• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年10月22日

公認『改』への道 (ミッション等載せ換え構造変更申請・書類事前審査)

公認『改』への道 (ミッション等載せ換え構造変更申請・書類事前審査)








10/19に地元自動車検査登録事務所で継続検査(いわゆるユーザー車検)を受け、紆余曲折ありましたが、基本的なライン検査項目は合格となりました。

しかし、下回り検査でミッションの載せ換えについてチェックを受けた結果、構造変更(改造申請)が必要という検査官の判定を受けて『審査中断』となってしまいました。↓



一応、ライン検査項目(費用1800円)の合格は当日から15日間(休日含む)は有効ですので、この期間に構造変更の審査を受けて合格すれば、新しい車検証を受けられます。

構造変更自体は既にブリスター・オーバーフェンダーによる車幅変更を自分で対応、経験済みですのでどんなものか?といった基本は判っています。

しかし、ミッション載せ換えの構造変更は必要となる書類が多く、これがハードルを上げています。


車検当日の午後、カミさんと結婚29周年のランチを食してから、場所を変えてお茶をしながらネット検索してみると、ミッション載せ換え構造変更に関する情報が以前よりも多いことが判りました。まぁ当然と言えば当然ですかね。

そして、マイレガとほぼ同じようにBP5 5MTから(GVBの)6MTへ載せ換えた方がかなり詳しく申請書類等をアップしてくれていましたので、基本的にはこれに倣って進めることにしました。


この情報に基づくと、8種の書類すなわち ①改造自動車届出書【第1号様式】、②改造概要等説明書(改造自動車審査結果通知書)、③保安基準適合検討書【第3号様式】、④技術基準等への適合性を証する書面、⑤車両外観図、⑥改造部分詳細図、⑦強度検討書(プロペラシャフトのみ)、⑧車検証コピー、が必要ということが判りました。

で、早速、検査当日の夕方に相談ということで検査登録事務所に戻り、検査官に上記書類が必要十分かを確認しました。また、①~③の記入用紙(書式)をいただいて帰宅しました(①~③は自動車技術総合機構のHPでもダウンロードできるようですが、もらえるものはもらっておきました)。


BP5の5MTを6MTへミッション載せ換えで交換したパーツは、ミッション本体だけでなく、主だったものでプロペラシャフト・リアデファレンシャル・フロントドライブシャフト・リアドライブシャフトがあります。

これらのパーツの適合検討・適合性を証明する書類に加えて、ぱっと見で判り難い計算式を用いて『プロペラシャフト』の強度検討書を作成することがポイントになることが分かりました。

結局、上記のネット情報に倣って、10/19・10/20の2日間でマイレガに合わせた情報をネットで検索しながら書式に記入し、書式がない書類は自分でワードにて作成しました。

ちょうどこの2日間ディラーが定休日だったため強度検討書を作るためのプロペラシャフトの品番・スペックが確定しなかったのですが、今朝10/22にディラーに電話して教えてもらい、必要書類が揃ったので夕方に検査登録事務所へ提出に行きました(同時並行的にミッション載せ換えをしていただいたオートプロデュースA3の武田社長にも問い合わせて回答を頂きました)。

ちなみにプロペラシャフトは上記のネット情報に記載のS402(DBA-BP9改)やマイレガに導入した後期CBA-BP5 6MTと同じ品番(27111AG070)でしたので、強度検討書のデータはそのまま使え、手間がだいぶ省けました。先人に感謝です。

揃えた書類の画像をアップしておきます。

①改造自動車届出書【第1号様式】↓



②改造概要等説明書(改造自動車審査結果通知書)↓





③保安基準適合検討書【第3号様式】↓



④技術基準等への適合性を証する書面(書式なし、6ページ)↓



ちなみに後日実地検査する際に指摘されて気付いたのですが、ポイントのプロペラシャフトのフロント寸法が標準車と改造車が逆でした(汗。











⑤車両外観図↓



⑥改造部分詳細図↓





⑦強度検討書(プロペラシャフトのみ)↓



⑧車検証コピー(省略)


提出した書類一式は、その場でそれなりにじっくりと検査官(途中で二人になりましたが)が読んで、プロペラシャフトの強度検討書の計算が合っているかはPCで入力して後でチェックするとのことでしたが、その他は記載内容には不備がないことが確認され、無事受理してもらいました。

ちなみに対応してもらった検査官はマイレガのことを覚えていました。やっぱり印象があるんですかね。
また、検査官もクルマ好きの人は多いみたいで、こちらが検査官の質問に対して回答・補足説明すると、『インプレッサのミッションはショートストロークでフィーリングが良いんだよね』とか、S402のことも知っていました(笑。


さて、10/19のライン検査項目の合格有効期限が15日(休日含む)ですので11/2には切れてしまいます(車検自体が11/6で切れる)。
つまり、書類承認(ハンコが押される)までの審査期間が長いと実地検査を受ける余裕がなくなってしまいます。

『お役所仕事』なので、通例だと審査に1~2週間掛かると言われているようですし、上記を配慮してもらえるか?も本日の大きなポイントでしたが、こちらの希望に沿うような対応もしていただき、審査期間は1週間弱の来週10/27~28に承認の連絡(強度計算書の内容に間違いがない前提ですが)をもらえることになりました。

これで

1.最短で来週末の10/29か10/30に検査登録事務所を再訪(予約なしでOK)
2.中断した審査を受ける
3.何も問題なければ晴れて新しい車検証を受け取る

・・・という道筋を付けることが出来ました。

まだ紆余曲折・試練があるかもしれませんが、一応10/19に考えたベストシナリオで事が進んでおり、一番大きな山を越えることは出来たので一段落です。

まずは果報を寝て待ちます・・・(笑。
ブログ一覧 | レガ弄り | クルマ
Posted at 2020/10/22 20:41:47

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

日南フェニックスロード 2025. ...
kitamitiさん

後輩からの手紙
マイタクさん

こんばんは…天気予報あたりますねぇ ...
PHEV好きさん

岩手旅行記📖🚘後編
メタひか♪さん

豚バラ味噌漬けの魅惑
アーモンドカステラさん

5/11 日曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

2020年10月22日 21:22
こんばんは。
凄い早さで仕上がりましたね(;゜0゜)
ビックリです。  お疲れ様でした。

未来のクルマ好きの方の為に道筋をつける書類の開示等 このブログが
未来の魔改造レガシィの誕生に寄与するといいですね😊  
まあLEGACY STIさん以上の魔改造BPは現れないとは思いますが(笑)



コメントへの返答
2020年10月23日 12:45
こんにちは。コメントありがとうございます。
当日帰宅してから寝るまで書類作成に勤しみ、翌日会社から帰宅して勤しみで一挙に作成したのが成果に繋がり良かったです(笑。まぁ、まだ道半ばですが、努力は裏切らないと思います。
とは言うものの、マイレガに関しての継続検査(車検)以外の手続き関係はこれで終わりになって欲しいところです(汗。
既に構造変更(改造申請)情報はいくつか出ていますが、業者に頼んだら数十万掛かる世界。自分でやれば数十円(インクと紙代)とやる気・エネルギーです。その後押しを少しでも出来ればと思い、詳細もアップしました。
どなかたの参考になれば良いのですがね・・・。

プロフィール

クルマ弄り、鉄道模型が好きな中年です。 実は、バイクにも乗りたいのですが、家族が許してくれません。学生時代、FJ1200にUSヨシムラの爆音マフラー入れてブイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    12 3
4 5678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年11月にBP5C Tuned by STI 5速マニュアル(2015年GDB ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
8月上旬、ネット情報・Dのパンフレットのみで先行予約して発注。 3か月半で納車。9インチ ...
ホンダ CB1300 スーパーボルドールSP ホンダ CB1300 スーパーボルドールSP
発注して8か月待って2023年6月20日に納車。 30周年記念モデルのスーパーボルドール ...
BMW K1600GTL BMW K1600GTL
2018年から設定された特別仕様車OPT719の2019年度モデル。本来受注生産モデルの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation