
今日は奥さんの誕生日。
天気もよく、春らしい陽気が気持ちのイイ朝。
ん~、我がミニのシャワータイムもしばらくなかったから、まずは我がミニを磨く私。
なのに、奥さん、風邪ひいちゃった・・・(=_=)
しかもチビ1号も、高校生活が始まって早々に熱出して学校をお休み・・・。
二人してお家から出られないのね・・・。
ホントは奥さんと一緒にふらふらしつつ、どこかでお祝いのランチでも~、と思っていたけど、お家でゆっくり休みたいとなれば、変にかまうよりそっとしておいてほしいらしい。
せっかく磨いた我がミニだし、奥さんとチビは寝てるし、ちょこっとだけイッテみようかな?
ホントに久しぶりに、ちょいとした時間ができたお休みの日。
近場で格別の癒しがあるとすればドコだろ?
檜原街道をを進んできたら、【馬場橋】と【笹野大橋】の境界から入る道。
【林道 笹野向線】
現在進行形で開設が進む道。ついこの間まで工事をしていたので、どこまで伸びたのか見てみようかな>?
いつもココで鎮座している、トラックもちゃんとお出迎え。
二駆で充分に走れる、軽いガタゴトも久しぶりで心地イイな~。
1月に来た時はココを曲がったトコで通せんぼされたっけ。
あのときのユンボも、今日は盛り土の上にいて道は解放されている。よし、イイぞ!リベンジだね~(^^♪
どの道を走っても、切り通しが出てくれば私のお気入りの道となる♪
当然あちこちから我がミニをパチり♪とする私。
切り通しをよじ登り、我がミニの周りをぐるぐる回って、道に伏せてみたりして激写である。
ね~、キマッタでしょ?
お? 今度はストレートな切り通し?
お手軽なフラットダートと同時に結構ワイルドな姿を持つ【笹野向線】。
今度は壁に貼りつきながら我がミニをパチリ♪
うむ、イイ道である。
このストレートの終わりには、絶景ポイントもある。
眼下にたった今走ってきた【檜原街道】と【笹野大橋】の姿が見て取れる。
高さと見通しはないけれど、意外と【おぉ~\(◎o◎)/!】となる眺めなのよ(^◇^)
つづら折れを折り返せば、鋭く切りたった壁が印象的な道の姿。
よくもまぁ、こんな背の高い壁を築くほどの斜面に道を切り開いたものだな~、といつも感心する私。
平成25年度施工の杭を過ぎれば、白いコンクリの壁で彩られた道が延びる。
ココまでは昨年来た時に走破済み。
そして土壁になれば、そこが今年拓かれたばかりの真新しい道!
作られたばかりの整備された綺麗なダート。
ガタゴトなダートに癒しを求めても、出来立てホヤホヤとなればな話は別。もうウキウキものであるo(^^o)(o^^)oワクワク
ルンルン気分で進んでいき、角を曲がったら行き止まり?

100mちょっとくらい伸びたのかな? 林道としては、イイペースで開設が進んでいると思う。ピストンのまま治山用の道となるのか、どこかと繋がって完抜けの道となるのか、これからが楽しみな道である♪
さて、年始のリベンジも果たしたら、次の道へ行こうか。
檜原街道をいったん戻って、今度は都道205号線へ。
この道のお約束となれば、この豆腐屋さんは外せない。
でも、オカネ持ってない私は、おからドーナツを食べることなく、目的の道へとスルーしかないのね・・・( ̄◇ ̄;)
そんなお小遣いがない小学生のような悲しさは、まだ残っていた桜を見上げて癒されようか。

やっぱり桜は綺麗だね~♪
キャンプ場を過ぎれば、いつ来ても大きな岩山に圧倒される【神戸(かのと)岩】
その脇にくりぬかれた素掘りの隧道。
この2つのセットだけでも、ぜひココに実際に来て欲しいと思うほどにお気に入りのスポット。
隧道を抜ければ【林道 鋸山線】へと乗り込む。
でも、今回の目的は【鋸山線】でなく、途中で支線となる道。
それでも、道が折り重なる姿は一件の価値ありとも思う。
そして、やってきました【林道 赤井沢線】
ココも【笹野向線】と同じく、今年の初めに返り討ちに遭った道。さて、改修工事は終わっているはずなので、今回はリベンジなるかな?
道に踏み入れば、早速イイ感じの道がお出迎え♪
ココは我がミニも入れてパチリ♪とね。
コッチのトラックは、すでにキャビンが潰れてしまうほどに痛ましい姿・・・(ーー゛)
【赤井沢線】は怖い道?
途中で、一気に駆け下りていく作業道があった。
こういう道も楽しそうだとは思うけど、お一人様だとちょいとビビって入れない私。下りた坂が上れなかったり、ハマッたりして帰ってこれなくなるのがイヤなんだもん・・・(;一_一)
気を取り直して先へと進めば、実に林道らしい林間コースの姿に癒される。
ドキドキするようなわいるどさとか、おぉ~ってなる眺めとかはないけれど、こんな落ち着きのある木々の間を走る道が好き♪
そんな木々の隙間から見える、新しい砂防ダム?
真上から見るとかなり坂の下にあるね。もしかしてココから崩れたのか?
当然、ココを下りていこうなんて気はさらさらない。
ほんの少し先には、まっしろな石垣と、登山道のようなおしゃれ(?)なロープで守られた道の姿。
石垣が手積みではないのが少々残念であるけれど、やっぱり石垣の姿だとなんだか嬉しい私。
なので、石垣の上から我がミニと、道の向こうに広がる檜原の山々をパチリ♪
あぁ~、お山の癒しだ~(*^_^*)
そして、こんなちょいとわいるどな姿で我がミニをパチリ♪
この辺から結構イイ角度で道が上っていくのね。
お? プチ崩れの補修跡かな?
壁にとりあえず防護ネットをかぶせて、ムリヤリ崩れを防いでいるような感じがちょいとドキドキ(@_@;)
コッチは【壁】というよりも【山肌】全体を直した感じか?
これはもう【プチ崩れ】なんてレベルじゃないね・・・。もう【崩落】クラスの崩れ方を直したとしか思えない・・・(ーー゛)
さらに土壁が崩れて追い打ちをかけてきた\(◎o◎)/!
大丈夫か? このまま進んで我がミニは帰れるのか?
でも先へと進んじゃう私(^_^;)
甘かった・・・
今度は、大きな落石もゴロゴロと道を埋めようとするがごとく崩れているな・・・。
しかも下から見上げた崩落っぽい壁を直した真上じゃん・・・(@_@;)
ちょいと偵察してみても、イケるかな~、どうかな~?
デッカイ石をどければイケなくもない感じだな~。
我がミニをもう少し落石に近付けてみる。
こうしてフォトで見てみると、手前の落石をどければイケそうな感じがする。
実際現場でも多少時間をロスしても、土木工事のネタになるかも、とかも思ったりしたのも事実。
しかし、こうまで崩れの跡が多く出てきて、しかもこの道はピストンである。終点まで走りきったら、またココやさっきまでの崩れ跡を戻らなければならない。
もし一カ所でもドーンとイッテしまったら帰れないよね・・・(>_<)
これはビビって負けても、撤収としよう。
そんな崩れ跡だけあって、見晴らしは最高なのは嬉しい皮肉?
【赤井沢線】に返り討ちのパチリ。
ちょいと惜しいような気もするけど、ちゃんと帰れてこそのふらふらと我が身に言い聞かせながらお山を下りる。
【鋸山線】が見えてきたら、とりあえずちゃんと戻ってきた証しかな。
そんなすこし残念感を抱いた私に、お山はすぺしゃるなプレゼントを用意してくれていた。
森の生き物たちとの出会いは、林道を巡る楽しみのひとつである。
今回は春になって目覚めた小さな生き物。
その名も【かえる】さんである。
我がミニに気付いたのか、私が近寄ったからか、じ~っとして動かないかえる。
ならば、我がミニとツーショットでパチリ♪
うん、なかなかこんなフォトは撮れないよね(^^♪
私としては、道を絞り込んだ2本でのふらふら紀行。
それでも、明るい日差しと春らしい暖かな陽気の中で、ガッツリと癒されたふらふらでした(*^^)v