• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年12月03日

四国ロングツーリング 4日目・5日目

四国ロングツーリング 4日目・5日目






4日目 11/22

朝5時半に起床。

本日はかなりの距離(600km強)走るので早めに出発したいところです。

泊まった、たかのこのホテルは温泉施設を併設して宿泊客はいつでも利用出来て夕食も食べられるので、ビジネスホテルと観光ホテルの間という感じですが、チェーンんのビジネスホテルよりも早い6時から朝食を食べられるという点で、朝早く出発したい人には凄く便利です。

いつものようにバイクに半分荷物を載せてから朝食へ。

6時少し過ぎでしたが、流石に誰もいませんでした。







早く朝食を取れたので7時過ぎに出発出来ました。

たかのこのホテル、バイクツーリングの方にお勧めのホテルです。

松山から南下して、四国カルストへ。初めての訪問ですが、山を越えると濃霧で気温もグッと下がって山深いところに入って来た感満載。国道33号なのでソコソコ交通量があるし道が良いので、不安感はありませんが・・・。

久万高原町を過ぎて国道440号から県道303号に入ると途端に交通量が減り、交通規制のためか人が立っていて止まれの合図。

ちょっと言っていることを聞き取れない部分もあったのですが、どうもこの先時間で規制をしており、10分後(9時)から工事だかで通れない部分があるが、バイクなら大丈夫かな?みたいなことを話してました。

『そのまま行ってみます』と言ってサッサと走りますが、どこからが規制なのかが良く分からないまま走ると、カルスト台地に着きました(汗。

観光客がほとんどいない中、雄大な景色を堪能しました(あまり良い画像が撮れませんでしたが)。











トイレ休憩してから出発。

県道36号を走り地芳峠を通って国道440号に戻り、石鎚スカイラインへ。

天気はイマイチ晴れていませんでしたが、雨は降っておらず落葉もあまりないので白石ロッジまでは凄く走りやすい道でクルマもバイクも走ってなかったので、ワィンディングを独占堪能出来ました。



石鎚山をパチリ。





この後、瓶が森林道からUFOラインを走るつもりでしたが、ナビ設定が悪く、県道40号を降りてしまい、UFOラインを走れませんでした(汗。

UFOラインは次の機会にリベンジします。

伊予西条でガス補給してから高速に乗り、瀬戸大橋へ。

瀬戸大橋は33年前に坂出から眺めたことはありますが、渡るのは初めて。

与島PAでトイレ休憩を兼ねてパチリ。









そこから今晩泊まる栗東ICまでひたすら走り、18時前にアートリッツホテルへチェックインして旅割クーポンをGET。

滋賀の旅割クーポンは使い勝手が悪く、ホテル近くの駅前ショッピングセンターでは滋賀県産のものだけしか使えない、ということで滋賀のお菓子だけ買いました。

で、夕食の総菜もクーポンで買おうとすると片道10km弱走るイオン系のビッグくらいしかなく、疲れていましたが、19時前に再びバイクに乗って惣菜を買いに移動。20時過ぎに帰って来て20時半から部屋で夕食。

本日の走行距離は630kmになりました。

ここのフロントの女性がとても優しく、一度バイクをクルマのスペースに止めたのですが、駐車場に出るホテルの裏口通路に止めて良いとのこと。

通路が狭いので大きいバイクだと邪魔になるので遠慮する、と申し出たのですが、食事をしようとしいたら部屋の電話が掛かって来て『翌朝早くから雨予報なのでバイクを屋根のある通路に止めたらいかがでしょうか。狭いところを広げるのに置いてある自転車をどけておきますから。』というご提案をいただき、お言葉に甘えてバイクを屋根のある通路に止めさせていただきました。



23時に就寝。


5日目、11/23。

朝5時半に起床しましたが、朝からしっかり予報通り雨。



朝食は6時半からしっかり取りました。







滋賀、琵琶湖を観光する予定でしたが、一日中自宅付近も雨予報で帰路高速の移動だけでも結構な距離を走ると疲れるので、そのまま栗東ICから高速に乗って帰路に付きました。

ホテルは少しゆっくり気味に出発。前日、屋根のあるところにバイクを止められたので、荷物の積載・雨具など出発準備は助かりました。フロントの方に感謝です。

アートリッツホテルもバイクツーリングにもお勧めです。

途中、長篠設楽原PAでトイレ休憩しただけで、13時前に無事帰宅。

7月の次男とのツーリングの際の雨で全く役に立たなかったカッパズボンの代わりに買った魚屋さんが履くようなサロペットを購入して初めて使いました。

ほぼ4時間雨の中走りましたが、非常に優秀で濡れることはありませんでした。
ただ、トイレに行くときは社会の窓がbないので、結構大変ですが・・・(汗。

その代わりというか、それまで3年間問題なかったカッパの上着が肩辺りに少し浸水がありジャケットが少し濡れました。防水能力が低下しているのもあるのでしょうが、袖口の構造が普通でワークマンで買った安い防水グローブが短めとくこともあり、袖口からの浸水もあって、長い雨での走行には問題ありでした。

ワークマンで買った防水ブーツは優秀で今回も全く問題なかったのですが、新バイクには履き替えるタイプのこのブーツを載せるスペースがないので、新しくレインウエア(袖口が二重になって袖口にからの浸水を防止するYAMAHAのもの)とゴアテックスの長めの防水グローブ、さらにフラッグシップの防水性のライディングブーツを購入して、レイングッズを刷新しました。

次のロングツーリングは来年春以降になると思いますが、もし新バイクが早めに納車されるようでしたら、早めに刷新したレイングッズもお世話になるかもしれません。


今回の四国ロングツーリングは、5日間のうち最終日だけが雨であとは天気に恵まれ、晴れの日も多かったので33年前に『雨と渋滞が酷い四国』という悪いイメージをガラッと変えられ、美しい景色と走りやすい道は沢山ある、ということを実感出来たという点で非常に充実感がありました(5日間の総走行距離は2300km)。

UFOラインは走れなかったので、その他も含めていつかリベンジツーリングしたいと思います、その時は新バイクかな・・・。
ブログ一覧 | バイク | 趣味
Posted at 2022/12/03 12:50:24

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

2024年6月10日 北海道ツーリ ...
オンボロベンツ乗りさん

リベンジ長野ツーリング! with ...
かいるさん

秋のイベントレポ①
likoさん

春のツーリング
812さん

平日ツーリング
ステぴょんさん

どんな場面でもソツ無くこなす優等生。
gifu-yamazaruさん

この記事へのコメント

2022年12月3日 20:01
こんばんは。
長期間ツーリングお疲れさまでした~。
いや~、バイクでこの期間走るのはすごいっすねえ。自分は秋に2回ほど長距離走りましたが慣れないせいか体調を崩しました。車よりも気を遣うバイクなら疲れは2倍以上でしょうか?
でも、走ってるとなんか楽しいですよね。この歳で再度走る楽しさを見つけてしまいました。暖かくなったらまた長距離ツーリング行きたいです。
コメントへの返答
2022年12月4日 8:04
おはようございます。
コメントありがとうございます。
最終日を除く4日間連続で大体10時間乗っていると流石に疲れるというか、シートに当たっている尻に近い皮膚が痛んで来るというか、夜間就寝での完全回復が不十分になって痛くなって来ちゃうんですよね。
クルマと違って体重の殆どを尻付近で受けているので仕方ないのですが・・・。こうした走りが出来るのは50代までかなと思います。
そうなんです、走るのが楽しいとどうしても走る時間を長くしてしまうんで、それが疲れとか体の痛みに繋がっちゃうんですよね。もう少しノンビリ(走っている時間を抑えた)ツーリングにしたいんですが、貧乏性で欲張り計画を立てちゃうのは仕方ないので、ノンビリツーリングは会社を引退してからかな~と思ってます(笑。

プロフィール

クルマ弄り、鉄道模型が好きな中年です。 実は、バイクにも乗りたいのですが、家族が許してくれません。学生時代、FJ1200にUSヨシムラの爆音マフラー入れてブイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年11月にBP5C Tuned by STI 5速マニュアル(2015年GDB ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
8月上旬、ネット情報・Dのパンフレットのみで先行予約して発注。 3か月半で納車。9インチ ...
ホンダ CB1300 スーパーボルドールSP ホンダ CB1300 スーパーボルドールSP
発注して8か月待って2023年6月20日に納車。 30周年記念モデルのスーパーボルドール ...
BMW K1600GTL BMW K1600GTL
2018年から設定された特別仕様車OPT719の2019年度モデル。本来受注生産モデルの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation