• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Wannabe-STIGのブログ一覧

2018年06月09日 イイね!

MR-SでYZ東 2018年6月9日

MR-SでYZ東 2018年6月9日自分の振り返り用なのでスルーください(^^)



ベスト(先週)との比較
2018年06月02日 イイね!

MR-SでYZ東 2018年6月2日

MR-SでYZ東 2018年6月2日自分の振り返り用なのでスルーください(^^)


前回との比較


今回のセカンドベストとの比較


2018年05月06日 イイね!

MR-SでYZ東 2018年5月6日

自分の振り返り用なのでスルーください(^^)




今回(Z3)と乗り換え前ベスト(ナンカンNS2)との比較
2017年10月01日 イイね!

YZ東 パワーFCの効果、吸気温度確認など

YZ東 パワーFCの効果、吸気温度確認など 今日はロクさん、赤エリのパパさんとYZ東に行って来ました。お二人とも遠路はるばるありがとうございました~。また、よろしければご一緒ください(^^)

 先週YZを走ったあとに、吸気温度を確認するため、ECUをノーマルからパワーFCに戻しました。パワーFCにして今回のYZでも加速はちょっとだけ良くなったみたいだけど、気温がだいぶ下がったからな~、、なんか微妙(^^;) あと吸気温度は少し攻めるとやっぱすぐに40度こえちゃうようでした。

 もう、しばらくいろいろやってみます~。



 以下、覚書です。

パワーFCの街乗りの感想。空ぶかしのレスポンスはだいぶ良くなって楽しい。ただ、低速トルクがちょっと薄くなって、今まで2速でとろとろ走れてたのが、エンストしそうで1速を使う必要があったりする。まあ、ほぼ吊るしなので、いろいろ調整すれば変わるのかもだけどが、基本そういったところはノーマルのほうが頭よさそう。

 吸気温度は、一般道では60km以上で走り続けていれば、外気温+10~15度くらいな感じ。ただ、少し信号待ちとか渋滞するとすぐに上がって40度以上になる。YZでは、最初の2アタックくらいまでは外気温+10度くらい、それ以降はやはり40度以上で安定。

 ノーマルだと吸気温度がどれくらいなのか気になるので、一度エアクリボックスをノーマルに戻してみようか。囲われているとだいぶ違いそうだどけど、そもそもあのエアクリがEGより下流側にある配置がつらいよな~。本当はエリエクやMR2みたいにEGの横か少し上流に配置できるといいんだろうけども。。

 走りのほうは前回より0.5秒UPの38秒7。まあ気温なりのタイムアップかな。2回目のアタックのときなので、吸気温度はたぶんまだ30度以下くらいだった気がする。やっぱ吸気温度だけとってもアタックし始めが有利なのが良くわかるな~。


 ロガー、前回との比較。うーん、気温も違うし微妙だけど少し加速よくなった?たぶん。


 ロガー、セカンドベストとの比較。セクター3以外はこっちのほうがだいぶいい。結局走りでまだまだ詰めれるところが詰めれてないな~。あと、セカンドベストのときは吸気温度40度以上のはずだけど、こうやってロガーみると加速とかそんなに大きな違いではないな~。走り方変えた方がよっぽど効く(^^;) ベストのほうは最終を突っ込みすぎ。ただ、高速右の手前の左がうまくいっており、それで速度がかなり乗っている。


 セカンドベストの動画。

2017年09月23日 イイね!

YZ東 アルミダクトによる吸気温対策の効果確認

YZ東 アルミダクトによる吸気温対策の効果確認 ここのところMR-Sが単に気温のせいのレベルでないくらい遅い気がして、しげ@ANDANTEさんのモディファイを参考にさせてもらって、アルミダクトで吸気温度の改善を試みてみました。ひとつはもともとのエアクリ冷却用の空路を効率よくするようにダクトを配策。もう一つついでに半分遊びで床裏からもダクトを引いてみました。ただ床裏のほうは結構曲率が厳しくて本当に空気が流れるのか、また経路がかなりエンジンに近く、結局熱々になってしまうかも??と懸念がいろいろありますが、まあ試しにやってみました。





 ダクト配策の際にむき出しエアクリを初めて掃除したのですが、超絶の汚れっぷりでした。 街乗りで試走した感じは明らかにトルクが向上してレスポンスもあがったような気が。ダクトよりもエアクリ掃除のほうが効いているのではという疑惑もありますが(^^;)

 でYZでもタイムアップすると思って走ってみたのですが、なんと前回より0.1秒タイムダウン。。パワーアップは気のせいだったんか~と落胆したのですが、後でロガーを見るとタイムダウンは走り方の問題で、加速は少しだけだけど良くなってるみたい。


 まあ前回(8月末)と今回は微妙に今回の方が気温が低いのでそのせいじゃないといいですが。。

 結局、吸気温度を見てみないとわからないということで、しばらくECUをノーマルからパワーFCに戻すことにしました。パワーFCだと吸気温度が簡単に表示できるので。最初からそうすれば良かった。。

 しばらく、配策の仕方とかエアクリのカバーの仕方とかいろいろ試してみます(^^) 根本的には吸気温以上にオイル消費(サーキット走行一回あたり1L)のほうが影響あるような気もしますが(汗)


 以下、覚書です。

 今回のベストの動画。


 ロガー、前回との比較(上のグラフ)では、主に2コーナーに向けてのブレーキングとセクター3の走り方で差がでたみたい。

 最終コーナーは、今更だけど、ハンドル切らないようにイメージするとよくなるようだった。切りたさないように注意。ベストほうの最終はちょっとつっこみすぎかも


 最終がよかったときの動画。アクセル2度ふみというか、スライドコントロールしてしまってるけど、やっぱりローパワーのクルマだとボトムを保つ効果は大きいのかも。

プロフィール

「明日12月11日はロータスエンジョイMTG http://cvw.jp/b/1532192/46594870/
何シテル?   12/10 20:40
Wannabe-STIGです。エキシージSの他、MR-Sにも乗ってます。草モータースポーツ好きです(ドリフト、ジムカーナ、など)。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

幌交換その5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 00:04:38
幌交換その4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 00:04:04
幌交換その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 00:03:15

愛車一覧

トヨタ MR-S トヨタ MR-S
2018年4月に前のMR-Sから乗り換え。 2ZZ載せ替え済(公認未取得)のものを格安で ...
ロータス エキシージ ロータス エキシージ
ロータス エキシージSに乗っています。
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
2016年4月にMR2から乗り換えました。 通勤用兼、サーキット修行用です。 2003 ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
2014年2月に売却しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation