• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MazKayのブログ一覧

2007年05月31日 イイね!

すんごいGTI試乗! その2

すんごいGTI試乗! その2ご覧のようにBMCのCDAをインストールしたエンジンルームは、当然エンジンカバーを取り外しています。VW自慢のTFSIエンジンですが、このカバーを前提にレイアウトされているためか、これを取ってしまうとすごく「貧弱!」に見えます。以前COXで見た磨き上げられた初代GTIのエンジンルームに胸躍らせた自分にとって、これは正直がっかりでした。まあこのカバーをすることで確かにエンジンルーム内がすっきりはしますが、メンテナンス性などを考えれば非常にナンセンスなパーツでもあります。もっとも和智店長によればこのカバー、なにげに冷却などよく考えられたパーツなんだそうで、ただ目隠しをしているだけではなく、それなりに機能しているものでもあるそうです(あたりまえですね!笑)まあ、エアクリーナーも一体化していますから、これを外すためにはこのお車のように社外品のエアクリーナーシステムをインストールする必要も出てくるわけで、「かっこ悪いから取っちゃえ!」という訳にもいきません。
…ちょっと話がそれましたが、このお車、そのエンジンカバーを取ってしまっているにもかかわらずエンジンルームが貧弱に見えないのは、何と言ってもエンジンヘッドカバーを黄色でペイントしているためでしょう!これだけでこんなに印象が違うのかと正直驚きました。もちろんそこにはこの立派なBMCのCDAがインストールされていることも影響しているでしょう。いずれにしろ、僕がこの車のオーナーであれば、ことあるごとにボンネットを開けて、このエンジンルームをうっとり眺めることになるのは間違いないです(笑)。
しかしこれも言うまでも無く、問題はそんなエンジンルームの「見た目」では無く、その「エンジン」そのもの!マフラーこそノーマルのままですが、このエアクリーナーとともにインストールされたROMの威力を体感してみたいと思うのは僕だけではないはず!僕がずうずうしくものこのこ出かけていった気持ちもおわかりいただけるでしょう。
Posted at 2007/05/31 20:17:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | GTIカスタム | クルマ
2007年05月31日 イイね!

すんごいGTI試乗! その1

すんごいGTI試乗! その1すっかりご無沙汰してしまいました(汗)。実はここ数日体調を壊してぶっ倒れていました。運動を始めてからこんなふうに体調を崩すことはあまり無かったのですが、突然の熱とともに何とも言えない倦怠感が襲ってきて、PCに向かう元気すらありませんでした。
コメントに対する返信も遅くなってしまって申しわけありませんでした。

さてさて、もったいぶった前振りのまま放置されてしまった先週の土曜日のネタの続きです。あの日あんな時間にあの店にいったい何をしに行ったかというと、実はこの日入庫したあるGTIに試乗させていただくためでした。最近の僕はまったくもって失礼極まりないことばかりしていまして(汗)、あの日の試乗もすでにお車のオーナーさんは店を出られた後でしたので、オーナーさんとはご挨拶すらしていない状態での試乗でした!(滝汗)もちろんオーナーさんからはお許しをいただいていたのですが、それにしても本当に失礼極まりないことをしてしまいました。オーナーさん、本当に申しわけありません!そしてそんな失礼を快くお許しくださって本当にありがとうございます!
しかし、そんな失礼を承知で、それもあんな時間からのこのこ店まで出かけてしまったのは、そのお車がただのGTIではなかったからです!
06モデルの白DSGのこのお車は、外観はフロントリップとリアバンパーをボディ同色に塗っていらっしゃっていましたが、サイドはあえて塗らずにおくというこだわりの仕上げ!このようなお車ははじめて見ましたが、サイドは黒いままのパーツが良いアクセントになっていて、「これはいいかも!」と思ってしまいました。フロントリップもリアバンパーも黒い部分を残していますので、この部分だけ浮いてしまうこともありません。
それとこれも「いい!」と思ったのは、スモールランプをオレンジにされていたこと!夜でしたので当然ライトを点灯させたのですが、「あれ、なんかこの車顔が違う!」と思ったら、スモールランプがオレンジで点灯していました。HIDのヘッドランプの白さに対して、このスモールの黄色っぽさを嫌って、ここにLEDを入れる方も多くいらっしゃいます。僕もそれを感じてBELLOF SUPER WIDE LED 「SIRIUS」を取り付けているのですが、今度はそのLEDの「青っぽさ」とヘッドランプの「白さ」に微妙な違いが感じられて、「うーん」…」。そう考えると、いっそまったく違う色を入れるというのはかえっていいかも!特に夜間のフロントの表情が別物になります。
…しかし外観でノーマルと異なるのはそれぐらいで、マフラーも車高もそしてホイールもノーマル(17インチ)のままです。もうお分かりだと思いますが、このお車の本当のすごさはエンジンルームにありました!
Posted at 2007/05/31 20:03:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | GTIカスタム | クルマ
2007年05月26日 イイね!

土曜の夜は…

土曜の夜は…土曜日は一日仕事でした(涙)。天気も良いし、ランニングしたり自転車に乗ったりするには最高の日だったのですが…(ちょっと暑かったかな?)。
その代わり…と言うのも何ですが(笑)、仕事が終わってからいつものこのお店に行って来ました。
いつもなら下道で行って道中のドライブを楽しむのですが、さすがにこの日は時間も時間だったので高速を利用しました。自宅から近い国立府中のICから上野原ICまで、そこから下道で行く店までのルートは、驚いたことに1時間かかりませんでした!(中央道はパンダさんと仲良くならない程度には飛ばしましたが…笑)
7時過ぎにお店に着いたのですが、そこには常連さんのVOLVO吉田さんもいらっしゃって、ついついいろいろ話し込んでしまい、結局店を出たのは10時半!帰りは下道で帰ってきましたが、車も少なかったので結構楽しめました(笑)。
…って、問題はいったいそんな時間に何のために店に行ったかですよね?(笑)
もちろんそれにはちゃんと(?)わけがあります!
実はある貴重な体験をさせていただきました。
…と言うことで、例によって詳細は後ほど(爆)。
Posted at 2007/05/27 08:30:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | GTIカスタム | クルマ
2007年05月16日 イイね!

ゆうたく号!(走り編) 完結

ゆうたく号!(走り編) 完結例によってマニュアルモードで走り出します。最初は下りですのでそれほどアクセルを踏めません。ただ、それだけに真っ先に感じられたのが「エンジンブレーキの効き」でした!低めのギアを選択していれば、きっちりエンブレが効いてくれるので、下りの途中にあるカーブなどもアクセルを緩めればすぐに減速してくれます。すぐにスピードが乗ってしまう下りは正直僕は苦手なのですが、この車だとすごくコントロールしやすく感じました。下まで降りたところでUターンして今度は上りです。さっそくアクセルを踏んでやると悔しいけれど立ち上がりのトルクの豊かさは圧倒的でした。このコースのようなカーブの多い(そして狭い)山道の上りでは、どうしても加速減速を繰り返すのですが、行きに感じたようにエンブレが効いてくれるのでアクセルをオフすればきちっと減速してくれますし、その後アクセルをもどせば豊かな低速トルクでぐいぐい引っ張ってくれます。このようなコースでは(したがってこの間のSLYやしのいのようなサーキットでも)、非常にコントロールしやすいこの車は最高ですね!また、これは僕がウルトラキャパシタを施工してもらったときにも感じたように、エンジンの回転計の針の速さ(ようするにエンジン回転の速さですね!笑)も特筆すべき点であろうと思います。本当に気持ちよくアクセル開度に応じてスパッと針が動いてくれるので、運転していてモタモタした感じは皆無です!
最初にお断りしたように、結局僕が比較できるのは自分の車です。僕の車だってこのお店の施工をてんこ盛りで行い、その上マフラー交換やエアフィルターの交換なども行っているのですから、ノーマルとの比較ではまったく違います(これは自信を持って断言します!笑)。にもかかわらず、ゆうたく号との違いを感じてしまったわけですから、これがもしノーマルの車との比較だったらどうなってしまったのだろうと思います。自分の車に乗換えての帰り道、あらためてその違いを実感させられましたから(涙)、やはり決してプラシーボなどではないでしょう(笑)。
Posted at 2007/05/16 19:16:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | GTIカスタム | クルマ
2007年05月16日 イイね!

ゆうたく号!(走り編) その4

ゆうたく号!(走り編) その4まず初めにお断りしておかなければならないのは、僕自身はゆうたくさんの施工前のお車を運転したわけではありません。ですからその比較対象は、いつも運転している自分の車と、以前運転させていただいた06モデルのノーマル車の記憶ということになります。ゆうたく号と僕の車との違いは、このお店の施工以外の点では、僕の車が05モデルであることとエアフィルターとマフラーが僕の車は交換されていること。そして今回の施工上での大きな違いは、僕の車がウルトラミニキャパシタ×2なのに対して、ゆうたく号はウルトラキャパシタ+ウルトラミニキャパシタであること!もちろん細かいことを言えば、アーシングなどもかなり違っているでしょうし、僕の車にはオルタネーターにキャパシタが入っているなどの違いはありますが、やはり大きいのはウルトラキャパシタの存在でしょう。実際和智さんによると、今回のゆうたく号ではウルトラミニキャパシタは「音質改善」、ウルトラキャパシタが「車両改善」という位置付けのようです。
(写真は僕の車のエンジンルームです!)
Posted at 2007/05/16 19:15:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | GTIカスタム | クルマ

プロフィール

GOLF5 GTI 購入をきっかけにこのBlogを始めました。 筆不精の僕が果たして続けられるのか…。 どうかよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

風の唄を聴け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/09/28 22:24:30
 
G-FUNKTION 
カテゴリ:車関連ショップ
2007/12/13 19:11:50
 
CAN-AM 
カテゴリ:車関連ショップ
2007/03/25 11:42:51
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
VW GOLFⅤ GTI 05モデルの黒、DSG・革シート仕様です。 いやー、冗談抜きに ...
その他 その他 その他 その他
通勤用のセカンドカー!(笑) 見た目とは裏腹にかなりスポーティなクロスバイクです。 この ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
SUBARU LEGACY LANCASTER 2.5リッターのNA、四駆の今は無き「ラ ...
トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
TOYOTA LAND CRUISER PRADO グレードはTZ、3.4リッターV6エ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation