• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年12月03日

マニュアルの楽しさって・・・?

マニュアルの楽しさって・・・?








マニュアル・オートマとは現代のクルマで言えば、トランスミッション(変速機)に関してです。


自分が好きなのは、マニュアル(車)です。

マニュアル車って楽しいから、なのですが、何でなのかな~とツラツラと考えてみました。


いつもながら、長文ですので、読むのが面倒な方はスルーしてください(笑。

日記的な忘備録ですので・・・。




免許を取得した34年前から、常に自分の近くにあったクルマは全てマニュアル車でした。

その当時はマニュアル車が当たり前で、教習もマニュアルしかありませんでした。


子供の頃にもオートマ車はありましたが、希少だったので漠然とした憧れのようなものもありました。

しかし、近所にあった5速MT4drハコスカ2000GTのコックピットのスポーティさに憧れ、

向こう3軒隣には、5速MTの4代目コロナ2drハードトップ1900、

4速MTのカローラ1000、4速MTの4drサニー1200DXなどがあり、

自宅には4速MTの2代目ファミリアバンがありました。


元々クルマが好きで、そんなマニュアル車ばかりの環境で育った訳ですから、

マニュアル車が自分の中では『標準』になっているんですね。


34年間自分で運転するカーライフのうち、自分用の愛車は全てマニュアル車です。

今もミッションを純正5速MTから、高額な費用を掛けてまで同メーカーながら

別車種の6速MTに拘ってわざわざ載せ換えてマニュアル車に乗り続けているのですから、

傍から見れば『完全なマニュアルバカ』ですね(笑。





でも、決してオートマ車を否定しませんし、オートマ車にも多くの素晴らしいところがあります。


オートマ車しか乗らない、乗れない人を見下してもいませんし、

マニュアル車を運転出来るからと言って偉い訳でもなんでもない、とも思っています。



現代のマニュアル車だって、多くのオートマ化がなされています。

マニュアルといっているミッションでさえ、多くのコンピュータで制御されている時代です。

その他、エンジンは基より、駆動系やエアコン・オーディオ・ナビなど快適装備の殆どが

CPUによるオートマ制御で動いています。


その恩恵を受けて、楽しいドライビングを堪能出来ている訳です。



なんたって、オートマ車は『楽ちん』です(笑。

マニュアル派の自分だって、行く場所によっては正直オートマ車に乗りたくなります。

現実、近所の買い物に行く時は、やはりCVTのタントエグゼカスタムに乗ります。


渋滞、信号などでのゴーストップが多い街中を中心に走る時間が長い時など、

絶対にオートマ車の方が疲れませんからね(笑。


無意識に出来ていると思っているクラッチや変速操作であっても、操作時間が長くなれば

絶対に疲労は高まりますし、前方への注意力やブレーキに対する脳における反応時間など

リスク回避に直結する能力を低下させる原因になります。


操作する部分が少なくなれば、当然ステアリングやアクセル・ブレーキというリスク回避に直結する

操作に集中できる訳ですから、渋滞が多くゴーストップの多い時間が長くなれば長くなるほど、

マニュアル車とオートマ車の運転における差が大きくなるでしょう。


ですから、前車を認知してブレーキを制御したり、車線を認識してステアリング操作を補佐したり、

他車の動きを予測しながら追従して走ったり、などのオートマ化は当然安全性が高まり、

長く快適に、かつ安全に走るのに役立つことは自明です。


究極的には現在も研究が進んでいる、乗員が何も操作しないで走る全自動運転が

安価に入手できるようになれば主流になるでしょうね。



そう言いながら、一方でマニュアルの良さもある、というのも確かなことです。





よく言う人馬一体感覚が、オートマ車よりマニュアル車にはある、と思っています。

今は自分は乗っていませんが、(ATでない)オートバイにも長く乗っていたので自覚していますが、

この人馬一体感覚は、クルマより(ATでない)オートバイの方が数段高いです。


運転スキルもクルマよりかなり難しい、といえるでしょう。


そうした難しさを少しずつ克服しながら、自分の意志に近い状態で乗れた時の感覚が

人馬一体感覚であり、達成感・爽快感などとなって湧いてくるのでしょうかね。



マニュアル車がオートマ車より(ATでない)オートバイに近いのは、

体重移動以外の両手両足を駆使して運転するところにあるのかな~と思います。


オートマ車も左手でステアリング操作をしますし、左手でATシフトをして、

左足でブレーキ操作をすれば、両手両足を使って運転出来る訳ですが、

極端な話、右手・右足だけでも運転出来てしまいます。


マニュアル車は、両手・両足を駆使しないと運転出来ない構造になっている点で、

同じように両手両足を駆使しないと走れない(ATでない)オートバイに近い訳です。



そして、五体満足であれば、両手両足、そして脳・神経を走ることに集中させる時間が

日常生活の中でたまにはあることが、刺激となり、快感に繋がるものと思っています。





クルマの全自動化が進んで、クルマに乗って移動する時間も

家でTVを見て寛いでいる時間と同じ感覚になることを望んでいる方もいるでしょう。


クルマに応接室のようなソファ的なシートを付け、外の音を遮断する室内の静音化を進め、

音質・見た目の質感を重視したオーディオや照明などの装着は、

まさにクルマの自宅延長化に他なりません。この流れも決して否定しません。


自分は、基本的に運転することに適したシートを選び、外の音を聞くために基本的に窓を開け、

オーディオで音楽も聴きますが、音質や室内のゴージャス感よりもスポーティさにに拘るので、

クルマの自宅延長化を望む方たちとは根本的に異なる、ということです。


クルマに乗って自分の体を移動させる時も家で寛ぐ延長上として捉えるのではなく、

全く違う環境に置くことを楽しむ、そうした感覚に近いですかね。








今、習慣的にやっているテニスまでのハードさはないですが、

マニュアル車である愛車でドライブすることは、両手両足・脳を使うスポーツであり、

ある意味、体を鍛えリフレッシュするための一つの手段です。


おそらく、全自動運転のクルマでは、両手両足・脳は殆ど使わなくなりますから、

自分の生活の大事な一部となっている愛車の位置付けには、全くそぐわなくなります。


老後もテニスを長くするつもりでウォーキングで体力維持し、

テニスをすることで体も維持するつもりでいますが、

マニュアル車である愛車をドライブすることも、そうしたライフワークの中で

とっても重要な位置にある、ということです。


今後も、体力維持増進を図り、永くマニュアル車であるマイレガのドライビングプレジャーを享受し

それをまた刺激や体力維持増進にも繋げるサイクルを上手く回して行きたいです。



以下、以前アップした再出ですが、拘って積み替え・OH・加工した6速マニュアルミッションがある、

マイレガのコックピット周辺の画像を貼り付けました・・・。













ブログ一覧 | クルマ情報 | クルマ
Posted at 2016/12/03 13:16:52

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

アンリ・シャルパンティエ 横浜高島 ...
こうた with プレッサさん

首都高ドライブ
R_35さん

一日一膳^_^
b_bshuichiさん

注意喚起として
コーコダディさん

有明海一周ツーリング
KURIO☆3988さん

週刊】今週の国土交通省発表(リコー ...
かんちゃん@northさん

この記事へのコメント

2016年12月3日 14:14
ミニバンを買って初めてATアンドクルーズコントロールを体験しましたが、あまりのオートメーション感に強い睡魔に襲われてしまい、逆に危ない思いをしました。MTは眠気防止にもなるようです。(左ハンドルもしかりのようです)
ある程度の緊張は必要なようですね。
コメントへの返答
2016年12月4日 9:42
人によって集中力が持続する時間が若干違うものの、大きくは変わらないんですよね。
ATって楽な分、人間がすることが少なくなるのでリスクを避ける行為に集中出来るから安全性が増す、という理論も判るのですが、結局、単調な一定パターンの作業になると、睡魔に襲われます。だから空いている高速道路ならMTでも同じギアでアクセルを一定で踏んでほぼ同じ速度で走ると眠気は襲ってきますよね。
なので、状況に応じて手足を動かすことが多くなるMTの方が、ATよりは脳が活性化し、気分転換も出来て、単調になってしまう運転に変化を起こしてくれるので、眠気が襲ってくるのを少しは避けてくれると思うんです。
まぁMTでも単調な運転になったら、眠気を防いでくれませんけどね・・・。
2016年12月3日 21:47
こんばんは!

私は19歳のときから10台乗り継いで5台MT5台ATです。
独身時代はMTでしたが、2人で1台となればやはりATになってしまいます。
今は毎週MT車で600kmほど走っていますが、高速がメインなので(汗)
それでも一般道はめっちゃ楽しいです!

MTが主流であった昔は、老人の痛ましい事故も少なかったように思います。
と言うか、記憶にないです。
両足が万全でなければ運転できなくなりますし、そのタイミングで車を降りたのだと思います。
ATは右足を軽く添えるような感じですから・・・

何れにしても先ずは、健康一番ですね(笑)
コメントへの返答
2016年12月4日 10:09
おはようございます。
自分もATの良さを感じています。ホントは軽もMTにしたかったんですが、選択できなかったので今はAT(CVT)車がカミさんの愛車で、混んでいるところへ行く時は、むしろAT車を選びます。それは、混んでいる道はMT車の楽しさより、辛さ(クラッチ操作がやたらに多くなる)が上回ってしまい、そちらに集中力を割かれるとリスク回避への集中力が落ちる(集中力が分散する)のが嫌だという理由です。
仰る通り、MTの楽しさは高速でなく刻々と状況が変化する一般道で発揮されますよね。
やっぱり、単調すぎるのも複雑すぎるのもダメなので、クルマの安全性って永遠のテーマだと思います。
最近多発している高齢者ドライバーの痛ましい事故は、脳への刺激・活性度の問題かな、と思います。全員が認知症だったか判りませんが、高齢になれば脳の活性度が低下します。ATのような単純作業が増える方向のクルマだと、脳活性度がさらに低下するので、目を開けていても寝ている状態を生み出しやすく、下手をすると事故を起こしたことも判らない状態になってしまう・・・。
筋肉を鍛え最低維持するだけでなく、脳も鍛えて最低維持していくこと(筋肉を使うと脳も鍛えられますが)、これが健康維持だと思いますので、お互いに是非進めていき、安全に長く愛車に乗りたいですね!

プロフィール

クルマ弄り、鉄道模型が好きな中年です。 実は、バイクにも乗りたいのですが、家族が許してくれません。学生時代、FJ1200にUSヨシムラの爆音マフラー入れてブイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年11月にBP5C Tuned by STI 5速マニュアル(2015年GDB ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
8月上旬、ネット情報・Dのパンフレットのみで先行予約して発注。 3か月半で納車。9インチ ...
ホンダ CB1300 スーパーボルドールSP ホンダ CB1300 スーパーボルドールSP
発注して8か月待って2023年6月20日に納車。 30周年記念モデルのスーパーボルドール ...
BMW K1600GTL BMW K1600GTL
2018年から設定された特別仕様車OPT719の2019年度モデル。本来受注生産モデルの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation