• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年08月19日

K1600GTL初車検



愛機K1600GTL OPT719ですが、2019年8月に納車され3年経過、すなわち初車検の月を迎えました(期限8/29)。 

先週、点検簿に従って適当に検査項目にチェック記録を記入、バッテリー・タイヤ・エンジンオイル・オイルフィルターは昨年交換、今年7月にブレーキパッドも交換など必要なメンテはやってます。


ということで、8/19に有休を取って朝一番の1ラウンドを受けました。

ちなみに、狙ってバイクの車検を予約した訳ではないんですが、8/19は819=バイク の日なんですね(笑。



さて、出社する時と同じ位の時刻に起床、バイクをガレージから出してパニアケースは外し、トップケースだけにして7時半過ぎに自宅を出発。

真夏のバイク車検はちょっと嫌だったのですが、朝から快晴の割に湿度が低めでやや涼しい感じだったので助かりました。

自宅から30分強、8時15分過ぎに湘南自動車検査登録事務所へ到着。

2灯ハイビームのライト光軸は弄っていませんが、過去の経験上ライト光軸で不合格になる可能性が一番高いので、四輪の時と同じく一応予備検を受けておき、併せて自賠責も更新しました。

ちなみに、予備検の人もK1600GTLのライト光軸調整の方法を知らず、右側だけはそのままだと少しだけ下向き下限で合否ラインギリギリなので、本番ライン検査では少し座席を後ろ側に座って光軸を上げ気味にしてください、とのことでした(汗。


で、目の前の車検場に移動。

30年以上前のバイクを皮切りに、ここ最近15年以上は毎年軽とレガを交互にユーザー車検してますが、受ける検査場が色々変わってその度に窓口の配置が異なっていたのと、書類の確認順序が年で変わったりもあったので、手続きの順番がどうも覚えられません(汗。

まぁ、2年前のレガの車検時は、ミッションの載せ替えの〇改の構造変更検査もあったので、結構順番はぐちゃぐちゃでしたが・・・。


いくつかある窓口が開く8:45前まで待っていたのですが、継続車検の書類(3枚、無料)は実は既に開いていた窓口に言えばもらえました。

で、重量税と検査手数料用の印紙(各々3800円・1700円)を購入・用紙に貼付、3枚の書類に必要事項を記入(車検証の記載事項を書き写すだけなのですが、一部が鉛筆・大部分がボールペンで区別が面倒)、自賠責・点検簿・自動車税納付証といった必要書類一式を、予約受付番号と一緒に窓口に出したら、受付完了。

ここで小さな?ミス。

買った印紙全部を間違えて重量税の用紙に貼付してしまい、受付窓口で検査手数料分の印紙を剥がしてもらって、検査用紙(ラインで各項目の合否を自動記録する用紙)に貼り直してもらうという手間を掛けさせてしまいました(汗。

多少右往左往しましたが、書類を整えて窓口に出してラインに行く前の段階まで15分もあれば十分でしょう。

今年は10月にレガも車検ですので、もう湘南事務所の窓口順番は覚えたな・・・。


9時過ぎにはラインに向けてバイクを移動させました。バイクのラインは一番端の0番レーンになっています。

ユーザー車検は慣れっこですが、バイクは30歳前後のFJ1200の時ですから30年近く前だし、今回の愛機重量はFJ1200のプラス100kg強とヘビーなのでラインに入るのに少し緊張・・・。

ちょうど1台前は、ZZR1100の方(ユーザー車検)がラインに入って検査を開始するところでした。その前にバイクはいなかったので、今日2台目ということでしょうか・・・。

9時過ぎで陽もだいぶ昇って30℃を少し超え段々暑くなって来ました。
ヘルメット(今回はジェットにしました)とジャケット(メッシュ)を着用したままラインに入ると緊張感も加わって汗だくになりそうだったので、ラインに入るまでの待ち時間でメットとジャケットは脱ぎ、検査建屋の脇に置いておきました。


で、自分の順番。

まず、灯火類・外観・警笛の検査があり、車台番号の確認。当然?特に問題なし。

で、検査官が『このマフラーはBMWの純正じゃないんですか? オプションとかですかね?』と言うので、『社外品です。』ということを伝えて、排気音量を計測されました。

ただ、マフラーを現在のGPR製(イタリア)に換えた後に、Dでリコールに出して、この時に排気音量を測定されて、合格ラインだったということを確認しているので、安心してましたが、やはり問題ありませんでした。

ちなみに、普通だと最大出力発生回転数の75%、すなわち5800rpm強まで回して測定するはずなのですが、測定は4000rpm弱で行ってました。EU車(EURO4対応)は測定条件とか違うのか、それとも検査官が最大出力発生回転数(7750rpm)を間違えたのか、分かりません・・・。
2022モデル(後期?)が発売されて排ガス規制EURO5対応のために微妙にECUチューンが変わって、最高出力発生回転数が1000rpm下がったということがありますが、それでも75%の回転数は5000rpmのはずなので・・・。

まぁ、合格ですから良いでしょう。

ここからはユーザー車検の方をサポートしてくれる方(検査官OB?)が付き添ってくれました。

排ガスチェックですが、マフラー出口に網が貼ってあるタイプなので検査用プローブがマフラー内に入らず、その場合は排ガスを集めるサポートが備えつけられているのですが、これとプローブを検査官が持って測定してくれて、自分はバイクに跨ったままニュートラルにしてアイドリングしているだけ。

で、難なく合格。しかも、検査用紙の記録もサポートの方がやってくれました(笑。

ラインのメインイベント、前後タイヤをローラーに載せて行う、前後ブレーキ・速度計の検査。

ローラーに載せてローラーが動く際に、車体が少し動いてバランスを崩しやすいところがありますが、ローラ回転時に車体全体が低くなって両足が地面に近付き支えやすくなる方向ですし、サポートの方が丁寧に注意事項・コツを話し掛けてくれながら進めるので、全く不安なしに検査出来ます。

こちらも予備検で問題なくOKだったので、難なく合格。


で、最後に懸案のライト光軸。

予備検での知見(検右側だけ後ろ側に重心を寄せて測定)を活かして測定したら、見事合格(笑。

普通の乗車姿勢で光軸が合ってないと意味ないはずですが、まぁ大幅なズレではないので、実走行では全く問題ない(気にならない)レベルです。

まぁそもそも論としてハイビームを使うシーンが滅多にないので、ハイビームでの光軸検査というのは疑問なところが大有りですけどね・・・。


サポートの方の指示通り、バイクをライン出口に止め、総合判定を受けて検査は終了。

最初に書類を作成した建屋の1番窓口に総合判定を受けた検査記録の他、書類一式を提出すると1~2分で新しい車検証とナンバーに貼るシールをもらえました(車検終了:9時半)。

書類作成からノンビリやっても、当日の車検は実質45分ということですね。

クルマと違ってズラッと後ろにバイクが並ぶということは滅多にない(今日、自分の後のラインにバイクは来ませんでした)ので、気持ちに余裕を持って進められましたし、サポートしてくれた検査官が検査台等バイクを止める位置まで丁寧に指示してくれた上に、いちいちサイドスタンドを出してバイクを降りて検査記録する必要もなく、みんなやってくれちゃうので、自分はホントにバイクに跨って移動させて指示通りに操作をするだけで、検査が進み、ハッキリ言ってクルマよりあっけなく、数段楽に終わりました(笑。
ラインも建屋内で日陰ですし、大型の扇風機も設置されていて風が緩やかに流れている感じで、暑くもなかったですし・・・。


費用ですが、自動車税6000円は車検に関係なく毎年支払うので除外すると、自賠責が2年9000円強、重量税3800円、検査手数料1700円ですから、バイクの車検代は実質15000円掛からないということですね(予備検を受けない場合)。

Dで車検通す場合は幾らか分かませんが、プラスで整備料や手数料を取られるはずなので、交換部品や工賃にもよるでしょうが、安くて3万、5万は取られるのではないでしょうかね。


そのまま帰路に着いて10時半には帰宅、カミさんとは休みを合わせておいたので、昼前には以前注文していた家用のパーツを軽で家具屋さんに取りに行ってから、バイク車検合格祝い?でゆっくりランチを食べに行く、という充実の一日(バイクの日)を過ごせました。

ブログ一覧 | バイク | 趣味
Posted at 2022/08/19 22:27:39

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

焼きそば弁当
ふじっこパパさん

ステーキグルメメモ(和気町:樹)
まよさーもんさん

フルーツバフェ食べに フルーツピー ...
新兵衛さん

サマーバケーション🍉⛱️🌊
結ヒナパパさん

夏季休暇の締めくくり…夏のこの時期 ...
やっぴー7さん

こんばんは。
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2022年8月20日 10:24
こんにちは⭐︎
良かったですね^ ^

また1600ライフを楽しめそうですね!

私もユーザー車検ばっかです。
浮いた費用で定期点検を車検取得後にディーラー(モトラッド大阪中央病院)へ出す。

ディラーには嫌われ者?です!

汗(^◇^;)
コメントへの返答
2022年8月20日 10:47
こんにちは。
コメントありがとうございます。
ユーザー車検は少し面倒ですが、やっぱり自分で愛車を大切にするのならやるべき、という持論です。
自分で出来ない部分はDやショップでお願いしつつ、出来るだけ自分でメンテなどをすることで、長く良い状態で乗れるようになりますしね。
今回Dから電話(恐らく車検・3年目点検のこと)がありましたが、今のところ掛け直していません。自分でメンテや車検をする客は好まれませんよね。レガはDとは純正パーツ購入だけの関係になっていますし・・・。
K1600GTLは新車延長保証に入っているのですが、自分で弄り・メンテをやっているので保証対象外になりつつあり、延長保証は無駄になりそうで今更ながら若干後悔してます(笑。

プロフィール

クルマ弄り、鉄道模型が好きな中年です。 実は、バイクにも乗りたいのですが、家族が許してくれません。学生時代、FJ1200にUSヨシムラの爆音マフラー入れてブイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年11月にBP5C Tuned by STI 5速マニュアル(2015年GDB ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
8月上旬、ネット情報・Dのパンフレットのみで先行予約して発注。 3か月半で納車。9インチ ...
ホンダ CB1300 スーパーボルドールSP ホンダ CB1300 スーパーボルドールSP
発注して8か月待って2023年6月20日に納車。 30周年記念モデルのスーパーボルドール ...
BMW K1600GTL BMW K1600GTL
2018年から設定された特別仕様車OPT719の2019年度モデル。本来受注生産モデルの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation