
いよいよ2015年も残りわずか。
そして年内のお休みもあとわずか・・・。
そんなお休みの朝は寒かったね~。
今年はじめて我がミニのフロントガラスに霜が付いてた( ̄◇ ̄;)
暖冬とか言われているけど、やっぱりそういう時期なんだね。
となると、さすがにスタッドレスにしないと朝晩は危ないな。
お休み恒例のシャワータイムが終われば、貴重なM/Tタイヤからスタッドレスに履き替え♪

4シーズン目となるジオⅠ/T-S。今シーズンが最後かな?
走りだしてみれば、いやはや、賑やかなM/Tに比べて、スタッドレスのなんとマイルドで静かなことよ\(◎o◎)/!
しかし、さすがにスタッドレスでは、あんまりガタゴトの激しい道はちょいと怖いな。となれば、やはり癒しの奥多摩だな。
先日は超メジャーは道で癒されてので、今回は超マイナーな道で癒されようかな(*^_^*)
【林道 谷久保線】
舗装とダートが半々ながら、その癒しはメジャー級に劣るものでは決してない!
ね~、なかなかイイでしょ?
見上げれば、天に向かって伸びる木々の向こうに覗く青空(^^♪
どーんと開けた眺めがなくても、木々の間の道って落ち着いてくる私である。
道がダートになれば、草地の脇を伸びていく道。
まったり~とした雰囲気に包まれて、ついつい我がミニか下りてはパチリ♪としてしまうな~(*^_^*)
まったりとはいえ、そこは私のお気入りの道。
横を見てみれば、沢を挟んで結構勇ましい岩の姿だってちゃんとある。
そして、
夏場にフォトを撮ったトコと同じトコで1枚パチリ♪
夏の緑あふれる姿から、冬場らしい淡い色合いの道に包まれる我がミニ。林道には季節ごとの癒しが感じられるような気がする。
今回はちょいと沢にも下りてみて、沢筋の姿も狙ってみた。
沢の流れに染まった黒い石が、影の中で黒く光り、冬でも潤いに守られたコケも青々としている。
先へ進むと、石垣に挟まれた程よい狭さの道♪
右手の脇には、以前は山葵田に使われていたような棚田の跡。頭上に覗く一筋の青空。癒されるな~(*^_^*)
そして終点は柔らかな草地の小さな広場。
これがまた、ホントにまったりなオーラが漂い、思わずほ~っとしたくなる場。ん~、コンビニコーヒーではなく、入れたての熱いコーヒーで一服したいな(^。^)y-.。o○
ん~、イイ道だったな~(*^_^*)
イイお天気に、イイ道・・・。テンションも朗らかに上昇気分でイイ感じな私。
よ~し、R411へ戻ったら、ひさしぶりに鉄分も補給しておこうかな。
鉄分に興味のない人でも、R411を走れば誰もが目にしたことがあるはずの陸橋。
小河内ダム・奥多摩湖を作るときの水根沢貨物線が走ったかつての鉄路の姿である。
この廃線跡はR411から気軽にアクセスできるので、訪れたことのある方も多いと思う。
その役目を終えながらも、今も奥多摩湖へと向かって伸びるレールと、奥多摩湖の水を堰き止める小河内ダムの姿。
振り返れば、奥多摩駅からやってきたレールとトンネルが冬の陽光を浴びている。
誰もが見ている廃スポット。ソコに立ってみると奥多摩の象徴ともいえる小河内ダムが、いつもとはまったく違って見えているのは気のせいだろうか?
やろうと思えば、奥多摩駅から奥多摩湖まで廃線跡をたどることもできるらしいので、いつかチャレンジしてみたいな。
貨物線の廃線跡に癒されたら、同じ名前を持つ道も走りたくなった私。
【林道 水根沢線】
9月に初めて訪れた時にはお日様がいなかったけど、今回は青空のもとで走れるとなれば自然にウキウキとしてくる♪
起点からすぐのトコで木々の切れ目から奥多摩湖が見下ろせる。
奥多摩周遊道路の月夜見や湖畔から見る姿とは、また違った奥多摩湖の姿(*^_^*)
林道から見える姿というだけでもテンションが上がるが、純粋に山あいにみえる湖というものは癒しの姿だとも思う。
木漏れ日を受ける道で、プチ崩れの跡をちょいと乗り越える我がミニ。
道が狭く、路肩がイイ角度で落ち込むだけに、結構ドキドキしてたりする。毎度ながらフォトでは何ともないように見えるのね・・・。
先へ進むと、いかにも奥多摩の林道らしい、軽く上りながら壁の向こうに消えゆく道。
こんな姿にはいつも癒されて、フォトを1枚パチリ♪
そしてお山に向かって伸びる道と我がミニでパチリ♪
青空がイイ感じ(*^^)v
同じトコで振り返ってもう1枚。
ん~、自己満足でもイイ道だ~(^^♪
視界が開けてくると、これぞ冬の林道という枯れ木立越しにみる山々と、凛と澄んだ青空の姿。
夏場には緑の回廊だったポイントも、冬場には全く違う姿で我がミニを迎えてくれている。
お山に向かって佇む我がミニ。
お日様を目いっぱい受ける姿には、まったりと煙草を一服しながらしばし見とれていた私。
枯れ木立の白い回廊を進む短いストレート。
静かな道に我がミニのエンジンと、道を踏みしめるタイヤの音だけが聞こえてくる感じがイイね。
小さくても結構存在感を示す切り通しもお気に入り♪
やっぱり切り通しがあるというだけで、私にはイイ道に思えてくるのね。
そしてたどり着いた終点。
崩落で通せんぼされてるように見えるけど、【水根沢線】はココが終点であり崩れの向こうに道はない。
道を引き返す時、さっきのストレートを通ると、また違った癒しの姿にフォトをパチリ♪
同じ道でも、行きと帰りでまったく別の姿を見せてくるのも奥多摩の道。これはピストンでないと味わえないのね(*^_^*)
【水根沢線】を後にして、奥多摩湖に来たらこのフォトは私のお約束♪
奥多摩に来た〜って実感できる1枚。
ちょいと小腹も空いたので、カレーでお昼ごはん(^^)
ココは定番たるカツカレーにしようかと思ったけど、1日20食限定という奥多摩湖のダムカレー、1000円なり。意外とボリュームがありました^_^;
お腹も落ち着いて駐車場に戻ってみたら、お役所の親パジェロがいたので思わずパチリ♪
前と後ろでタイヤが違うね? 前脚はジオのA/T。やはり奥多摩エリアとなれば、お役所の親パジェロもそういうタイヤでくるのね( ^ω^ )
冬場となれば日も短く、奥多摩の地ではすでにお日様も傾いてきた感じ。周遊道路へと我がミニを乗り入れ、檜原周りでお家を目指します。
山越えをしてみれば、ハイドラにみん友さんのアイコンが出たり消えたり? おや? 何やら我がミニを待っていてくれるが如く、あきる野でストップしてるね!?(・_・;?
コレはちょいと急ぎでお山を駆け下り、檜原街道をひた走らねばなるまいて。
果たして、あたりをつけていたコンビニにシブいエスクードが停まっていた\(^o^)/
【山の人】さん、はじめまして〜、gakuです〜(=゚ω゚)ノ なんとも嬉しい突発コンビニオフ♪ こういうリアルな出会いがハイドラのイイところだねo(^▽^)o
やはり日の出、檜原の林道を楽しまれていた様子。サイドにしっかりと道の汚れがついています( ̄▽ ̄)
あんまりゆっくりはお話できなかったけど、次回はぜひご一緒に林ツーしましょうね〜♪
さあ、年内のお休みもあと2回。うち1回はロボコン参加の運転手。残りは大掃除かな…。
これが今年の走り納めとなるのか、そう言いながら毎年夜中にふらふらとしてるね^_^;
たとえこれご今年最後の道となろうと、とてもイイ道に癒されたふらふらでした(≧∇≦)