• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジョーヌのブログ一覧

2018年03月12日 イイね!

箱根メガーヌ撮影スポット巡り

箱根メガーヌ撮影スポット巡り毎日のようにメガーヌには乗っていますが、平日は通勤、休日は登山口までの往復。

これでは移動手段でしかないのではないか!?
なんだかもったいなくないか!?

というわけで、メガーヌで箱根に繰り出しました。


今回はターンパイクには寄らずに、芦ノ湖畔、仙石原、強羅あたりを走りながら愛車写真を撮ってきました。

・撮影機材
Canon EOS 5D MarkⅢ + Canon EF 24-70mm F2.8L USM,Canon EF 70-200mm F4L IS USM

箱根園の龍宮殿で。

alt

alt

山のホテルのエントランス。


alt

alt

箱根神社

alt

alt

芦ノ湖越しに箱根神社の鳥居が見えます。

alt

関所は通してもらえそうにありません・・・

alt

海賊船とメガーヌ。

alt

大観山に登ってみたら・・・ なんも見えませんでした・・・

alt

alt

再び芦ノ湖畔に下りて朝ご飯を食べました。
食べ終わって、駐車場に戻ったら・・・

メガーヌの隣に車が止まった直後だったらしく、何人か人がいました。

その中のご年配のご婦人が、鞄を私のメガーヌのボンネットに乗せています!?

alt

当然、「ものを置くのはやめてください」とお願い申し上げたわけで、謝ってはもらいましたが・・・

平気で置いちゃうもんなのか!? 車ヘンタイだから気にしすぎなのか!?とモヤモヤした気分になったのが1番の損害でしたね。
(これ見よがしに傷が付いていないかチェックはしていません(^^;))

お昼前には箱根を後にしてこちら↓へ。

alt

大観山では視界ゼロでしたけど、FSWでは富士山がよく見えました。

alt

alt

alt

暖かくなり始めて、雪に閉ざされた楽しい道もまた走れるようになるので、次はどこに行こうか思案中です(^^)
Posted at 2018/03/12 23:44:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | クルマ
2017年04月23日 イイね!

成田メガーヌ撮影スポット巡り

成田メガーヌ撮影スポット巡り先月、タイヤ交換をしたときにタイヤの皮むきをしようと成田方面を走ってきました。


知らないうちに新しい飛行機撮影スポットが整備されていて、成田にも愛車撮影にいい所がありそうだと(^^)、成田の2大スポットで撮影してきました。


・撮影機材
Canon EOS 5D MarkⅢ + Canon EF 24-70mm F2.8L USM,Canon EF 16-35mm F4L IS USM
iPhone 7


まずは成田山。新勝寺の総門前で。



表参道にも行ってみます。鰻の名店「川豊」の前で。





鰻の名店、もう1軒「駿河屋」。



戦前の建物で文化財でもある「大野屋」。





成田のもう1つのスポットはやはり成田空港
空港へ向かう途中の道で、桜がきれいだったので1枚。



これまで、他の乗り物と一緒に愛車撮影をしてきました。

船と



電車と



次は・・・飛行機と!!でしょう(^^)

A滑走路北側にある飛行機見物スポット「さくらの山」に行ってみます。(赤丸部分)



飛行機が来るまで、桜やこいのぼりをバックに。





バンコクからのタイ航空機が来ました。



ダメだ・・・ 飛行機が小さい・・・orz

では、滑走路南側へ移動して離陸する飛行機を狙うかな。
さくらの丘」に移動してみます。(青丸付近)



ダメだ・・・ 離陸したらすぐに高度を上げてしまう・・・

去年、新しくできた飛行機見物スポットの「ひこうきの丘」へ行ってもダメそう・・・(黄丸付近)
出直しですな(^^;)

後日の早朝、一眼レフにSDカードを入れ忘れた自分への怒りに打ち震えながらひこうきの丘で着陸機を待ちます。

香港からのキャセイ機が着陸してきたけど、このアングルでは飛行機が小さい(>_<)
iPhoneで撮りました(^^;)



では、別アングルで。 ANAのB787が来ました。



次はA380が来ました。 デカいですね~(^^)





飛行機撮影に重要なのは風向き。飛行機がどの方向から空港に向かってくるかは風向きによって変わります。
管制官が飛行機にどのように指示しているか分かれば、どこで撮ればいいか分かります。

管制官とパイロットの無線を聞くことはできるのですが、無線機を入手するのも安くなさそうだしな~(>_<)

そんなときにはこのアプリ。
Flightradar24
コイツで飛行機の動きを見ることができます。

成田に向かう飛行機が上空で旋回中。離着陸制限のため時間稼ぎしています。



飛行機もヤバいエリアは避けるんですね。シリアやアフガン上空には飛行機がいない。
ヒマラヤ付近も飛行機がいない。
アフリカ付近も意外と飛行機いないんですね~。



もう1つ狙っていた撮影スポットがあります。
そこは飛行機が南側からアプローチしているときがチャンスです。

着陸寸前の飛行機が頭上を通過!! 車に近寄りすぎたか!?



では、ちょっと離れて。
翼の端は切れちゃったけど、ほぼ機体全体が入りました(^^)



怪しげなフェンスに囲まれたこの神社。「東峰神社」といいます。
場所は・・・ B滑走路の南端ギリギリ!!



成田空港いろいろ未解決の問題がありまして、ここは未解決エリアの真っ只中。

24時間監視体制が敷かれていて、フェンスの向こう側に監視員が常駐しています。
監視員がこちらを見ているのが見えました(^^;)
何か怪しいことをしようもんなら、すぐに機動隊登場でしょうか(^^;)

少し前なら近付くだけで職務質問確実エリアだったようです。
5分程度で退散したので職質はされませんでした。
お越しの際は身分証明書の持参をお勧めします。

成田空港にはまだまだディープな世界があるらしく興味深いですね。
Posted at 2017/04/23 21:05:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | カメラ | クルマ
2016年04月24日 イイね!

湘南メガーヌ撮影スポット巡り

湘南メガーヌ撮影スポット巡り最近、愛車・メガーヌRSの写真を撮っていません。

そもそも、一眼レフを最近ほとんど使っていません・・・
防湿庫で冬眠中(^^;)

車とカメラは男のロマン。時にはロマンを追い求める時も必要です。
メガーヌにカメラを積んで早朝から湘南へ繰り出しました。

・撮影機材
Canon EOS 5D MarkⅢ + Canon EF 24-70 mm F2.8L USM,Canon EF 70-200 mm F4L IS USM

まずは鶴岡八幡宮の前で。 いい画が撮れますように(^^)



ナンショーといえば、やはり江の島。



江ノ電の始発がやってきました。



駅に停まっている間に後ろに周り込んでパチリ。



七里ヶ浜の撮り鉄スポットに移動して、鉄+車。



天気がよければ、陽の光で輝く海がメガーヌの上に写るはずだったのに・・・(>_<)



メガーヌの向きを変えてもう1枚。



お次は葉山に移動。 葉山マリーナに愛艇を置いてみたい(^^)
でも、そもそも愛艇をもっておりません・・・(>_<)



さらに城ケ島へ。



メガーヌ越しの城ケ島大橋。





同じような撮り方になってしまいがちなのが悩みの種・・・
斬新なアングルはないものか?と撮ってみたけど・・・(^^;)



城ケ島で撮っていたら突然のにわか雨。数分で止みましたが、昨日洗車したばっかりなのにな~。
でも、水もしたたるナントカに。



再び七里ヶ浜に戻ってきました。目的地はPacific DRIVE-INです。
お店の前にいたi3と一緒に。



お腹が空いたので、ここで朝ご飯にします。



シーズンオフだったら駐車場は空いているので、食事して撮影もたっぷりできます。









江ノ電、けっこう速い!?



たくさん撮った後は、こちら↓に向かいました。懲りもせず・・・

Posted at 2016/04/24 21:59:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | カメラ | クルマ
2015年10月06日 イイね!

撮影係 ルノースポールを激写@CRR鈴鹿

撮影係 ルノースポールを激写@CRR鈴鹿今年も鈴鹿サーキットで行われたCRR鈴鹿なるルノースポール乗りのためのヘンタイの集い。


今回も自称・撮影係として参加してきました。



「モータースポーツの聖地・鈴鹿を走っちゃってるMy愛車」が撮影テーマ。
鈴鹿サーキットだと分かる背景の中に車を入れることを心がけました。

狙撃ターゲットは約50台!!




使用機材は、Canon EOS 5D MarkⅢ + Canon EF 70-200mm F4L IS USM


1回目の走行はピットレーンから。鈴鹿サーキットといえば、やはり観覧車!!




露出時間:1/640 s, F値:8.0, ISO:100, 焦点距離:75 mm

後姿も(^^)




露出時間:1/640 s, F値:8.0, ISO:100, 焦点距離:100 mm

2回目の走行はシケインから。
シケインを駆け抜けた1台の奥には、ダンロップコーナー、第2コーナー、鈴鹿の街、そして伊勢湾。




露出時間:1/640 s, F値:8.0, ISO:400, 焦点距離:144 mm

去年に続いて伊勢湾が入るアングルで撮ったので、次回は鈴鹿山脈が入るアングルを探してみましょうか(^^)


今回は「置きピン」という手法で撮ってみました。
車が通るであろう場所にピントを合わせておいてオートフォーカスを解除、車が狙った場所に来たらシャッターを切るという撮り方です。

さすがに速く動いている車相手なので、車部分を拡大しちゃうとピントが甘いのがバレちゃうのはご勘弁を・・・<(_ _)>
車が入っている風景写真としてお楽しみください(^^;)

もっとシャッタースピードを速くして、絞り込んで(F値を上げて)パンフォーカスにすればブレにくくなったのか!? また、今度試してみます。


余った時間で流し撮り。内側に縁石があると速そうな写真になる気がします。










露出時間:1/30 s, F値:14.0, ISO:100, 焦点距離:200 mm

焦点距離200 mmではちょっと短かったかも!?ですね。
イイ感じにトリミングしちゃってください。


ピットの中と外で明るさが大きく違うので、光をうまく使うと走行写真とは違った雰囲気の写真が撮れそうですよ。










コース上を走る車の写真は「動」であるのに対して、ピットに収まっている「静」の写真にも今後は力を入れてみたいですね。


今回の走行写真を下記リンクにまとめました。

CRR鈴鹿 走行1回目

CRR鈴鹿 走行2回目


合計279枚。ご自身の車を探してみてください(^^)



今回は、メガーヌだけでなくルーテシアも撮ってます。ルーテシア組の方もどうぞ。

すべての皆さんをSHOOTINGしようとがんばりました。でも、失敗してボツになったのもありますので、写ってる写真が少ない方もいらっしゃるかもしれませんけどご了承を・・・

お気に召したらダウンロードOKです(^^)

Posted at 2015/10/06 21:17:10 | コメント(17) | トラックバック(0) | カメラ | クルマ
2015年08月20日 イイね!

レンズ沼から浮上した

レンズ沼から浮上した2011年に、Canon EOS 60Dのダブルズームキットでスタートした私のデジイチライフ。いわゆるキットレンズの標準レンズと望遠レンズで撮り始めました。

それから徐々にレンズが増え始め、2台のカメラボディと8本のレンズを駆使すると、撮影できる焦点距離は8~800 mmに達しました。


2014年末の時点で、EOS 60Dのあとに買った5D MarkⅢで撮れる焦点距離は、以下のとおりでした。

  8~15 mm 撮影可能
 16~23 mm 撮影不可
 24~70 mm 撮影可能
 71~149 mm 撮影不可
150~500 mm 撮影可能


2つの空白区間があったのです。

2015年初めに、望遠LレンズEF 70-200mm F4L IS USMを入手して、71~149 mmの空白区間が1つ埋まりました。



そして、先週の白馬岳登山に合わせて入手した広角LレンズEF 16-35mm F4L IS USMによってもう1つの空白区間16~23 mmが埋まりました。

これで、5D MarkⅢで使える広角、標準、望遠ズームレンズがそろいました。



(左) 広角:EF 16-35mm F4L IS USM
(中) 標準:EF 24-70mm F2.8L USM
(右) 望遠:EF 70-200mm F4L IS USM

大三元(F2.8通しの3本セット)でもなく、小三元(F4通しの3本セット)でもありませんが、私の被写体と撮り方からするとこれがいいんです。
大三元という言葉に踊らされるとろくなことがないので・・・

ということで、ズームレンズ沼から無事に!?浮上しました。
もうレンズは買わなくていいんだ(^^)

さて、先日の山行でEF 16-35mm F4L IS USMを使ってみましたので広角レンズの効果を検証してみます。

絶壁感を伝えられるように狙って撮った写真。焦点距離はもちろん16 mm。



これを今までもっていっていた標準レンズEF 24-70mm F2.8L USMのワイド端24 mmで撮ったと想定してトリミングしました。



爪先が写るようにすると崖の下がほとんど写りません。

白馬岳山頂から杓子岳と鑓ヶ岳、白馬大雪渓を撮りました。



焦点距離24 mmを想定してトリミングすると大雪渓が全部入りません。



杓子岳と鑓ヶ岳の手前に白馬山荘、奥には右から剱・立山連峰→槍穂連峰が写るように撮りました。



焦点距離24 mmを想定してトリミングすると剱岳が写りません。



山頂からの景色を切り取るのに広角レンズは大きな武器になりそうです。手ブレ補正(IS)も付いているので、手持ちでパシャパシャ撮るには◎ですね。

それに、

(左) EF 24-70mm F2.8L USM:重量 950 g
(右) EF 16-35mm F4L IS USM:重量 615 g



335 gの軽量化も山にもっていくには大きなメリット(^^)

ズームレンズ沼から浮上したけど、勢い余って単焦点レンズ沼にドボン!なんてことにならないように・・・

Posted at 2015/08/20 21:54:56 | コメント(8) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味

プロフィール

「@ひでエリさん 種市初完封でっす!」
何シテル?   07/25 21:07
ジョーヌです。よろしくお願いします。 RX-7 → Fiat バルケッタ → ルノー メガーヌRSと乗り継いで、2019年2月 M4を購入しました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW M4 クーペ BMW M4 クーペ
BMW・M4に乗っています。 M3クーペのころからMに憧れ続けて、ついに手に入れました。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
スズキ・ジムニーに乗っています。通勤のために購入しました。 メイン車両BMW・M4の弱点 ...
ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
ルノー メガーヌ ルノー・スポールに乗っていました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation