• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Wannabe-STIGのブログ一覧

2015年10月14日 イイね!

鈴鹿チャレクラ 焼き入れしたり、初コースアウトしたり

鈴鹿チャレクラ 焼き入れしたり、初コースアウトしたり 10月14日(水)に鈴鹿のチャレンジクラブに行って来ました。朝一でフロントのローターを交換し、鈴鹿に向かう道中で焼き入れしてみました。まずは高速に乗る前の一般道で緩いブレーキを繰り返して、軽く熱を上げてから冷却、続いて高速で徐々にブレーキをハードにしながらかなり熱を持った状態にして冷却。これでいいのか、よくわかりませんが、ローターが青みがかってたので、良しとし、鈴鹿では最初から全開走行しました。

 15:15からと16:00からの二枠連続で走りましたが、台数が7台くらいしかいないのは良かったものの、連続二枠は肉体的にも精神的にも過酷で、二枠目は集中力がきれてボロボロでしたね(^_^;)デグ2で少し飛び出したり、130Rで外の舗装の部分に出たり。。良く考えると鈴鹿でコースアウトしたのは今回初ですね(^_^;) まあ、経験値的には良かったかもしれないけど。130R、やっぱいざとなったら外にでる気でいるとだいぶ安心感が違いますね。

 デグ2で飛び出した際の動画。S字からすでに怪しい動きしてます(^_^;)車はなんともなくて良かった。養生の効果がすごくありました。



タイムは1枠目の最後にでた2分29秒018がベストでした。乗れてなかった先月からは2.5秒くらいアップ。季節なりによくなったのもありますが、前後の車高やトー調整で乗りやすくなったのも効いてるきがします。

 走行後、ローターはあたりもきれいについた状態で問題なかったです。今度はもつといいな~。



 以下、覚え書きです。
 
 ロガー、3月の自己ベストとの比較。
1コーナーへの減速Gがかなり大きくだせているので、もう少しブレーキを遅らせてもいいのかも。ただ、もう少し緩めのブレーキのほうがリスクも少なくボトムも上げやすいかもしれない。要検討。
S字は2個目まではボトム高くよいが、3個目(逆バンクの前の左)が遅い。
ダンロップの区間タイムは今回、自己ベスト更新した。アクセルOnが早くできてるのと、距離を遠回りしてないのが効いてるみたい。
ヘアピンのちょっとアクセルOnが少し遅い。ちょっと小回りしすぎかな。
スプーンがダメ。1個目、2個目ともボトム変わらないのにアクセルOnが遅い(動画でみるとカウンター立ち上がりにあてて遅い)。
130Rとシケインはボトムが改善され良くなってる。


動画です。



 ロガー、前回との比較。1コーナーのブレーキングがちょっと早いかな。前回失敗したスプーン、シケインでのタイム差がやっぱ大きい。


 そろそろ、タイヤを交換するか、迷うな~(^_^;)

2015年09月05日 イイね!

鈴鹿チャレクラ 一本目の難しさ

鈴鹿チャレクラ 一本目の難しさ 昨日、Yoshi@愛知さんと鈴鹿のチャレクラに行って来ました(ぷーおんさんも参加予定でしたが今回は欠席)。

 毎回、鈴鹿だけはタイヤをナンカンからZ2に履き替えてますが、今回鈴鹿に向かう道中に、フロントのトーインが0.5-1.0mmの状態でZ2だとかなりキレキレなハンドリングでちょっと敏感すぎて怖いかもって思いました。幸い早めに着いたので、トーロッドを30度戻しでトーゼロ狙いで修正しました。サーキット走ったフィーリングは悪くなかったです。

 久しぶりに二枠走りましたが、前回と同じく計7回のアタック周回の中で、1回目のアタックが一番良くて、タイムは2分31秒4で前回(8月)の0.1秒落ちでした。トップスピードは気温の影響で上がってるので、本当はタイムアップしたかった。。

 ちなみにこの一本目の走り、スプーン2で大きくスライドして失速し、シケインではブレーキングで突っ込みすぎて、まっすぐ行ってしまい1個目のインにつけてないという、やってもうた~って感じの走りでした。この時はLAP+アンドロイドがなぜか落ちてしまってラップタイムも確認できてなかったのですが、まさかあんな失敗したラップが本日のベストではないだろうと思ってたので、家に帰ってロガー見てびっくりしました(^_^;)
 
 まあ、単に乗れてないだけかもしれませんが、一本目のアドバンテージ(タイヤとかエンジンのタレがない)ってやっぱすごくあるんだろうな~。でも鈴鹿の速度域で最初のアタックから合わせこむのって難しいな~。。

 でも、やはり鈴鹿は特別感あって楽しかったです(^^) 朝一の1枠開始前の時間は、どこかの自動車メーカーが占有貸切してました。なんか、ジャガーのようなアストンマーチンのような、スポーツクーペみたいのが、白黒まだらのカモフラージュ塗装されて走ってました。あれは何だったのだろう??
 
 あと、走行申し込みのために、受付に行ったら、なんとあの谷口信輝選手が普通に並んで走行申し込みしてました。帰ってブログをチェックしたら86BRZレースのテストとのこと。コース上でも谷口選手の86とからみがあったりして、楽しかったです!プロとは言え、さすがに86なので追い付けちゃうんですよ。カメラの不調で動画が残ってないのが残念。今思うとコース上でストーカーしたら勉強になったかな~。まあでも迷惑か(^_^;)


 で、今日は久々にオープンにして朝一に春秋風亭に行って、ロガー解析するつもりだったんですが、開店時間を過ぎてもお店の人が誰もいないので、テラスで待ってる(不法進入かも(^_^;))と、オレエリさん登場。結局二人でガンガに行って帰って来ました。


 Yoshiさん、オレエリさんお付き合いいただき、ありがとうございました(^^)




 以下、いつもの覚え書きです。

 今回、意識したのは
①2コーナーに向けてクリッピングまでを楽しすぎない(速度落としすぎない)
②S字の最初の左でアクセル抜きすぎでボトムを落とさない
③逆バンクはブレーキを早めに離してハンドルで曲げてリアを安定させる
 ことを試してみる
④デグナー1、2はハンドルを手前からきってRを大きくとる+踏んで入る
⑤スプーンは2に向けて楽しすぎない(スライドを恐れて速度落とし過ぎない、アクセルオンを遅くしない)
⑥シケインは縁石を使えそうなところは使ってみる。


  ロガー、前回との比較。ストレートはトップスピード差で0.2秒UP。1、2コーナーは①により0.2秒UP。S字は②により多少、最初の左のボトムは上がったが、③は失敗してアクセルOn遅い、差引してほぼ区間タイム変わらず。 ダンロップは変わらず。デグナーは1個目を減速しすぎ、2個目は前回のブレーキ早すぎを修正できて、差引して変わらず。ヘアピンはアクセルオンが遅く0.1秒ダウン。松ちゃんは変わらず。スプーンは1個目はブレーキもいい感じで突っ込めてボトムもUPしているが、2個目で⑤に失敗して大きくスライドし、0.2秒ダウン。130Rはボトムが前回よりも9kmも低いが、温度による加速差により相殺されあまり変わらず。シケインは大失敗。突っ込みすぎでボトム落としすぎ、0.3秒のロス。スプーンとシケインの失敗が大きい、やはり気温的には30秒台に入れたいところだった。 動画は取れてない。

 ロガー、今回のベストと動画の取れてるセカンドベスト(2枠目。2分31秒9)との比較。スタートから松ちゃんまではベストの方が全区間速い。スプーン以降はセカンドベストの方がトータル1秒速い(スプーンで0.4秒、130Rで0.1秒、シケインで0.5秒)


 セカンドベストの動画。前半はやっぱ結構スライドしすぎてロスってるなー。③は結局、1日あんまうまくできなかったなー、別のイメージのほうがよいのかも。デグ2は④を意識して走ってたのだけど、あのスライドは、微妙。。イメージは間違ってないと思うけど操作が違うんだろうな。⑤はやっぱ決まると効果大。⑥はまだ、うまく活かしきれてないけど、効果ありそうな気がする。



 昨日、帰宅後にリアの車高を皿位置で1mm下げた。ナンカンで山道でのフィーリングは良かった。なんとなく、リアのトーインがつくことでフロントの入りも良くなるような気がするのだけど、気のせいかな。。合わせてフロントも少し下げてみてもよいかも。

 
2015年08月04日 イイね!

鈴鹿チャレクラ&温泉に行って来ました

鈴鹿チャレクラ&温泉に行って来ました 今日はYoshi@愛知さん、ぷーおんさんと鈴鹿本コースを走って来ました。朝9時の枠は台数9台で、走りやすくで最高でした~。と言っても後半の赤旗中断のため、タイムとれたのは2ラップでしたが(^_^;) これだけでも満足感があるからやっぱ鈴鹿はいいな~。

 朝一で走ったあとは、サーキット内の温泉で汗を流して、その後はランチでまったり。幸せでした(^.^) ご一緒くださった方々ありがとうございました。また、行きましょう!

 

 以下覚書です。

 一本目のアタックで本日のベスト2分31秒384が出た。前回のドラレス(6月)の時のタイムが32秒9くらいだったので、その時からは約1.5秒のタイムアップ。

 今日、意識したのは、
①1コーナーはいつものように距離優先でまっすぐイン側に向けてブレーキングし、2コーナーは立ち上がり重視のラインに替える。
②逆バンクのスライドによる失速に注意
③ダンロップは少しアウトから入って立ち上がり重視。後半はライン大きくとりすぎない。
④スプーン1はイン側の縁石を使い踏んで入る。スプーン2はスライドさせないで立ち上がり重視。
⑤あとは、デグ1、2とか130Rも踏んで入る。
⑥あと全般に、夏場で速度の伸びが悪いはずなのでその分ブレーキタイミングを少し遅らせる。

 ロガー。前回(6月)との比較。①と⑥が効いて1、2コーナーの区間タイムが0.5秒アップ。②も効果ありでS字が0.3秒UP。デグ1、2はタイムは0.1秒UPのみだが、ボトムが少しUP。ヘアピンは立ち上がり重視を意識したことで加速が良くなり少しUP。スプーンは1への突っ込みが少し甘い。2の立ち上がりは少し改善し、トータルで0.1秒UP。130Rはブレーキタイミングがいつもより遅くボトムも自己最高を4km/hほど更新し164km。ただし、タイムは大して変わらず0.1秒UPのみ。ここはあんまがんばらないほうがいいのかも。



 動画。デグ1はイン側の路面のうねりの影響もあって姿勢が乱れている気もする。スプーン1のシフトダウンが入りにくいことが多かった。130Rは後半のやな部分で少しカウンター。要注意。Rの取り方が甘い(もっとアウトまで大きく)。




 

2015年06月26日 イイね!

鈴鹿ドライビングレッスンに行ってきました

鈴鹿ドライビングレッスンに行ってきました 6月24日の鈴鹿ドライビングレッスンにYoshi@愛知さんと参加してきました。車も治って、天気にも恵まれ、ラッキーな一日でした(^.^) タイム的には2分32秒9なのでベストとはほど遠いですが、いろいろと勉強になりました。

 非常に参考になったため、忘備録の意味でやたらと長いブログになってしまいました。適当に読み飛ばしてください(^_^;)

 まず最初は5台くらいのグループに分かれて、講師の先導走行で、基本のライン取りを学びます。

 先導走行の動画です。まず、いきなりここで自分の理想ラインのイメージと結構違いました。全般的にハンドルの切り始めるタイミングがちょっと遅めというか、クリップ以降に楽にアクセル開けやすい、立ち上がり重視のライン取りでした。


 そのあとは、講師が主要コーナーでチェックする中フリー走行を行います。ここでは、講師の意見も聞きたいこともあって、まずはいつものように走ってみました。結果は2分33秒5くらいでした。ラインで大きく違うのは、自分は1、2コーナーをかなりコンパクトに回っていること、ダンロップはハンドルを手前から切り始め、立ち上がり重視というよりはボトムスピードを高く保つイメージのライン取りをしている点だと思います。


 昼食をはさんで、午後からは午前の走りの観察結果を踏まえた座学です。各コーナーの走り方のポイントを以下のように説明されてました。

<1、2コーナー>
・1コーナーは50m看板よりも前にブレーキから足を離し、アクセルに足をのせる
・1コーナーは高速コーナー、2コーナーは低速コーナーと考えてメリハリよく走る
・2コーナーの立ち上がりが重要(1,2コーナーの間よりも)
・目線を遠くにおくこと
・1、2コーナーともきっちりアウトインアウトのライン取りをする

<S字>
・左コーナーは速度を落とさないことを重視した走り(高速コーナー)、
 右コーナーはできるだけ旋回させる(低速コーナー)のイメージで。
・先々を考えて、コーナー間ではコースの幅の中央あたりを通るイメージで
・2コーナーからS字に向かう際は、ゆっくりアウトにラインを移すのでなく、なるべく早く
 アウトによっておくと、S字の1個目の左進入時に荷重が安定する(揺り返しになりにくい)

<デグナー>
・デグ1は50m看板の手前でブレーキから足を離しアクセルに足をのせる
・デグ1は目の錯覚でRが小さくみえるので、だまされないように。またアウト側の縁石に乗っても
 大丈夫なので、多少はみでそうになってもOK

<スプーン>
・スプーン1は50mくらい手前でブレーキから足を離しアクセルに足を載せる。
 イン側の縁石は乗せれる。
・スプーン2に向けてはやさしい減速をすること。

<130R>
・50m看板の手前でブレーキから足を離しアクセルに足を載せる。
・イン側の縁石のスグわきの部分は路面がややくぼんでおり、実はこのくぼみのせいで姿勢を乱す
 ことが多い。なので、ここはイン側の縁石に軽く乗せたほうがよい。

<その他>
質問コーナーで「大きくRをとって走ることが苦手で、そうやるよりも直線的に進入してコンパクトに回ったほうが速いことが多い。大きなRをとるラインをうまく走るコツは?」と質問してみたところ、
「Rを大きくとることを意識しすぎてないか。ラインもそれだと綺麗な楕円のようになるが、そうではなく立ち上がりで早くアクセルを開けれるようにクリップの手前でグイっと向きを変える、そのためにその手前を大外から入るイメージにしてみるとよい。全開位置を手前にもってくるイメージで。」というようなアドバイスをもらいました。確かに自分はコーナーでアウト目一杯から入る時は「ボトムスピードを上げる」ことばかり考えていた気がします。そういう場合もあるとは思うけど「立ち上がり重視」というのはしっかりイメージできなかったと思いました。


 座学のあとは、20分のフリー走行が2回ありましたが、ここではタイムは忘れて、まずは講師の方の先導、指導のイメージで走ってみました(もちろん出来てないとこが多々ありますが)。その結果2分32秒9がでて、少しタイムアップしました。動画です(電池切れのため最後が取れてません)。


 講師の方を真似た走り方と、従来の自分の走り方で、各コーナーごとに区間ベストタイムをロガー比較してみました。

 まず、1、2コーナー。まあベストはほぼ同等でしょうか。2コーナーで上記の質問コーナーで回答いただいたイメージを試したところ、結構いい感じでした。2コーナーに向けて早めにブレーキ離してアウトからグイっとハンドル切ってガバとアクセル開ける感じ。これはこれでいいかもと思いました、引き出しが増えてうれしいですね。ただ、1コーナーは従来のように直線的に進入して2コーナはこの立ち上がり重視のイメージっぽく走ったら一番いいかも、とも後で思いました。


 ダンロップでは、進入でいつもより少しハンドルの切り始めを遅らせると、すごく楽にアクセル開けれるようになりました。これもいわゆる立ち上がり重視なんですよね。ボトムがほんの少し落ちるのだけど楽にアクセルを開けれて恐怖心も少なく、これはいいと思いました。タイムもちょっと上がりましたね。


 それと130R、確かに縁石のった方が安心感あるような気がします。乗り過ぎ注意かもしれませんが。。タイムもかなり上がりました(スプーンの立ち上がりの差もだいぶある気はします)。


 130Rは、講師の方が特別に見てくれていて個別のアドバイスもいただきました。「今の走り方(午前の走り方)もかなり良いけど、クリップまでアクセル開けてないよね?しっかり突っ込んでるし、どっちがタイムが良いかもわからないけど、あまりタイムが変わらないなら手前でアクセルを開けて後傾姿勢にして入っていったほうが安全でいいと思うよ。ブレーキも早めにふんでアクセルも早めに足を載せる感じを試してみて」とのことでした。ここは以前に自分でも「踏んで入る」をイメージしてたんですが、タイム的にはそれをやらない時の方がたまたま良かったので、最近はあまり意識してませんでした。でも、高速コーナーの基本としては確かにご指摘の通りですね。注意しよう。

 一応、踏んで入るを意識した130Rの動画(今回のスプーンと130Rの区間最速) 自分振り返り用


 あと、ロガーないですが、まっちゃんを全開で抜けるために途中で一旦アウトにはらむと思うのですが、そのはらむタイミングが従来の自分よりも少しあとでした。それによってスプーン前の直線に綺麗に小舵角で入っていける感じがしました。

以上、長文におつきあいいただきありがとうございました。
若干、鈴鹿ドライビングレッスンのネタばらし的な感じもしなくもないですが、当然ながら実際にレッスンを受けると非常に勉強になると思います。ぜひ、機会があれば参加されてはいかがでしょうか?
(下記リンクに参考情報あります)


 

2015年04月27日 イイね!

エキシージ車検&鈴鹿チャレクラ

エキシージ車検&鈴鹿チャレクラ 一昨日にエキシージが車検から帰ってきました。冷却水、EGオイル、オイルフィルター、MTオイル、プラグ、冷却水タンク、EGベルト(S/Cなどを回しているベルト)を交換しました。プラグは結構、電極が溶けてたみたいで、交換後はいい感じでした。あと、ウイングの独自サービスでアライメント調整もやってもらえました。フロントのトーを自分でいろいろいじってトー0にしてたつもりだったのが、アライメントテスターで測ってもほぼトーゼロだったのが結構うれしかったです(^.^) リアは左右差の修をしてもらい、トーインも5mmくらいついてたのを2.5mmくらいに修正。

 その状態で今日は鈴鹿に行ってきました。
 で、結果ですが、前回から4秒落ちの2分32秒1くらいでした。まあ気温差とかクリアが一本のみだったとかもあるのですが、一番の要因は前回ほど攻められなかったことだと思います。

 前回かなり頑張ったつもりだったので、なんか同じペースで走ると事故りそうな予感がして、前日から緊張してたんですよね~。鈴鹿を走るようになって知りましたが、サーキットもハイスピードになるほどメンタルの影響が大きくなるんですね。

 で、今日はなんと動画もロガーもありません(^_^;) 動画はカメラは持参したのですが、車に固定するアタッチを忘れてしまい、ロガーは今回初めて、LAP+を新型のブルートゥース接続のタイプに変更したのですが、初期設定をちゃんとやっておらず、パソコンに取り込めませんでした。。タイムはスマホに残っていた値の参考値です。うーん、準備からしていけてない。。

 ロガーがあやしいのであれですが、トップスピードは前回の216Kmから201kmくらいに15kmも落ちてました。。気温でこんなに変わるかなー。。なんか別の要因があるとやだなー。。まあロガー直して再確認ですね。

 ちなみに今回と前回の鈴鹿の車の主な変更点は上記のアライメントの変更と、ワイドトレッド化をもとに戻したこと。バネを交換するまでは鈴鹿ではその方がコントロールしやすいと思ったので。結果的にはアライメントの修正の効果もあってか、かなり安定した感じでした。まぁ、前回より攻め切れてないだけという気もしなくもないですが。。

 走行後はチャレクラをご一緒いただいたYoshiさんぷーおんさんと、南コースに来ていたHanpekoさんと昼食兼反省会をやりました。鈴鹿は走る前より走ったあとのほうが気が楽になって楽しく感じるのは私だけでしょうか?2時間くらい楽しい時間をすごさせていただきました。

 さー、5月連休の間にバネをフロント12Kg、リア16Kgにしてワイドトレッド化に戻します。次はしっかり安全に攻めよう!

プロフィール

「明日12月11日はロータスエンジョイMTG http://cvw.jp/b/1532192/46594870/
何シテル?   12/10 20:40
Wannabe-STIGです。エキシージSの他、MR-Sにも乗ってます。草モータースポーツ好きです(ドリフト、ジムカーナ、など)。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

幌交換その5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 00:04:38
幌交換その4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 00:04:04
幌交換その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 00:03:15

愛車一覧

トヨタ MR-S トヨタ MR-S
2018年4月に前のMR-Sから乗り換え。 2ZZ載せ替え済(公認未取得)のものを格安で ...
ロータス エキシージ ロータス エキシージ
ロータス エキシージSに乗っています。
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
2016年4月にMR2から乗り換えました。 通勤用兼、サーキット修行用です。 2003 ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
2014年2月に売却しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation