DIYで5日間(2/28~3/4)掛かった、ちょっと苦心した作業の防備録ですので、
超長文ご容赦ください。
先日アップしたように、ジュエルラインのLED打ち替え修理を終えて、一応目的は達成できましたが、
折角殻割りしたので、何かヒカリモノを仕込もうと殻割する前から考えていました。
『外側は弄らない約束』の、かみさんの言葉が頭を過ぎりますが、
点灯していなかったら判らない?パーツと勝手に決め込み、気にせず実行(笑。
ちなみにジュエルラインは、3年前に気付かれて、上記の文句を言われました(汗。
最近の高級車や大衆車に近い車・軽自動車にも、ヘッドライト内・グリル内・テールランプ内などに
採用されている均一に光るチュ-ブLED。
確かに目立って、カッコよいな~と思っていました。
同じようなパーツって単品でないのかな、と検索するとやっぱりあるんですね。
それが先日入荷・試験点灯してアップしたチューブLEDです。
LED光を均一に反射させる特殊加工がなされたチューブに高密度のサイド発光するLEDテープが
2本仕込まれていて、そこそこ自由に曲げ止められる製品で、長さは850mmあって結構長いです。
スモール2色違いを各々1組購入し、うちブルー/アンバーをヘッドライトユニット内に仕込むに
当たって、マイレガ正面画像をお絵かきソフトでブルーのラインを描き込み、
光ったときのイメージデザインをいくつか検討しました。
2/26の仕事から帰ってから、殻割り・作業に入り、上述のジュエルライン修理に2日間取られて、
2/28から気に入ったデザインを仮合わせしてみると、850mmあれば少し余るだろう
と思っていましたが、結局長さが足りずにデザインを少し変更しました。
最初に、制御ユニットに繋げる配線コネクターが通る大きさの穴を、前からも上からも
目立ちにくいロービームプロジェクター下に、模型で穴開けに使っているピンバイスで
電ドルのガイド穴を開けます。↓
さらに、電ドルの細いドリル刃で穴を開け、一番太いドリルまで使いました。↓
開けた穴(赤丸内)は横12mm、縦10mmくらい↓
この穴からチューブLEDを引っ張り出し、プロジェクターの周りを通してイカリングを兼ねて
ジュエルライン上、ヘッドライト上部を這わせて、ウインカー手前のプロジェクターの肩?辺りで
折り曲げて終了。
仮止めして、試験点灯させたところ↓
チューブはタップネジを使って透明ガイドに固定できるのですが、出来るだけ隙間を作らず
ヘッドライトラインに合わせて密着させたかったので、ピンバイスを用いて小穴を2ヵ所ずつ開け、
購入しておいた極細ニクロム線(白チューブ上にある毛のようなもの↓)で縛って止めました。
白い被覆の針金も用意しましたが、径が1.2mmあり日中でも至近で見ると判りそうですし、
点灯時に光らない部分が出来てちょっと見栄えが落ちそうなので、ニクロム線を採用。
念のため、ニクロム線も白ペンで白く塗りました。
チューブが無点灯の際は、ほぼ白色ですので至近でなければ見えない程度。
もちろん光っているときは、光量の関係でほぼ判りません。
ジュエルラインの上は、金属なので一度透明ガイドをホットグルーで止めてみましたが、
接着力が弱く、直ぐに取れてしまうため、樹脂部分と同じようにピンバイスで穴開けして
ニクロム線で止めることにしました。
ピンバイスは、薄い金属板であれば、穴開けが出来ます。
しかし、ここで2/28昼前に
問題発生
試験点灯では正常発光しましたが、チューブを固定した段階でサイド点灯試験したところ、
ブルーLEDが光ったり光らなかったり・・・(汗。
どうもどこかで、接触不良を起こしているようです。
点灯する際は全体が発光するので、LEDテープ内の問題ではなく、配線取付部と推定。
この製品のLEDテープは結線されている部分・ハンダ部分がむき出しですが、普通は折れたりして
切断しないように熱収縮チューブである程度固定されています。
LEDテープ幅も細いため、ハンダも僅かに載っているだけで、非常に折れて接触不良を
起こし易い状態です。
ここを再度ハンダ付けすることにしましたが、↓
キチンと点灯するように復帰ならず。
チューブLEDを動かすと点灯する位置があり、この位置で配線穴をホットグルーで固定させました。
しかし、今度はウインカーラインに入力してもブルーが消灯せず、2色が混じってピンク色に(汗。
制御ユニットの問題なのですが、もう一度LEDテープのハンダ付けもキチンとしたいと、ホットグルー
を剥がして、ハンダをやり直しましたが、完全に不点灯に・・・。
テープの基盤が熱で歪んでしまったためか、テープ表面をカッター刃先で削り落として、
点灯試験するも、復帰させらなくなってしまいました。
もう1セット購入も考えましたが、発注・受注・出荷・到着までの日数だと、
納車日まで1~2日間しか余裕がなく、別の方法を取ることにしました。
ちなみに、制御ユニットについては、同時に購入していたレッド/アンバーのセットの方を
使うことにしました。
この際、レッドのLEDテープの配線付け根を見ると、ハンダ部分が切断していました。↓
やはり、この製品はLEDテープ配線部分がネックのようです。
上記の制御ユニットに不調とレッド/アンバーの1組LEDテープ配線の切断の件を、メールで
販売業者に知らせたところ、各々正常品を送付するとのことで3/4に受け取りました。
LEDテープの配線部分を熱収縮チューブで保護する等の意見を伝えましたが、シリコンで保護する
改良品を開発中との回答メールでした。改良品を送ってくれれば良いのに・・・。同じものでした(汗。
さて、先述の別の方法ですが、毎年、高校時代の同じクラスの友人15~25人で飲み会をしており、
2/28の晩に新宿で行われるため、少し早く家を出て、秋葉でLEDテープを探して買うことです。
如何にもその方面のオタクが好きそうな電子部品が小さな電気屋さんでズラッと売られている
ラジオセンター・ラジオデパートを何度か往復し、結局全く同じLEDテープはありませんでしたが、
類似の1000mmに120発のLEDが付いているブルーとアンバーを2本ずつ購入。
ついでに、今後のジュエルライン修理を考えて在庫限りで安くなっていた基盤2枚、コード、
T10ブルーLED球とソケットを2組購入。六角リフレクターや同型のアンバーLEDチップは見当たらず、
これは通販で買えるところを探そうと思います。
さて帰宅して、泣く泣く数時間掛けて固定したチューブを取り外し、LEDテープを引き出しました。
この製品LEDテープは細めで850mmにLED162発と密度も高いのですが、テープ全体の柔軟性も
やや低く、例えばハイビーム部分のグリル側に無理に押し込んだりすると、テープが折れて
その先の不点灯や接触不良を起こしそうです。
秋葉で購入したLEDは柔軟性も高く、配線部分も熱収縮チューブで固定されていますが、
太いため製品チューブ内には入らず、厚みもあります。
仕方なく、カッターでチューブの土台側(裏側)を割いて、LEDテープを挟み込みました。↓
LEDテープはブルー・アンバーを背中合わせにして、入れました。各々試験点灯↓
LEDがチューブより200mm長いため、この部分のLED光(ブルーのみ)を使って、ちょっと
光らせてみたところがあります。判りますかね?
ようやっと右側が出来上がったのが、3/1(日)14時過ぎ。
試験点灯(ブルー)↓
試験点灯(アンバー)↓
アンバーは、打ち替えたジュエルラインのLEDと似た夕日色で製品より、濃い感じですね。
点灯していない状態。↓
右側は、ジュエルラインのLED3つの打ち替えも含めて、延べ26時間掛かりました(汗。
次に左側に取り掛かり、殻割りも慣れてきました。↓
しかし、ここでも2つ目の
問題発生!
左用のLEDテープを袋から出して試験点灯してみたところ、ブルーはもちろんブルーで点灯。
アンバーを点灯させると、
何とグリーンに点灯!!
色盲になってしまったのかと目を疑いましたが、どう見てもアンバーじゃない!
このLEDテープの袋は何れも店の人に取ってもらったんですが、表示はもちろんアンバー(オレンジ)
早速、購入した店に電話して事情を話したら、直ぐに宅急便で自宅に送るので、翌日3/2には到着
するということで、送ってもらうことになりました。ちなみに、グリーンのLEDテープはどうするの?
と聞くと、送付料も掛かるのであげます、とのことでした(笑。
まぁ、誠意ある対応を即効でとってもらったのと、得をしたのか???ですが、
気分は悪くはありませんでした。でも、グリーンLEDテープ、使うところがないなぁ~(汗。
LEDテープがないと作業が進まず、納車日までの時間が不足気味だったので、ちょっと焦りが・・・。
この日は翌日にLEDテープを受け取ったら作業がスムースに進むように、
LEDテープを通す穴を開け、ピンバイスでニクロム線で縛る穴を開け、縛るニクロム線を用意。
老眼が進んだ目に、極細ニクロム線を小穴に通して縛る作業は、ちょっと厳しかったですね(笑。
一挙に同手順でLEDテープを仕込みなおしたチューブを、ニクロム線で固定し、一挙に完成画像。↓
3/2にLEDテープを受け取り、3/3の夜には、透明カバーを付ける作業を残して、ほぼ終了。
3/4の昼に納車可能の連絡を受けましたが、ライトユニット仕込が完了しておらず、
一日納車日を損しました。これは、仕方ないですね。
ちなみに、スモール線は車幅灯の+線に割り込ませ、仮配線でアースは車幅灯のラインに
割り込ませて、納車時にブルーだけでも光らせようと目論んでいましたが、
実際、ヘッドライトユニットを装着した際に、右側は割り込ませた線が通電不良で車幅灯も点灯せず
途中まで作動していた、以前から使っているウイポジユニットもダウンしてしまう始末(汗。
思った通りに、上手く行かないのも、また勉強(笑。
今日は、納品した中モノブツを東京までレガで取りに行き、地元に戻って装着したので、
ライトユニットの配線やり直しは3/8に行う予定です。