• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

意匠太郎のブログ一覧

2024年08月25日 イイね!

アバルト界を賑わすMTA壊れる問題



私的結論ですが、この今から二年前のスティーレさんの動画にあるように、定期点検整備を怠ることなく、微妙な変化に気をつけながら、クルマまかせで楽しく乗ろう!ということで納得です。

MTAオーナーとしてはお墨付きが欲しいわけですが、壊れるときは壊れるものです、機械ですから。

いくつかのSNSで「MTAはこう乗るべし」との投稿を見ました。事細かく強く主張されている方もいますが、結局はそれぞれかなと。クルマのアタリハズレもあるでしょうし。

2012年に新車のアバルト(LHD/MT)を購入した頃から、TTオーナーだった4年間も含めて、ちょこちょこディーラーに出向いて、世代世代のMTAを試乗しましたが、世代が変わるたびに「だんだん乗りやすくなってきた」と実感していました。

もちろん「乗りやすくなった」ことが「故障リスクが減る」ことにそのまま繋がるわけではないでしょうけれど「改善している」という実感はありました。なので、セッタンタを買う時も「MTAでイケるかも」となりました。

新車購入後4年5ヶ月、走行46,000km、車検時にMTAオイル交換済みで今のところ不具合なし。バッテリーアースやパフォーマンススロットル等で扱いづらさも改善。

アバルトはLHD/MTがオススメなのは大賛成ですが、家庭の事情やら、大渋滞でヘロヘロになった経験から、MTAの選択もまた正解だと思っています。
Posted at 2024/08/25 22:25:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 695な日々 | クルマ
2024年08月10日 イイね!

祝・みんカラ歴12年!

祝・みんカラ歴12年!12年もあっという間。

みんカラ歴としては、ABARTH500(MY2012)新車から4年、AUDI TT COUPE(MY2013)認定中古車を4年、ABARTH695 70ANNIVERSARIO(MY2020)新車から4年で現在。

このパターンだとそろそろ….という流れだけれど、今のところ兆候も資金もありません。

もうしばらくは頑張ってもらいます!




ややスピード感をアップしてみましたw
Posted at 2024/08/10 22:58:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 695な日々 | 日記
2024年07月26日 イイね!

8月1日発表は、FIAT600 でしょうね

8月1日発表は、FIAT600 でしょうねフィアットのインスタ fiat_jp を見ていたら、8月1日に新しい仲間の情報が解禁!ということでした。



誰かなぁ?と思って、本国にこんな画像をみつけたので、「写真屋さん」でちょちょいと....



完全一致。

本国のFIAT600には、BEVの600eとハイブリッドがありますが、国内導入は600eでしょうね。ステラティスジャパンには、ここでハイブリッドを入れてくる戦略を推奨したいところですが。



続くのは、航続距離問題を若干克服?した、ABARTH600e でしょうけど、コンパクトハッチでない?アバルトはどうなんでしょう....

プラットフォームが同じなら、むしろ、



これが気になります。
Posted at 2024/07/26 01:47:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 695な日々 | クルマ
2024年07月24日 イイね!

シートバックガードの選定

シートバックガードの選定以前から気になっていたリアシート裏の鉄板に、シートバックガードを取り付けました。



以前、パイプ椅子や自転車を載せたときにかなり傷をつけてしまいました。自分で厚手フェルトを加工して貼ることも考えましたが、やはり面倒なのでいろいろと物色していました。



まず、カーマットで知られる FJ CRAFT が候補でしたが採寸してもらう必要があるようで、そのために和歌山まで行くのもどうかと思い断念。



次にASSOで販売している「ino la design リアシートバックガード」も考えました。板金面に密着させるタイプでカッコイイですが、やや薄手のようで断念。

コストパフォーマンスもあって、今回の core OBJ FIAT/ABARTH シートバックガード 【2ピース後席用】に落ち着きました。




本体やステッチのカラーが選べるのもメリットです。取り付けは整備手帳にも書きましたが簡単でした。



クッションも十分です。



↑取り付け前



↑取り付け後

想像度通りの仕上がりになりました!
Posted at 2024/07/25 00:15:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 695な日々 | クルマ
2024年07月22日 イイね!

鍾乳洞でヘロヘロだったイタフラツーリング

鍾乳洞でヘロヘロだったイタフラツーリング7月21日(日)イタフラ会企画のツーリングに参加してきました。今回は、東京都の秘境日原鍾乳洞で酷暑をぶっ飛ばす!はずでしたが....

まずは集合場所のスターバックス駐車場に午前6時30分を過ぎて、8番目に到着。



ここで14台が集合して日原鍾乳洞を目指します。青梅街道、奥多摩周辺は地の利がないのではぐれないようにドキドキしながら前のアバルトについていきます。



市街地を離れて道がどんどん狭くなって、窓を開けても走れるくらい空気が心地イイ場所です。



P看板があったので停めたところ、もっと奥だよ〜ということでさらに移動。



今回参加の16台が横にずらっと並べられる広い駐車場でびっくり。



壮観です!





鍾乳洞入口まで少し歩いて



チケットを買います。JAF割引に感謝!



洞内は涼しい、というか寒いので「長袖を持ってくるように」言われていたので皆さん上着を羽織って入場



頭上と足下に気をつけながら



洞内を一周すると45分くらいのようです。



ひんやりとした洞内は心地よく異世界を感じます。



三途の川があったり、



賽の河原があったり、



狭い坑道を抜けると広大な空間がライトアップされて幻想的です。



縁結び観音があったりします



ほこらのまわりに無数の一円玉が貼り付いています。アルミが貼り付くのも不思議ですが、不思議というよりも、こういうことやっちゃうんだなぁ....と、やや興醒め



洞内後半、新洞入口からが苦行でした、登るは登るはでポロシャツ一枚になっても汗だくで、超ヘロヘロ。まわりの鍾乳石を楽しむ余裕もなく、そして登った分は降りる降りるで、途中とにかく休み休みで散々でした。自分の体力が想像以上に落ちていることを痛感しました。



出口が見えた時はホッとしました。



鍾乳洞を後にして、昼食場所へ移動



ごはんcafeやませみ



あらかじめ予約していたメニューが瞬時に提供されました。私はチーズハンバーグ、幹事の采配に感謝。



ワインディングを堪能して、都民の森で解散でした



都民の森ははじめてだったので、ヘロヘロの体に鞭打って、少しだけ坂を上ってからエナジー補給



帰路、いろいろと寄り道しながらのんびり帰宅。
今回の総走行距離は250.7km、総走行時間8.05hでした。
Posted at 2024/07/22 21:20:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 695な日々 | クルマ

プロフィール

「久しぶりに洗車それも他力😅」
何シテル?   09/06 16:19
モノ好きなデザイナーこと、意匠太郎です。気が向いたとき、何らかのイベントのあるときに、さらっと書いています。ウィットに富んだコメント歓迎です!情報共有しましょう...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
7 8910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

<初企画>Ita-Fra A-seg Owners Club_筑波サーキット貸切走行会♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/03 13:04:10
BELLOF iBEAUTY フラットワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/05 22:27:48
original works ボンネットストラップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/09 11:54:16

愛車一覧

アバルト 695 (ハッチバック) シロクマ号【仮】 (アバルト 695 (ハッチバック))
先代ABARTH500(MY2012)LHD/MTを4年間所有売却後、4年間のTT(8J ...
ベスパ GTV250ie ベスパ GTV250ie
ベスパ60周年を記念して、2006年に登場した限定車GT60の市販モデル。ネオクラシック ...
輸入車その他 バーディークラシック 輸入車その他 バーディークラシック
2013年に復活した元祖ストレートフレーム、r&m (ライズアンドミューラー)の折りたた ...
アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
初めての黒、初めてのフルタイム4WD、初めての認定中古車、車幅がちょっと気になるけれど、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation