• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Wannabe-STIGのブログ一覧

2015年03月29日 イイね!

鈴鹿 実走行とGT6の比較

鈴鹿 実走行とGT6の比較 今日は、一日家にいる必要があったため、時間を持て余し気味で、暇にあかせて鈴鹿の実走行とGT6を比較してみました。

 かなりオタクな内容なので適当にスルーください(^_^;)



 まず、GT6でいつものように、パワー、車重、車高、アライメントバネレートなどをほぼ実車に合わせこんだエリーゼで走行(タイヤはラジアル相当のコンフォートソフト)。かなり走りこんだ結果、ベストは2分27秒8。タイム的には物凄く実車(2分28秒1)に近いですね~。
 GT6と実走行の車載です。本当は並べて一つの動画にしたかったのですが、テクがないので諦めました。お時間のある方は一時停止などで適当に再生タイミングを合わせてみてください。Gt6ってすごいなーってあらためて思いました。




 GT6にはロガー解析の機能があるので、それを見てみると、こんな感じでした。いつものLAP+と違って横軸は時間でなく距離です。上から車速、アクセル開度、ブレーキ踏力、前後G、左右Gです。


 こちらは実走行のロガーデータ。横軸は時間で、上から車速、前後G、左右Gです。


 GT6の走行時の気温設定は22度。どこまで計算されてるのか分かりませんが、1コーナー手前のトップスピードは実車215kmに対して219kmでした。加速Gは最大で0.5Gくらいで実車に近い感じですが、減速Gは最大でも0.6Gくらいで実車の1Gとかなり違います。左右GもGT6の最大1.2Gに対して実車の1.6Gで結構ちがいますね~。まあGPSロガーの精度もどこまであるのか微妙ですが。ただ、GT6では130Rはボトムで180Kmも出てます。実車では160kmでしたが、ここまで行けるのだろうか。。(汗)

 実際に運転する際の感覚としては、ゲームの方が難しいですね。やっぱ情報が目でしか入ってこないせいでしょうか。かなりスピン、クラッシュしてますし、タイムのばらつきは実走行のほうが圧倒的に少ないです。まあでもゲームの方が練習量すくないのもあるかなー。

 以上、だから何?って感じですが、GT6と実走行の比較でした(^_^;)
Posted at 2015/03/29 22:44:57 | コメント(7) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2015年03月23日 イイね!

鈴鹿サーキット ヒヤヒヤとか温泉とか

鈴鹿サーキット ヒヤヒヤとか温泉とか 今日は鈴鹿のチャレクラに行って来ました。晴れの予報のはずが、道中の高速で雨が。。風も強いし。。なんで~??って思いましたが、朝一9時の枠はちゃんとドライで走れて、風もなく、気温も今の季節にしては低めで非常に良いコンディションでした。次の冬までは恐らく今日がベスト更新の最後のチャンス、と思って気合入れて走りましたところ、自己ベストを1.5秒更新し、2分28秒178が出ました~♪

 今日意識したのは、前回からの課題である、デグナーやスプーン、130Rなどの高速コーナーで早めにジワリとハンドル切って大きくRを取って走ることと、その際にちゃんとブレーキングでしっかり突っ込むこと。あと3速、4速のコーナーの立ち上がりでしっかりアクセル踏むこと。前回の走行も、自分では勝手に結構限界に近いつもりでしたが、気合でこんなに変わるとは。。やっぱ鈴鹿をたかだか4、5回の走行で攻め切れるわけないですよね。まだまだ行けるんですね。この分だと、気温が多少上がってもちゃんと攻めればまだまだタイムアップの余地があるんだろうな~。

 ベストの動画です。最後のNSXの方との絡みがなければ、確実に27秒台はでてたはず。。でも、冷静に見ると、このからみ方は結構危険だったかも。気を付けます。


 気合のせいか、今日はこのベストが出る前に、かなりヒヤヒヤだったのが2回ありました(^_^;)

 一つ目はスプーン。ハンドルを手前からジワリと切れておらず、ちょっといきなり切ってしまった感じかなー。。ちなみになんとか走り続けてますが、この周はセカンドベスト2分28秒5でした。


 二つ目はダンロップ。ここの手前のS字の区間タイムはこの時が自己ベストでした。それで調子に乗ったのか、速めの進入速度で突っ込んでしまって、びびってアクセル戻す→リアが破綻する、典型的なパターン?やっぱダンロップは怖いですね。。


 今回は初めてフロントに15mm、リアに10mmのホイールスペーサーをかませて鈴鹿を走りましたが、微妙な感じでした。ミニサーキットではいい感じでしたが、やはり鈴鹿となると、高速コーナーで車の動きが大きくなるのがちょっと。。結果としてタイムは良くなったのですが、ワイドトレッド化のせいなのかどうか、微妙かなー。やっぱワイドトレッド化するにはバネレートの補正をしたほうが良さそう。とりあえず、プリロードとショックの減衰でごまかせないかな。。

 15時からの枠も走る予定でしたが、なんかヒヤヒヤが多くて疲れたので止めて、代わりにサーキットの温泉に初めて行きました(^.^) なかなかいいですね、温泉。あとホテルで食事して一人反省会しましたが値段も手ごろで、こんな落ち着いたところがあったのね~って感じで良かったです。




 以下、覚え書きです。

 ロガー。前回との比較。1コーナー手前のトップスピードが5kmほどUP。気温が前回より低いことはないと思うが、ロガーの勾配みても加速が良くなってる。ワイドトレッド化で空力変わったりする??突っ込んでる影響もあると思うが良く分からない。2コーナー、早めに向きを変えることで立ち上がりが良くなった。デグナーは2個目もちゃんと突っ込むことでタイムUP。スプーン1は早めにジワリのハンドル操作ができた。スプーン2は立ち上がり早めにアクセル開け、ややリアがでたがアクセル戻さなかっためタイムあがった。130Rも葉山にジワリとハンドル切ることでRを大きくとれた。また早めにブレーキ抜いていい感じで進入できた。全般的に前回よりは「踏んで入る」を極端にはやらなかった。前回はちょっと極端すぎたかも。



 次回に向けてもう少し深堀りする。
2015年03月14日 イイね!

ワイドトレッド化 YZ本コース占有テスト?

ワイドトレッド化 YZ本コース占有テスト? 今日はマイ・テストコースであるYZ本コースでワイドトレッド化の効果確認をしてきました。土曜の13時からの枠、天気もいいのに私だけの占有状態でラッキーでした。結果はベストを0.4秒近く更新し、39秒007♪ うれしいけど、あとちょっとでナンカン38秒台だった~。。惜しい。。


 それで、サーキットでのワイドトレッド化(Fr15mm、Rr10mm)のインプレですが、やっぱフロントが逃げにくく、ステアリングが効きますね。特に低速コーナーでは、舵角が多少残っててもアクセル開けれる。あと、前後とも粘る感じはします。多少進入での姿勢づくりをミスっても、ハンドル切ってアクセル開ければなんとかなる感じ。すごくいいですが、あえてデメリットを考えると、多少立ち上がりオーバーが出やすいかも。あと、イージーになってドラテク修行には向いてないかも?(^_^;)

 ホイールハウスとタイヤの干渉も無かったですね。むしろトレッド広げる前のほうがYZでは干渉してました。ホイールハウスの形状的に干渉しにくい位置にずれたのかな??

 本当は、当初ねらいのFr10mm、Rr15mmも試したかったのですが、占有状態で1枠走ったらお腹一杯だったので止めときました。あと、鈴鹿用のアドバンレーシングのホイールを履くと、Rr15mmのスペーサーだと、後ろは面一よりもタイヤが飛び出そうな気もする。。とりあえず鈴鹿も今のセットで走ってみようかな。あれだけ、ハイスピードでの挙動は、やはり実際走らないとわからないですが。また高速域ではどちらかというとリアのグリップが足りてない感じなので、その辺がどうなるかな~?って感じですね。フロントが効く分アクセル踏んで入り易いのかもしれないけども。今度の鈴鹿が楽しみです(^^)



 以下、覚え書きです。

 動画。1コーナーは前回よりも通過速度が若干高いが、ワイド化のせいか修正舵が少な目ですんでいる。2コーナーの立ち上がりオーバーがもったいない。1ヘアはいい感じでリアが流れた。2ヘアはあまりブレーキ残さずハンドルで曲げる感じにしてみた。ここはやはり舵角があるのにアクセル開けやすい感じだた。最終は小回りしすぎず、少しアウトから入ってアクセルOnを早くする感じに変えたらいい感じだった。


 ロガー。前回(15年1月)との比較。1コーナー通過速度が少しUP。2ヘアと最終のアクセルOnが早くなったのが顕著に効いている。


 ロガー。旧ベスト(13年10月)との比較。1コーナーの通過速度がずいぶん変わった。1ヘア、2ヘア、最終の立ち上がりアクセルOnが少しずつ早くなったのが効いている。
2015年03月08日 イイね!

ワイドトレッド化

ワイドトレッド化 と言っても、ワイドボディーにしたとか、そんなんではありません(^_^;)
 

 前後のホイールに15mmと10mmのスペーサーをかませてみました。三河っ子さんがスペーサーでツライチにされてるのがすごくいいなーと思っていたのと、「運転を物理する」でワイドトレッド化で車の動きがかなり変わると書いてあったのをみて、以前から試してみたかったんですね。

 もともとは、前後のトレッドの相対比をあまり変えないでFrに10mm、Rrに15mmを入れる予定でしたが、まずは、見た目重視で、特にホイールの内入りの酷いフロント側に15mm、リアに10mmをかませてみました(^_^;)

 まず、見た目。いい感じになりました~♪ ていうか、やっと普通になった??今までのかなり内に入ってたので。 ちなみに今日、行ってきたLOMICでは誰にも気づいてもらえませんでした(爆)

フロント変更前


フロント変更後


リア変更前


リア変更後


 それで、いつもの三河の山を走った印象ですが、ハンドルがすごく効くようになった気がします。舵角のついた状態でアクセル空けても、フロントが逃げにくい。 「物理」にも書いてあったとおりキャンバーつけたり、フロントタイヤを太くした感覚と似てる気がしました。

 あと、若干、実質のバネレートが下がり、ストロークが増えたせいか、やはり乗り心地は良くなりました。アームの長さからすると、10mm程度タイヤの位置が変わっても、レバー比的に10%も変わらないから、乗っても分からないかもと思いましたが、やっぱ乗ってわかるくるいの変化はありました。

 ただその分、少し車の姿勢変化が大きくなった気がします。この辺がサーキットを走ったときにどうかなー?まずは今度、YZか美浜くらいで確認したいと思います。ミニサーキットであれば、ブレーキ残す量を減らして、ハンドルで曲げてアクセルを早めに入れれば、いい感じになるような気がします。ホイールハウス内への干渉有無が気になりますが。

 ミニサーキットで良ければ、鈴鹿でも試してみるつもりですが、本当はワイドトレッド化に伴って、バネレートも少し上げるのが一番いいんだろうなー。。あと、鈴鹿ではフロントよりもリアのグリップを上げたい気がするので、やはり当初予定のRr15mm、Fr10mmの方がいい気もする。まあ、ぼちぼちと色々変えて試して、楽しみます(^.^)

Posted at 2015/03/08 18:31:08 | コメント(12) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「明日12月11日はロータスエンジョイMTG http://cvw.jp/b/1532192/46594870/
何シテル?   12/10 20:40
Wannabe-STIGです。エキシージSの他、MR-Sにも乗ってます。草モータースポーツ好きです(ドリフト、ジムカーナ、など)。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

1234567
8910111213 14
15161718192021
22 232425262728
293031    

リンク・クリップ

幌交換その5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 00:04:38
幌交換その4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 00:04:04
幌交換その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 00:03:15

愛車一覧

トヨタ MR-S トヨタ MR-S
2018年4月に前のMR-Sから乗り換え。 2ZZ載せ替え済(公認未取得)のものを格安で ...
ロータス エキシージ ロータス エキシージ
ロータス エキシージSに乗っています。
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
2016年4月にMR2から乗り換えました。 通勤用兼、サーキット修行用です。 2003 ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
2014年2月に売却しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation