• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gaku1のブログ一覧

2016年12月11日 イイね!

第42回Team PJM KANTO年末オフ会in埼玉~じつにまったりなオフ会でした♪~

第42回Team PJM KANTO年末オフ会in埼玉~じつにまったりなオフ会でした♪~12月も残すところ、わずか20日。

年末のカウントダウンが進行中。

そんな中、Team PJM KANTO の年末オフが開かれた。

まだ、本格的な年末の忙しさに陥る前で、奇蹟的なお休みをげっとできたら、当然私と我がミニも参加しまし(*^^)v

おぉ~、朝日が輝くイイお天気だな~。

道中、圏央道狭山PAで小休止。



圏央道、関越と順調、かつ快適に走り、埼玉県の荒川河川敷へ。

みなさん、おはようございます(^^♪



前泊組のメンバーさん達と合流し、タープの中のテーブルをセッティングし直し。



そして、みんなで持ちよったビンゴの景品を真剣に見定めまし(^◇^)



今回もイイものが揃っております。

ビンゴ奉行【●ふくさん●】の進行で、まったりとビンゴがスタート。



外れたら『スタック、スタック~』、リーチがかかれば『PJM!』、ビンゴとあいなれば『ぱじぇろ~みに~』と掛け声をかけるTeamPJMのビンゴ大会♪

私は、パジェロのラジコンと、カーステをげっと。



カーステだけのつもりだったけど、なにやらLEDやらバックミラーやら、車内用のグリップやら付いてきた\(◎o◎)/!

つっちーんさん、豪勢にありがとうございます(^^♪

バックミラーは、なんとレアモノの【防眩ミラー】だったので、早速取り付け。

子パジェロさんが作業してくれてまし♪



もともとのネジが固く、外すのに苦労してました。子パさん、お疲れ様でし。

見かけの上では、切り替えのノブ?取っ手?の部分しか違いがないけど・・・、



軽規格のPJMでは、まさに夢の実用アイテムではなかろうか。

気が付けば、ラジコン同好会のメンバーが川原の岩場で、ロック堪能中♪



風もなく、暖かな日差しで、ちょいとオネムになってきた私・・・。

目が覚めたら、●ふくさん●がスタックしてた( ̄◇ ̄;)



砂に一瞬で埋まる前タイヤ。みんなで押し出して救出。

始終まったり、のんびりと仲間たちとのひとときも、日が傾いて来ればお開きの時間。



お日様が山陰に隠れると、あっというまに寒くなるのね。

帰りは【しょうたろうさん号】と関越までらんでぶー。



参加の皆さま方、いつもながら楽しい時間をありがとうございます♪

来年もどうぞよろしくお願いします(*^_^*)
Posted at 2016/12/11 21:14:44 | コメント(8) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記
2016年12月03日 イイね!

我がミニは奥多摩の道を征く~その癒しは格別なのよ~

我がミニは奥多摩の道を征く~その癒しは格別なのよ~いよいよ2016年も残すところ1ヶ月を切った。

師走のしょっぱなから、免亭を免れるべく自動車試験場へ講習を受けに趣き体の疲れは抜けないまま1年分が体に溜まり、そのストレスもなかなかに解消されない私・・・。

まぁ、講習のおかげで点数はリセットされ、久しぶりに目覚めの良かった朝は、お日様の光が溢れる気持ちのイイ朝だった。

となれば、これはストレス解消の為にも奥多摩へイクしかあるまいて(*^_^*)

道中、ちょいと東京の無人駅で鉄分の補給。

【白丸駅】



自動券売機と、ICカードの端末がホームに設置されているのが現代風である。

そして、定番の【奥多摩駅】



コチラはいつ見ても趣きのある駅舎で、心がなごみます♪

奥多摩駅に立ちよれば、日原街道へと我がミニの舵を切り、駅裏手のプラントの姿をパチリ♪



これまた、奥多摩の険しさと、要塞のようにも見えてくるプラントの姿に感動な私。

もうちょいと街道を進めば、今度はかわいらしい無人トコッロの鉄橋を見上げて癒されまし。



日原にくると、このアングルからしか取らなくても、やっぱりパチリとしたくなる姿なのよ。

今回のお目当ては【林道 川乗線】。ほとんど舗装だけど、限界を迎えようとしているスタッドレスの負担にならず、なおかつ奥多摩らしい癒しに溢れている道。



ゲートがあるけど、フレンドリーな道なので開けたら閉めておこうね(^_^;)

ゲートにあったクマサンの目撃情報が新しすぎて、ちょいとビビるけどね・・・。



きっと、もう冬眠してるよね(・・?

林道に入れば、冬場らしい枯れ木立の向こうに伸びる道の線形。



そして、切り通しとなれば、もう私のテンションはアゲアゲである(^^♪



いつもは我がミニのおちりから撮るけど、お顔からのショットはどうかな?



うむ、良い切り通しなれば、前から撮っても我がミニは決まるのである(*^^)v

明るい日差しを浴びて、まだかろうじて紅葉と思えるような姿に萌え~♪



【警笛鳴らせ】の標識に、我がミニのクラクションを鳴らしてみる。誰もいない道に響く音色が、そこはかとなく寂しいのね・・・。

枯れ木立も途切れて、冬晴れらしい真っ青な空が広がる【川乗線】。



眺望のあまりない奥多摩の道では貴重な眺めである。

再び木々の中に入れば、木漏れ日を浴びて緩やかなS字を描く線形が美しい。



コレが奥多摩の癒しなのである♪

そうかと思えば、切りたつ岩肌と切り通しが、向こうの山肌と青空をバックにそびえたつ\(◎o◎)/!



なんかパワーが貰えるような気がするのよね~。

みたび、木々の中で、苔むした駒止めの傍らで佇む我がミニ。



かように【川乗線】は、実に表情の豊かな癒しの道なのである。

ほら、今度は橋を渡って山肌にへばりつくように、急激に曲がってつづら折れへと向かう道。



私的には、なかなかにダイナミックな線形だと思うけど、いかがだろうか?

正面にお日様を見据えてつづら折れへと向かう。



お気に入りのオーバーハングと、ちょいと大きめの駒止めの列。



奥多摩の力強さが垣間見えるポイント。

すぐ後には、枯れ木立にわずかに残った紅葉と、植樹の緑に彩られた道が輝きながら我がミニを出迎えてくれる(*^_^*)



冬の奥多摩は、いつもにも増して癒しが溢れてくるのである!

一貫してお山を登ってくる【川乗線】なれば、だんだんと視界が開けて眺めがよくなってくる。



こういう道の姿って、やっぱりイイ感じだよね~。

そして、やってきました【川乗線】の絶景ポイント!



実に奥多摩らしい、大きく岩肌を見せつけるあの壁。

我がミニを路肩ギリギリに停めてみれば、我が分身がヒュッと音を立てて縮み上がってしまうような絶壁(ーー;)



こ・・・、こえ~よ~(@_@;)

だがしかし、これほどの姿を魅せてくれて、我がミニとのコラボも決まるとなれば、多少、いやかなりビビろうとも、この位置しかないのである。



奥多摩一の絶景なれば、さすがの私もコメントが思い浮かばない・・・。

しばし絶景に見とれた後は、滝と、その上に架かる橋のコラボが癒してくれる。



ココは夏場のほうが滝を流れ落ちる水量が多くてイイ感じだな。

でも、橋ってのは、どこでも林道の雰囲気を盛り上げてくれるよね。



しかし、その橋の名前が【滝上橋】ってのは、ちょいと安直ではなかろうかといつも思う私。



まぁ、自分で考えても【滝上】としか思い浮かばないな・・・(^_^;)

陰になってしまったのが残念ではあるけど、沢筋と道がほぼ平行に走り、なおかつ道の緩やかな曲線が見事なお気に入り♪



ホントは我がミニも置いてみたいけど、黒い美肌の我がミニでは、ドコにいるのか分からなくなっちゃうんだよね・・・。

そして、いよいよやってきました待望のダート\(◎o◎)/!



やっぱり土の道でこそ、我がミニは決まってくるのである(*^^)v



うむ、よしよし(^^♪

おぉ~、だいぶ高さを稼いできたな~。



お山の頂きが、だいぶ目線に近くなってきたのね。

当然、これほどの高さを稼いでくれば、治山用の資材搬入はヘリが頼り。



ほら、看板に【復旧治山工事】って書いてある。ドコなんだろね?

ちょいと荒々しい感じのトコを抜けていくと・・・、



奥多摩ではちょいと珍しい林道の枝別れ。でも日原では、林道で枝分かれする道もよくあるのよ。



本線はまっすぐイクように見えるけど【川乗線】の本線は、左手へとグイッと曲がっていく。

とても本線とは思えないような狭い姿に変わる【川乗線】。



そして、天に向かって一気に坂を駆け上がっていく。



ちょいとした広場の手前で、振り返ってパチリ♪



ココは穏やかで癒されるね~(*^_^*)

コッチはおちりから、枯れ木立越しにお山を見据えてみたりする。



険しさと、癒しとを同時に魅せてくれるのが奥多摩なのである♪

【川乗線】の終点は、小さな転回場の広場。



奥には赤いモノトラックが格納されている。



斜面を一気に下りていくレールの先には、どうやら山葵田であるらしい。

さて【川乗線】を走破したら、今度は分かれ道の先へとイッテみようか。

【林道 日向沢線】



道幅も広く、かなり高規格で作られている道だとわかる。

あんまり使われていないせいか、フラットに見えつつも、結構石コロが転がっていてガタゴト感が強かったりもする。



ただ、高さを稼いできた後に繋がる道なので、あんまり道の表情に変化が少ないのが残念なところ。

でも、高規格だけあって、道を支える擁壁のしっかり感はさすがである。



お? ココは場違いなくらいに、ずいぶんと小奇麗な道になっているな(・・?



ほら、まるで舗装路なみにスッキリしてるでしょ?



とか思っていたら、そうだ、ココッて路面の崩落寸前までイッテたポイントだったんだ\(◎o◎)/!

2年前はこうだったもんな~(@_@;)


20141016

そういえば、ニョーピンさんが【今のやり方で直すと、林道の味わいがなくなる】っていってたな。ホント、綺麗過ぎて癒しがないよ・・・(ーー;)

路肩から下を覗いてみると、崩落の傷跡はしっかりと残っていた。



かなりガッツリとイッテたんだな~(@_@;)

あら、崩落補修の奥に山葵田があるね。



みんな青々として、さぞかし美味い山葵弾だろうな。やっぱり緑って癒されるな~。【日向沢線】って、ほとんど茶色一色のモノトーンだからかな~。

今度はおなじみのプチ崩落だね。



道幅がちょいと狭くなり、道行きのアクセントになっている感じ。

木々が途切れれば、さっき走破した【川乗線】の線形が、向こう側の山肌に見てとれる。



こういうのが、林道を走る楽しみでもある私。

でも、こんな大きな落石はノーサンキューにしたいな・・・。



当ったら、我がミニが一発いで廃車となってまうでないの・・・(ーー;)

ちょいとビビりながら先へと進むと、穏やかな姿で道はゆく。



でも【日向沢線】って、ずっとこんな感じでちょいと飽きてくるんだよね、実は・・・。

それでも、こんな山々が連なる姿を魅せてくれれば、とたんにイイ道に昇格する現金な私でもある(^_^;)



ピークを過ぎて、緩やかな下り坂を進んでくると、大きな広場の奥に【踊平トンネル】が口を開けている。



麗しき【隧道】ではなく、味気ない【トンネル】。だが、こんなに人気のないトコで、トンネルの中に【歩道】が作られているとは、いったいどんな想定のもとにコレを作ったのかな?

そして、実はこのトンネルを抜けると【日向沢線】のクライマックスが待っている!



トンネルを抜けた途端に、見渡す限りの崩落の姿・・・( ̄◇ ̄;)



こんなシングルトラックになってしまっては、もはやクルマではム~リ~。

我が二駆で、この先へと探索開始。



なんだかよくわからない草木に行く手を阻まれるが、ムリヤリ進む私。正直ちょいと気触悪いな((+_+))

もうすっかりススキに覆われてしまった道の向こうに見えるガートレールが、道が確かに続いていることを示している。



ススキの向こうは、ガレキとひしゃげたガードレールが待っていた・・・。



ホント、ずーっと崩落が続いていて、どんな崩れ方をしたらこんな風になるのかな(・・?

今度はドデカイ倒木かい( ̄◇ ̄;)



でも、ここら辺は倒木をどければクルマでもイケそうだな。

そして、平成15年度の起点。



この年は320mも開設されていたらしい。

でもね、320mどころか、30mほどでこのありさまなのよ・・・(ーー゛)



もはや、道がどこにあるのか、ないのか・・・。

上を見てみる。



ガッツリと山肌が崩れているね・・・。

下を見てみる。



あまりのありさまにビビって、思いっきりブレてしまった・・・。

とにかく、これ以上はお一人様で、普段着のまま、なんの装備もナシでは危なくてイケないな・・・。

ホントは尾根ひとつ?越えれば、名栗側、有間峠からの【日向沢線】と繋がるはずなんだけど、この大崩落の為に、ドッチ側も工事が止まったままなのね・・・。

いつかは繋がるのかな? それとも、もうココは廃道のままなのだろうか?

崩落の間を抜けるように道を戻れば、ちゃんと我がミニが私の帰りを待っていてくれた♪



もっとも、もしも我がミニがいなくなっていたら、私はそのまま思考停止してしまって、途方に暮れているだろうね。

【日向沢線】を後にして、【川乗線】を駆け下りてくれば、日原街道の起点まで戻ってきた。



ちょいと逆光になってしまったけど、それでも、光り輝く姿で送り出してくれる【林道 川乗線】。

奥多摩の中でも7kmと比較的長距離で、表情豊かな麗しの道は、疲れた心を十分に癒してくれ、カラダも心なしか軽くしてくれたのでした(*^_^*)
Posted at 2016/12/03 23:22:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記
2016年12月02日 イイね!

十何年振りかに試験場へ~ありがたくない講習受けてきた。。。~

十何年振りかに試験場へ~ありがたくない講習受けてきた。。。~自動車試験場・・・

これから免許を取ろうという人たちにとっては、これからのカーライフに思いを馳せてドキドキな場所。

免許を取得してカーライフを楽しんでいたり、お仕事に日々邁進している人にとっては、ちょいと憂鬱になってくる場所・・・。

クルマの免許を取ってから、順風満帆だった我がカーライフ。

それが、4月に配送部門に異動なってから、思わずやっちゃったり、ナビにダマされて突っ込んだり、わずか4分でシールを貼られたりと続き、わずか半年で累計6点・・・(ーー;)

初免停の憂き目にあうことになり、公安委員会から、こんなのが送られてきて「お前ちょいとこいや~」と言われてしまった。



【違反者講習】の通知書である。

まぁ、過去3年間、軽微な違反での累計6点ならば、ちょいとした講習で許してやろう的なものらしい。

ちなみになっちまった違反はこんなの。



講習を受ければ点数はチャラになるとなれば、イヤだけど受けるっきゃないよね。

十何年ぶりに府中試験場へ。



前回は、免許更新を忘れて失効してしまい、再発行受けに来たっけか。

1階の更新手続きを横目に建物を上がっていき、講習の手続きへ。

手続きの時に、実車講習か、交通安全活動体験かを選ぶ。



実車講習を受けてみたかったけど、ちょいとオカネが足りない。ほとんどの人はちょっとでも安い交通安全活動を選ぶ。

まずは適正検査とかで、40問の設問に対して【はい】【いいえ】にマークしていく。これは、午後の講習の時に結果が出るらしい。

適正検査が終わったら、交通安全活動のメンバーはマイクロバスに分乗して、それぞれの活動の現場へと向かう。

道中でもビデオを見ながらお勉強。

とある交差点で、旗振りとティッシュ配りで活動開始。

ただ信号に合わせて旗を上げ下げするだけかと思いきや、歩行者の動きや、クルマの動きに注意しながらしていると、今まで気にしていなかった歩行者側からのクルマの動きがよくわかる。

意外とクルマの音って聞こえてないのね・・・。

最近のクルマって遮音がよくなている分、車内だけじゃなくて車外への音も小さくなっているのかな?

バスやトラックのエンジン音は相変わらずゴーゴーと唸っているけど、普通車はエコカーじゃなくても個々の音は聞き分けづらかった。なるほど、これじゃあ真後ろにクルマが来ていても、気づいてくれないこともあるかもな~。

ひとつ勉強になりました。

安全活動が終わればお昼休み。

試験場の食堂でカツカレーでお昼ゴハン♪



メニューにカツカレーがあると、つい頼んじゃうのはナゼなんだろうね(^_^;)

お腹いっぱいになったところで、午後の座学が開始となれば、眠くて眠くて仕方がないのはお約束?

眠気をこらえながら苦行に挑む私たち。

適正検査の結果が戻ってくれば、ナゼか欄外に赤マル?



私はどれもにも当てはまらないの(・・? それとも全部?

最後に感想文を書いて、やっとことさ違反者講習が終了!



これで、点数チャラ(^^♪ クルマ乗る時に、多少は気持に余裕ができるな~。

ちなみに、元白バイ乗りの講士いわく、お巡りさんにはノルマがあるって、ハッキリと言ってました~( ̄◇ ̄;)

さて、安全運転に努めて、ゴールド免許復活を目指していこうかな。
Posted at 2016/12/03 08:24:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | 講習 | 日記
2016年12月01日 イイね!

お誕生日のプレゼント♪~家族の愛が詰まっているのよヾ(*ΦωΦ)ノ~

お誕生日のプレゼント♪~家族の愛が詰まっているのよヾ(*ΦωΦ)ノ~11月の最終日は私のお誕生日。

いつも通りにお仕事をして、お家に帰りついたのは(たぶん)特別な1日が終わろうとしている時だった・・・。

奥さんもお仕事だったのでごちそうは後日ということ。

でも、ちょっとでもそれらしいことをってことで、プリンを買っておいてくれた♪



こんな気遣いが実に嬉しいのである(*^_^*)

そして、ついに2016年もあと1ヶ月となった師走の始まり。

1日遅れのプレゼントが\(◎o◎)/!



ツーリングマップルだ~♪

さすが、奥さん、私のツボをおさえてくれておりまし(^^♪

今までは2009年度版だったから、その情報はすでに7年前のモノだったのよね~。

これで、また新たな林道を思いを馳せ、いつかは走ってみたいと妄想が広がるね。

ただ、我が愛しの奥多摩が【青梅】でまとめられてしまっているのが、ちょいと悲しい私・・・。



そして、ふだんふらふらしている残りのエリアはコッチ。



なんと、見開き2つ分で我がミニのふらふらは完結してしまうのである( ̄◇ ̄;)

そして、私のお気に入りの道は、その名はおろか、道の線形すら記されてはいなかったりするのね・・・。

でもイイんだもん、新しい地図ってそれだけでウキウキしてくるでしょ?

あぁ~、なかなか新しい林道どころか、おなじみの道すらイケてないな~。

お山に癒されたい~、という気持ちがさらに強くなってきたのでした(^^♪

Posted at 2016/12/01 23:11:13 | コメント(8) | トラックバック(0) | 地図 | 日記
2016年11月25日 イイね!

みんカラ:カーグッズ・パーツ・モニター募集!【TALEX】

みんカラ:カーグッズ・パーツ・モニター募集!【TALEX】Q1.あなたは、そのまま着用するサングラスをご希望ですか?メガネの上から掛けられるサングラスをご希望ですか?
回答:・メガネの上から掛けられるモデル
※今回、プレゼント対象となるサングラスは、度なし完成品モデルのみとなります。

※この記事はカーグッズ・パーツ・モニター募集!について書いています。
Posted at 2016/11/25 21:09:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「我が愛しき奥多摩よ…、私は帰ってきた! http://cvw.jp/b/1579156/48605256/
何シテル?   08/17 20:58
黒い美肌の初代からシルバー/ブルーのツートンカラーの2代目となり、1年経たずして深紅色の3代目我がミニとなりました。 愛しの奥多摩と林道へと、早いとこふら...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

奥多摩は何度通っても癒しがある~懐深き癒しの林道たち~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 17:21:45
癒しで包み込んでくれる奥多摩の道~やっと通れるようになったのよ♪~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 17:19:35
ちょいと空き時間に地元の道へ~極短なれど癒しの林道~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 17:18:13

愛車一覧

三菱 パジェロミニ 深紅色の我がミニ (三菱 パジェロミニ)
黒い美肌の初代からシルバー/ブルーのツートンカラーの2代目となり、1年経たずして深紅色の ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
黒い美肌の初代我がミニから、シルバー/ブルーのツートンとなった2代目我がミニとなりました ...
三菱 パジェロミニ gaku (三菱 パジェロミニ)
三菱 パジェロミニに乗っています。 2012年6月に生産が終了。新車で乗れる最後のチャ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation