• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年07月29日

トレッド拡大の考察




長文失礼します。



トレッドをワイド化するというのは、スポーツカー・レーシングカーにおける


コーナリング速度を上げるたり安定感を高めるための常套手段ですよね。




ネットで見つけたトレッド拡大効果の理論は・・・


トレッド幅拡大 → 仮想スイングアーム長が長くなる → ロールセンターが高くなる →

ロール軸と重心位置が近づく → ロールが減る → 内輪接地荷重が増える

この結果により高いコーナーリングフォースが得られるようになるのである、


とのことです。


トレッドが広がるとホイールベースに対する比率が大きくなるため、


直進性が低下する代わりにハンドリングがクイックになる方向になる効果もあります。


4WDは元々曲がりにくい(オーバーステア気味)特性なので、改善方向になる気もします。


ハンドリングへの実際の影響ですが、CE28Nを履かせた時は、純正より25mm強トレッドが


拡大しましたが、車高調で車高を下げた効果もあいまってコーナリングの安定感は


かなり向上したことを体感できました。



一方で、ハードな面への影響について。トレッドを拡げるとハブ(消耗品としては


ベアリングが対象ですね)に掛かる負荷が増えて耐久性が落ちるようなことをどこかで


耳にしましたが、これは都市伝説?ではないかと思っています。何故ならトレッドを広げても、


同じ車重・同じコーナリング速度であれば同じGがハブには掛かるため、ハブへの負荷は


変わらないはずだからです。


当然、ワイドトレッドにするとコーナリング速度が高まるため、高い速度でのコーナリングを


繰り返せばノーマルトレッドのクルマに比べてハブに対する負荷は増えますが、


あくまでもコーナリング速度が高まった結果によるもので、トレッドが拡大したことが


直接的に負荷を増やしたことにはなりませんよね。


マイレガの場合トレッド拡大はホイールのインセットによるものですが、もしスペーサーを


使った場合はハブボルト自体への負荷というか、負荷が掛かる位置が変わりますよね。


ロングハブボルトへ打ち換えた場合も同じですね。しかし、コーナリング速度も車重も


変わらなければハブ本体(ベアリング)への負荷は変わららないと思われます。


当然、コーナリング速度が高まれば同じ理論でハブへの負荷は増えますが。


まぁ、ホイール自体やスペーサー自体の強度に問題がある場合は論外ですが、


ハブに掛かる負荷とは別問題です。しっかりした造りのホイール・スペーサーであれば


ワイドトレッドは大きな問題にはならないはずです。


但し、先述の通りコーナリング速度が上がる傾向なので、峠等で今までよりも攻めた走りを


繰り返せば、負荷が増えてベアリングの消耗がより早くなって交換時期が早くやってくる


可能性をはらんでいますが、これはコーナリングをより気持ちよく楽しむ代償と言うことで


仕方がないでしょうね。


自分にとって、今回のワイドトレッド化はコーナリング性能の向上と見た目の向上とが半々


といったイメージなので、ハブ(ベアリング)への負荷は大差ないと思います。


滅多に峠には行きませんし、普段の通勤では速度に差の付きようがないでしょう。


何を言いたいかというと、よくトレッドを拡げることに対して「止めておいたほうが良い」


などというコメントをネットの質問回答のやり取りで見かけることがありますが、


取るに足らないのでは?ということです。



自分はこれまでも(仕事柄でも)そうですが、興味があることは自分でトライして体験しないと


納得がいかない性質で、よく昔から(先輩方から)実現は無理だと言われたことを


実現したりしてきました。「人の言うことは鵜呑みにせず、自分で確認すべし」がモットーです。


実際にCE28Nで純正よりもトレッドを25mm拡げてこれまで70000km走行しましたが、


ハブ周りに特に変化はなく、その他デメリットも一切感じていません。むしろハンドリングは


好感が持てるものになりました。


今回は、CE28N(19inch‐8J‐inset35)の時に対して、XSA-03C(19inch-10J-inset10)になることで、


トレッドがさらに50mmも広がります。純正に対しては実に76mm:フロントトレッド1495mm


ですから5%強相当も広がることになります。そして車高自体は変わりませんが、


タイヤは同等以上のグリップを誇るRE-11で幅が40mmも拡大して大幅にグリップ力が


アップすることになります。


これら相乗効果でコーナリングパフォーマンスの変化がどれだけあって体感できるのか、


見た目の楽しみと共に大きな楽しみがあります。


まさに“挑戦”です。
ブログ一覧 | レガ弄り | クルマ
Posted at 2012/07/29 19:21:33

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

辿り着けなかった舟川ダム
Supersonicさん

家族用ミニバン
アライグマ42さん

TM NETWORK/Self C ...
Kenonesさん

久々に日下川(くさかがわ)調整池で ...
S4アンクルさん

いろは坂。
8JCCZFさん

9週連続イイね1位🥇🎉と四冠🎊
軍神マルスさん

この記事へのコメント

2012年7月30日 7:13
ハブベアリングを軸と考えた際に加重重心点が変化しますので、全く影響が無いとは言えませんが、ベアリング自体の大きさも有るので、実質誤差レベルでしょうね~!(むしろハブの製造交差や組み付け交差の影響の方が大きいかと)・・・・GTマシンの様に片側150mmとか広げると流石に違って来るとはおもいますが・・・
コメントへの返答
2012年7月30日 20:50
ハブベアリングを軸と考えても、同じGしか掛からない場合は、ハブ負荷は変わらないはずですよ。掛かっている力が変わらないのですからね。
加重点が外に変化しますから、てこの原理でバネは柔らかくなりますが・・・。

2012年7月31日 8:25
では、サーキットの連続限界走行を挑戦してみてください(笑

公道とは負荷の次元が違います(((((((・・;)
コメントへの返答
2012年7月31日 21:28
そういう比較ではないのですが・・・(汗。
サーキットでの連続走行であっても同じ速度、同じラップタイムでの連続走行であればハブへの負荷はトレッドの狭い広いでは変わらないという話です。
もちろん、サーキットでの連続限界走行での負荷は公道とは次元が違いますから、各パーツが壊れ易い訳ですね。
2012年7月31日 23:45
勉強になります!!!m(__)m

挑戦をやり遂げた爽快感は最高だと思います!!!(●^o^●)
コメントへの返答
2012年8月1日 21:33
ワイドトレッド、インプレッサでは速く走るために普通に取られている手法ですよね。

ワイドトレッド・ワイドボディ最高です!

早く走りも体験したいです!!
2015年9月13日 17:32
私もチューンドバイstiでホイールオフセット(ce28)で60mm拡大してバネF9R8にして3年経ちますが
明らかにコーナリング速度が速くなりましたが、トラブルフリーです
フェンダー叩き出し+ネガキャンでノーマルだと全く面白くないstiも激変しました
負担を減らす為に40kgの軽量化を実現してます やはりフロント拡大は楽しいですね!
ただ車軸からの伝達効率が落ちた為か、高速の燃費が15→12に悪化したけど全く気になりません
それ以上に自己満 笑
コメントへの返答
2015年9月21日 12:12
コメントありがとうございます。

やはりトレッド拡幅は、レーシングカーでも常識ですから効果ありますよね。

昨日、ビーナスラインを飛ばしてみて、タイヤも太くなったことでグリップ力も向上しましたが、非常にコーナリング限界が上がって高い安定感・安心感をGET出来たことが実感出来ました。

さらに軽量化するともっと効果的ですよね。
自分自身も含めて軽量化に励みたいです(笑。

燃費、多少悪くなった気がします。特にGDB-6速ミッションに載せ換えた後、さらに・・・。確かに楽しいので気になりませんよね。
2015年9月21日 15:20
お返事光栄です!あ!今初めてBPの画像に気づきました,,汗
かっこいいです!!オバフェンがマッチョで色っぽいです!
そう言えばアプライドCのアーバングレーではないですか!!

私もBLですが、アプライドも色も全く同じです!!
前期の顔とアーバングレーに絶対こだわり購入
色が被らないので嬉しい!後期stiは顔とグレーが好みで無かったので
アプライドCのアーバングレーにこだわりました

今日も貴殿のBlog読み返してました。楽しいです!
私は先週やっとフルチタンを装着してパワーが上がりました
軽量化は少し進み、約50kgのダイエットの現在です
どうしても車体後部が軽くなってしまいマフラー交換後、都市高の
コーナーではリヤのグリップが限界でタイヤが純正sizeだと役不足を
痛感!!そんな訳で小さめのオバフェンを装着。ce28nも少し違うものを
注文。軽量化維持の為、リム幅は最小限にとどめ、ナイトペイジャーのハブリング一体型スペーサー+ハブボルト打ち替えを今週行います。
タイヤも現在ns2ですが、ここは見習ってポテンザ最強の新品を購入しました
(1sizeトレッドアップ) 装着したらネガを30分強めます。
完成したら報告します。オバフェンツライチって良いですよね〜〜自己満
貴殿のBPには遠く及ばないですが...汗
コメントへの返答
2015年9月21日 23:22
こんばんは。
再コメントありがとうございます。
BPは新車購入時にワイドボディ化は妄想してましたが、実現・完成には10年掛かりました。
色は最初シルバーが好みだったんですが、Tuned By STIには設定がなく、一番近い色だったのでアーバングレーを選びました。でも、この色にして良かったと思ってます。後期型Tuned By STIにはない設定で、渋さは一番だと自己満足ですね。
自分も初期はバネ下過重重視で、CE28Nに拘りましたが、ワイドボディ化で決別。
でもホントはワイドリム鍛造ホイールも欲しいところです。PCD100の苦しいところですね。
トレッド拡大・極太ハイグリップタイヤだと、鋳造10Jの重いホイールでも、限界はかなり高まったので、見た目も拘りでこちらも自己満足です。
BP/BLは、歴代レガシィで最もスポーツ度が高い型式なので弄り甲斐がありますよね。走りとカッコ良さに拘ったチューンをお互い目指しましょう!
2015年9月21日 15:48
今、アーカイブで製作過程を拝見。凄すぎる!!!
夜のビジュアルも!!笑 私はそこまで勇気がない 笑
これってワイドボディーキットですか?車幅1900越え!
フロントのネガはこれで何度?参考にしたいです
フロントリップの高さが擦りにくくて良いですね!
画像全てダウンロードしました
個人的にはヘッドライトだけ私は後期仕様に変更しました
全くのプライベーターで450馬力は凄すぎる!!!笑
雑誌に掲載されたことがあるのですか?
ってか,..最近身体の軽量化が難航...汗 177-69kgです
何時もありがとうございます温かく見守ります 笑
コメントへの返答
2015年9月21日 23:30
単なる走りだけじゃ面白みがないので、LEDにも手を出して今じゃ派手派手・・・(汗。
まぁ、やるところが少なくなって来ての結果なんですが。
フェンダー・エアロはワンオフ加工ですので、完全オリジナルです。
以前、フェンダー第一弾の時は、フロントネガは-2.5°でした。今は-1.5°です。
もう少し車高は落としたいのですが、インナーフェンダーの都合でこの程度が良いところです。
ヘッドライト後期仕様は良いですね。形が同じなら使いたかったんですが、フェンダー加工が必要なので、手を出しませんでした。
雑誌で詳細に取り上げられたことはありません。オフ会での撮影程度ですね。
自分の軽量化、一番の課題です・・・(汗。
2015年9月22日 1:04
色々ありがとうございました!ワンオフは驚き!!
見事過ぎます ワークのホイールは攻めたlsが魅力ですね〜〜
私もワーク11rならスペーサー無しで装着できるので
随分悩みましたが..,軽量化ポリシーの為28にしたけど
ボルト10本打ち替え+ハブリング一体型スペーサー4枚で
結構手間とお金がかかると思います
特に純正ブレンボのキャリパーボルトが半分以上固着していて
バーナーで格闘中です
ホイールの重さで言えば周りはraysのG25の9.5j+18が多いです
これに265を引っ張る感じ
ネガキャン情報ありがとうございます!とりあえず1.5にして
見ようと思います 最後にヘッドライト後期仕様ですが前期フェンダーを
無加工で実施しています 画像送れます 随分と印象が新しくなりました
いつもありがとうございます!!
コメントへの返答
2015年9月22日 15:44
深リムホイールは憧れていたので、ちょっと拘って2セットを費やしてしまいました。
ワンオフフェンダーとのセットで積み上げて現在に至る、といったところです。
昔、CE28Nでもワンオフに近い設定のあった頃に先を見越してPCD100の19インチ10.5Jを購入しておけば・・・と何度か思いましたが、流石に置き場所がなく、実現出来ませんでした。
PCD114.5の鍛造ホイールの深リム型もPCDチェンジャー使用装着など、まだ妄想してますけどね(笑。
WORK 11も考えましたよ。ただXSAの方がリムが深くなるので、選びました。
ネガキャン付いている方が見た目も迫力がありますし、コーナリングもクイックになりますが、やはり片減りが厳しいので、高いタイヤだと気になってしまいます。最大でも2°程度に抑えた方が良いかな、と思っています。
2015年10月3日 23:16
お久しぶりです!
やっと今日、愛車の写真を掲載しました
レビューにナンチャッテ後期 を掲載したので
ご覧ください

プロフィール

クルマ弄り、鉄道模型が好きな中年です。 実は、バイクにも乗りたいのですが、家族が許してくれません。学生時代、FJ1200にUSヨシムラの爆音マフラー入れてブイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年11月にBP5C Tuned by STI 5速マニュアル(2015年GDB ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
8月上旬、ネット情報・Dのパンフレットのみで先行予約して発注。 3か月半で納車。9インチ ...
ホンダ CB1300 スーパーボルドールSP ホンダ CB1300 スーパーボルドールSP
発注して8か月待って2023年6月20日に納車。 30周年記念モデルのスーパーボルドール ...
BMW K1600GTL BMW K1600GTL
2018年から設定された特別仕様車OPT719の2019年度モデル。本来受注生産モデルの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation