• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年04月28日

クラッチ関係メンテ②(ペダル戻り不良かなり解消)

クラッチ関係メンテ②(ペダル戻り不良かなり解消)









クラッチペダル戻り不良(クラッチは普通に機能しているが、ペダルが半分踏み込んだ状態から自然に戻りにくい)の解消のため、4/19~22に行ったクラッチ関係①(ペダルメンテ)を進めましたが、正直クラッチペダル戻り不良は少しだけ良くなったかな?程度で、相変わらずペダルを半分踏み込んだ状態からペダルが戻ったり戻らなかったりがあります。

暫く走行してクラッチ周辺が暖まって来たり、ペダル踏み込む回数が増えてくるとペダル戻りが良くなる場合もあるのですが、それでもペダルが半分までしか戻らない場合もあり、『解消』にはなっていませんでした。


前回外したクラッチペダルAssy・マスターシリンダーの構造からすると、クラッチペダルを少し踏み込んだ状態でもマスターシリンダーを圧縮する形になるので、レリーズシリンダーへ油圧が伝わって少しずつ動くはずですが、ペダルの感触からすると半分ほど踏み込む間に油圧が伝わっている感じではありません。

クラッチペダルの踏み込みとエンジンルームのレリーズシリンダー部分の動きを動画撮影して見たみたところ、予想通り最初にペダルを半分ほど踏み込んだ状態だとレリーズシリンダーが微かに動く程度でした。




原因としてクラッチフルードが漏出(クラッチマスターシリンダー・レリーズシリンダーの不良)、クラッチフルードのエア噛み込み、が考えられます。

が、クラッチマスターシリンダーのリザーバータンクを見るとクラッチフルードが減っている訳でもなく、レリーズシリンダーを覗いてもフルード漏れはありません。ミッション下回りを覗いても液漏れは見当たりません。

クラッチフルードのエア噛みはあり得るので、クラッチフルードを交換しつつ、エア抜きすることにしました。


まず、クラッチフルード(ブレーキフルードと同じ)をモノタロウで購入。



また、近々にパワステフルード交換しようと予定していますが、フルードの抜き取りに利用していたプラスチックシリンジのゴムが劣化して吸い込み出来なかったのをきっかけに、連続的にフルードを抜き取れるブレーキフルードチェンジャー(色々出ていますが、フェリモアというところのもの)をアマゾンで購入していたので、こちらを活用することにしました。





圧縮エア(コンプレッサー)が必要ですが、いちいちシリンジを吸って吐いてを繰り返さずに、フルードをこぼす心配もなく吸えるので、自前でフルード交換するのに重宝します。

マイレガの場合、レリーズシリンダーのブリーダーバルブからエア抜きするためには前置きインタークーラー配管を2本取り外して作業スペースを確保する必要があります。



クラッチマスターシリンダーのリザーバータンクからクラッチフルードをフルードチェンジャーで負圧にて抜き取り、新しいフルードを多めに継ぎ足します。



レリーズシリンダーのエア抜きするために8mmのメガネレンチを掛けた上からフルードチェンジャーのアダプターをハメて、ブリーダーバルブを緩め、暫く陰圧でフルードを抜き取ります。





リザーバータンクから吸い取ったクラッチフルード。



2015年夏にミッションを5MTからGDB6MTに載せ替えた時に、クラッチ関係(マスターシリンダー・レリーズシリンダー・フルード含む)もGDB用に一新していますので、6年弱ぶりの交換となりますが、新品は基本的に無色透明に近いですから、かなり劣化・変質しています。

リザーバータンクからフルードを抜き取る際に、下層がドロッとしている感じで、リザーバータンク内壁にも付着している感じでしたが、今回は取り外して洗浄まではせず、取り敢えず新しいフルードに出来るだけ交換する形にしました。

最後に、マスターシリンダーのブリーダーバルブからエアを抜き取った後、クラッチペダルを何度も踏み込んでレリーズシリンダーのブリーダーバルブからエアを抜いて、インタークーラー配管を戻して作業終了。

今回の作業で、ペダル踏み始めから確実に『油圧』を感じるようになり、ペダルの戻り不良がかなり解消しました。
やはりペダルの戻り不良の主原因は、クラッチフルードの劣化・エア噛みと判明してかなりスッキリしました。

一般的にクラッチフルード交換頻度は5年おきですが、マイレガの場合、純正タービンより大型タービンなのでクラッチマスターシリンダー・リザーバータンクとの距離がより近くなっており、遮熱板・断熱材は装着されていますが、フルードの熱変性が早く進んで、一部は気化してレリーズシリンダー内に徐々に気泡が溜まってしまったのでしょう・・・。

今後は早め(3年くらいで)にクラッチフルードを交換し、クラッチペダルの踏み始めで油圧を感じなくなって来たら気抜きします。

が、その前にマスターシリンダー・リザーバータンク・レリーズシリンダーの内部がまだ汚れたままですので、まずクラッチペダルの踏力改善やフルード劣化速度の低下・引いてはペダル戻り不良の再発を防ぐために、これらをキレイにメンテしておく必要があります。

また、ペダルの踏み始めがまだ軽いことから、エア抜きが完全ではない感じです(レリーズシリンダーが前後に斜めに装着されていて、装着したままでは後ろ下側にあるブリーダーバルブからエアが抜け切らない)。

マスターシリンダーとレリーズシリンダーの各リペアキットを発注したので、入手出来たらGW中にマスターシリンダー・レリーズシリンダーを取り外してOHし、クラッチフルードも再交換してより完全に近い状態でエアを抜く、といった追加メンテ作業を行う計画です。

マイレガのメンテ作業、まだまだ続けます・・・。
ブログ一覧 | レガ弄り | クルマ
Posted at 2021/04/28 12:07:56

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ブリヂストンタイヤ値上げです。
つよ太郎さん

小網神社⛩️強運厄除‼️右に腕時計 ...
P・BLUEさん

晴れ(抽選)
らんさまさん

超国宝
ボーエンさん

懐かしい…また使うかな😁
伯父貴さん

【ゴルフ】練習あるのみ!⛳
おじゃぶさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

クルマ弄り、鉄道模型が好きな中年です。 実は、バイクにも乗りたいのですが、家族が許してくれません。学生時代、FJ1200にUSヨシムラの爆音マフラー入れてブイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    12 3
4 5678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年11月にBP5C Tuned by STI 5速マニュアル(2015年GDB ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
8月上旬、ネット情報・Dのパンフレットのみで先行予約して発注。 3か月半で納車。9インチ ...
ホンダ CB1300 スーパーボルドールSP ホンダ CB1300 スーパーボルドールSP
発注して8か月待って2023年6月20日に納車。 30周年記念モデルのスーパーボルドール ...
BMW K1600GTL BMW K1600GTL
2018年から設定された特別仕様車OPT719の2019年度モデル。本来受注生産モデルの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation