• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gaku1のブログ一覧

2017年06月24日 イイね!

奥多摩の道に癒しを求めて~封鎖・崩落・癒しの3拍子~

奥多摩の道に癒しを求めて~封鎖・崩落・癒しの3拍子~だんだんと梅雨らしく、曇り空だったり雨模様が増えてきた感じ。

前回のお休みは、梅雨入り前最後のすっきりとした晴れた一日だった。

となれば、もちろん朝一番に我がミニのシャワータイムは欠かせないよね。

水洗いしかできないとはいえ、私なりに念入りに磨いていく。

ウム、ペッカペカ~(^^♪



でも、だんだんと我がミニに刻まれた、数々の擦り傷を隠すのが難しくなってきな・・・(T_T)

いやいや、ペカペカな我がミニにニンマリしながら、いざ奥多摩~♪

久しぶりに都道202号線沿いの道なんかイイかもね。

【林道 蝉沢線】



R411から川井で都道202号線へ入って、すぐに現れる道。

でも、一瞬で通せんぼだった・・・。



チェーンにカギはなかったけど、あまりに新品すぎるその輝きに、ちょいと失礼とはイカないのね・・・( ̄◇ ̄;)

出だしで躓いてしまったが、この都道には、まだまだ魅力的な道がある。

都道を奥へと進み、名もなき道になっても先へと進んでいく。

【この先行き止り】の大きな看板が出てきたら、お目当ての道。

【林道 大丹波線】



この【大丹波線】、明確な起点標識が未だにわからない私・・・。なので、いつもこの看板から林道と思うことにしていたりするのね。

そのほとんどが舗装ではあるけれど、こんな木漏れ日の姿を魅せてくれれば、やっぱりココはイイ道♪



フォトには写ってないけど、左手の木々の隙間から見渡す大丹波の眺めがなかなかにGoodなのよ(^^♪

そして、光と影の中で、癒しの姿を魅せる切り通し・・・。

 

あぁ~、やっぱり切り通しの見せてくれる癒しは格別なのね~(*^_^*)

所々で、真新しい法面の補修個所が出てくる。



金網とコンクリで補強された法面。日々メンテされているからこそ、安心して林道を走れることに感謝('-'*)アリガト♪

ちょいと開けたトコで、お山と我がミニでパチリ♪



私の好みよりはちょいと・・・、いや、かなり道幅が広いトコなんだけど、それでもどーんとしたお山の間にいる感じがイイね!

先へと進めば、私好みの影の中から、クイっと曲がっていく道の向こう側に広がる、お日様に照らされた緑の姿。



この姿が【林道】を走ってるんだな~って感じを盛り上げてくれるのよ♪

【大丹波線】の真ん中辺りに位置するヘリポート。



ココを過ぎると、路面が舗装から待望のダートになる!



あぁ、癒しのダート路だね(^^♪

ふと足元を見てみたら、何かのタマゴ?



なんだろ? カマキリかな?

高い木々に挟まれ、ともすれば鬱蒼とした雰囲気を醸し出してくるようだけど、この感じが奥多摩でもある。



ほ~ら、切り通しの上を覆う緑の回廊。



実にやわらかな光で道を照らしてくれる癒しの姿でしょ。

うきうきしながら、さらに先へと進んできたら、簡単ながらも通せんぼ(・・?



【危険】?【通行止め】? 

はて? しばらくココまで来なかった間に、何かあったのかな?

あんまり本気の通せんぼではなさそうだけど、とりあえず我がミニをココに置いて、我が二駆で先を覗いてみるとしようか。

おぉ~、この切り欠いた岩壁って好きなんだよね~。



しかし、暑いね・・・。持ってきたスポーツドリンクが、いくらも歩かないうちに減っていく・・・。

あら?ココ、こんなに広かったっけ?



なんか新しく整備されたのかな~。ガードレールも新しいのが設置されているし。

あら、コチラにはお仕事の軽番が鎮座していましね(゜o゜)



無理に入ってこなくて良かった~。間違いなく怒られるね、きっと( ̄◇ ̄;)

たしか、この先を曲がると・・・、

あ・・・、やっぱり・・・

道いっぱいに崩れている大崩落・・・\(゜ロ\)(/ロ゜)/



緑まで生えてきて、すっかり道に溶け込んだかのような姿になっているね・・・( ̄◇ ̄;)

この斜め45度の崩落に刻まれた1本の踏み代を辿って、崩落の向こう側へと渡っていく。



今回はフォトを撮ってこなかったけど、谷底には、この崩落に巻き込まれたガードレールがかすかに見えていたりするよの。

そして、結構もろいガレキの上をソロソロ~っとビビりながらイク私である。

思えば、みんカラ始めてからは、崩落のコッチ側まで来るのは初めてだな。



崩落によって完全に分断された【大丹波線】の先は、すでに廃道と化し、路面にも草木が芽生え、落石やら岩やらが転がっていた・・・。

道の終点まで、あとそれほどでもないはずだけど、余りの暑さに参ってきていたし、我がミニを道のど真ん中に置いてきてしまっていたので、ココで撤収と相成ってしまった(・_・;)

【林道 大丹波線】を後にして、1本道を川井に向かって戻っていく


そして川井エリアのメインディッシュは【林道 真奈井線】



奥多摩のいくつかあるメジャー林道のひとつである。

起点をくぐってすぐに、こんなに癒しの姿で出迎えてくれるなんて、さすがメジャー級な道である。



奥多摩の道は、フラットにみえてもそれなりにガタゴトがちゃんとある道。

真奈井沢にそって、ほぼ一直線に進んできたら、ぐる~っと折り返して山登りが始まる。



ココからが【真奈井線】の本番なのである。

ちょいと上って、真横を囲むお山の姿。



視線を前に移せば、ゴロンと転がる大きな落石が・・・。



【真奈井線】は結構わいるどな道なのである。

赤錆びた林道の杭ってイイ感じ。



我がミニを向こう側に入れてパチリ♪としてみる。

お山の北斜面を走り、影となった道の向こう側に、お日様に照らされて緑いっぱいのお山がのぞく。



どどーんとした眺めはないけど、こんなプチな眺めが奥多摩の癒しのひとつ。

そんな明るい緑をバックに、我がミニをパチリ♪



あ、前にみんなで土木工事したのって、こんな感じだったっけ・・・。



懐かしさもよみがえってくる【真奈井線】なのである(*^_^*)

【真奈井線】のフォトスポットで、アチコチから我がミニをパチリ♪

左から~



ちょいと逆光でシルエットぎみ。

右から~



ボディいっぱいに写り込む緑の姿にニンマリな私。これぞ黒い美肌な我がミニなのである(^^♪

前から~



実に林道らしい感じでしょ♪

フォトに満足して先へと進めば、たまにはどどーんとした眺めだって出て来てくれる。



ちょいと引いてみれば、こんなトコだったりする。



こういうフォトだと、黒い美肌がアダとなり、我がミニの居場所が分からなくなるのが難点かな^_^;

お? ココに新しい杭で路肩の注意を促してるね。



つい先日までは、補修工事の為に通行止めだった【真奈井線】。

フラットなダートが続くかと思えば・・・、



舗装で補強された路面が出てきたりする。



お山を上るほどに、舗装とダートが入り混じるのである。

ココの曲がり角って、もっと狭かったような気がするな。



いつの間に広げたのかな?

とか思っていたら、この先がかつて路肩が崩落していた現場だった。

たしか、ココで路肩が崩落して【t-tatoさん】のランクルをご案内した時に撤収したのがココだったっけ・・・。



あぁ、今の基準で直すと、味気ない道になってしまうのね・・・(・_・;)

舗装といえど、こんな味わいある姿になるには何年かかるのだろうか。



新しい舗装に下ったテンションは、我がミニのボンネットに写りこんだ木々の姿に癒されてみる。



ウム、ゼロで磨いた我がミニの黒い美肌に満足な私(*^^)v

あれ、コッチも新しい舗装が・・・。



なんて思いながらも道を進んでくると、いつのまにやら見上げていたお山の稜線が、目線に近くなってきた。



【真奈井線】は、結構イイ感じでお山を上ってくるわいるどな道なのである。

ただでさえ狭い道が、張り出してきた木々でさらに狭くなる。



ううん、きらいじゃないのよ、こういうのって。むしろ好きな道の姿。

舗装にも関わらず、轍ができている道。



ココまでクルマが来ることが、いかに少ないことか。だからこそ、奥多摩の林道愛好家に愛される道なのかも。

唐突に、いきなりガレタ感じの道がコンニチハ\(◎o◎)/!



さすがに溝に片足突っ込んで遊ぼうなどとは、決して思えないほどにわいるどなのよ。



プチガレの道を乗り越えて【真奈井線】の最後は舗装となる。

このプチ崩れの数々を横目に進んでいくと・・・、



峠のろーぷ閉鎖で【真奈井線】の終点となる。



この先は、我がミニでも路肩から落ちそうなほどに狭い道となり、川苔山への登山道へと繋がっている。

いつもとは反対に、終点奥の道に向かって我がミニをパチリ♪



道は先へと続いていても、ココが【林道 真奈井線】の終点。しっかりと走破できて満足である♪

お山を下りてくれば、はるか眼下にチラ見の林道の姿にニンマリ。



こんな感じの姿って、帰り道でしか見られないからね。

真奈井の麓まで戻ってきたら、今回のふらふらを占めるフォトをパチリ♪



久しぶりの川井エリアを満喫できたふらふらでした(*^_^*)

この後、もちろんお家には何の問題もなく帰れたけど、よもや奥さんのお迎えにいくまさにその時に、我がミニがパンクに見舞われるとは思ってもいなかったのね・・・(ーー;)
Posted at 2017/06/27 00:31:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記
2017年06月19日 イイね!

タイヤがパンクした・・・~どうやら修理不可らしいの・・・~

タイヤがパンクした・・・~どうやら修理不可らしいの・・・~梅雨入り前の気持ちよく晴れたお休み。

気持ちよく、我が愛しの奥多摩の道を走ってきた私♪

そして、無理に遊ばずに、ちゃんとお家に帰ってお仕事上がりの奥さんをお迎え~。

お家を出てホンの数百m・・・

何やらブインブインを変な音がし出した。

とりあえず路肩に寄せてクルマを停めてみると、変な音も止まる(・・?

なんだろね?と車をひとまわり。

右リアのタイヤがペッタンコになっていた( ̄◇ ̄;)

まだ自宅のある住宅街だし、いったんお家に戻ってマッテレに履き替えて、急ぎ奥さんをお迎えに行くことにする私。

そしたら思いっきりハミタイだったけど、とりあえずお迎えを優先してしまった。イケナイコトなのに・・・。

再びお家に着いたら、今度は標準サイズのスタッドレスにして、ガソリンスタンドへタイヤを持って行ってみる。

修理ができたらラッキーかな?

でも、外したタイヤを立て懸けておいたせいなのか、見事に変形してしまっていた・・・。



ちなみに犯人はコイツ(--〆)



釘を踏んでしまっていたらしいのよ・・・。

奥多摩からの帰りには、なにも変なコトはなかった。

でも、たぶん帰り道で釘を踏んで、お家に帰って置いておいた間にエアが抜けていったのかな?

運行前点検で大事なんだな・・・。

GSの店員さんにタイヤを見てもらうと、タイヤサイド中身のワイヤーが切れてしまっているので、お店として修理することができない、とのコト・・・(@_@;)

タイヤにクッキリと黒い筋ができてしまっている。

 

こうなると、パンクした穴をふさいでも、どこかでタイヤがバーストする恐れがある、とのコト・・・。

今月、タイヤのお値段って値上がりしてたよね、たしか・・・。

一応新品のお値段を聞いてみると、1本だけで2諭吉さんが必要な様子。

もともと中古で買ったものだし、1本だけ新品というのもアレだな。

アップガレージ覗いても、ジオA/T-Sの単品なんて出てないね・・・。

4本セットで3諭吉になるかならないか・・・。

TOYOのオープンカントリーの新品が1本8漱石さんか・・・。

どうしようかな~?

まぁ、しばらくは標準サイズのスタッドレスで癒しの林道はおあずけになるな・・・(T_T)

今日の道は、次のお休みでアップするとして、今日は傷心のままオヤスミナサイましね(-.ゞ ネムネム
Posted at 2017/06/19 23:01:45 | コメント(11) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記
2017年06月05日 イイね!

1ヶ月ぶりの林道へ♪~素晴らしき奥多摩の癒しに浸ってきた(*^^*)~

1ヶ月ぶりの林道へ♪~素晴らしき奥多摩の癒しに浸ってきた(*^^*)~暦は早くも6月。

アラ? もしかして、5月って地元の1本しか林道イケてない

みんカラにもログインできてなかったし、単休では己の体を休めるので精いっぱいな私・・・。体力ないね・・・(・_・;)

久しぶりの連休なら、これまた久しぶり過ぎる我がミニのシャワータイムだったりする。

実に1ヶ月ぶりとなれば、それはもう念入りに我がミニを磨く私。もちろん【念入りに】っていっても、水洗いしかできないのはナイショね^_^;



なんとなくほこりっぽかった我がミニが、自慢の黒い美肌を取り戻してニンマリな私である(*^^)v

さあ、ペッカペカな黒い美肌を取り戻したら、我がミニの征くべきトコは愛しの林道意外にドコがあろうか!

いざ、一路奥多摩へ!とは思うものの、ちょいと檜原の道でウオーミングアップかな。

【林道 上平線】

極短なピストンだけど、伐採地から見下ろす眺めはなかなかイイ道♪



ダートはほとんどないけど一気にお山を上っていくので、それなりのオフロード感楽しめるのがGood(≧ω≦)b OK!!



駆け上がる道から空を見上げるのが好き♪

ちょいと引いてみたら、こんなトコにいたりする。



繁ってきた夏草で、道の狭さが際立ってくるのがイイでしょ。

そして【上平線】のプチ絶景♪



道を駆け上がっていくと、いきなり眼下に広がる眺めに、わかっていても【おぉ~】って声が出てしまうのよ(^^♪

プチ絶景からもうちょいと進めば【上平線】の終点。



お山の作業がしやすいようになのだろうか、小さくても、少し広がった広場のような終点のスペース。

お一人様ではなく、誰かと走っていたら、間違いなくまったりおしゃべりタイムになる【上平線】なのである。

軽く【上平線】で、久しぶりの林道のウキウキ感を取り戻した後は、檜原街道⇒周遊道路から奥多摩入りを目指す我がミニ。

ひと山越えて月夜見まで下りてくれば、そこは我がミニの定点観測所。

 

ココに来るたびに、緑濃い姿になってくるお山に囲まれた奥多摩湖。

お山を下りて奥多摩湖を目指せば、真っ赤な【峰谷橋】を渡っていく。



ココからなら、定番の麦山線、峰線、峰谷線、坊主線、奥沢線とはしごもできるけど、1ヶ月ぶりの林道ともなれば、今回は私のとっておきの道へイキたいな。

なみいる道の誘惑を振り払って奥多摩湖までやってくれば、お約束のフォトをパチリ♪

 

たまには小河内ダムも一緒にパチリとね~。

 

そういえば、なにやらハイタッチがたくさんあったな。第1日曜日だったから、FCWの皆さんだったのかな?

早々に奥多摩湖から、JR奥多摩駅へ。

 

素朴な感じが味わい深く、和やかな風格が奥多摩に融けんでいるように思える私。

日原街道へと我がミニを進めれば、奥多摩の山あいに浮かぶプラントの姿が印象的。

 

ちょうどデミオのカップルが、感嘆の声を上げてフォトを撮っていたけど、そうでしょ、そうでしょ、ココはそういう眺めなのよ(^^♪

もうちょいと進めば、お気に入りの無人トロッコのポイント。

 

さすがに日曜日では、いつも働き者のトロッコ達も動きを止めてお休みらしい。

お山の隙間を縫うように走っていく【日原街道】

 

奥多摩の山深い癒しと厳しさを同時に感じられる道だと思うのよ。

そんな吐道ぶりをみせてくれる道だけど、路線バスだって普通に走っていたりもする∑(゚Д゚)

 

さすがにフォトをパチリとするのは、離合のできるトコだけど、道幅いっぱいにピッチリとはまり込んでやってくるバスって、かなりの迫力があるのよね( ̄◇ ̄;)

この【倉沢橋】までやってくれぼ、おめあての道はこの谷の向こう側。

 

何でも、橋下の高さが61mとかで、都内で一番すごいのだそうなd( ̄  ̄)

そして、いよいよやってきました【林道 倉沢線】!

 

出だしから切り通しで迎えてくれるなんて、これだけで惚れてしまう私である\(//∇//)\

ガードレールの先がひしゃげているね…。

 

出だしからおっかない姿も見せてくる【倉沢線】なのである。

だがしかし、木漏れ日を浴びる道は癒しの姿に他ならない。

 

こういう姿こそ、我がミニの求める道なのである。

ちょいと下を覗いてみれば、道に沿って流れる沢の姿。

 

いや、沢の流れに沿って道が走っているんだよね。

お? 真新しい林業の告知看板?

 

ドコをやったんだろうと思っていたら、看板のすぐ下の斜面だった。

 

かように奥多摩の山々は、丁寧に、かつこまめに手入れがなされているのである。そのおかげで、私も我がミニも、お山をふらふら~っとできるのよ(^^♪

そんな【倉沢線】は、フラットに見えても意外にゴツゴツとした路面で、結構ガタゴト感が楽しめる道。

 

二駆で十分なんだけど、時にはズルっと四駆にしたくなることも。いや、私はダートに入ると、すぐに四駆にいれちゃうんだけどね^_^;

そんな【倉沢線】は、橋と滝と我がミニのコラボでパチリと出来る道。



そう、沢沿いに進む【倉沢線】は、潤いに溢れた道なのである(^^♪



こういう苔むした岩壁を滴り落ちる岩清水に萌え~な私(*^_^*)

梅雨が過ぎれば、もっと緑が映えるんだろうね~。

ちょいと道の先へと目をやれば、お気に入りの駒止めの姿。



何気なく、ひとつだけで路肩を守っている駒止め。以前はこの辺りに列をなしていたのか、それともこのひとつだけだったのか、不思議に思えてくるのよ。

【倉沢線】を奥へと進むと、いくつかの橋を渡っていく。コレは3つ目の【鳴瀬橋】。



ココは、ちょいと斜面にしがみつきながら、下(横?)から橋をパチリとね♪



シンプルながらも力強い姿を魅せてくれる【鳴瀬橋】。こんな構造物も林道をふらふらする魅力のひとつだよね。

だが、やっぱり私は切り通しが一番好き(*^_^*)



明かり射す緑の回廊と、岩壁の切り通しの間を道が抜けていく。これぞ奥多摩の癒し!

切り通しから道の先に視線を送れば、そこには、やはり癒しの道が伸びていく。



切り通しを抜けて振り返っても、たった今通ってきた道が、癒しの姿でそこにある。



奥多摩の道は、ドコで立ち止まっても癒しを魅せてくれる、素晴らしき道なのである。なんたって、この道だけで200枚以上パチリ♪とするくらいなんだもんね(*^^)v

お?かわいいバイクだね。



【ホンダ クロスカブ CC110】 でイイのかな?

これがホントによく林道に似合うのよ。私には我がミニがあるけれど、こんなバイクも欲しくなるな~。

沢を挟んで【倉沢線】の廃道区間が見えてきた。



大量の倒木も、だんだんと自然に還っていくようにもみえる。

そして、「仮の」終点となる【魚留橋】がみえてきた。



橋のたもとには大きな穴があき、向こう岸には盛り土がなされている。



起点からココまで、およそ2,4km。残念ながら四駆ではココから先へは進めない・・・。

橋の真ん中から我がミニを振り返ってパチリ。



久しぶりの癒しの林道。しかも、一番の【林道 倉沢線】へと来たからには、我がミニではイケなくても、我が二駆で進むでしょ。

ほら、【魚留橋】を渡っただけでも、こんなにも癒しの姿が続いてるのよ。



木陰の中をまっすぐに、光の中へと伸びていく道。廃道となったその道を、我が二駆で踏みしめながら進んでいく。

木立を抜けると、すぐ下に【倉沢線】の姿が見下ろせる。



橋を渡って、ほんのちょっとしか来てないのに、もうこんなに高低差があるコトにいつも驚く私。

さらに、道を覆う倒木とガレキの姿・・・。



うむ、廃道らしさが漂っているね。

さすがにそのまま道なりには進めないけど、先人達が脇に小道をこさえていてくれた。



ガレキを積み上げて、元の道に戻れるようになっている。結構大変そうだよ、コレ。

廃な道を我が二駆で踏みしめながら進み、再び木立の間へ入っていくと、落石がごろごろと転がる【落石街道】になる。



癒しの道に転がる落石たち。

まぁ、これくらいなら、結構大きな落石だね、くらい。

でも、ココまでドーン!とくると、わかっていても、結構な衝撃が襲ってくるのよΣ(|||▽||| )



廃道らしい落石の姿というべきか・・・。

それでも、落石の間を抜けて歩を進めるコトにも癒しを感じていたりもする私(*^_^*)

さらにゴロンと横たわる落石の群れ。



これほどの落石に見舞われながらも、その癒しの姿には、いささかの陰りもないのは、さすが【倉沢線】なのである。

ほら、ちょいと崖下を覗いてみると、こんなに穏やかな沢の姿があるじゃないの。



ちょうど水面に明かりが射して、あたかもスポットライトに照らされたかのように輝く。


そして・・・


この【林道 倉沢線】を廃道たらしめているのが・・・


この【地蔵橋】である・・・




強固に作られた橋はいまだ健在なれど、お山の本体が崩落してしまい、路面が折れ曲がり傾いてしまっている(@_@;)

なまじ、橋そのものが現役そのものの姿で残っているだけに、道がなくなってしまっているコトに悲壮感が漂う。

振り返れば、舗装部分が見事に折れているのがよくわかる。



普通の土の斜面のつもりで踏ん張ったら、アスファルトに積もった枯葉がズルッと思いっきり滑って滑落しそうになってマジ怖かった・・・(・_・;)

壊れた道の脇にのこった踏み代を辿って【地蔵橋】を渡れば、そこには【林道 倉沢線】の癒しが、再び往年の姿で出迎えてくれる。



両脇を岩壁に挟まれ、道と沢との落差も小さくなり、頭上を緑の木々が覆って、癒しの街道を形作ってくれる。



あぁ~、ココを我がミニで走れないことが、ホントにもどかしいのよ・・・。

道の癒しを、まさに我が身で感じながら進んでいくと、これぞ【林道 倉沢線】の癒しともいえる姿に出合う(^^♪



いや、もう、ココでまったりとして、道を引き返してもイイんじゃないかと思えるくらいに癒しに満ちた場となっていたのよ。

だが、道はまだまだ先へと続く。

ならば、道の果てをこの目にするまで進むのが、我がふらふらである。

決意も新たに進んでいけば、「ザ・廃道」と言ってもイイような崩落した道の姿。



こんな姿までも【倉沢線】は癒しにしてしまう。

ちょいともしゃもしゃしているトコを、今回は我がミニではなく、我が身でかき分けてイク。



道幅は、たしかにクルマが通れるだけの広さがある。

沢の流れに合わせて、ゆるやかな曲線を描く道。



この絶妙な曲線がイイのよ(*^^)v

だが、すでに廃道と化した道なれば、やはり路肩の崩落もそのまま。



崩落の傷跡にのぞく大きな石?岩?がちょいと気になるね。

崩落現場を乗り越えて振り返れば、極上と言っていい林道の姿・・・。



廃な道だからこその、この癒しの姿なのだろうか・・・。

ん?

路肩を支える壁に、苔むす石垣が!



さっきの崩落の穴にあった石は、しっかりと道を支えていた石垣の一部だったのね。

これほどに癒しに溢れた道が、廃道として人知れずにそこにある。

ここまでくると、もうどこも崩れ放題な感じがしてくるな( ̄◇ ̄;)



ガレキの山を乗り越えたら、なんとなく林道ではなく登山道っぽい道になってきてないかい?



細い1本道を進んでいく私。

そして、ついに沢へおちる木製の階段と、さらにお山の奥へと続く小さな道しかなくなってしまった。



階段をおりて沢のほとりへとイク私。

【林道 倉沢線】の果て、間の前に広がる、なんとも幻想的なお山の姿。



ちょいと曇り空になってしまい、木漏れ日で光り輝く姿~っとはいかなかったけど、それでも十分に美しい姿。

ということで、ココでお昼ゴハン♪



では、いただきま~す≠( ̄-( ̄)モグモグモグ



コンビニのおにぎりだって、林道の中で食べると、どうしてこんなにもおいしくなるんだろうね(^^♪

頭上を仰げば、濃い緑の木々を通して薄明かりが射しこんでくる。



うむ、心安らかに落ち着くのである。

でも、さすがにお山の中で沢のほとり、Tシャツ1枚では寒かった・・・。もう少しココでまったりとしたかったけど、寒さに負けて撤収とあいなった。

帰り道、これが【まむちゃん】かな?とパチリ。



奥多摩にもちゃんと生えていたんだね~。

【倉沢線】の真の癒しに別れを告げる前に、【地蔵橋】の姿をパチリ♪



あぁ~、我がミニをココで撮ってやりたいのに、ココまで来れないもどかしさと、この姿に心奪われる癒しの空間・・・。

そして我がミニの待つ【魚留橋】まで戻ってきた。



緑あふれる木々に囲まれて、私を待つ我がミニをパチリ♪



このまま家路につくのがもったいないほどに癒しに溢れた【林道 倉沢線】。

ココが、私の愛する林道No,1の道。

林道の癒しに飢えた時、ついつい足が向いてしまうほどにイイ道。

どこでパチリ♪としても、どのフォトも絵になるだけに、ブログもフォトだらけなのはいつものコトかな^_^;

ようやくアップできたのも、すでに2週間も経ってしまって、またもやお山にイケてないけど、ゆるゆるふらふらとして林道にまたイキたいな~(*^_^*)


Posted at 2017/06/18 17:52:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記
2017年05月11日 イイね!

超地元・超極短・でも癒しの道~久しぶりのお一人様でふらふら~

超地元・超極短・でも癒しの道~久しぶりのお一人様でふらふら~GWが過ぎて、いきなり暑さがやってきた感じのお休み。

今日は奥さんもお仕事休みで、ゆっくりと猿での汚れを落とす私。

さすがにとりあえずの泥は落としておいたけど、残った泥と黄砂でまだらだった我がミニをペカペカにしてちょいと幸せ(*^_^*)

すっきりしたところで、【Ψ虎Ψさん】から頂いたコーナーバンパーを取り付け~♪



バンパーレスの勇ましい後ろ姿もよかったけど、やっぱりあるべきラインが繋がって美人さんな我がミニが戻ってきた感じ。

奥さんの用事とお昼ごはんをすませたら、そろそろお日様の光を浴びる林道を走りたくなってきた。

ホントは癒しの奥多摩へとイキたいところだけど、ちょいと1本だけ、なんてことは絶対にあり得ない私( ̄◇ ̄;)

でも、我が地元だって癒しの道があったよね~。

R20から脇道に入って、我が家には敷居が高すぎる料亭の脇を抜けていく。



料亭手前の、丁寧な駐車場への誘導を振り切り、仲居さん達の胡散臭そうな視線に耐えるのが、いつもながらツライのよ・・・。

試練に耐えて、1本道をやってくれば【林道 中沢線】



1kmにも満たない超極短な道だけど、起点の姿からしてその癒しは極上に位置付けられる道なのである。

そういえば【sinnchan】を遠征途中で拉致してきたのも、ちょうど今頃の【中沢線】だったな~。

ほとんどが舗装されてはいるが、その舗装はこんな状態。



荒れた舗装路ってフラットなダートよりもずっとガタゴトして楽しかったりするよね。

さて、いよいよ【中沢線】の真髄へと進んでいこうか。

うん、やっぱり木漏れ日を浴びる道ってイイね~(*^_^*)



頭上に輝く新緑に目を楽しませつつ、気持ちのイイ道を我がミニは征く♪

フォトスポットに来たら、我がミニの周りをぐるぐる回りながらパチリとね(^^)



2本の木の間から我がミニをパチリ♪

よし!コレはタイトルフォトに決定だね(*^^)v

反対側からパチリとすれば、我がミニの向こう側に折り返してきた道が高みを目指す。



2つの道を同時に視界に納めながら、のんびりトコトコとイクのが好き♪

短いながらも、すっきりと見通しのイイ直線が伸びていく。



何気ない道の姿。でも、こんな姿に癒されていたりするのが林道でもある。

途中、ガードレールがあらわれてくるけど、道の線形をハッキリと見せてくれて、描く曲線が美しい。



↑このフォトは助手席から奥さんがパチリ。ほんの数十センチの視点の違いながらも、運転席に座る私には新鮮な【中沢線】の姿\(◎o◎)/!

【林道 中沢線】のフォトエリアにやってきたら、まずは木々の間から斜面の上に見えている小さな橋をパチリ。



こういう木々を見上げてみる姿って、ホント、癒されるんだよね~。

お気に入りのポイントで我がミニをパチリ♪



目の前を広がる眺めなどは全くない道だけど、けっして閉そく感などはなく、始終見通しのイイお山の中を進む【中沢線】

今度は壁際の岩陰から、ちょいと見下ろした感じで我がミニをパチリ♪



ホント、どこから撮っても絵になるし、実に落ち着く道なのよ(*^_^*)

だから、全然前に進まない道でもあるけどね・・・。

さっき、下から見上げた橋が目の前に見えてきた。



橋まで進んで、さらに上にある橋とからめてパチリとね(*^^)v



この道では定番のフォトだけど、やっぱりパチリとしなくなる癒しの絵なんだな~。

今度は橋から、通ってきた下の道を見下ろしてみる。



柔らかなお日様の光が、癒しのオーラで道を照らしているね。

橋を渡ればようやく道がダートになる。



道の先には、間伐材で作られた土止めと共に道が伸びていく。



ココでも、木漏れ日が道を癒しの姿に照らし出してくれている。

この道の先が【林道 中沢線】の終着点。



軽虎が切り返すのがやっとの、小さな、ホントに小さなスペースで道が終わる。



我がミニも切り返しに備えて、終点ギリギリに頭を突っ込んで停まってみる。

車内からは、我がミニの先に道はなく、いきなりナマのお山の姿が広がっているように見える。



いや「ように」なんてものではないな。あと、ほんの1m進んだらお山の斜面に落っこちるもん・・・。

いつもの終点から振り返ったフォトは無理なので、我がミニと木漏れ日に照らされた癒しのお山の姿をパチリ♪



ココ、とても静かで落ち着くトコなんだよね~。

しばし、何もせずにただ煙草を燻らせて癒しに浸る私(^。^)y-.。o○

お山と道の癒しを貰ったら、エッチラオッチラと我がミニを切りかえす。



ほんの1kmもなく、見渡すような絶景もない【林道 中沢線】。

でも、その癒しは、メジャー級の林道に劣らぬ極上の道だと思う私。

さぁ、あとは一気に駆け下りて、ちょいとしたアドベンチャーを感じながら帰ろうか(^^♪
Posted at 2017/05/12 01:09:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記
2017年05月01日 イイね!

第45回Team PJM KANTOマッタリオフ会in神奈川~マッタリなのに我がミニには何かが起こる~

第45回Team PJM KANTOマッタリオフ会in神奈川~マッタリなのに我がミニには何かが起こる~GWの初日は、我が【TeamPJM KANTO】のオフ会でスタート。

年が明けてからはお休みがうまく取れずに、今年初めてのチームオフにうきうき気分な私♪

チーム内のキャンプ同好会メンバーは、会場に前乗りして夜宴の様子。

となれば、誰が呼んだか私は【深夜の訪問者】として、我がミニでオジャマしまし(^^)



お仕事から帰ってきたら、圏央道で一気に猿へ!

みんなはドコかな~っと、真っ暗なフィールドをソロソロと進みます(@_@;)



ちょいと開けたトコに出たら、なにやらPJMとテントがいっぱい♪



ちょうど野良猫モッチーさんがお帰りで、入れ替わりに我がミニが到着。

キャンプ同好会は、じつにマッタリ~な雰囲気で、しばしの何気ないおしゃべりが楽しいね~。



日付も変われば、一度お家に帰って翌日のオフ会に備えます。

翌朝、あらためて我がミニを見てみると、黄砂でなんとも悲惨な姿になっていた・・・(ーー;)



こんな姿ではオフ会になんてイケないよね・・・。

ならばしっかりと磨いて、仕上げのゼロでペッカペカ~(*^^)v



ウム、艶ピカな黒い美肌が自慢の我がミニである。

ともろさんから届いたニューステッカーもペタリとね~♪



新しい蠍マークがカッコイイね!

さて、身支度が整ったところで、再び猿のオフ会会場へと赴く我がミニ。

ちょうど同じタイミングで、隊列を組んだPJM達が会場へとやってきた\(◎o◎)/!



早速まったり~なオフ会がスタート。いつもながら、各々方の個性あふれるPJM達が集まるオフ会なのよ♪



そこへ、我がミニのもげてしまったリアコーナーバンパーのパーツが、オフ会会場に直接着弾!



じむに~乗りの【Ψ虎Ψさん】が、わざわざ解体屋さんでもぎって、猿までデリバリーしてくれたのでし。ホント、ありがとうございます(^^)/

まったりなオフ会といえど、猿となればやはりドキドキツアーに出発?



となれば、毎月恒例猿合宿主催【●ふくさん●】を先頭に、隊列を組んでモノ好きな方々がツアーに参加。

まずは水門を軽く見て回って・・・、



マッドロードを順番にこなしていきまし。



私、ドロはきらいだな・・・(ーー;) しずしずとおとなし~く渡っていきましょね。

いつの間にやら不吉なトコで渋滞が発生してるね(・・?



あ、やっぱり猿となれば、壁はやらんとイケないのね・・・。

私、ちょいとしたトラウマなのよ・・・(@_@;)



ヘタレな私はこんなコトになったからね・・・

初挑戦となる【Hi~】さんに、●ふくさん●が細かい指示を与えてまし。



この、前脚が落ちるか落ちないかの瞬間が怖いのよね(@_@;)



見事、壁下りをクリア!



続々と壁を下りて、ちょいと一服♪



うん、やっぱりまったりなフィールドに集うPJMってイイね!

連なって移動しつつも、みんな思い思いに走ってみまし。



あぁ~、まったりな癒しのフィールドが好き♪

お、【Ψ虎Ψさん】号発見\(◎o◎)/!



先ほどはツーショットを撮り忘れたので、癒しのフィールドでパチリ♪

お次もお約束な、みんなで堤に脚をかけて整列ね。



【車楽!さん】号、ブーツ切れでナナメるとオイルが漏れちゃいまし・・・(^_^;)

ガタゴトを楽しみつつ、隊列は猿を徘徊。



う・・・、また泥だ・・・



我がミニの後につく【車楽!さん】号をパチリ♪



私は泥がきらいだけど、こういうトコを進むPJMはカッコイイのね~。

あら?また行列?



今度は壁上りで順番待ち。

壁を上ったら、また下りるのね。



ちなみに、下りる瞬間を車内から見下ろすとこんな感じ。



感覚的には、真下に我がミニが落ちていくかのようで、とっても怖いの・・・(T_T)

しかし、2インチアップと16インチのiOホイールによる恩恵は計り知れないものがあった。まっすぐに壁に向かっても、お腹をすることなく、実にスムーズに下りる事が出来たのね(*^^)v

安心、安全なエリアに来たら、先頭を切る【●ふくさん●】号をからめてパチリ♪



うむ、いろんなPJMがかっこいい~。

あ・・・、またあの泥を通るのね・・・



みんな汚れないように、慎重にクリアして向こう岸へと渡っていく。

そんな様子は●ふくさん●の動画でご覧下さいまし。



当然、我がミニもこれ以上ないくらいに慎重にイク。

だがしかし、そんな我がミニに●ふくさん●から無情のダメだし(・・?

独り寂しく、来た泥道を引き返す。

そして・・・

意を決してアクセルを全開で踏み込んでGo(ToT)/~~~



ヒトって、何かをあきらめると、何かが吹っ切れるものなのかな( ̄◇ ̄;)

吹っ切れ過ぎて、我がミニがこんなコトに・・・"(/へ\*)"))ウゥ、ヒック



我がミニの黒い美肌が・・・ あの美しい我がミニはドコへ・・・

猿へ来ると、ナゼか我がミニは無事で済んだことがないのである・・・

ちょいと泣きが入りながら、オフ会のベースへと隊列は進んでいく。



そんなこんなで、そろそろお開きの時間。



みんなでおかたずけをしたら、カネマン隊長の〆のお言葉。

さすがに、あんなにドロドロになってしまった姿では、そのままお家に帰ったら怒られそうだな・・・

コイン洗車場でザッと洗い流して、スッキリな姿を取り戻した我がミニ(^^♪



さぁ、これでお家に帰れるな~。

いつもの通り、まったりで和気あいあいとしたオフ会。

参加の皆様、お疲れさまでした(*^_^*)

奥多摩方面にお越しの際には、ぜひともお声かけ下さいましね(^^)/

Posted at 2017/05/03 20:30:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記

プロフィール

「我が愛しき奥多摩よ…、私は帰ってきた! http://cvw.jp/b/1579156/48605256/
何シテル?   08/17 20:58
黒い美肌の初代からシルバー/ブルーのツートンカラーの2代目となり、1年経たずして深紅色の3代目我がミニとなりました。 愛しの奥多摩と林道へと、早いとこふら...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

奥多摩は何度通っても癒しがある~懐深き癒しの林道たち~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 17:21:45
癒しで包み込んでくれる奥多摩の道~やっと通れるようになったのよ♪~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 17:19:35
ちょいと空き時間に地元の道へ~極短なれど癒しの林道~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 17:18:13

愛車一覧

三菱 パジェロミニ 深紅色の我がミニ (三菱 パジェロミニ)
黒い美肌の初代からシルバー/ブルーのツートンカラーの2代目となり、1年経たずして深紅色の ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
黒い美肌の初代我がミニから、シルバー/ブルーのツートンとなった2代目我がミニとなりました ...
三菱 パジェロミニ gaku (三菱 パジェロミニ)
三菱 パジェロミニに乗っています。 2012年6月に生産が終了。新車で乗れる最後のチャ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation