• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月05日

2012 The 耐感180min Final Stage 振返り

2012 The 耐感180min Final Stage 振返り 脚を交換して初めて臨んだ鈴鹿ツインでのHAOC走行会。
その1週間後の表記大会に参加したのは以前記事にしました。


脚の変更の影響は明らかにポジティブな方向に出ています。
ロール・ピッチの減少によりトラクションが向上していますし、
いつもの派手なスキール音はなりを潜め、
出たにしても路面をきちんと噛んでいる感じの音質。
なにより、サイドウォールで走っていない(爆)。

自分の走り方は、どちらかというとあまりブレーキを残さずに、コーナーはアクセルを開けて行く走り方なのですが、
アクセルを開ける際にリアタイヤにお伺いをきちんとたてないとうまくないのです。
圧倒的にストロークの短くなったリアサスから情報を拾いきれていません。

朝のフリーのSPインでのスピンも、何で?というような感じでした。
そして、このスピンが結局最後まで尾を引いたのではないかというのが自分なりの分析です。
コーナーへの進入スピードは、6月の耐感特別戦のときの方が高かったと思います。
そこへもってきて終盤のブレーキ不安。これはまぁ自分の管理を見直さないといけませんね。

ともあれ、道具を使いきれていない、道具に自分の感覚を合わせきれていないことが最大要因ですので、
その部分は自分で何とかするしかありません。
普段の走行時からもっとリアタイヤに神経を配らないといけませんね。

動画はこちら、まずは朝のフリー(スピン込み):



ベストタイム1'56.398、S1ベスト 1'02.132、S2ベスト 53.006、最高速 173.355km/hでした。

決勝の私のスティント:



ベストタイム1'52.067、S1ベスト 59.525、S2ベスト 51.368、最高速 183.362km/hでした。
ラップタイムは結局更新できていませんが、セクタータイムは0.5秒ずつと最高速も更新、
特に今回は馬の背のブレーキングでリミッターに当たる回数が明らかに多かったです。
ただ、ベストラップとS1、S2ベスト、最高速が全て異なるラップという安定感の無さ。
妄想ベストは1秒短縮して50秒台なんですけどねぇ。。。。。

今回一番ショックだったのは、普段使っている油圧パンタジャッキが入らない車高になったことでしたが(爆)。
ローダウンジャッキが必要な車高になっていたとは。。。。。まぁいいや、あとはピストン戻しも買おっと。

改めまして、当日ご一緒させて頂いた皆さま、参加者の皆さま、主催のスポーツランドSUGOさま、
その他関係者の皆さま、ありがとうございました♪
ブログ一覧 | モータースポーツ | 日記
Posted at 2012/12/05 23:13:00

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【会務連絡】第13回九州セリカDa ...
バツマル下関さん

トヨマツミーティング2.0
ryu_nd5rcさん

本日のキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

62歳を過ぎてからのスポーツ
nobunobu33さん

ルノースポールでミーティングのその ...
Takeyuuさん

今日の保育園お迎えモコ、燃費
Iichigoriki07さん

この記事へのコメント

2012年12月5日 23:31
あれ?今回は「ともあれ」ですね…
と無駄なところを突っついてみましたw

妄想ベストも実はすぐソコなのではないでしょうか?

今回自分はかなりダラけてましたが(汗

また近々よろしくお願いします~
コメントへの返答
2012年12月5日 23:39
この記事は報告ブログなどではなく、自分に対する反省文ですので(笑)。

自分の感覚の修正さえ出来れば、妄想ベストは全く問題ないと思っていますが、そこに至るまでのハードルがまた高くて。。。

今回はきちんと送迎の仕事したし、いつもより多めにボケ倒したぢゃないですか(違)。

こちらこそ、また宜しくです。今度は走ってね(はぁと)
2012年12月6日 0:06
こんばんは。
決勝動画、ピットアウトからピットレーンを
走行するシーンを見ているこっちが緊張しました(^^;

車のほうは、いつのまにかローダウンジャッキが必要な
物騒な車高になっていたんですね(^^)
コメントへの返答
2012年12月8日 9:54
ピットアウトシーンって、速度は遅いんですけど何だか高揚感というか、独特の緊張感がありますよね。運転している側は、これからのコース上の事を考えて落ち着くべき瞬間ですが。

ジャッキは全く想定外でした。タイヤ交換時にジャッキが入らなかった失望感と言ったらもう。。。
2012年12月6日 0:38
車載を見てると安定して周回してるように伺えますが、そこまで自己分析できるって素晴らしいです。

>道具を使いきれていない、道具に自分の感覚を合わせきれていないこと
耳が痛いです(笑)僕はまだ車に乗せられてる状況なので、これが大きな課題でもあります。

お世話になりました。またよろしくお願いします。
コメントへの返答
2012年12月8日 9:56
安定して見えるのは、タイムが遅いからです(自爆)。他人の粗探しをするには、まず自己分析が上手くならないとね(違)。

車に乗せられててもいいと思いますよ。ただ乗せられっぱなしではいけないと思いますし、問題意識を持って取り組むことは大切な事ではないでしょうか?

こちらこそありがとうございました、また宜しくお願いします。
2012年12月6日 5:36
おはようございます。
コースへ入ってからの1週目はとても緊張しそうですね。やっぱり私にはとても無理と感じました。(ーー;)
コメントへの返答
2012年12月8日 9:58
一周目はまだ速度もあまり上げられませんので、周囲に気を配りながら車の状態確認です。危険なのはむしろその次の周、実際3コーナーで軽くリアが滑っていますので。。。。。
慣れの問題だけですよ、全く出来ないとは思いません。
2012年12月6日 6:09
お疲れ様でした。

脚は難しいですよね。
私もFSWでは減衰力最強で走りましたがしっくり来ず、ツインでは街乗り仕様の減衰力で走りましたが結構いい感じに…
個人個人の走り方で感じが変わると思いますので他の方が同じダンパー減衰力○○だったからと言って自分に合うとも限りませんしね。

考えると奥が深いです(>_<)
コメントへの返答
2012年12月8日 10:01
遠路はるばるのお手伝いお疲れさまでした、ありがとうございました。

減衰力だけでもその人の走り方によって好みがあるというのに、脚そのものが変わってストローク感からなにから全てリセットに近いので、その部分を学習するところからはじめなければなりません。ツインで学習しきれていなかったのは痛かったです。

減衰力最強は、エロ物騒な方々にお任せしましょう(笑)。
2012年12月6日 6:10
毎度的を得た分析、さすがです。

僕も与えられた道具を使いこなせてないのでもっと精進しないとですね。

お互いコソ練しましょう(笑)
コメントへの返答
2012年12月8日 10:04
ロガーデータ等を基にした分析・解析ではないので、どちらかというと「タイムが出ない言い訳探し」ですけどね(爆)。

タイムの出る道具を豆乳すればいいんでしょうけど、そこはやはり今ある道具をより使えるようにして、お財布に優しく(微笑)。

コソ練したいですけど、これからしばらく難しいかもしれません。
2012年12月6日 9:22
お疲れ様でした。

僕も決勝最終LapでSP inで砂利遊びしました(笑)

原因は前車に見惚れてコーナー中、
ロールしているのにアクセル入れ忘れ(爆)

ダート中壁が迫って焦りましたが無事処理出来ましたw


車高調は、

練習すれば慣れますよ〜
コメントへの返答
2012年12月8日 10:06
お疲れさまでした、ありがとうございました。

あら、そんなことがあったのですか、それで最終ラップのタイムが落ちていたのですね。
そんな状況でも的確に処理をして無事に戻れるのはさすがです。

練習すれば慣れる、確かにその通りですが、練習が難しいですよねぇ。
2012年12月6日 10:30
連ちゃんお疲れ様でした。

油圧パンタジャッキが入らないって、自分と同じですね!(バク
SUGOはブレーキを残さない方が良さそうですよ。

ピストン戻し、自分はホームセンターで売ってる木工用の万力を使ってます(笑
値段は400円しなかったような?。
コメントへの返答
2012年12月8日 10:09
お疲れさまでした、ありがとうございました。

那須高原でタイヤ交換のとき、フロントにジャッキを入れようとして入らなかった時のアノ失望感と、純正パンタジャッキを取り出したときの微妙な敗北感が忘れられません(笑)。
SUGOはレイアウト的にブレーキ残さない方がよさそうですよね、私はコースを問わずですが(爆)。

木工用の万力かぁ、400円かぁ、それは魅力的♪探してみますかね。
2012年12月6日 10:32
鈴鹿ツインで乗せて頂いた時に「脚が変わるとこんなに乗り味が変わるのか!?安定感があって怖くない!!」と思いました(・□・;)←(その後はぶっ倒れていましたが(笑)

チューニングと言うのはクルマが変化すれば乗り手も必要になってくるモノですから、クルマが変化すれば人車のチューニングがずれて修整する!!の繰り返しですからね。
本当に奥が深いてすねぇ(ー ー;)ウンウン


あっ!!
ウチのアコード、パンダジャッキが入るのか試して無いΣ( ̄Д ̄;)!?
…まぁ〜!
ままぁぁさんの車高程落ちて無いと思うから大丈夫かぁ(^^)b(爆)
コメントへの返答
2012年12月8日 10:11
お疲れさまでした、お手伝い等色々ありがとうございました。

安定感があったのは、私の運転ですよ(大違爆)。
乗り味の変化は確かに大きいので、今までのこの車での9年10万キロの経験から修正するのは、容易ではないとは思いますがしなければなりません。

一応言っときますけど、純正のパンタジャッキは入りますからね(笑)。
2012年12月6日 14:32
お疲れ様でした。

ジャッキって普通は入らないはずですよ(爆)

今まではローダウンジャッキも入らなかった経験あります(笑)

まだまだ車に慣れるまで時間掛かるかも知れませんが頑張ってください。
慣れた暁には簡単にくわれちゃうんだろうな…(涙)
コメントへの返答
2012年12月8日 10:14
お疲れさまでした、ありがとうございました。

いやいやいやいや、ジャッキは入ってこそのジャッキです(汗)。というかローダウンジャッキも入らない車高ってどんだけ(滝汗)。

今までの蓄積があるだけに、感覚の修正は簡単ではないと思いますが、精進します。精進できても、特別戦でペナルティをとられるレベルのタイムまではとてもとても。。。。
2012年12月6日 16:52
お疲れさまでした。

私はもっと道具を使いこなせません。(涙
もっと精進せねば・・・・・(汗
コメントへの返答
2012年12月8日 10:14
ありがとうございます。

道具を使いこなすって難しいですよね。
精進しましょう、お互いに。
2012年12月6日 19:06
ジャッキは入らなくて正解だったと思います?(笑)

あつしさんと同じく、コソ練ご一緒させてください\(//∇//)\
コメントへの返答
2012年12月8日 10:16
もう、ここにもジャッキの存在意義を頭から否定する人が(笑)。

コソ練行きたいのですが、諸事情によりしばらく難しいですが、ご一緒したいですね。
ん?それはコソ練と言うのか(爆)?
2012年12月6日 22:08
寒い中お疲れ様でした!
新しい脚には直ぐに慣れると思います。

しかし、「一番ショックだった事」がジャッキが入らなくなった事だったとわ(爆
コメントへの返答
2012年12月8日 10:18
ありがとうございます。オ○○○イ飛んできませんでしたよ?
フロントの感覚は凄くわかりやすいのですが、対照的にリアの感覚がわかりづらくて、慣れるにはしばらくかかりそうですが精進します。

普通のジャッキを使えることは、普段自宅でのタイヤ交換の際などに必要なので、コレは本当にショックだったんですよ(爆)。
2012年12月7日 11:57
お疲れ様でした。
本当に楽しかったです。

名前の件笑えました。(失礼)
コメントへの返答
2012年12月8日 10:19
お疲れさまでした、ありがとうございました。
こちらも楽しく過ごさせて頂きました、今度はミーティングに参加させてください(爆)。

笑えましたか?笑い取りには逝ってなかったんですけどねぇ(爆)?
2012年12月7日 23:42
ままぁぁさんの走りを以前から上手いと思っているのですが、反省文ということなので。。

車載に動きと操作の戸惑いと悩みが凝縮されてい・・・るように見えました。

もうちょっと(1車身2車身ぶん)手前からターンインに向けてステアリングを拳1個ぶんくらい舵をいれてアウト側のタイヤとダンパーをあらかじめ少し縮めておいたほうが姿勢がゆっくりと穏やかに落ち着くと思います。
車体が平行なまま奥で舵を切ることによって内輪がフッと浮き上がるリアのナーバスさは以前この足を使っていて思っていました。
そして昔のシビックみたいに3輪走行当たり前の車と違ってリアが流れた後が重いから止まりにくいんですよね。

ピッピッと向きを変えるにはどうしても足を硬くしていくことになるので、柔らか目の足では予め準備の姿勢で1車身と拳1個ぶん手前に済ませておくのがベターかもしれません。

または、このままの舵の入れのタイミングであればアクセルオンの量をもう少し多めにすることでリアに荷重を乗せて不安定さを消すという乗り方も良さそうですね。アクセルオンのタイミングはちょうど良いと思いますので、量のようですね。

すみません。反省文ということなので車載から得た情報で率直に感想書いてしまいますた。


不愉快だと思われましたらバッサリとコメントは消して下さい。、、その時は解説のお電話をいたしますので(核爆


コメントへの返答
2012年12月8日 10:31
ありがとうございます、私の望んでいたアドバイスを頂けたと思っています。

朝のスピンの影響ももちろんあるのですが、周回中ずっとこの操作で良いのか、もっといけるんじゃないのか、でもこれ以上はまた回るんじゃないのかなど、悩みまくりでした。ブレーキ不安を差し引いてもかなり悩みました。

今までの無限時代の走り方の延長線上で考えていたのですが、きちんとリアが粘ってくれる無限とは考え方を変えていかなければならないと言うことは、今回身にしみてわかりました。

一番はやはり進入時に自信を持ってコーナーに入っていけない部分です。以前は指2本分で十分だった予備動作が脚が固められた事でもう少し必要になり、そのためにはもっと手前からコーナー全体を考えた動作が必要になると言うことですね。

頂いた貴重なコメントです。本当にありがとうございます。

プロフィール

「ん?」
何シテル?   03/21 15:37
緻密な計算の元、出たとこ勝負な車いぢりを細々と楽しんでおります。 遅いながらも楽しいサーキット走行を細々と♪純正ラヴ(爆) 鈴鹿フルコース      3...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
101112 131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ フィットハイブリッド]ホンダ(純正) パフォーマンスロッド RS用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/08 15:25:16
HONDAにヴィッツ・ファンカーゴ純正ホイールは危険です!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/17 02:51:51
会社の社内報に峠の事を書いてみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/27 08:05:21

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
VTECのMTだけは譲れません。 冠婚葬祭からサーキットまでこなせる頼もしい相棒です。 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
2020年7月26日納車 初度登録年月平成23(2011)年7月 走行距離計表示値82, ...
ホンダ CB400 SUPER FOUR (スーパーフォア) ホンダ CB400 SUPER FOUR (スーパーフォア)
2年で250~500キロしか走らせてもらえない、 かわいそうなバイクです。。。。。 最初 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
2009年4月4日、 大安吉日オカマの日に納車されました。 妻の車です。 カタログ燃 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation