
2月24日に鈴鹿のチャレンジクラブに行って来ました。9時半の枠は19台で、走りやすかったですが、15時半からの枠は初走行の方が多くクリアをとるのが難しい感じでした。
結果は、午前の枠でだした2分29秒714がベストで、自己ベストを0.1秒ですが更新しました。
午後の枠は32秒台止まりで、さすがに走る度にタイムアップするのも、鈴鹿走行4回目(8枠目)にして続きませんでした(^_^;)
ベストの動画です。ホームストレートで全開加速中(200kmくらい?)に黒の35GTRに凄い勢いで抜かれてびっくりしてます(^_^;)。この車、実は前回のベスト動画でも前を走ってます。すごい偶然ですが、やっぱ速い車が前を走ってると引っ張られていいのかも?
次回走行の前に、少し足回りのセッティング変えてみようかな。今までは美浜から鈴鹿まで全く同一セッティングだったので(^_^;)
以下、覚書です。
ロガー、前回ベスト2分29秒8(赤)と今回ベス2分ト29秒7(青)の比較。

1,2コーナーは0.1秒のダウン。前回よりも1コーナーに向けて強くブレーキングしてからアクセルを踏んで入ったことで1コーナーはボトムも高くなり、いい感じだが、2コーナーのアクセルOnが少し遅い。
S字は0.15秒ほどアップ。走行距離は変えずに、3個目と逆バンクのボトムを上げれたのが効いている。一つ目の手前で4速に上げているが、ここでのトップスピードは3速のまま引っ張った前回のほうが4、5km速い。エンジン的にはシフトアップしたいので、悩ましい。3個目のボトムが7kmくらい上がったのは、2個目をあまりはらまずに早めに切り返してRを大きくとれたせいかも。逆バンクはたまたまいい感じにハンドル直進くらいでリアがスライドしてくれたためと思われる。
ダンロップは変わらず。
デグ1,2は0.15秒ほどダウン。強めにブレーキを踏む代わりに、アクセルを踏んで入るイメージの走り方にはなっているが、デグ1はやはりカウンターあたっている。ただ、前回のようなすごく怖い感じでは無かった。やはり駆動がかかって恐怖感ない。デグ2はちょっと早くブレーキ踏みすぎかも。
ヘアピン、松ちゃんは大差なし。
スプーンは0.1秒以上アップ。強くブレーキ踏む代わりに踏んで入ったため、1個目のボトムが10kmほど上がった。あと、このような高速コーナーでの3速での立ち上がりの際に、思ったよりアクセル踏んでも大丈夫なことが分かった。やっぱ3速だとそれほどパワーないので大丈夫。
130Rもブレーキ強めに踏むかわりに、アクセル踏んで入るのが効いて0.1秒アップ。前回と同じくカウンターはあたっているが、ボトムが7kmほど上がり約160kmで通過。ここも前回ほどはヒヤっとした感じでは無かった。
シケインは0.1秒アップ。若干、前回よりもブレーキングで突っ込めている
一枠目走行後に、二枠目までかなり時間があったので、S選手のDVD動画と自分の動画を比較して、1コーナー、デグ1、スプーン1、130Rなどの高速コーナーへの進入のラインとハンドルの切り方が違うことに気づく。自分の方がコーナーのイン側へ、ブレーキングしながら直線的に(V字ライン的に)行ってしまい、ハンドルを切るタイミングも少し遅い。S選手はちゃんとブレーキングでアウトにいて、そこから大きな弧を描くような典型的なアウトインアウトのライン。ロガーで速い人と比較した際に、自分の回転半径が小さいのはこのせいと思われる。
そのラインとハンドル切るタイミングの修正をイメージして走った2枠目のベスト2分32秒1(赤)と一枠目ベスト2分29秒7(青)の比較。

1コーナーはRを大きくとれるようになったが、ボトムをほとんど上げれてない。完全にグリップあまっている。距離が増えただけで、タイムアップにはいたらず。Rを大きくした分、ボトムを上げれるように要修行。あと、動画↓見ると、もっと外からいったほうが良さそう。まだまだ早くよりすぎ?
ただ、距離との兼ね合いはここでもある気がする。
130RはRを大きく取れるようになったが、ボトムは若干ダウン。ただ、動画見るとカウンター当ててない。やはりRを大きくとる効果は出てはいる。ここもRに合わせたスピードコントロールが課題。
2本目は全般的にブレーキ早く、攻め切れてない感じ。ブレーキはしっかり突っ込みながら、最初からインに向かわず、アウトから早めにハンドルを切り、ボトムを上げる走りを次回も課題にする。
Posted at 2015/02/28 22:38:32 | |
トラックバック(0) |
サーキット(鈴鹿本コース) | 日記