• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Wannabe-STIGのブログ一覧

2017年10月28日 イイね!

雨のスパ西浦逆走 エアクリノーマル化の吸気温度確認

雨のスパ西浦逆走 エアクリノーマル化の吸気温度確認 ここのところ週末ずーっと雨ですよね~。さすがに耐えられなくて昨日は雨の中スパ西浦にMR-Sで行って来ました。エアクリをノーマルに戻したのでその確認もしたかったし。あ、タイヤは怖いのでつるつるナンカンからZ3に戻しました。

 西浦で会員になると雨でも屋根付きピットが確実に使えるのがいいですね。リアのキャンバーを角度ゲージで合わせこんでるつもりだったのですが、ずれたのか計測ミスなのか、目視でどう見ても左側は付き過ぎ、右側は付かな過ぎの状態だったので、これもテキトーに走行前に修正しました。

 13時からの逆走を走ったのですが、一人貸し切り状態でした(^^;) 雨は敬遠しちゃうんですが、行ったらやっぱ面白いんですよね~。LAP+Cが逆走に対応しているはずなのですが、なぜかラップ表示できなかったため、ポンダー借りました。久々にラップをにらめっこしながらのアタック楽しかったです。

 吸気温度のほうは、むき出しのキノコ型エアクリでいろいろ対策してみたのですが、吸い込み口がエンジンの下流側、エキパイの真上あたりにあって、渋滞したり、サーキットに行くとすぐに40度以上になってしまうので、ノーマルに戻してみました。

 結果、サーキットでは外気温+5度くらいで安定するようになりました。サーキット走行の途中でピットに戻ってるときとかは30度以上になるのですが、走り始めて全開にすると、すぐに23度くらいに戻って安定します。全開だと周りに温められる間もなく吸気するからなんでしょうね。

 乗った感じは、特に低回転で少しトルクUpしたような気はします。馬力とか高回転は変わってないのじゃないかな。。まあパワーFCの設定も同時にいじった(キノコ型向けの設定からノーマル向けの初期設定に戻した)ので、微妙なところまありますが。

これで一応、エアクリ、吸気温関係はもういいかな。。


以下、覚書です。

 動画(1分10秒05)。あと少しだったので、10秒切りたかった(^^;)


 ロガー。ベストと2ndベストの比較。グラフで見るとセクター1はベストのほうが良さそうだけど、タイムはほ変わらず。最終手前の高速右(順走での3コーナー)の通過速度が高めにできたのと、最終の小回りがベストのほうが良かったみたい。



Posted at 2017/10/29 22:15:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット(西浦) | 日記
2017年10月08日 イイね!

モーターランド三河 吸気温度再対策の効果確認

モーターランド三河 吸気温度再対策の効果確認 MR-Sの吸気温度対策をまたいろいろやったので、今日はモーターランド三河に走りに行って来ました。三河っこさん、青ビーさんにも現地でお会いできました。三河常連のお二人ですが、なかなか会わないな~と思ってたので良かったです(^^)


 今回の吸気温対策内容は
①エキマニ横の遮熱板をアルミ板でH方向に延長
②キノコから純正のインテークパイプにつなげる金属製のパイプがいつも熱々になるので
 遮熱テープを張り付け
③床裏からつないでいたアルミダクトが意味ないような気がしたので撤去


街乗りだと、吸気温の上がり方が少しましになった気がしてたのですが、結局サーキットでは48度くらいで安定。まさか悪化するとは。。③が案外効いてたのかな~。まあでも、やっぱあのエアクリの位置ではエキマニの熱を効率よく逃がすようにRrバンパーカットするとかしないとなかなかつらい気がしてきました。LLCリザーブタンクも近すぎだし。。

ということで、やはり一旦ノーマルのエアクリに戻してみようと思います。。

 走りのほうは52秒0。ナンカンベストの51秒4に遠く及ばず。。久々に走るとやっぱ高速右とかおっかない~、あんま攻め切れませんでした。。



以下、覚書です。

動画。


ナンカンベストとの比較。ベストのときのほうが速度ののりは良さそう。高速右のつっこみが今回はあまい。最終の手前の左のタイトターンでかなりロスしている。


 今日のベストと3rdベストの比較。高速右のつっこみやそのあとの右、1ヘア、最終手前などは3rdのほうがよい。やはり走りにばらつきが大きくまとめられていない。




2017年10月01日 イイね!

YZ東 パワーFCの効果、吸気温度確認など

YZ東 パワーFCの効果、吸気温度確認など 今日はロクさん、赤エリのパパさんとYZ東に行って来ました。お二人とも遠路はるばるありがとうございました~。また、よろしければご一緒ください(^^)

 先週YZを走ったあとに、吸気温度を確認するため、ECUをノーマルからパワーFCに戻しました。パワーFCにして今回のYZでも加速はちょっとだけ良くなったみたいだけど、気温がだいぶ下がったからな~、、なんか微妙(^^;) あと吸気温度は少し攻めるとやっぱすぐに40度こえちゃうようでした。

 もう、しばらくいろいろやってみます~。



 以下、覚書です。

パワーFCの街乗りの感想。空ぶかしのレスポンスはだいぶ良くなって楽しい。ただ、低速トルクがちょっと薄くなって、今まで2速でとろとろ走れてたのが、エンストしそうで1速を使う必要があったりする。まあ、ほぼ吊るしなので、いろいろ調整すれば変わるのかもだけどが、基本そういったところはノーマルのほうが頭よさそう。

 吸気温度は、一般道では60km以上で走り続けていれば、外気温+10~15度くらいな感じ。ただ、少し信号待ちとか渋滞するとすぐに上がって40度以上になる。YZでは、最初の2アタックくらいまでは外気温+10度くらい、それ以降はやはり40度以上で安定。

 ノーマルだと吸気温度がどれくらいなのか気になるので、一度エアクリボックスをノーマルに戻してみようか。囲われているとだいぶ違いそうだどけど、そもそもあのエアクリがEGより下流側にある配置がつらいよな~。本当はエリエクやMR2みたいにEGの横か少し上流に配置できるといいんだろうけども。。

 走りのほうは前回より0.5秒UPの38秒7。まあ気温なりのタイムアップかな。2回目のアタックのときなので、吸気温度はたぶんまだ30度以下くらいだった気がする。やっぱ吸気温度だけとってもアタックし始めが有利なのが良くわかるな~。


 ロガー、前回との比較。うーん、気温も違うし微妙だけど少し加速よくなった?たぶん。


 ロガー、セカンドベストとの比較。セクター3以外はこっちのほうがだいぶいい。結局走りでまだまだ詰めれるところが詰めれてないな~。あと、セカンドベストのときは吸気温度40度以上のはずだけど、こうやってロガーみると加速とかそんなに大きな違いではないな~。走り方変えた方がよっぽど効く(^^;) ベストのほうは最終を突っ込みすぎ。ただ、高速右の手前の左がうまくいっており、それで速度がかなり乗っている。


 セカンドベストの動画。

プロフィール

「明日12月11日はロータスエンジョイMTG http://cvw.jp/b/1532192/46594870/
何シテル?   12/10 20:40
Wannabe-STIGです。エキシージSの他、MR-Sにも乗ってます。草モータースポーツ好きです(ドリフト、ジムカーナ、など)。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1234567
891011121314
15161718192021
222324252627 28
293031    

リンク・クリップ

幌交換その5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 00:04:38
幌交換その4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 00:04:04
幌交換その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 00:03:15

愛車一覧

トヨタ MR-S トヨタ MR-S
2018年4月に前のMR-Sから乗り換え。 2ZZ載せ替え済(公認未取得)のものを格安で ...
ロータス エキシージ ロータス エキシージ
ロータス エキシージSに乗っています。
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
2016年4月にMR2から乗り換えました。 通勤用兼、サーキット修行用です。 2003 ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
2014年2月に売却しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation