• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちびーたのブログ一覧

2018年02月22日 イイね!

ネコの日(ФωФ)

ネコの日(ФωФ)なに?


なんなの?


だじゃれでネコの日にしたんだ(ФωФ)
ふーん(´<_` )
Posted at 2018/02/22 12:11:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | だらだら日記 | 日記
2018年02月20日 イイね!

その2「ソニーCFS-450」ちゃらんぽらんなラジカセ図鑑

その2「ソニーCFS-450」ちゃらんぽらんなラジカセ図鑑 ドデカホーンというラジカセの単語を聞いたことがあるだろうか?

 1982年。
 ソニーウォークマン初代が若者中心にニューウェーブとなる中、家庭用のラジカセはサンヨーの「おしゃれなテレコ U4」が席巻し、超大型ラジカセが大量絶滅した時代である。

 そんな中に発売されたのが、このCFS-450でありサイズ感もU4を意識して抑えめになっている。
 パッと見た目は、U4よりも大きい10cmのフルレンジスピーカーがあるだけの、なんてこたぁないステレオラジカセである。
 側面のヒートシンク状のものはデザインだけでダミーだし、こんなんならもっとコンパクトな、それこそU4の方が煌びやかな装飾とカラーリングで全然いいんじゃないの?ってなもんです。
 しかし、本機の最大の特徴は、裏面なのだ。


 


 この背面目一杯のスピーカーは16cm。低音担当である。
 リアドライブ専用アンプで駆動させる、ここに力を入れた製品である。
 あれ?後ろでいいの?というのもあるのだがラジカセの使用状況を鑑みた場合、だいたいにおいて背面は壁等の遮蔽物がある場合が多く、壁面反射を利用することで音の割にはコンパクトにしたということなのだ。
 テスト感が強い商品で、重低音はモノラルでも問題がないか?重低音には方向性がなくとも市場は受け入れるか?それを装備することで消費者に音の違いが伝わるのか?というのを売って確かめてみたというところだろう。
 というのも前年の81年は、シャープのサーチャーW909やパイオニアのランナウェイSK900といった重低音でもステレオスピーカーとなっている製品が主流であり、そこをモノラルで問題無いとしていたのはアイワのターボソニック88だけであったこともあるだろう。
 だから、あわよくば売れて欲しいが、そんなにビックリするほど売れんでもいいわ感が簡素化した装備にも現れている気がする。

 この後、翌年に初のCDプレーヤー「ディスクマン」が登場してしまい、キレッキレのデジタルサウンドに対応するためソニーはAMPスピーカーという全面振動スピーカーに一瞬舵を切ることになるのだが、この製品の結果を受けたであろう製品がナショナル「サードシリーズ」の小型スピーカーに大容量エンクロージャを設けることにより低音不足を解消するという手法を取り入れて、86年に共鳴管装備の「ドデカホーン」として結実することになる。

 さて、実際に音を聴いてみる。本機は、リアドライブ用のスイッチがあり、これが切られた状態では、如何に10cmフルレンジといえども「わあ!!みかけとか考えてもU4にしときゃよかった!!」というレベルのもんだ。
 音質調整も音質ボリュームが一つあるだけなので、なんか丁度いい感じになる位置にもっていくとますます普通のメカであり、何のインパクトもない。

 重低音スイッチを入れると、低音がググッと前に出てくる印象があり、その場合は音質ボリュームも高音フルに回しきるくらいで丁度いい。
 しかし、カセット部の再生能力があまり高くないのでテープだと本機の音質を充分には楽しめない印象がある。
 また、重低音といっても完成体であるドデカホーンCD等とは比較すべくもなく、気増し程度のものなので低音スイッチは常時入れっぱなしで普通のメカというレベルだ。

 まあ連邦のV作戦だってガンタンクありきでのガンキャノン→ガンダムという流れなのだから、ガンタンクなくてもいいやwではないのである。

 ともすれば薄っぺらくなりそうな当時のCDソースに重低音を持ち込んだことでCD+重低音は必須となるパターンの試金石であり、ドデカホーン、NEWドデカホーン、エアロドデカホーンというソニー重低音ラシカセの始祖でもあるのが、このメカなのだ。
 そしてマイクの入力系統が多く、専用ボリュームもあることから、もしかしたらこれがモノラルラジカセ時代に一世を風靡したスタジオシリーズの最終型でもあるのかもしれない。

 なんにせよ、何かを語りたいなら持っていなくては話にならん一台です。
 

 
 
 
 
 

 

 
 
 

 
2018年02月19日 イイね!

空気清浄機がやってきた(・∀・)

空気清浄機がやってきた(・∀・) 職場で余った空気清浄機をもらってきた(・∀・)

 ダイキンのACM75G-W フラッシュストリーマ 光クリエール って製品なんだが、もう10年前の製品である。

 なんでもらう気になったかというと、ちょっと内部を拝見したら、交換用フィルターが手つかずで6年分を内蔵されたままだったので、こりゃ頂きますと持ってきたわけだ。

 内部を清掃するにあたって、仕組みが物凄いんでビックリした(゚∀゚)

 まず、洗浄可能な樹脂製の網があり、大きな埃はここで捉えられる。

 二段目にヘパフィルターほどごっつくないが交換式のペーパーフィルターを備えている。

 三段目が凄い! ゴミ粒子を電化させてプレートに吸着させる仕組みの空気清浄機があるが、このマシンは、そいつを6基並列装備しているのだ。
 効果もかなりあるようで、清掃にマジックリン丸々一本が無くなってしまった。

 更に四段目がまた凄い!!

 ダイキンのエアコンには光速ストリーマというプラズマ発生器が付いており、このプラズマに照射されたカビやウィルスはチタンアパタイトフィルター上で不活性化するという優れモノなのだが、このプラズマ発生素子が二連直列装備になっていた!
 エアコンのは一個なのに!!

 ナショナルのナノE、シャープのプラズマクラスターは、埃粒子そのものはヘパフィルター頼りな部分が大きく、俺的には、どうもそこがいまいちだった。

 だって、ヘパフィルター買ってダンボールにファンくっつけても埃に限っては効果が同じじゃん。
 そんなのってねーよ(´・ω・`)

 クリーニングが終わり、作動させるとイオン化式清浄機特有のオゾン臭がするので効果期待感が(・∀・)

 ガタイは、平均的な置き型プラズマクラスターより二周りでかい。が、処理する量も匹敵してでかい。

 料理した後の、油や煙の臭い等は10分もすれば分解されてしまい、明らかに他社製品より能力は上だ(゚∀゚)

 なお、この機械。電気集塵部が発火の可能性があるため、無償の対策処理を受けないと危険である。ウチに来たのは、2010年に対策済み(´∀`)

 アマゾンでは12000円程度で中古機が売られているが、15000円クラスの空気清浄機を新品で買うならば俺は、こっちを推したい。複数の部屋、広い部屋に一台だけ置きたいなんて場合は絶対にこっちだ!ド━━━━m9(゚∀゚)━━━━ン!!゜

 

 
 
Posted at 2018/02/19 16:50:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | だらだら日記 | 日記
2018年02月18日 イイね!

ウインナー酒っていうの?

 警部らは「宴席を盛り上げるためだった」と「勤務態度が悪く、戒めの意味もあった」巡査部長に訓練入校中、服を脱がせて下半身に酒を吹きかけるなどした兵庫県警警部を停職


 意味が分からん┐(´∀`)┌ヤレヤレ
 たのしいか、これ?
Posted at 2018/02/18 11:35:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | だらだら日記 | ニュース
2018年02月18日 イイね!

モスバーガーが苦戦しているわけ(・∀・)

 ヤフーニュースその他をみて「モスバーガー業績不振」とのこと。

 その理由が、SNS等を通じての宣販が足りないといっている。


 驚いた!!(゚∀゚)
 全く売り上げが上がらない理由を正しく分析出来ていないことに、驚いた!

 モスバーガーは、マックが売れようが、業界万年2位だろうが、モススタンダードを貫いていれば、いずれ勝手にマックがこけてジャパンスタンダードバーガーになる潜在力があったのだ。

 それを彼等は周囲にビビって一番大事なことを自ら壊してしまったのだ。

 それは、つまり


 モスバーガーのバーガーソースを途中で大変化させてしまったこと。
 味噌と刻みネギの、ともすればやや重たいソースを軽く無個性な味にしてしまった。
 味の大衆化を図ることで特徴ある大黒柱がなくなった。
 あの時点でモスバーガーは、メイドインジャパンバーガーの地位を捨てたのである。
 日本のバーガーという大きなコンセプトをぼかしてしまった為に「じゃライスバーガーって?バーガーにキンピラとかいるの?テリヤキソースったって、他のとこにもあるし」というモスで食べることの意義が全くなくなってしまったのだ。
 
 馬鹿なんである。
 ラーメン屋をみるがいい。
 ラーメン屋なんて、どこにでも腐るほど店はある。その中で「近いから。安いから」以外の理由が無ければ特定店舗にいく理由はない。
 更に、味が良いだけでは人はこない。ラーメン屋だって馬鹿じゃない。彼らだって日々、鍛練・探究しているのだ。自信があって店を出している以上、そんなに不味いところが多いはずもない。

 だが、他に代替えが効かない・他と似ていない特徴が無い限りわざわざ足を運ぶ必要がない。
 繁盛店とは最小公倍数で質を求め、その劇的な差別化された味によってリピーターによって支えられた最大公約数を勝ち取っていった結果なのである。

 特徴が無いものをいくら宣伝しようが、意味がない。一見さんを束ねてみてもどうしようもないのである。

 食生活である。
 モスを食生活習慣の一つに組み入れたかったのなら、何故、味を変える?
 何故、固定客を手放してしまう?
 何年商売するつもりで変えた?
 60代50代がサラリーマンや学生の時に食べた味を思い出と共に何故捨てさせた?

 だから、君らはダメなんだよ、
 モスバーガー!!

  
 
 
Posted at 2018/02/18 11:13:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | お昼とか晩御飯とか | ニュース

プロフィール

「仕事してるー。早く帰りたい。車乗りたい。でも論文で忙しい_(┐「ε:)_イソガシー」
何シテル?   05/07 09:15
 ふとしたことからラジカセのことを思い出してしまい、気が付けば随分と集まってしまってた。  本来は宇宙物が好きなんだが、ラジカセメカに周囲を囲まれた生活...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

     12 3
456789 10
11 1213 1415 1617
18 19 2021 222324
25262728   

リンク・クリップ

七年前の、あの日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/16 08:23:01
地球外からの来訪者の話を聞いた猫 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/09 07:37:09
片付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/18 21:10:32

愛車一覧

三菱 その他 戦艦 (三菱 その他)
考えるところがあり、詳細割愛いたします。 チューン内容に興味がある場合はブログカテゴリー ...
マツダ その他 マツダ その他
車種とか書くと、色々と面倒臭いことになることが身に染みだしたんで、もう書かない(´∀`*)
日産 マーチ 日産 マーチ
軽自動車が一年で次々と壊れていく中、「凄く程度が良いのでとっておいた」という理由で俺のと ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
おじいちゃんが前のオーナーで、きっとだまされて買ったにちがいないw 全然走ってなくて、年 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation