• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gaku1のブログ一覧

2013年11月28日 イイね!

秋の癒しを求めて~プチ絶景の道~

秋の癒しを求めて~プチ絶景の道~ここ数日、虫歯が痛み出してきた。

そして昨晩は眠れないほどに痛くて、一人でのたうちまわっていた私・・・(TwT。)

おりしも今日のお休みに、お医者さんがキライな私が、歯医者さんが開くのを待ちわびて、とりあえず一番痛い歯を直してもらい、神経を抜かれてしまった・・・。

せっかくお山の連鎖に囚われて、ともきりんさんの行かれた道に行こうかと思っていたが、午後からだとあの見事な光はもうないよな・・・。

でも、奥多摩には行きたいな~と、とりあえず檜原街道から都道205号線に入り、鋸山林道で奥多摩入りというルートを頭の中に描きながら、我がミニを走らせる。

瀬音の湯の前にかかる、ちょいとおしゃれな橋の造形。



鋸山林道への入口となる青い橋。



そのままキャンプ場を抜け、私のお気入りの岩と隧道を抜ければ、鋸山林道がある。

林道があるのだが、キャンプ場の手前にも林道の入口があることに、今更ながら気がついた。

【林道 水の戸線】

 

キャンプ場を走る道だけあって、入口から元の道を見ると、なかなかにイイ感じ。



奥へ進めば、今度は林道の青看板が道の脇に据えられている。

 

山間で日影になりながらも、色が残っている道で我がミニをパチリ♪

 

沢には名もなき小さな滝もある。

 

そして小さな終点の広場。

 

空がまっしろに飛んでしまっているけど、空も青くてイイ感じだったんだよな~。

煙草を一服したら、元に道に戻って目的の林道を目指す。

お気に入りの【神戸岩(かのといわ)】♪



巨大な一枚岩の姿に圧倒されるが、どこからどこまでを一枚と見るのか、いまだに分からないんだよね・・・(・_・;) 

先週きてたら、もっと紅葉が残っていたと思うけど、月曜日の雨と風で散ってしまったような感じ。今年は紅葉に一歩後れをとっていて残念・・・(ーー゛)

でも後ろを振り返れば、我がミニの後ろにまだまだ見事な紅葉があって、思わず一人で我がミニの周りでフォトを撮りまくってしまった(*^_^*)

 

そして、私の大好きな神戸岩の素掘り隧道を抜けて行く。

 

古さを醸し出す橋を渡り、昼間でも真っ暗な素掘りの隧道を抜ける。ん~、なんかワクワクするね♪

隧道を抜ければ、奥多摩への山越えの林道の入口。

【林道 鋸山線】

 

奥多摩まで完抜けの13kmに及ぶ全線舗装の道。

 

秋とはいえ、沢の流れと道の姿もすがすがしい眺め。



山を上がれば木々も開けてきて、道も明るくお日様の光に照らし出される。

 

晩秋らしい、紅葉が散りかけ赤茶けた木々の葉と緑を保つ常緑樹のコラボが美しいと感じる(*^_^*)

そして木漏れ日を浴びる道を走る幸せ♪

 

大ダワの峠に辿りつくが、トイレがあるだけで正直面白くもなんともない・・・。

 

この峠から、奥多摩に向かって、一気に山を下る。

枯れ木の向こうに奥多摩の山を望み、明るく気持ちのイイ道を下って行く♪

 

それでも林道であれば、舗装が荒れていることもある。

 

途中の広場のようなポイントで、我がミニと奥多摩の姿をパチリ♪

 

同じポイントで、これから進む道が山肌に刻まれている姿を望むこともできる。一直線に伸びる道ん姿がイイね!



そして、↑のフォトの道まで来ると、今度は道と奥多摩のコラボがこれまたイイ眺め~(^◇^)

 

でもココを過ぎると、後は麓までこんな道がずっと続いて、ちょいと飽きてくる・・・。

 

なので、ちょいと脇道の探査をしてみる。



入口はちょっと寂しげな感じだけど、どんな姿を見せてくれるのかな?

【林道 井戸入線】

 

【鋸山線】から、お隣の【栃寄線】へと抜ける、奥多摩では珍しい林道と林道を繋ぐ林道。林道の文字ばっかりでよくわからなくなってきた・・・( ̄◇ ̄)

轍はあるが、落ち葉がその轍に降り積もる。夏はヤブ~な道になりそうな感じがするね。



途中、廃なクルマが2台。しかも手前のクルマはナンバーが付いてたぞ(--)ム! 

 

でもその先には、暗い道の先に明るく照らされた山と青い空の姿\(◎o◎)/!

 

思わず我がミニも入れて、フォトを撮ってしまった♪

そして、奥多摩の町を見下ろすプチ絶景なポイント。



奥多摩のコンビナートと、この山のすぐ下を走るR411の姿。

なんか久しぶりに見た、林道らしい?プチ崩れの現場。

 

ここも振り返れば、午後の光に照らし出された山をバックに、我がミニをパチリ♪

 

先を進めば、なんとなく気になった曲がり角。

 

私にしては(と思うんだけど)、珍しくガートレールを大きく入れたくねりながら進む道の姿(^^♪

 

意外とダイナミックな道の姿だと思うけど、いかがだろうか?

お?またプチ絶景なポイント発見!

なんと、小河内ダムの姿が見て取れる\(◎o◎)/!

 

山並みの真ん中に、白く光るダムの姿・・・。つくづくスゴイ所に、スゴイものを作ったものだと、しばしこのポイントで見とれてしまった・・・w( ̄o ̄)w オオー!

再びウネウネとした道に癒されつつ、我がミニは進んでいく。



もう間もなく【井戸入線】の終点のはず。

そしたら、出口に赤いコーンで通せんぼ? 最近出口で通せんぼされること多いな・・・( ̄◇ ̄)

 

まぁ、これは何もなかったようにちょいとどけて、終点の記念フォトをパチリ♪

 

無事に【栃寄線】に抜けて、【井戸入線】の探索終了!

山を下りて、R411を青梅に向かって走れば、【鋸山線】の入口。



日原のお気に入りの道も行きたいけど、もう日も傾きかけているな~。

たまには、まだ明るいうちにお家に帰ろうか?

今月は結構いろいろな道を走っているな~。まだ日の出の道もフォトギャラにアップ終わってないし、神奈川耐久オフもあったし、ナイトランもあった・・・。

今回の道をフォトギャラにするころには、みんなこのブログを覚えていてくれるかな・・・?
Posted at 2013/11/28 00:10:06 | コメント(9) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記
2013年11月25日 イイね!

オイル&タイヤ交換、のち林道~やっぱり暗い中での3万km走破!~

オイル&タイヤ交換、のち林道~やっぱり暗い中での3万km走破!~今日は義兄の3回忌のため、会社から休みを貰っていた。

午前中に法要をすませ、義母のお家で皆でお昼ご飯を頂くが、午後の時間が開いてるな~。

もう我がミニも、前回オイル交換してからずいぶんと走っているし、大台も目前に迫っている。それに、そろそろ冬タイヤにしないと危ないな~、とか考えていた。

我がお家は東京とはいえ、高尾山の麓にある。雪は降らずとも道は凍る。

なのでデラさんに連絡、一応予約を入れる。

義母のお家は同じ市内なので、いったんお家に帰り、スタッドレスを我がミニに詰め込む(積み込むではないよ)。

と、我がミニの足元を見れば、先日の林道巡りの汚れを落としてなかった。これはちょっとまずいよな・・・。

時間もないし、機械でざっと洗車とする。



一応、オプションで下周りも追加しておく。

関東三菱の青梅店へと我がミニを連れていき、担当さんに我がミニを託す。

お? 赤いミニの横で我がミニの作業なんだ♪



作業が終わり、我がミニのもとへ戻る。

 

スタッドレスタイヤに換わった他は、特に外見で変化はない。でも、走りだすと明らかにエンジンの吹けがよくなり、標準タイヤに比べてゴツゴツした感触が我がミニから伝わってくる。

そうなると、やっぱり1本位はどっかの道を走りたい私(^_^;)

青梅からなら五日市がすぐだね。ならば、あの道にしようかな?

途中、五日市駅のロータリーに、変わったバスが停まっていたのでパチリ♪

 

1週間前に走った、日の出の温泉に向かうバスである。

五日市駅を越えて、檜原街道へ。すぐに旧道へ入って行く。

戸倉への道を奥へ進めば、林道の入口。

あきる野から八王子に抜ける【林道 盆堀線】、最近全線舗装となった林道である。



空にほんのりと明るさは残っているけど、もうほとんどナイトランだな・・・( ̄◇ ̄)

我ながら、最近夜の道が増えたな~。というより、陽が落ちるのが早くなったね。もうすぐ冬至だし、今が一番日の短い時期なんだよね。

林道に入って行けば、もう真っ暗・・・。ライトに照らされたガードレールの反射鏡が道筋を示してくれる。

 

全線舗装とはいえ、そこは林道。

道にこんもりと崩れの痕が残っていたりする。

 

先に進めば、夏の奥多摩オフでみんなでフォトを撮った橋も、暗がりの中で佇んでいる。



峠の手前まで山を上がれば、空の色がさらに色濃くなってきていた。

 

そして峠を越え、八王子側の道に入ると、ずいぶんと落ち葉の姿が増えたな。

 

道が開け【盆堀線】の絶景ポイントなんだけど、iPhoneでのフォトはこれが精いっぱい・・・。

 

八王子の街並みの明かりが幻想的?

そして、【入山トンネル】を抜け、いよいよ一気に道を下る。

 

八王子側にも崩れの痕。

 

もうフォトが撮れない暗い道の中、八王子側の起点に到着。

 

八王子側は車幅規制のポールとチェーンで通せんぼ。チェーンを外して【盆堀線】を抜ける。

 

さて、お家に寄って、夏タイヤを下ろしたら、みんなを迎えに行かねば。

再び義母のお家に向かう途中で、我がミニがまた一つ大台を超えた\(◎o◎)/!

【30000km】を走破!

 

なんでかな~? 切り番はいつも暗くなってからなんだよね~(^_^;)

それでも街中での切り番だったので、コンビニの駐車場で記念フォトをパチリ♪

 

夜のライトの下での我がミニも意外とイイかも?とか自画自賛(^◇^)

2013年もあと1カ月。

今年の残りは、どんな道に出会うのかな?
Posted at 2013/11/25 01:44:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記
2013年11月21日 イイね!

神奈川縦断耐久オフ!~〆は猿~

神奈川縦断耐久オフ!~〆は猿~久しぶりにfakwanさんから、林道ツーリングのお誘いを受けた♪

前は奥多摩耐久で、私の地元にお越し頂いたが、今回はfakwanさんが林道を案内してくれて、とくいちさんもくるというので楽しみ~(*^_^*)

朝一番で、我がミニの身支度を整える。

さすがに11月も後半になると、水が冷たい・・・。鼻が出るよ・・・(TwT。)



でもこんなペッカペカな我がミニを見れば、鼻たらしながらニンマリな私(^_^;)

奥さんをお仕事に送ったら、急ぎ集合場所のコンビニへ。

で、いつもながら遅刻の私・・・。

まずはみんなで、TeamPJM KANTOのミニフラッグをつけて一緒にパチリ♪



左から小技の光る【とくいち1091さん号】、戦闘力抜群の【fakwanさん号】、そしてふらふらが取り柄(ココが大事ね)のノーマルな我がミニ♪

私の到着シーンに何やら二人しておっしゃられていたが、そんなつもりは全くないのよ、お二人さん・・・。ほら、フォトにも黒い跡なんかないでしょ?

さぁ、出発しようよ。



隊列を組んでLET’S GO!

まずは本日1本目の県道70号線へ。

今は舗装されたとはいえ、その昔は【丹沢林道】と呼ばれた立派な林道である。



午前の光が気持ちのイイ道♪ そして、県道に昇格しても、宮が瀬側の姿は林道以外の何物でもない。

このポイントはおさえておきたい私。

 

色づき始めた木々と白い川原、清らかな流れ♪ イイね!

秋の陽光に照らされた素晴らしい道(*^_^*)

 

おお、狭い狭い! 

 

県道に昇格させずに、林道のままのほうが良かったんじゃない?

途中で、我がミニを同じ、黒いパジェロミニとすれ違う。とっさに1枚パチリ♪

 

このあと、私の身に生理的な一大事が起きてしまい、お二方から取り残され、復活となった後に必死で追いかけるハメになる。

ヤビツ峠で無事合流。



峠を越え、秦野側に入れば麓の町と海の姿が垣間見えた\(◎o◎)/!



秦野側の道もイイね~♪

 

そして、ココがこの道で一番富士山が美しく見えるポイント。

 

ちょ~っとガードレールの落書きと、霞の向こう側になってしまったけど、丹沢の山々を高みから見下ろす富士の姿(^^♪

もちろん、菜の花台で一服ターイム。

 

展望台を身上げつつ、fakwanさんの入れてくれたカフェオレを美味しく頂きました(*^_^*)

 

ヤビツから秦野へとPJMの隊列が駆け下りる。

 

麓に下りて、今日の目的の道へ行く前に腹ごしらえ。≠( ̄~ ̄ )

 

そして、再び私が遅れを取り、ちょいと合流に難儀しつつも無事に到着。

 

【林道 白銀線】

舗装とダートが入り混じる道。

 

fakwanさんが、結構いいペースで隊列を引っ張る。

途中でターンパイクの頭上を横切る。こういう道の姿って好き♪




そして、ダートに入ると、fakwanさんと、とくいちさんのペースがさらに上がる。

 

というより、M/Tを履いているお二方に、5部山の標準H/Tの我がミニが付いていけない・・・o(TヘTo)
途中、思いっきりオーバースピードとなり、我がミニが躍ってしまい焦った~Σ(|||▽||| )

我がミニの今のスペックと私の腕で、無理に追いつこうとするのはやめよう・・・。ドキドキが収まらないまま、いつものふらふらペースでまったりとイクことにする。

まったりと進めば、道のいろんな表情が見えてくる♪

木々のトンネルを緩やかに曲がる姿や、



いつの間にかまじかに垣間見えた海、



林道につきもものチョイ荒れな姿。

 

お? パチリパチリとしていたら、ようやく追いついたかな?

 

みたび、無事に合流を果たし、fakwanさんのポージングをとくいちさんと一緒に激写!Σ(゚口゚;

 

我がミニのホイールに、踊った時の土くれが付いていた・・・。壁ギリギリだったんだ・・・。ドキドキが収まらずフォトを忘れたけど、ホントにあとちょっとハデに踊って壁に突っ込んでいたら、ブログ上げられなかったかも・・・(@_@)

気を取り直して、再び林道をスタートすれば、やっぱりペースの速いお二人。



もうマイペースで進み、傾いた日の中での紅葉や、

 

林道らしい狭い道を撮りながら、後を追う。

 

見晴らし台の先でお二人に合流。



オススメのポイントらしく、見晴らし台に登ってみれば、確かに絶景\(◎o◎)/!

 

スゲ~w(( ̄ ̄0 ̄ ̄))wワオッ!!

これは見事だよね~♪ 

でもね、体が押されるくらいの強い風が、メチャクチャ寒かった・・・(T_T)

さぁ、【白銀線】の終点に向かって進もう。

今度は私が真ん中になり、かっとぶfakwanさんのおちりを追う。

 

で、ダートになれば置いていかれる私・・・。

 

こんどは後ろに、とくいちさんがいらっしゃるので、我がミニを停めてパチリ、とはいかず、何やら妙に臨場感溢れるフォトになったな・・・( ̄◇ ̄)

 

もう、陽が落ちたころ、すっかり暗くなった【城山隧道】前に辿りつき、【林道 白銀線】を走破!

 

ちょい一服したあと、隧道を抜けて県道75号を湯河原へと山を下る。馬蹄形の綺麗な形の隧道だね~(*^_^*)

 

湯河原のファミレスで一休みのなか、次回のプランを練りつつ、☆☆けーすけ☆☆さんの〆は猿で、というご提案を採用することになり、fakwanさんがメール、私がメッセとダブルでお誘いしてみた。

☆☆けーすけ☆☆さんからOKとのこと\(◎o◎)/!

これは、さっさと地元に戻ろう!

猿への帰り道? お月さまが水面に綺麗な月光を映し出していたのでパチリ♪

 

無事に猿に辿りついたと、ほぼ同時に☆☆けーすけ☆☆さんも到着。

はじめまして~、gaku1です~。

プチオフ夜会の開始と相成った(*^^)v

でも、さすがに真っ暗闇の猿だと、集合写真はこんな感じ・・・(^_^;)

 

無理やり明るさ上げてます・・・。

寒い中、4人でいろいろPJM談議に花が咲き、時期ミニはどうなのか?などと盛り上がる。

と、じむに~な方々が水門で夜連。

人の走りを見ると勉強になるね~φ(..)メモメモ

そしたら、fakwanさんがウズウズしたのか、おもむろに乗りこんでエンジンをかけてるね???

壁を下りて、水門に突撃!

今までより、数段難易度が上がっているようで、見事にハマル。右足が、デッカイ穴にすっぽりハマって上がれない・・・。


 

水門の途中で真横に向くかと思った。

fakwanさんが無事にリカバリーを果たし、☆☆けーすけ☆☆さん、とくいちさんも水門の外周でくるっと一回り。

じむに~な方々と同じく、石にミニの足を乗せてみるお二方。

 

私も1周したけど、危うくハマルところだった。fakwanさんの誘導で無事にクリア♪

そして、もういい加減お開き?って時間になり、せめてコンビニで4台の集合写真を撮ろうと移動。

ハイ、こんな感じで綺麗に撮れました(*^_^*)

 

朝の10時半に集まり、プチオフ二次回まで開催。お開きがほぼ夜の11時・・・。

猿合宿主催のfakwanさんとだと、耐久になるのね。でも、楽しいんでオッケー♪

fakwanさん、とくいちさん、けーすけさん、楽しい時間をありがとうございます<(_ _)>

次回もお願いしますね(^◇^)
Posted at 2013/11/21 03:53:43 | コメント(14) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記
2013年11月18日 イイね!

日の出の道にリベンジ!~MMFに行けなかったので・・・~

日の出の道にリベンジ!~MMFに行けなかったので・・・~今日(毎度ながらもう昨日である)は、岡崎でMMFだった。

私もエントリーしていたが、休みを貰えず泣く泣くキャンセル・・・(TmT)ウゥゥ・・・

代わりといえるのかどうか、午前中は時間があったので、平日では踏み込みにくい日の出の道へリベンジに行ってみた。

都道184号線を、つるつる温泉に向かって奥に進む。

早速1つ目の脇道。

お寺の奥になんとなく道が延びている様子。

特に看板や標識とかはないけど、【林道 光明寺入線】というらしい。



でも、ここは林道というよりも単なる作業道の様子。



道を進む、という距離も進まないうちに道が途絶えたので、次に行こう。

次にキャンプ場の看板を目印に入ったら、とても林道の入り口とは思えないトコに看板が出ていた。

【林道 大場入線】

 

全線舗装、キャンプ場までの短い道だが、ガードレールもなく、道幅も狭い。



正直、面白みも余りないが、沢の堤が石垣であることが、私のツボにはハマったな~。

 

登山道の入口のような、キャンプ場の裏手で終点。

 

まだまだ探索は始まったばかり。さぁ、次に行こう♪

【林道 矢越沢線】

 

都道から川を挟んで入口があるので注意。

平日だと、結構トラックがこの道に入って行くので、なかなか入り込めない道。

いつもこのポイントで引き返してしまう・・・。

 

でも日曜日はさすがに誰もいないでしょ、というつもりで今日は奥へ進む。

道は少し荒れているけど、壁は妙にきれいだな~。

 

道がぐるんと回り込むトコで我がミニをパチリ♪

 

その先には、ワイルドに削られた壁の姿。

 

ここからいくらも進まないうちに終点となる。

 

しっかりとコンクリで成らされた、珍しい終点の姿。

 

頻繁にトラックが来るので、道が痛まないようにしているのかな?

とりあえず、道のナゾは解けたので、入口まで引き返す。

【矢越沢線】の入口の脇に、赤く色づいた木の下で1枚パチリ♪

 

舗装ながらもイイ感じである(^^♪

都道に戻り、先へ行けば次なる道。

【林道 肝要入線】



ほんの少し民家の脇道のような道を進み、奥にいよいよ林道らしい姿に変わる。

 

苔むした橋がお気に入り~。

なので、沢に下りて下から我がミニをパチリ♪

 

しばらくは木々の間の舗装を進む。

 

ダートが現れると、急に怪しげな雰囲気が漂い始める・・・(ーー;)

 

廃な道じゃあるまいね・・・。

 

うぉ~、ヤブ~な道か~?

 

これはさすがに我がミニでかき分けるのはイヤ・・・(T_T)

我が2駆の出番である。

お? ヤブを抜ければ、まだまだ走れそうな道だな。

 

でも、その先には天然の通せんぼ・・・(@_@;)



先に美味しそうな道が続いているけど、これはさすがにムリ~。撤収だね~。

ヤブの先に待つ我がミニの姿。なんとなしに寂しげである。

 

次なる道は、知らないと間違いなく普通に通り過ぎる道。

ココを入れば、林道がある。

 

【林道 松尾沢線】

 

基本的には終点までまっすぐな登り坂。

 

道は狭く、枝攻撃を受けつつ、こんな感じで進んでいく。

 

ガサゴソとイヤな音を立てつつ、それでも我がミニは道を分け入って行く!

 

そして、苦労した割には報われないくらい、小さな終点の隙間・・・(・_・;)

 

次の道に行く前に、ちょっと癒されに寄り道しようかな。

林道の入口を通り過ぎ、滝への遊歩道入口へ。

 

ここから、ほんの5分くらいなので、ちょいと癒されていこう。

掛け替えられたばかりの【雨乞橋】

 

そして【白岩の滝】

 

落差もそこそこ、真ん中で二筋にわかれる水の流れは、なかなかに見ものである。

さて、滝に癒されたら、再び道の探索である。

【林道 タルクボ線】

 

木漏れ日の綺麗な道♪

 

我がミニもおしゃれに見えるね(*^_^*)

 

あぁ~、今日やっと巡り会えた癒しの道だ~\(◎o◎)/!

 

ちょい荒れたって雰囲気はイイのよ~。

 

森の動物だってお出迎え~。

カモシカさんとしばし見つめあいしてた。



道が開け、【タルクボ線】の絶景ポイント!

 

残念ながらフォトはみんな逆光になってしまった・・・。

なのでこちらからも、来た道の姿をパチリ♪

 

フォトに写ってるバイクの方としばしお話。こんな出会いも林道ならではだよね。

先に進めば、赤く色づいた木々が日に照らされて印象深い。

 

道はいったん下り坂になり、再び登りになればもうすぐ道の終点。

 

終点はちょっと寂しい感じの、伐採現場だった。

 

でも、やっと癒しの道を走れたことに満足。気分よく引き返そう(^◇^)

さぁ、メインディッシュと行こうか。

【林道 焼岩線】

 

入口からダートで期待できそうな道だよね。

沢の向こうに、これから走る道の橋が見えてイイね~♪

 

途中、お仕事な方々がいたけど、ドキドキとあいさつしながら奥へ進む。

岩壁と小岩に挟まれた道で、我がミニをパチリ♪



ちょこっと舗装された曲がり角で、1本だけ真っ赤に色づいた木が印象的。

 

ぐるっと回り込むポイントで【焼岩線】は途中で【麻生山線】と名前を変える。



山の中で、起点の銘版。



道は狭いが、雰囲気は悪くない。というよりも、いかにも林道という雰囲気が気分を盛り上げる。

ね、こんな感じでイイ道でしょ?

 

木々の間と、ちょこっと開けた場所と交互に進む。

 

そして、道のピークで日の出の山並みを見渡せる。

奥多摩や檜原のように、ダイナミックではないけれど綺麗な山の姿だと思う。

 

ただ、ここからの下り道は、ちょい荒れた雰囲気・・・。

崩れの痕と切り株・・・。

 

せめて切り株は片づけておいてほしいな。

でもちょいとイイ表情も見せる道。

 

そして、ココを下れば【麻生山線】の終点も間近。

 

で? 出口で通せんぼ? 

 

ここから戻るのはイヤ! ポールを持ち上げたら、あっけなく抜けて一安心(ー。ー)フゥ

 

でも、この道はまだ終わりじゃない。

舗装林道のような、簡易舗装の道をかけ下りれば・・・

 

またもや通せんぼ・・・。

 

今度はウマだけなので、ヨイショってどけて、ハイ抜けました。

 

ちょうど、ハイカーの人たちが山を下りてくる時間になり、ちょっと気まずかった・・・(・_・;)

すぐ脇に、また林道の入り口があるけど、今日はそろそろ時間切れなのでパス。



さらに都道へ向かって木々の間を走る。



ようやく都道へ戻ってみれば、なんとさっき入っていった【焼岩線】の入り口だった(@_@;)




ホントにぐるっと1周してきたんだ。日の出の貴重な周回林道だね~(^^♪

せっかく気分よく、日の出の探索ができたのに、この後お仕事が待っているので、帰らないといけないのが残念・・・(ーー;)

でも、平日ではちょっと気後れしてた道を走れて満足でした(^◇^)

さ、今日も朝から仕事だな・・・。お休みなさい・・・(-_-)zzz
Posted at 2013/11/18 04:52:31 | コメント(6) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記
2013年11月15日 イイね!

気が付いたら猿?~ちょこっとドライブのつもりが・・・~

気が付いたら猿?~ちょこっとドライブのつもりが・・・~前のブログで、たくさんのイイね!とコメントをありがとうございます<(_ _)>

ん?みん友のnanodaさんのコメントがなにやら意味深だな・・・。

これは、私に偵察の命が下ったとみてよかろ、ということで、夜のドライブにお出かけ~(^_^;)

裏道を通り抜け、多摩御陵前交差点からR20へと出てみる。

夜の街灯に照らし出されたイチョウがなかなかにイイ感じ♪



道志の紅葉はちょいと残念だったけど、R20のイチョウ並木は今が見ごろかも。

証拠写真をおさえ、何シテル?で報告完了!

ついでに、ちょこっと夜のドライブをしてこうかな?

特にどこを走るってこともなく我がミニを走らせていると、小倉橋に出ていた。

県道511~高田橋、県道65に抜けて、相模湖まわりで戻ろうかな。

なんて思っていたけど、気が付いたらスポーツセンターのトコまで来てた(ーー;)

ココまで来たら、やっぱり猿寄るでしょ!

平日の夜じゃ、誰もいないよね~。



一人、ノーマルな我がミニで走れそうな平らな道をウロウロ~(・_・ ))))巡回(((( ・_・)

平らそうに見えても、時々我がミニの腹下から、ゴリッてイヤな音が響く・・・。

で、真っ暗な猿の出口が分からなくなり、川原に出たり、モーグルコースに出てしまいあわてて引き返したり、林間コースでナナメになったりしているうちに、出口が見つかった♪

急ぎお家に帰って、コメントに返信。

お腹もすいていたので、晩御飯!

ちょこっとだけのつもりが2時間くらいふらふらしてました~(^_^;)

ん? ここ最近また夜中ネタが増えてきたかな>?
Posted at 2013/11/15 01:27:39 | コメント(9) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記

プロフィール

「2025年上半期我がミニがケガしてた~一応生存報告?~ http://cvw.jp/b/1579156/48541349/
何シテル?   07/14 00:52
黒い美肌の初代からシルバー/ブルーのツートンカラーの2代目となり、1年経たずして深紅色の3代目我がミニとなりました。 愛しの奥多摩と林道へと、早いとこふら...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
345 6 789
10 111213 14 1516
17 181920 212223
24 252627 282930

リンク・クリップ

奥多摩は何度通っても癒しがある~懐深き癒しの林道たち~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 17:21:45
癒しで包み込んでくれる奥多摩の道~やっと通れるようになったのよ♪~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 17:19:35
ちょいと空き時間に地元の道へ~極短なれど癒しの林道~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 17:18:13

愛車一覧

三菱 パジェロミニ 深紅色の我がミニ (三菱 パジェロミニ)
黒い美肌の初代からシルバー/ブルーのツートンカラーの2代目となり、1年経たずして深紅色の ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
黒い美肌の初代我がミニから、シルバー/ブルーのツートンとなった2代目我がミニとなりました ...
三菱 パジェロミニ gaku (三菱 パジェロミニ)
三菱 パジェロミニに乗っています。 2012年6月に生産が終了。新車で乗れる最後のチャ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation