毎年GW恒例になっている、愛車メンテナンスウイーク。
今年は飛び石で、5/1~5/6に6連休となっているので、5/1からN-BOXとレガのメンテを行いました。
5/1
朝一に5/2からレガをメンテするため、駐車場の前後を入れ替えてフロントをジャッキアップしてウマを掛けておきました。
カミさんが出先から帰って来てから、11時過ぎにカミさんとHONDAへ。
予約していたN-BOXカスタムターボのリコール(制動装置(VSAモジュレーター)のシステムプログラムの書き換え)対応のためで、代車を受け取り。
代車は色違いの白いN-BOXカスタムターボで全く代わり映えせず、少し残念。
まぁ、軽の代車は大抵軽なので、仕方ないですが、乗り換えを全く考えてはいないものの、HONDAの普通車なんかにも試乗する機会になれば良かったなぁと・・・。
因みにN-BOXを預ける前に、運転手側のメンテということで、警察署に寄って先月更新手続きした新しい免許(もちろんゴールド継続)を受け取っておきました。
さて、N-BOXのプログラム書き換えは、メーカーHPによると50分程度ということでしたが、Dでの作業の順番とか個体差もあるようで、終了は16:30頃との連絡があり、その間、カミさんとファミレスでランチしてました。
16:30過ぎにDでN-BOXを受け取り、無事リコール対応完了。
それほど汚れていませんでしたが、洗車もしてもらえました。
5/2
予報では昼過ぎに雨予報で、朝も少し雨が降ったり止んだりだったので迷っていましたが、他の日にズレ込みたくないので、意を決して10時半頃からレガメンテを推進。
昨日ジャッキアップ・ウマ掛けしたのは、この機会でないと中々出来ないドライブシャフトブーツの交換のため。
以前から計画し、分割タイプのドライブシャフトブーツを購入しておきました。
ドライブシャフトブーツは以前、10年近く経過していたミラで切れているのをチェックせず車検が通らなかったことがあります。
レガは2015年にGDB6速ミッション載せ替え時に新品にしてから10年が経過するので、切れる前に交換することにしていました。
最初にフロント運転席側インナーを交換。
見た目にも触った感じでも汚れは当然あるものの、アウターもインナーもひび割れ等なく、まだまだ切れることはなさそうです。
体勢が悪く、またアンダーブレースが邪魔してブーツバンドをラジペン・ニッパーで切るのに手間取りますが、何とか切り取ってカッターでブーツを切り裂き取り除くと黒いグリスがべっとり。
元のグリス色が黒系だった可能性もあるので汚れでの変色ではなさそうで、粘り気等は問題なさそうです。
古いグリスをキッチンペーパーを何枚も使ってほぼ取り除き、付属のグリスを満遍なく可動部に塗り付け。
接合剤を塗布して分割式ブーツをドライブシャフトに被せ、ブーツを繋げますが、コツを掴むのに少し時間が掛かりました。
説明書にちゃんと書いてあるのですが、半分まで繋げた後にブーツをミッション側(太い方)に被せてから細い側を順に繋げると比較的繋ぎやすい感じでした。
回転方向に注意して付属のブーツバンドでエンドを固定。
次にフロント運転席側アウターブーツを同じ要領で交換。
インナーに比べてステアリングの左右可動が増えるのでブーツの負荷が大きいはずですが、こちらも特にひび割れ等は見られませんでした。
取り除いたブーツを観察しましたが、破損まではまだまだ何年も大丈夫そうでした。
グリスを取り除いたところ
新しいグリスを補充
同じ要領で新しいブーツを繋げて被せますが、付属バンドの径が何故か微妙に足りません。
ブーツ自体の径は問題なさそうなので、翌日午前中に届くブーツバンドを選んでアマゾンで発注。
併せて翌日午前納品できるブーツバンドツールも発注購入しました。
ということで、アマゾン発注品が届くまでの間、他の作業を進めましたが、12時頃には雷雨で、雨の量も半端なくなって来て、カーポートがあり、さらにレガの下であっても、周囲が濡れて来てしまいました。
豪雨の中、縮こまっても足元が濡れつつ、何とか14時前にはフロント助手席側インナーブーツの交換、アウターブーツのバンド固定なしでの交換まで終えました。
5/3
レガメンテの続き
アマゾンでブーツバンド・交換ツールが届くまで、フロントジャッキアップのままの作業として、最初に4月下旬のドライブでオイルフィルター破損トラブルで緊急追加したエンジンオイルも交換。
交換したオイルはいつものCASTROL EDGE 10W-50
次に、これも以前から気になっていたエキマニのバンテージ巻き。
先のオイル漏れでバンテージの一部にオイルが染みて、〇シェさんで一部を除去してもらっていました。
エキマニも熱保護のためバンテージを巻いていないと車検に通りませんし、経年劣化で一部がボロボロしていたました。
エキマニのエンジン側まで全て交換となると、エキマニが付いたままでは難しいので、今回はオイルが付着して除去した一番下部2か所に新しいバージョンを巻きました。
バンテージは50mm幅の5mを3本、アマゾンで購入していましたが、今回は1本だけ使用。
始めてバンテージを巻きましたが、基本的にはテニスラケットのグリップなどと同じ要領ですね。
まぁ、エキマニは真っ直ぐな棒状形態ではなく、カーブした楕円だったりするのと、エキマニを付けたままで巻くので、上に向いた状態で長いバンテージを何度もくぐらせながらの作業で、しかも一部残した古いバンテージに触れると端から繊維状の細かいゴミが落ちて周囲に舞うので、かなりしんどい作業でした(汗。
付属の金属バンドで3か所固定してバンテージ巻きは終了。
さらに、原因不明で破損となったオイルフィルターの保護を兼ねて、ヤフオクで1円(輸送品5000円)にて購入した、レガ用アンダーカバーを取り付け。
フロントバンパー・スポイラーは基本純正ですが、アンダーブレースやバンパーを広げるアームが取り付けられている等でそのままアンダーカバーがポン付け出来ません。
下に潜ってカバーを抑えながら、ワンオフで当たる場所をカットやボルトor結束バンドでの取り付け穴あけ、固定。
オイル交換時はジャッキアップして、これらをカットしないとなりませんが、重大な下回りの破損などを避けるためには仕方ないですね・・・。
さて、肝心のドライブシャフトブーツバンドと取り付けツールは午前中に到着予定で発注したのに、12時を過ぎても来ません。
上記作業を進めて12時半には終わっていましたが、少し遅れているのかと思って13時になっても14時になっても来ない・・・(汗。
ネットで配達状況を確認すると、何と発送到着が5/6に変わっている(汗。
そのままでは連休明けにレガで出勤出来ないので、バンドの仮固定を結束バンドで固定することにしましたが、手持ちの300mmバンドでは長さが不足なので、仕方なく400mmの結束バンドをこれまたアマゾンで発注。
5/3は17時から2時間テニスで、カミさん・次男と人間メンテしました。
テニス後にファミレスで夕食を摂りながら、ネットを確認すると、何とブーツバンドと取り付けツールが配達済みになっています(汗。
結局原因は分かりませんが、半日遅れで納品されたので良かったは良かったですが、400mmの結束バンドは取り敢えず使い道なし。
まぁ、フロントバンパー右側のフェンダーとの固定に結束バンドを繋げで使っているので、繋げずに固定するのに使えるそうだし、無駄にはなりませんが・・・。
5/4
届いたバンドとツール↓を使ってフロントアウターブーツを固定。
使い方はYOU TUBEで予習していましたが、実際に使うとコツを掴むのに1本使う状態になりました。
ドライブシャフトブーツバンドは大きく分けると2種類あるようで、こちらはグリスが漏れるという評価もあったのですが、古いブーツバンドもこのタイプで、グリス漏れはなく、しっかり止まっていました。
恐らく漏れが発生するのは、ツールでバンドを十分に引っ張り切れずにカットしているためと思われ、ツールでハンドルをしっかり回してテンションをしっかり掛けるのがコツですね。
やり直してしっかりテンションを掛けて固定しました↓
ブーツ付属のバンドは一巻きだけですが、このタイプ(アストロプロダクツ製)は2重に巻ける長さがあり、元のバンドも2重に巻かれていたので、2重巻きにして固定しました。
助手席側もバンド固定してから、クルマの前後を入れ替えてリアをジャッキアップ・ウマ掛けして、リアインナーブーツの交換へ。
ただ助手席側は排気センターパイプ後部のマフラーに分岐するパイプがあって、バンドツールが入るスペースがないので、パイプを一旦外すことにしました。
リアも特にひび割れ等はなく、良い状態のようです。
ブーツを取り外し状態の古いグリス
リアデフをVAB用に交換しており、ドライブシャフトデフ側の形状も若干違っており、BP5インナー用は合いませんでしたが、アウター用ブーツが使えました。
リア運転席側インナーも見た目、外した時の観察では継続して使用でも問題なかったですね。
一応交換しました。
さて、BP5・GDB・VABを含めリアのアウターブーツはメーカーで設定がありません。
形状的にナックルやアームが邪魔してアウターの外側ブーツにバンドツールが入らないので、どの道ナックルを外して分割式でないブーツを交換するハメになるということなのでしょう。
外したブーツは、特に最も過酷なフロントアウターも継続使用に問題ない状態であること、リアはそれよりも可動・負荷が少ないこと、ナックルを取り外すとアライメント調整も必要になること、等からリアアウターブーツの交換は見送ることにしました。
ちなみにブーツの材質はだいぶ改善されていて、寒暖差があまりない地域で普通にアスファルトを年1万キロ程度走行している環境だと、10年で交換しないでも問題なく15年も行けそうですので、リアアウターブーツで検証を兼ねようと思います。
以上、久々に下に潜っての2日間作業は結構疲れました・・・。