• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MazKayのブログ一覧

2007年08月02日 イイね!

初回点検

初回点検実はこの日、午後は「セカンドカー」(?)の点検にも行ってきました。購入した際に「点検しますので一ヶ月ほどしたらお越しください」と言われていたのですが、気がつけばすでに4ヶ月が過ぎていました(爆)。僕が購入したお店は横浜市瀬谷区三ツ境にあり、自宅からの距離は30kmほどです。自転車で行こうかとも思いましたが、この日は車に積んででかけました。
この日現在で1.760kmほど走行している僕のSIRRUSですが、まめにメンテナンスしているおかげか特にこれといった不具合もありません。ただ、フロントのギアの入りがちょっとしぶいのと、前日皇居まで行ったときに、何度かチェーンから「ガキッ」という音が鳴る(まるでチェーンが外れるかのような感じ)という現象が起きたので、ここは一度相談に行って来ようと思ったのです。
事情を話して店の方に見てもらうと、さすがはプロ!すぐに原因を見つけて調整してくれました(フロントギアの調整とシフトのワイヤーのテンションを調整してくれました)。僕としてはその調整方法も知りたかったので、やり方を聞きながら調整してもらいました。メンテナンスにかかった時間自体は数分。用事はこれで終了なのですが、せっかくなので店に自転車を置かせてもらって店内を物色することに(この店は結構大きな店で、僕が購入した「MTB館」の他に、歩いて3分ほどの場所に「ロード館」もあるので、そちらも見てきました)。
そこで見つけたのがこれ!GIANTのクロスバイク「エスケープR3」です。
や、安い!やはりGIANTの自転車はコストパフォーマンスが高いです。このお店は品ぞろいもそれなりに豊富だし、値段も比較的安いし、車で行っても駐車場もあるしで結構オススメです!一度お店に足を運んでみては?(笑)ちなみに駐車場はMTB館の下が駐車場になっています。

お店はこちら!
サガミサイクルセンター
Posted at 2007/08/05 08:36:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2007年08月01日 イイね!

なんちゃってトライアスロンⅡ その1

なんちゃってトライアスロンⅡ その1この日も休みだったため、恒例のサイクリングに出かけました…と言っても、今回のメインは「サイクリング」ではなく「ランニング」です。…そう!いつかやろうと思っていた「自転車で行く皇居ランニング」を実行しました。
家を出たのは11時。この日は天気も良かったため、この時間はすでに真夏の太陽が照り付けていました。例によって多摩川サイクリングロードで調布まで向かいます。
多摩川サイクリングロードからの眺めは最高です!自転車に乗るまではこんなに近くにありながら、ほとんど通ることがありませんでした。「関戸橋」から多摩川サイクリングロードに入り、「是政橋」をくぐり「多摩川原橋」まで行きます。いつもならそこから甲州街道に向かうのですが、先日母が入院した病院(狛江にあります)へ自転車で見舞いに行ったときのことを思い出し、もう少し多摩サイを先まで行ってから甲州街道に入ることにしました(甲州街道って自転車では走りにくいんです)。しかし例によって道に迷ってちょっと時間と距離をロスしてしまいました(涙)。結局甲州街道沿いのキューピーのあたりで甲州街道に出ました(わかる人にはわかりますよね!)。平日のこの時間とあって、まあ甲州街道の混んでいること!混んでいると自転車は並んだ車の横を通ることになるのですが、道幅も狭い上に路駐も多く、自転車では本当に走りにくい!と言って歩道を走るのはもっと危険。やはり日本の道路は自転車乗りには厳しいものがあります。自分が車に乗っているときは「自転車が何で車道を走っているんだ!危ないなあ…」なんて思っていましたが、自転車もれっきとした「軽車両」。本来車道を走るべき乗り物です。にもかかわらず車道を走れば車からは煙たがられる(以前の僕もそう思っていましたから、その気持ちもわかります)し、歩道を走れば歩行者の迷惑になる…。「いったいどこを走ればいいんだ!」甲州街道を自転車で走ると毎回そんな思いでいっぱいになります。
Posted at 2007/08/02 22:50:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2007年07月24日 イイね!

サイクリング日和!

サイクリング日和!本当にひさしぶりの更新です(汗)。
昨日の出張が終わったことでようやく仕事の方も一段落!今日は土曜出勤の代休でした。一日のんびりしようかとも思ったのですが、ひさしぶりの良い天気に、気がついたら自転車に乗っていました(笑)。
…ということで、本日はこんな場所まで。この写真でどこだか分かりますか?
Posted at 2007/07/24 21:45:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2007年07月07日 イイね!

ひさびさのBlogアップ!

ひさびさのBlogアップ!ここのところ、ちょっとモチベーションが下がり気味で、ずっとBlogのアップをしていませんでした。…といいながら、またしても車ネタではなく、自転車ネタなのですが…(汗)。

この日はこんなところまで行ってきました!疲れましたが気持ちの良いサイクリングになりました。

もしもよろしければこちらもご覧下さい。
その1
その2
その3
その4
その5

…って、長っ!
Posted at 2007/07/08 11:22:49 | コメント(10) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2007年06月25日 イイね!

シューズ選び! その3

シューズ選び! その3サイクリングシューズにはMTB用のものとロード用のものとがあるのですが、ロード用のものは自転車に乗ることをメインに考えて作られているため、クリートの部分が靴底から出っ張ってしまっていて、非常に歩きにくい構造になっています。自転車から降りてちょっとコンビニに行ったりトイレに行ったりといった場面以外で「歩く」のには、少々困難を伴います(笑)。その点MTB用のシューズはクリートがシューズの底に奥まって取り付けられているため、比較的歩行しやすいように作られています(もちろんまったく当たらないわけではありません)。自転車を降りてそれなりに歩くのであれば、こちらのタイプがオススメと本などにも紹介されていましたので、僕は迷わず後者を選びました。
また、そのデザインもいろいろで、カラフルでいかにも「サイクリングシューズ」というものから(サイクリングシューズにはベルクロというマジックテープで留めるシューズが多い)、金具がついてなければ普通のアウトドアシューズのようなものまであります。見た目的には「いかにも」というやつがかっこいいのですが、僕の用途を考えると(そうは言っても通勤メイン!)やはり見た目に普通のものの方が使いやすい…。

ということで、実際に購入したのはこちら!

シマノ SH-MT31

ごらんのように見た目は普通のアウトドアシューズです。サイクリングシューズは先ほども言いましたとおりベルクロといわれるマジックテープで留めるタイプのものが多いのですが、これはいわゆる「紐靴」。ただ、その紐がチェーンに絡むという最悪の事態を避けるように、紐を抑える工夫(シューレースクリップ装備!)がなされているあたりが専用のシューズの証!数あるシューズの中でも、自転車を降りたとき(ようするに「歩いたとき」)に快適に使えるよう考えられたシューズですので、見た目にもそういった場面で違和感のないデザインをしていますし、靴底も走行性能の高いラバーソールでできています(あ、ただそうは言ってもこれを履いて長時間歩くのは結構疲れます。おそらくそれは底の部分があまりしならないように固くできているためではないかと思われます。自転車で買い物に行ってこの靴でちょっとうろうろ歩くと、やはり歩きにくいことを実感します。)
Posted at 2007/06/25 21:47:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

GOLF5 GTI 購入をきっかけにこのBlogを始めました。 筆不精の僕が果たして続けられるのか…。 どうかよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

風の唄を聴け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/09/28 22:24:30
 
G-FUNKTION 
カテゴリ:車関連ショップ
2007/12/13 19:11:50
 
CAN-AM 
カテゴリ:車関連ショップ
2007/03/25 11:42:51
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
VW GOLFⅤ GTI 05モデルの黒、DSG・革シート仕様です。 いやー、冗談抜きに ...
その他 その他 その他 その他
通勤用のセカンドカー!(笑) 見た目とは裏腹にかなりスポーティなクロスバイクです。 この ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
SUBARU LEGACY LANCASTER 2.5リッターのNA、四駆の今は無き「ラ ...
トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
TOYOTA LAND CRUISER PRADO グレードはTZ、3.4リッターV6エ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation