• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年01月20日

奥多摩始めは林ツーで♪~素晴らしき冬の林道・20190113・その1~

奥多摩始めは林ツーで♪~素晴らしき冬の林道・20190113・その1~ オフ会でお会いするたびに「奥多摩~、奥多摩~」とお誘いをくれていた方と、ようやく奥多摩林ツーが実現できた。

私にとっては、ちょいと早めの時間にコンビニで待ち合わせ。はたして寝坊せずにちゃんとイケるのかな?

寝坊こそしなかったし、時間にも間に合うように自宅を出たけれど、そこはさぞかし奥多摩に飢えていたであろうお方は先に集合場所に到着とのメッセが・・・。急ぎまし~ダッシュ!≡≡≡ヘ(*--)ノ

【野良猫モッチー】さん、おはようございます(^^)/

alt

ノーマルな我がミニと、センス良く、まさに林道向けなスタイルにカスタマイズされた【野良猫モッチーさん号】。

ではでは、さっそく1本目に参りましょうか。まずは現在も開設が続く延伸中の道へ(((((((((((っ・ω・)っ ブーン

【林道 梅沢寸庭線】

alt

林道の起点からしてこの癒しの姿!

もちろん整列してパチリ♪

alt

もう少し【モッチーさん号】も大きく取り入れたほうがよかったかな?

お天気もよく、お気に入りのスポットからの眺め。

alt

この道に来た時には必ずパチリとするお約束なフォトなのである。

そして林ツーとなれば、こんなフォトもお約束な私。

alt

パチリに気がついたモッチーさんがピースサイン出してくれてたのね(^_^;)

ちょいとした広場で、青空と奥多摩の山々に向かってパチリ♪

alt

濃色な2台なので、iPhoneでは私たちのPJMがつぶれてしまうのね・・・。

日の当たらない北斜面を走る道を登ってきて、お日様の光が当たり始めて癒しの林道になってきた。

alt

道が輝き始めて、ウキウキとしてくる私。

枯木立越しに集落を見下ろしてみる。

alt

夏は樹木が生い茂ってしまい、冬でなければ見られない眺め。夏場の緑が生き生きとしている姿も好きだけど、同じ道が冬場になると開放的になる姿も好き♪

尾根筋を巡って【梅沢寸庭線】のピークまでくると、道が下り始める。

alt

まだまだ新しい道の部分のためか超フラットな路面。ココに来るまでのチョイ荒れな道とは対照的な感じ。

結構イイ感じで道を下ってきて出合う切り通しが、平成28年度施工の切っ先だったトコ。

alt

切り通しの上から、2台のPJMをパチリ♪

ココまで来ると、路面が舗装されてしまっているのが残念なんだよね・・・。

平成29年度施工の杭をパチリ♪

alt

舗装の継ぎ目が、ココで一番新しい道のスタートラインのように見える。

真新しい道を駆け下って、や~ってきました【林道 梅沢寸庭線】の最先端部!

alt

ホントにプッツリとここで道が途切れてしまうのがなんともあっけない感じだけど、山肌の角度がよくわかるくらいに林道職人の匠の技が垣間見える先端部だと思う。この切っ先の向こう側には、ピンクのリボンが木々にマークされていて、これから伸びるであろう道の線形が垣間見えていた。

終点なれば、いつもはおひとり様な振り返りを、今回はモッチーさん号と2台でパチリ♪

alt

道が一気にお山を駆け下りてきていることがよくわかる。でも、ココが凍ると絶対に止まれないと思うぞ。

ココで切り返すのは少々難があるので、待避所まで後ろ向きに戻る私たち。

alt

うん、コレは今までのツーではなかったフォトだと、ちょいとニンマリな私。

さて、1本目の先端部まで無事に来られたら、反対側の状態も気になるトコだけど、その【林道 寸庭線】は開設工事をしているらしく、2本目に向かうとしようか。

alt

また、工事が終わった春先に両方を走ってみて、完抜けまでどれくらいなのか調査が必要だな、これは。この道に来る楽しみが一つ増えた私なのである♪

次の道に行く前にちょいと寄り道。

alt

JR青梅線の無人駅である【白丸駅】。ココ、東京都です。もう一度言います。ココ、東京都!なんだよ。東京にある無人駅ってトコに、この駅の価値と風合いがあるのよ。

R411を進み、奥多摩駅まで来たら日原街道へと入ったらこのフォトも外せない。

alt

奥多摩の山間に浮かぶ要塞のようなプラント工場と、その前を横切る貨物船の廃線跡の鉄橋。大好きなのよ~(^^♪

日原街道を奥へと進むと、なにやら吊り橋が架かっている。

alt

おひとり様ならスルーしてしまうけど、林ツーなればちょいと渡ってみる私たち。

alt

橋を渡った先には、小さな洞穴?

alt

中から振り返って、モッチーさん夫妻をシルエットでパチリ♪

alt

小さいね、狭いね、人ひとりでいっぱいだね\(◎o◎)/!

コレ、決して観光用などではなく、ちゃんと集落への現役の橋と素掘りの隧道だったりするのよ\(◎o◎)/!

橋を引き返して、次なる林道へと進もうか。

目的の道の手前までくれば、露天掘りの鉱山がドーンと見える。

alt

ココで堀った石灰石を、さっきパチリとしたプラントで精製。そして、あの鉱山の中に、日原街道の旧道が呑み込まれてしまっていたりするのよ。

そんな鉱山の手前に2本目の道がある。

【林道 倉沢線】

alt

奥多摩の数ある林道の中でも、一番のお気に入りの道(^^♪

小さいながらも切り通しの間を道が走り、冬のお日様を目いっぱいに浴びるお山の姿に感激な私。

alt

これは今日の【倉沢線】に期待が高まるぞ。

ほら、木漏れ日浴びる癒しの【倉沢線】で、モッチーさん号とパチリ♪なんてどう?

alt

イイね~、イイね~!ストレートの両脇でまっすぐに伸びる木々と、木漏れ日指す林道。

ちょいと上を仰ぎ見れば、冬の青空が光り輝いている。

alt

林道の癒しが満開な【倉沢線】なのである。

先へと進むと【八幡橋】の上で、脇を流れ落ちる滝とのツーショット♪

alt

モッチーさんもアチラコチラで我らのPJMをパチリとしています(^^♪

冬らしい木立を通して、先へと伸びる林道の姿。陽の光を目いっぱいに浴び、輝く道に癒されてみる。

alt

私の好きな【倉沢線】の姿。路肩に残る古い駒止めもお気に入り♪

先へと進むとまた橋が見えてきた。

alt

ココに来れば、斜面におりて橋を見上げてパチリ、が我がふらふらのお約束。

alt

何度来ても、その堂々とした橋の姿と、その堅牢すぎるほどに強固な構造に感嘆の念が湧き上がってくる。モッチーーさんはココで何を思っただろうか?

重厚さと癒しを同時に垣間見せる【倉沢線】を、引き続き進んでいく我ら。

alt

冬の林道なれば、時には凍っているトコもあったりする。

alt

こういう轍って、結構きれいに凍ってくれていて、とっても滑るので気を付けないとね。

【倉沢線】の奥へと進んでくると、だんだんとその装いが変わってくる。

alt

なんという素晴らしい姿なのか\(◎o◎)/!【林道 倉沢線】の癒しをこの姿で体現しているかのように思える私。林ツーなのに、ひとり我がミニの中で歓声をあげてはしゃいでいたりするのよ(^^♪

これほどに素晴らしい【倉沢線】も久しぶりならば、お気に入りのフォトスポットで2台ならんでパチリ♪

alt

道が素晴らしいゆえ、我らのPJMもまた堂々たる姿でたたずんでいるかのよう。

そして、【林道 倉沢線】の仮の終点となる【魚留橋】が見えてきた。

alt

この橋から先、残念なことに【倉沢線】は廃道となってしまい、今や国土省の地図からもその道の線形がなくなってしまっている。

【魚留橋】のたもとに空いた、デッカイ穴(ーー;)

alt

クルマすらスッポリと落ち込みそうにまで育った崩落?土砂流出?でできた穴。だが【倉沢線】が廃道となった原因ではない。今回はココを渡って、【倉沢線】の廃道もちょいとのぞいてみるつもり。

【魚留橋】から光り輝く倉沢の流れをパチリ♪

alt

あぁ~、美しいね~(*´ο`*)=3 はふぅん

橋を渡り、廃道に我が二駆で踏み入れば、廃道とは思えぬ道の姿。

alt

この先に待つ【倉沢線】の真の癒しを垣間見る感じがする。

が、すぐにこんな凄惨な姿も見せてきたりもする。

alt

ある意味、廃道らしい姿といえるのか?

そんな道の傍らには大きなツララができていた。

alt

大きいね~、自然の造形は見事だね~。モッチーさん夫妻、ココでかなりテンションが上がってたな(^^♪

こっちの滝でも氷に興味津々なおふた方(^_^;)

alt

廃道からちょいと振り返れば、つい今しがた走ってきた【倉沢線】の道筋が見て取れる。

alt

ほんの少し歩いただけで、この高低差が【倉沢線】のもう一つの姿。【倉沢線】は意外にグイグイと山登りをしている道なのである。

先へと進めば、大きな落石が道に横たわる。

alt

こんな姿も癒しになるのが【林道 倉沢線】♪

そして【倉沢線】の廃道の原因となった【地蔵橋】

alt

路面のアスファルトは残っているのに、土台となる山肌が崩れ落ちてしまい、路面が斜めに傾いてしまっている。橋がいまだに堅牢な姿をそのままに保っているだけに、なんとも言えないもの悲しさが湧き上がってくる私(-.-)

橋を渡れば、ご覧のように物静かな癒しの【倉沢線】が続いている。

alt

あぁ、いつもながらココを我がミニで走れない悲しさと、たとえ我が二駆だろうとこの癒しの姿を今に残す【倉沢線】の素晴らしさを体感できた幸せな気分が一緒になる私。

地蔵橋の振り返りも癒しにあふれるのだけれど、モッチーさん夫妻がちょいとおちゃめでパチリ♪

alt

奥多摩林ツー、楽しんでくれているみたいでヨカッタ(^_^;)

廃道をもう少し先へと歩いてみる。

alt

沢沿いの穏やかな姿で迎えてくれる【倉沢線】

時々振り返りつつ、その癒しをパチリ、としながら歩く私たち。

alt

険しさと癒しの相反するするコラボに魅せられてしまう道が【倉沢線】なのである。

廃道探索を終えて【魚留橋】に戻れば、我らがミニが待っている。

alt

いいお天気に恵まれ、かつてないほどの癒しを見せてくれた【林道 倉沢線】

こうしてブログを書いていても、その素晴らしい道の思い出が鮮やかによみがえってくる私。

奥多摩林ツーはまだまだ続くけど、やはり【倉沢線】でページがいっぱい?

続きは『その2』でいいかな~(^_^;)
ブログ一覧 | パジェロミニ | 日記
Posted at 2019/01/21 00:08:33

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

新しい『靴』の履き心地 ( ● ´ ...
tompumpkinheadさん

定期便です【5/14号】😺しゃこ ...
けんちゃん@HOOB(やまけんタイプR)さん

恐怖、残された身体!
バーバンさん

秘密にしたいツーリング (((*゚ ...
エイジングさん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

相撲観戦
THE TALLさん

この記事へのコメント

2019年1月21日 0:17
見事なツララですね!!
それだけ寒いのに
雪がないのが不思議。

白いコンークリートの林道が
雪道に見えました(笑)
コメントへの返答
2019年1月21日 11:13
隼77さん、こんにちは。ようこそおいでませ~♪

こんなに見事なツララがあるのに雪はなし。なぜなんでしょうね~(^_^;)

そちらは雪遊びが楽しそうですね~。おひとり様だと、雪ってちょいと怖い我がミニです。

2019年1月21日 0:31
倉沢線最高でした(ФωФ)b♪

橋を見ての感想…真っ先に二人で「ジブリ~♪」と叫びました(笑)
どのような思いで橋を作り、どのように先を見越して設計されたかを深く考え込んでいましたねあの時は🤔
また見るとまた違う想いが生まれるでしょうね(ФωФ)♪
コメントへの返答
2019年1月21日 11:16
野良猫モッチーさん、こんにちは。ようこそおいでませ~♪

倉沢線、イイトコでしょ~。何度行ってもいつも違う癒しがあるのです(^^♪

ジブリな橋ですか?イイですね♪
どこか不思議な道にイケるかもしれないです。
2019年1月21日 7:23
おはようございます

林道 梅沢寸庭線の完貫はいつ頃になるんでしょうかね?楽しみですね。
廃道部分が残念ですが倉沢線は良い林道ですよね。
その2楽しみにしてます(^^)
コメントへの返答
2019年1月21日 22:01
jogpapaさん、こんばんは。ようこそおいでませ~♪

梅沢寸庭線はホントにあと数年という感じになってきてます。春先になったら今回開設工事している寸庭線側の探索が楽しみです。

倉沢線は奥多摩でも一番のお気に入り♪
廃道区間も含め、素晴らしい林道だと思います(^^♪
2019年1月21日 7:48
冬は空気も澄んでいて、展望もいいですねぇ~。手彫りのトンネルって某番組で紹介されそうな雰囲気(#^^#)
コメントへの返答
2019年1月21日 22:06
あっちジムニーさん、こんばんは。ようこそおいでませ~♪

奥多摩はもともと眺望が望めませんので、冬場のすっきりとした姿ってイイですね~。

素掘りトンネル、ブラタモリあたりでやってくれないかな?

プロフィール

「Dでオイル交換。いつの間にやらえらいお値段値上がりしてたの…∑(゚Д゚)」
何シテル?   05/08 12:40
黒い美肌の初代からシルバー/ブルーのツートンカラーの2代目となり、1年経たずして深紅色の3代目我がミニとなりました。 愛しの奥多摩と林道へと、早いとこふら...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

奥多摩は何度通っても癒しがある~懐深き癒しの林道たち~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 17:21:45
癒しで包み込んでくれる奥多摩の道~やっと通れるようになったのよ♪~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 17:19:35
ちょいと空き時間に地元の道へ~極短なれど癒しの林道~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 17:18:13

愛車一覧

三菱 パジェロミニ 深紅色の我がミニ (三菱 パジェロミニ)
黒い美肌の初代からシルバー/ブルーのツートンカラーの2代目となり、1年経たずして深紅色の ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
黒い美肌の初代我がミニから、シルバー/ブルーのツートンとなった2代目我がミニとなりました ...
三菱 パジェロミニ gaku (三菱 パジェロミニ)
三菱 パジェロミニに乗っています。 2012年6月に生産が終了。新車で乗れる最後のチャ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation