• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年07月06日

EJ20改のインプレ・・・

EJ20改のインプレ・・・








・・・一言では言い表せませんが、爽快・気持ち良い!


以下インプレとして感じたことを長文ですが、綴ってみます。


ところで、皆さんにとって気持ちが良いクルマって、どんなクルマですか?

人それぞれ、十人十色だと思いますが・・・。



見た目で他を圧倒する迫力のエアロを纏ったクルマ?
スマートでさり気ないけど走ってても止まってても絵になるクルマ?
兎に角スピードが出るクルマ?
素晴らしい加速力を持つクルマ?


自分も皆さんと同じく(?)欲張りなので、愛車にはカッコ良さも高い走行性能も欲しい・・・。


でも取分け、

『走る時に自分の意思にできる限り
忠実に反応するクルマ』


が自分にとって気持ち良いクルマの第一条件だと思っています。


そして、

今回施工を受けたマイレガは、これまでの

4輪の愛車中で最も高いレベルで
気持ち良さを実現してくれる可能性が非常に高い


と言う印象を受けました。

『実現してくれた』と過去形でなく『可能性が非常に高い』と言うマドロッコシイ言い回しにしていますが、これはまだ慣らし走行の段階での印象で本領が発揮された段階ではないからです。

慣らしを意識してあまり回転を上げませんでしたが、空吹かしでは非常にレスポンスが良く回転上昇が速いですが負荷が掛かっていないとノーマルエンジンとの明確な差にはなりませんよね。


で、1速にシフトしてクラッチミートするとアイドリング+αの回転で、あまり大きく開けていないアクセル踏み込み量でも、予想以上に力強くスピードメーター・タコメーターの針が上昇。

電子スロットルなので初期のバタ弁開度をアクセルペダル踏み込み量よりも多目にすることは可能でしょうが、それでも2Lノーマルエンジンでは踏んだ直後のラグをここまで減らせないでしょう。

この感覚は、かつてバイクに乗っていた頃にどちらかと言うと高回転型の750ccニンジャからトルキーな逆輸入フルパワーのFJ1200に乗り換えた時の印象に近いです。

これを普通

『低回転のトルクが、ず太い』


と言うはずです。


2500~3000rpm以下で1,2,3速に順にシフトアップすると、施工前に比べて

ブーストが掛かる回転数が明らかに下がり、
アクセルレスポンスと加速感に途切れる感覚が無い。


施工前の2L+GT2835仕様では、ブーストがまだ余りかからない比較的平穏(?)な回転数が存在しましたが、施工後はこれが殆んどない感じです。

以前のハイフロータービン仕様かそれ以上にターボラグが少ない気がしますね。

言うなれば『隙がない』感じです。

そしてその上の3000~4000rpmの回転でのアクセル開度と加速のレスポンスは、

『ビンビン』来ます(笑。


これからの慣らしを意識していましたので、最初の試乗では上限を4000rpmとして余り負荷掛けずに乗りましたが・・・
現実は2週間妄想していた印象と限りなく近い
と思いました。




しかし、この後この第一印象はさらに強くなります。


実は今回施工のEJ20改を生み出してくれた中心人物である副社長は、まだ生まれ変わったばかりのマイレガを試乗運転していなかったので、一通り受け取りの手続きを終えた後に試乗してもらいました。そして、慣らしのコツを実際に走りながら教えてもらいました。


慣らしと言っても走行距離ごとの上限回転数を設けて徐々に上げて行く方式でなくて良いようです。高負荷となる、5速でのハイスピード巡航からの長い加速はNGですが、1~3速での短時間での加速(ちょっと気合入れて6000rpm程度)はブーストあまり掛けなければ、ちょくちょくやるべきとのことでした。
逆に1000~2000rpm×5速で走行距離が増えても慣らしにはならない。これは2週間の妄想中にも考えましたが、やっぱりそうなんですね。メリハリを付けて中・高回転で当たりを付けないと慣らしの意味がない訳です。


『犬を可愛がるように、じゃやらして遊ぶように慣らしをするのがコツですよ』

副社長、いや~上手いことを言いますよね。


しかし、副社長の言う慣らし走行は、自分が思い描いていた慣らしの概念とは異なる、
かなりアグレッシブとも言える走り!


3000~4000rpmを多用、タマに6000rpm前後も回す。

でもブーストはあまり掛けていません。

その場の助手席で体感した加速力は結構ブーストが掛っているのでは?と思いましたが、後からピーク値を見たら0.5程度でした!


『慣らし用のECUセッティングなので安全マージンを取って濃くしてますから、燃費はちょっと悪くなりますよ。でも最終セッティングではエコな走りもできると思います』とは副社長の弁。


お分かりかもしれませんが、本来の性能を発揮させるような燃料噴射量を追い込んだセッティングをしておらず、ブーストも本来掛ける1/3程度も掛けていない・・・(汗。


『それでもこの加速力?』


話をしながら助手席の自分の顔は、常に笑うしかありませんでした。


走行時に元気に跳ね上がるタコメーター・スピードメーターの針。


実は2週間貸してもらった代車は、基本的(?)にノーマルのEJ20(ターボ)5MTのBL5でした。
吸排気系はICに冷却効率高めるファンキットとボロンコーティングをしているので、ブーストの係りや実際のパワーは完全ノーマルに比べると良いはずです。足回りはノーマルビル足を活かすマルシェキットが組まれていますので、峠では『楽しめます』。
ちなみに、今回代車に貸していただいたのは特別なことであり、例外と捉えてください。


EJ20改+GT2835のパフォーマンスは、慣らし走行の段階であってもノーマルとは全く別物で
『物凄く元気でパワーフル・トルキーな
フィーリング』。



きっと最終セッティング前であっても、ノーマルGDB、S402、GRB、そしてS204をも軽く凌ぐエキセントリックな高性能を発揮していると思います。


代車がパワーのないNA1000ccのATであれば、もっと凄い落差を感じることになったと思いますが、それは『対照(コントロール)』としては低すぎます(汗。


2週間、そして直前までの5時間強、ノーマル+αのBL5に乗って慣れた自分の感覚。これ以上確かな『対照(コントロール)』はない、と思い知らされました!

そしてマルシェさんを後に帰路を急ぐため高速を使いましたが、
慣らしとは言え全くストレスは感じませんでした。

もちろん、フルブースト・アクセル全開など出来ないというLimitがありますが、普通(?)に走る分には全く問題はなし。

恐らく慣らしブースト・アクセル開度でも、この体感パワー・トルクであれば昨年6月前のハイフロタービン+前置きICのシャシダイ320ps仕様と変わらないのではないかと思います。

昨日は今年一番の暑さ。
熱的にはより厳しくなったパワートレイン。

高速道から一般道に下りて渋滞にはまるとどうかな~と思いましたが、特にエンジンは垂れることなくエアコンを入れっぱなしでも、低回転のトルク・アクセルレスポンは施工前とは明らかに違います。

どうしてもレスポンスが良いので、ローで少し吹かし気味にミートすると期待以上に先に出る感じもありますが、逆に2週間乗っていたノーマルの2000rpm以下のアクセルレスポンスが予想以上に悪く(スイマセン)、『ノーマルってこんなにカッタルかったっけ?』状態。


ノーマルでの街中走行では少しストレスが貯まっていたので、EJ20改は全く街乗りに問題ない、と言うか街乗りではノーマルより乗り易いと感じました。



さて明日から通勤主体の慣らし走行。燃費は暫く無視し、逆に意識してちょっと回し気味に行かないとね。

意外と苦にならず楽しい慣らしができそうです(笑。
ブログ一覧 | マルシェ | クルマ
Posted at 2008/07/06 18:08:18

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

シトロエン2CVの虫干しをしてみま ...
新兵衛さん

4/28
R_35さん

深夜徘徊。真ん中編です。(*´▽` ...
KimuKouさん

2025 北海道 二十間道路の桜 ...
hokutinさん

備忘録雑記😅
S4アンクルさん

落とした代償💦
KP47さん

この記事へのコメント

2008年7月6日 18:21
文章を読むだけでその凄さが伝わってきましたよ~
たった100ccちょっと違うだけなのにこうも違うんですね。
コメントへの返答
2008年7月7日 22:06
まだ全開・フルブースト掛けてないんですがね(汗。
ノーマル+α車とは全く別物です。施工前でもNA領域はグッと協力でう排気量120cc強を普通に考えるとせいぜい15ps・1kg-m程度の差のはずです。でも実際にはそれをかなり上回るトルク感です。
2008年7月6日 19:07
出だしの一踏みが明らかに変わりますからね~♪

本セッティングが済むと更に出足が良く(楽に)成ると思いますよ~♪しかもそのままトップエンドまで留まる事の無い加速が・・・わーい(嬉しい顔)
コメントへの返答
2008年7月7日 22:15
ノーマルや吸排気系・クランクプーリーなど弄ってNA領域がトルクアップした仕様に比べても、リニア感は全然上です。
ブースト掛る前ですので、ストロークアップと周辺加工による吸排気の円滑な流れそして低フリクションなパーツ類が、高効率な爆発を造っている感じですね。
まだ燃料が濃いので、セッティング後はもっとフィーリングは上がりそうです。
本体のバランスと2835の高風量・高ブーストでピーク回転数も今までより1000rpm近く上がるはずなので、伸びも良くなるはず・・・(笑。
2008年7月6日 19:38
ふぅ~。。。読むの疲れた。(爆
2ケツ位しかバイク乗った事ないし、ここまで高性能車に乗った事の無かった自分には、慣らし後ブン回した時にはチョットキョワかったです。^^;;
コメントへの返答
2008年7月7日 22:29
疲れた!と言っても最後まで読んだのね(笑。
やはり加速力はリッターバイクに届かないけど、750ccクラスには近づきましたね。クルマでここまで弄ったのは自分も初です。2835の本領を発揮させたパワー・トルク、楽しみです!
2008年7月6日 20:56
慣らし後の最終セッティングが
楽しみですね~

燃費も興味有ります(笑
コメントへの返答
2008年7月7日 22:41
慣らし後の最終セッティング後、楽しみです。でも、パワートレイン以外がモツのか・・・って位のパワー・トルクですね。
今は慣らしで2500rpm以上を多用(殆んど2速走行でタマに3速)しているのですが、5速1000rpmからでも十分走れますし加速もできるので今までと同等くらいの燃費は行きそうです(笑。
2008年7月6日 21:46
この文章を読んで車の良さが伝わってきましたよー(^O^)やはり全然違うのですね(^_^)うちもGRBヘッドを加工をするかしないか今検討中です。
コメントへの返答
2008年7月7日 23:10
色々妄想してましたが、ほぼ妄想通りでした。でも人による感覚差はありますので・・・。
これまでパワーが出ていたJsインプ号では、施工後どうなるんでしょうかね。7月~8月はマルシェは熱いですね!
2008年7月7日 7:57
エンジン本体の底力が大幅にアップしてるようですね♪
本セッティング後が楽しみ・・・と言うか恐ろしいです(爆
コメントへの返答
2008年7月8日 22:48
やはり底力が排気量分以上にアップする感じですね~。
最終セッティングでは、逝くところまで行ってもらいます(笑。
2008年7月7日 8:37
世界に一台の限定車ですね~(凄)乗って気分の良い車とは・・・難しいですね。2.2・2835はノーマルでは味わえないフレキシブルな性能 あります。国産ではかなり上質な部類だと思います。副社長いわく、減速してすぐに加速を繰り返す場合、NAハイチューンにはかなわないと・・・NAと言ってもポルシェGT3レベルですが・・・公道で一度負けてます~中間加速は互角でした(笑)自分はターボの加速は好きです・・・
コメントへの返答
2008年7月8日 23:03
お互い世界に一台、ですね。でも、はいぶーすと号と仕様は大きく変わらないですから・・・。
同時に一部吸排気系も取り換えたので、吸排気音が変わりましたが、エンジン音も内部・カムの変更で迫力が増した気がします。でも吹け上がりは鋭くスムーズかつフレキシブルですね。
ターボエンジンは排気量が上がっても低回転側はフルブーストが掛る訳ではないですから、大排気量NAと比較するとキツイでしょうね。
2008年7月7日 8:45
あの2835のパワーフィーリングに200cc弱の排気量アップによるトルクを追加したら、どこからでも加速してくれそうですね。

羨ましい~!
コメントへの返答
2008年7月8日 23:14
低回転では排気量効果もそうですが、ストロークアップによる吸気速度アップと効率的な燃焼を引き出すための混合気のより良い拡散が効果的なようですね。もちろん、ブーストを大幅に高く掛けられる=高濃度にガスを充填できる=高出力になる訳ですが。今まで怒涛の加速が来るまで一呼吸あったのが、即加速に近づきました。
ちょっと元気過ぎて、レガらしくないかもしれません・・・(笑。
2008年7月7日 11:40
すごいですねー。わたしも慣らし運転中ですので、ワクワク期間中ですが、この記事で「もう少し考えて慣らししなきゃ」と反省してます。
コメントへの返答
2008年7月8日 23:28
GT2835を回すには、このエンジン仕様がベストコンビのようです。
慣らし法は、数多くのEJを組んでばらして中身を検証しているチューナー直伝ですから、説得力がありますね。
ボアが大きいので、高回転側の伸びが厳しそうですが、2.5Lターボの走りも注目してます。
2008年7月7日 16:25
文章を読んでいるだけで、STIさんの嬉しさというか、ワクワクしてる感じが簡単に想像できますwww
コメントへの返答
2008年7月8日 23:33
取り止めもなく長文になってしまいました(汗。
2835組んだ去年も怒涛のパワーに興奮ものでしたが、今度はイヨイヨその能力を解放せる環境になりましたので、期待は高いです。でも駆動系はやや不安・・・です。
2008年7月7日 23:51
凄いことになってきましたね~!!
自分もSTIさんの求めるチューニングに大変関心があります。ついついピークパワーを求めるチューニングに目が行きがちですが、運転していて気持ちいい車は最高ですね!またこういった車を造れるメーカーも少ないでしょうし。慣らしの終わる頃が楽しみですね♪
コメントへの返答
2008年7月8日 23:48
オヒサです!
超大物、これ以上大化け・高コスト掛けることは買い替え以外ないですね。ピークに捉われないこと・・・数値は気になるところですが、ピークに至る途中過程は自分の求める走りの気持ち良さには、もっと大事です。
こうしたクルマを造ってるのは、ロディーさんの愛車を作っているドイツメーカーなど数少ないですよね。ま、日本のメーカーも低コストで頑張ってると思いますが。

パワー・トルクは期待通りの線が出ると思いますが、慣らし後のセッティングが楽しみです・・・。
2008年7月8日 13:33
 妄想を膨らませてくれるインプレをありがとうございます♪(笑)
話から想像すると、とうとう求めていたフィーリングを得られたようですね。
自分にあった究極の車を手にする事ができるなんて・・・いいな~。(^^
コメントへの返答
2008年7月9日 0:05
一度ご試乗ください!
膨らんだ妄想が現実になると、自己実現のための悩みが生まれるかもしれませんが・・・(笑。
自分の妄想していたフィーリングと現実は近かったです。妄想のレベルが現実離れした理想ではなく、それなりの期待値であったからかもしれません。
理想的には、低回転トルクが上がってレスポンスももっと良くなって欲しい・・・とキリがないのですが、今は十分です。

プロフィール

クルマ弄り、鉄道模型が好きな中年です。 実は、バイクにも乗りたいのですが、家族が許してくれません。学生時代、FJ1200にUSヨシムラの爆音マフラー入れてブイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223 242526
27282930   

リンク・クリップ

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年11月にBP5C Tuned by STI 5速マニュアル(2015年GDB ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
8月上旬、ネット情報・Dのパンフレットのみで先行予約して発注。 3か月半で納車。9インチ ...
ホンダ CB1300 スーパーボルドールSP ホンダ CB1300 スーパーボルドールSP
発注して8か月待って2023年6月20日に納車。 30周年記念モデルのスーパーボルドール ...
BMW K1600GTL BMW K1600GTL
2018年から設定された特別仕様車OPT719の2019年度モデル。本来受注生産モデルの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation