
久しぶりにfakwanさんから、林道ツーリングのお誘いを受けた♪
前は奥多摩耐久で、私の地元にお越し頂いたが、今回はfakwanさんが林道を案内してくれて、とくいちさんもくるというので楽しみ~(*^_^*)
朝一番で、我がミニの身支度を整える。
さすがに11月も後半になると、水が冷たい・・・。鼻が出るよ・・・(TwT。)
でもこんなペッカペカな我がミニを見れば、鼻たらしながらニンマリな私(^_^;)
奥さんをお仕事に送ったら、急ぎ集合場所のコンビニへ。
で、いつもながら遅刻の私・・・。
まずはみんなで、TeamPJM KANTOのミニフラッグをつけて一緒にパチリ♪
左から小技の光る【とくいち1091さん号】、戦闘力抜群の【fakwanさん号】、そしてふらふらが取り柄(ココが大事ね)のノーマルな我がミニ♪
私の到着シーンに何やら二人しておっしゃられていたが、そんなつもりは全くないのよ、お二人さん・・・。ほら、フォトにも黒い跡なんかないでしょ?
さぁ、出発しようよ。
隊列を組んでLET’S GO!
まずは本日1本目の県道70号線へ。
今は舗装されたとはいえ、その昔は【丹沢林道】と呼ばれた立派な林道である。
午前の光が気持ちのイイ道♪ そして、県道に昇格しても、宮が瀬側の姿は林道以外の何物でもない。
このポイントはおさえておきたい私。
色づき始めた木々と白い川原、清らかな流れ♪ イイね!
秋の陽光に照らされた素晴らしい道(*^_^*)
おお、狭い狭い!
県道に昇格させずに、林道のままのほうが良かったんじゃない?
途中で、我がミニを同じ、黒いパジェロミニとすれ違う。とっさに1枚パチリ♪
このあと、私の身に生理的な一大事が起きてしまい、お二方から取り残され、復活となった後に必死で追いかけるハメになる。
ヤビツ峠で無事合流。
峠を越え、秦野側に入れば麓の町と海の姿が垣間見えた\(◎o◎)/!
秦野側の道もイイね~♪
そして、ココがこの道で一番富士山が美しく見えるポイント。
ちょ~っとガードレールの落書きと、霞の向こう側になってしまったけど、丹沢の山々を高みから見下ろす富士の姿(^^♪
もちろん、菜の花台で一服ターイム。
展望台を身上げつつ、fakwanさんの入れてくれたカフェオレを美味しく頂きました(*^_^*)
ヤビツから秦野へとPJMの隊列が駆け下りる。
麓に下りて、今日の目的の道へ行く前に腹ごしらえ。≠( ̄~ ̄ )
そして、再び私が遅れを取り、ちょいと合流に難儀しつつも無事に到着。
【林道 白銀線】
舗装とダートが入り混じる道。
fakwanさんが、結構いいペースで隊列を引っ張る。
途中でターンパイクの頭上を横切る。こういう道の姿って好き♪
そして、ダートに入ると、fakwanさんと、とくいちさんのペースがさらに上がる。
というより、M/Tを履いているお二方に、5部山の標準H/Tの我がミニが付いていけない・・・o(TヘTo)
途中、思いっきりオーバースピードとなり、我がミニが躍ってしまい焦った~Σ(|||▽||| )
我がミニの今のスペックと私の腕で、無理に追いつこうとするのはやめよう・・・。ドキドキが収まらないまま、いつものふらふらペースでまったりとイクことにする。
まったりと進めば、道のいろんな表情が見えてくる♪
木々のトンネルを緩やかに曲がる姿や、
いつの間にかまじかに垣間見えた海、
林道につきもものチョイ荒れな姿。
お? パチリパチリとしていたら、ようやく追いついたかな?
みたび、無事に合流を果たし、fakwanさんのポージングをとくいちさんと一緒に激写!Σ(゚口゚;
我がミニのホイールに、踊った時の土くれが付いていた・・・。壁ギリギリだったんだ・・・。ドキドキが収まらずフォトを忘れたけど、ホントにあとちょっとハデに踊って壁に突っ込んでいたら、ブログ上げられなかったかも・・・(@_@)
気を取り直して、再び林道をスタートすれば、やっぱりペースの速いお二人。
もうマイペースで進み、傾いた日の中での紅葉や、
林道らしい狭い道を撮りながら、後を追う。
見晴らし台の先でお二人に合流。
オススメのポイントらしく、見晴らし台に登ってみれば、確かに絶景\(◎o◎)/!
スゲ~w(( ̄ ̄0 ̄ ̄))wワオッ!!
これは見事だよね~♪
でもね、体が押されるくらいの強い風が、メチャクチャ寒かった・・・(T_T)
さぁ、【白銀線】の終点に向かって進もう。
今度は私が真ん中になり、かっとぶfakwanさんのおちりを追う。
で、ダートになれば置いていかれる私・・・。
こんどは後ろに、とくいちさんがいらっしゃるので、我がミニを停めてパチリ、とはいかず、何やら妙に臨場感溢れるフォトになったな・・・( ̄◇ ̄)
もう、陽が落ちたころ、すっかり暗くなった【城山隧道】前に辿りつき、【林道 白銀線】を走破!
ちょい一服したあと、隧道を抜けて県道75号を湯河原へと山を下る。馬蹄形の綺麗な形の隧道だね~(*^_^*)
湯河原のファミレスで一休みのなか、次回のプランを練りつつ、☆☆けーすけ☆☆さんの〆は猿で、というご提案を採用することになり、fakwanさんがメール、私がメッセとダブルでお誘いしてみた。
☆☆けーすけ☆☆さんからOKとのこと\(◎o◎)/!
これは、さっさと地元に戻ろう!
猿への帰り道? お月さまが水面に綺麗な月光を映し出していたのでパチリ♪
無事に猿に辿りついたと、ほぼ同時に☆☆けーすけ☆☆さんも到着。
はじめまして~、gaku1です~。
プチオフ夜会の開始と相成った(*^^)v
でも、さすがに真っ暗闇の猿だと、集合写真はこんな感じ・・・(^_^;)
無理やり明るさ上げてます・・・。
寒い中、4人でいろいろPJM談議に花が咲き、時期ミニはどうなのか?などと盛り上がる。
と、じむに~な方々が水門で夜連。
人の走りを見ると勉強になるね~φ(..)メモメモ
そしたら、fakwanさんがウズウズしたのか、おもむろに乗りこんでエンジンをかけてるね???
壁を下りて、水門に突撃!
今までより、数段難易度が上がっているようで、見事にハマル。右足が、デッカイ穴にすっぽりハマって上がれない・・・。
水門の途中で真横に向くかと思った。
fakwanさんが無事にリカバリーを果たし、☆☆けーすけ☆☆さん、とくいちさんも水門の外周でくるっと一回り。
じむに~な方々と同じく、石にミニの足を乗せてみるお二方。

私も1周したけど、危うくハマルところだった。fakwanさんの誘導で無事にクリア♪
そして、もういい加減お開き?って時間になり、せめてコンビニで4台の集合写真を撮ろうと移動。
ハイ、こんな感じで綺麗に撮れました(*^_^*)
朝の10時半に集まり、プチオフ二次回まで開催。お開きがほぼ夜の11時・・・。
猿合宿主催のfakwanさんとだと、耐久になるのね。でも、楽しいんでオッケー♪
fakwanさん、とくいちさん、けーすけさん、楽しい時間をありがとうございます<(_ _)>
次回もお願いしますね(^◇^)