルきる。1ヘアは縁石を思いっきりは乗せない(段差の影響でアクセルOnが遅れる)。2ヘアは早めに向き変えるイメージで。最終コーナーは右足を段差にほぼ沿って進入。1ヘアと最終の走り方は先日のりき@AP1さんの走りを見てまねしました(^_^;)

ロガーデータです。赤が今日(39秒383)で青が前回(39秒920)です。やっぱ気温の影響も大きいですよね。加速が良い感じです。夏から走っていると、秋から冬にかけて毎回タイムが上がっていく感じで気分的にはいいですね(^_^;) 各セクションで0.1~0.15秒速かったです。2ヘアと最終の後半セクションのほうが前回との差が大きかったです。


さらにトーをいじるかどうか、迷うな~。今が結構いい感じなので。まあでも、さらにトーゼロに近づけてみて、いまいちだったら今の状態に戻そうかな。

帰りは、道路工事のための迂回路でついにアゴ擦っちゃいました~。まあ見た目わかりませんが。。

2013年09月14日 イイね!

YZ本コースでトー変更の効果確認

YZ本コースでトー変更の効果確認 今日は9時の枠でYZ本コースを走ってきました。今日の目的はフロントのトー0.7mmアウトの効果確認です。今までフロントのトーを8.5mmアウト→3.5mmアウト→0.7mmアウトと変更してきましたが、どんどん良くなります。まあ、あたり前なんだろうけど。やっぱトー0くらいがいいんかな。


 ただ今回いろいろいじってみて、いろんな人が書かれているトーの影響を自分なりに体感できた気がします。印象でいうと、

 8.5mmのときは、最初からタイヤが曲がる方向にテンションがかかっているせいか、ハンドル切ったときの動き出しは早い(遊びが少ない)んだけど、舵角を大きく切る必要がある、また舵角が大きいときのグリップ感が高い、感じでした。とは言っても低速コーナーでハンドルに頼ってアクセル踏み込める量は結局そんなに大きくない(スライドさせた方が速い)気がしました。

 0.7mmアウトのときは、ハンドル切ったときのレスポンスも良く、ぐいぐい曲がる感じ。ただ、大きく舵角があたったときは、トーを大きくアウトに振ったときほどは陀が効かない感じかな。でも、初期の反応が良いせいか、お尻の振出もやりやすく、低速コーナーも結果的に走りやすい気がします。

 3.5mmは、上の2つの中間な感じなんだけど、小舵角での反応が一番乏しい気がしました。

 YZのタイムは8月末のときより0.5秒くらいアップして39秒920でした。まあ気温、路面温度が少し低い影響も大きい気がするけど(^.^)

 動画です。安心感があるので1、2コーナーとかちょっとやりすぎちゃった感じです。




 ロガーデータです。赤が本日(39”920)、青が前回(40”474)です。1コーナーの通過速度が7km/Hほど上がって124kmでてます。これは冬の自己ベスト39”362のときの通過速度と比べても速いんですが、距離も大きくなり、タイム的には前回と変わってませんでした。1コーナーあんまがんばっても、それほど効かないとはこのことなのかな(^_^;)その他はコンマ数秒ずつ速くなってました。


 今度はせっかくなので、頑張ってトーをゼロ近く調整してみようかな。ワインディングでそこそこのペースで楽しむならトーをもう少しイン方向にした方が、さらに切れ味鋭くなって楽しいような気もする。。

 最後になりましたが、いろいろ楽しくお話しさせていただいた乱丸エボダイクンさん、ライン取りやシフトアップについて教えていただいた、りき@AP1さん、ありがとうございました。

2013年09月01日 イイね!

YZ → 春秋風亭

YZ → 春秋風亭 昨日、YZ本コースに行って、フロントトーアウトを修正した効果を確認してきました。やっぱり、サーキットでも、自然な感じになり、いい方向だったのではと思いました。トーアウトのときは、舵を大きく当てたときに、ちょっとフロントがひっかかるというか、グリップしてるかしてないか分かりにくいような感じがあったのですが、それがかなり緩和されました。

 タイム的には前回7月15日に走ったときとほぼ同じ40秒474でした。下のロガーは青が今回3本目に出たベスト(40”474)、赤が枠の後半で走り方を変えたものです。1コーナー以外で突っ込みすぎてる気がして、早めにブレーキを踏むようにした結果、ボトムスピードが上がり、乗ってる感じではきっとタイムUPしてると思ってたのですが、ロガーで見るとダウンしてました(^_^;)



 確かにボトムは上がってるのですが、知らず知らず大回りのラインになってしまったみたいで、距離で相殺されて、ほぼ同等の区間タイムでした。特に1ヘア(黒丸)と最終(赤丸)が顕著で、速度とラインが全然違うのにタイムは同等でした逆に、走りを変えてるつもりの無かった1コーナーで踏めてなく、タイムダウンしてたみたいです。
 
 本日のベスト(距離優先)の動画です。


 YZのあとは、険道を通って、春秋風亭へ。実は今日は朝一にオープンで矢作ダムいった後、一旦帰宅したあと、ハードトップを付けてYZに行き、その足で春秋風亭だったので、道中ヘロヘロで、加茂農道も極めて安全運転でした(^_^;)

2013年07月15日 イイね!

YZ本コースでNANKANGタイヤテスト

YZ本コースでNANKANGタイヤテスト 今日はHanpeko-RさんとYZ本コースに行ってきました。自分としては一昨日に履いたNANKANG NS-2の確認が目的です。9時からの走行でしたが、ドライ路面で、気温も低め、2台のみの大変走りやすいコンディションでした。

 結果から言うと、大変いい感じです、NANKANG。練習だったら全然問題ないと思います。気温の差もありますが、先週にYZ本コースで出したR1R(フロントはかなり溝ない)のタイムよりも1秒ほどタイムアップし、40秒433でした。ただ、もちろんタイムアップしたのはタイヤの性能というより、前後新品タイヤで、グリップの前後バランスが良く、非常に走りやすくなったからだと思います。

 動画です。車高調入れて以来、最も走りやすい状態になりました。タイトコーナーで向き変えやすい♪計測終了地点通過後に怖い目にあってますが(^_^;)


 ロガーデータです。赤が先週の41秒4で、青が本日の40秒4です。タイムUPは1、2ヘアと最終コーナーが効いてます。1、2ヘアは速度グラフが重なって見えますが、リアがスライドして、ラインがコンパクトになった分、距離で稼いでいるようです。(1、2コーナーはロガーのエラーのようです)


 ちなみに一枠走行後のリアタイヤの状態です。サイドのブロックが一部ちぎれてますね(^_^;) 全く慣らしなしでいきなり全開だったのでしょうがないかもしれませんが、以前のドリ錬でもブロックちぎれは結構あった気がします。あと、上記の動画のハーフスピンですが、もちろん操作ミスですが、やや唐突な感じはしました。タイヤがたれた際のグリップの落ち方などで、国産タイヤと差があるのかもしれませんね。まあ1/3くらいの値段なので。。


 自分の走行後、10時からはHanpekoさんが初サーキット走行です。1、2コーナーも臆することなく楽しそうに走られてました。また一人仲間が増えてよかった!

 あと、今日はHnpekoさんと2台だけと思ってたのですが、なんとYoshi@愛知さん、ぷーおんさん、オレエリさんが見学に来てくださいました!


お昼はYoshiさんお薦めのおしゃれなお店でおじさん会でした。(われわれ以外はみな女子でした(^_^;))ロガーや動画みて楽しいひと時でした。
2013年07月07日 イイね!

フロント車高ダウンの効果確認(YZ本コース)

フロント車高ダウンの効果確認(YZ本コース) 今日は、朝から昨日に引き続きフロントの車高ダウン作業を行いました。今回は左右とも皿位置を2回転(4mmくらい)上げました。プリロードがかかっているので、実際車高が何mm落ちたのか分かりませんが。。最初は測るつもりでしたが、暑さで力尽きました(^_^;) 今回はリアは変更してません。

 ちなみに麒麟さんに教えてもらった、アブソーバの上下のボルトを締める際にガタを詰めする件ですが、フロアジャッキでロアアームを持ち上げて締めてみました。確かにガタで結構動きますね。。これやるのとやらないので、キャンバーとかかなり変わりそう。。

 11時ごろには作業が終わったので、結局月曜に予定していたYZ行きを前だしして今日行くことに。YZに向かう道でいろいろ足の様子を探ってみましたが、何となくステア切り始めの感覚がたよりないし、妙にハンドルが軽い。。現地についてエア圧を測ったところ、いつもよりかなり高めだったので、この影響もあると思いますが、キャンバーがさらについたのかな?舵角がついてからはしっかり感があるし。

 3時からの枠で、むちゃくちゃ暑かったですが、台数も4台しかいなく、走りやすくて良かったです。
それで、サーキットを走った結果ですが、今回の変更でいい方向になったと思います(多分)。

 なんというか、今まではヘアピンみたいなところでアンダーが非常に強かったのですが、今回の仕様ではブレーキを残してステアするとかなり舵が効きます。ただ、ノーマルの足のときのようにスライドさせて早めにアクセル開けるって感じではないんですね。普通に曲がります。あと、立ち上がりのアクセルも前以上に舵が残っていてもアクセルが開けれるようになった気がします。また1コーナーのような高速コーナーでも特に不安感なく前と同じように走れているので、まあいいような気がしてます。なんだろう?やっぱキャンバーかな??それか、変更前はちょっと後ろ下がりだったとか??

 ちなみに見た目はこんな感じ。前まで車高ノーマルと同じちゃう?って感じだったのですが若干下がった感じに見えるかな?


 ダンパーも下記の3セットを試しました。
①街乗り推奨(前後とも7段戻し)
②上記から、リアだけ1段固くする
③①からリア1段固くし、フロントは1段柔らかくする
タイム的にはどれもほぼ同じでしたが、①か②がよさそうかな。③はちょっとフロント柔らかすぎ。

 それでタイムなのですが、ベストが41秒4で冬の自己ベストの2.1秒落ち。。5月のときと比べても1秒以上遅いです。。タイムだけで比べると、本当に良い方向なのだろうか?と不安になりますが、
まあ気温むちゃ高いし、フロントタイヤつるつるなので、感触どうり良くなったと信じることにします(^_^;)

 一応、動画とロガーデータ載せます。




 ちなみに、もともとは現地で車高調整する予定でしたが、今日、あの暑さの中で走ったら、「こんな中で車高調整なんかやっとられるかい」、という気になりました(^_^;)



プロフィール

「明日12月11日はロータスエンジョイMTG http://cvw.jp/b/1532192/46594870/
何シテル?   12/10 20:40
Wannabe-STIGです。エキシージSの他、MR-Sにも乗ってます。草モータースポーツ好きです(ドリフト、ジムカーナ、など)。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

幌交換その5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 00:04:38
幌交換その4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 00:04:04
幌交換その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 00:03:15

愛車一覧

トヨタ MR-S トヨタ MR-S
2018年4月に前のMR-Sから乗り換え。 2ZZ載せ替え済(公認未取得)のものを格安で ...
ロータス エキシージ ロータス エキシージ
ロータス エキシージSに乗っています。
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
2016年4月にMR2から乗り換えました。 通勤用兼、サーキット修行用です。 2003 ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
2014年2月に売却しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation