・・・一言では言い表せませんが、
爽快・気持ち良い!
以下インプレとして感じたことを長文ですが、綴ってみます。
ところで、皆さんにとって気持ちが良いクルマって、どんなクルマですか?
人それぞれ、十人十色だと思いますが・・・。
見た目で他を圧倒する迫力のエアロを纏ったクルマ?
スマートでさり気ないけど走ってても止まってても絵になるクルマ?
兎に角スピードが出るクルマ?
素晴らしい加速力を持つクルマ?
自分も皆さんと同じく(?)欲張りなので、愛車にはカッコ良さも高い走行性能も欲しい・・・。
でも取分け、
『走る時に自分の意思にできる限り
忠実に反応するクルマ』
が自分にとって気持ち良いクルマの第一条件だと思っています。
そして、
今回施工を受けたマイレガは、これまでの
4輪の愛車中で最も高いレベルで
気持ち良さを実現してくれる可能性が非常に高い、
と言う印象を受けました。
『実現してくれた』と過去形でなく『可能性が非常に高い』と言うマドロッコシイ言い回しにしていますが、これはまだ
慣らし走行の段階での印象で本領が発揮された段階ではないからです。
慣らしを意識してあまり回転を上げませんでしたが、空吹かしでは非常にレスポンスが良く回転上昇が速いですが負荷が掛かっていないとノーマルエンジンとの明確な差にはなりませんよね。
で、1速にシフトしてクラッチミートするとアイドリング+αの回転で、あまり大きく開けていないアクセル踏み込み量でも、予想以上に力強くスピードメーター・タコメーターの針が上昇。
電子スロットルなので初期のバタ弁開度をアクセルペダル踏み込み量よりも多目にすることは可能でしょうが、それでも2Lノーマルエンジンでは踏んだ直後のラグをここまで減らせないでしょう。
この感覚は、かつてバイクに乗っていた頃にどちらかと言うと高回転型の750ccニンジャからトルキーな逆輸入フルパワーのFJ1200に乗り換えた時の印象に近いです。
これを普通
、
『低回転のトルクが、ず太い』
と言うはずです。
2500~3000rpm以下で1,2,3速に順にシフトアップすると、施工前に比べて
ブーストが掛かる回転数が明らかに下がり、
アクセルレスポンスと加速感に途切れる感覚が無い。
施工前の2L+GT2835仕様では、ブーストがまだ余りかからない比較的平穏(?)な回転数が存在しましたが、施工後はこれが殆んどない感じです。
以前のハイフロータービン仕様かそれ以上にターボラグが少ない気がしますね。
言うなれば
『隙がない』感じです。
そしてその上の3000~4000rpmの回転でのアクセル開度と加速のレスポンスは、
『ビンビン』来ます(笑。
これからの慣らしを意識していましたので、最初の試乗では上限を4000rpmとして余り負荷掛けずに乗りましたが・・・
現実は2週間妄想していた印象と限りなく近い
と思いました。
しかし、この後この第一印象はさらに強くなります。
実は今回施工のEJ20改を生み出してくれた中心人物である副社長は、まだ生まれ変わったばかりのマイレガを試乗運転していなかったので、一通り受け取りの手続きを終えた後に試乗してもらいました。そして、慣らしのコツを実際に走りながら教えてもらいました。
慣らしと言っても走行距離ごとの上限回転数を設けて徐々に上げて行く方式でなくて良いようです。高負荷となる、5速でのハイスピード巡航からの長い加速はNGですが、1~3速での短時間での加速(ちょっと気合入れて6000rpm程度)はブーストあまり掛けなければ、ちょくちょくやるべきとのことでした。
逆に1000~2000rpm×5速で走行距離が増えても慣らしにはならない。これは2週間の妄想中にも考えましたが、やっぱりそうなんですね。メリハリを付けて中・高回転で当たりを付けないと慣らしの意味がない訳です。
『犬を可愛がるように、じゃやらして遊ぶように慣らしをするのがコツですよ』
副社長、いや~上手いことを言いますよね。
しかし、
副社長の言う慣らし走行は、自分が思い描いていた慣らしの概念とは異なる、
かなりアグレッシブとも言える走り!
3000~4000rpmを多用、タマに6000rpm前後も回す。
でもブーストはあまり掛けていません。
その場の助手席で体感した加速力は結構ブーストが掛っているのでは?と思いましたが、後からピーク値を見たら0.5程度でした!
『慣らし用のECUセッティングなので安全マージンを取って濃くしてますから、燃費はちょっと悪くなりますよ。でも最終セッティングではエコな走りもできると思います』とは副社長の弁。
お分かりかもしれませんが、
本来の性能を発揮させるような燃料噴射量を追い込んだセッティングをしておらず、ブーストも本来掛ける1/3程度も掛けていない・・・(汗。
『それでもこの加速力?』
話をしながら助手席の自分の顔は、常に笑うしかありませんでした。
走行時に元気に跳ね上がるタコメーター・スピードメーターの針。
実は2週間貸してもらった代車は、基本的(?)にノーマルのEJ20(ターボ)5MTのBL5でした。
吸排気系はICに冷却効率高めるファンキットとボロンコーティングをしているので、ブーストの係りや実際のパワーは完全ノーマルに比べると良いはずです。足回りはノーマルビル足を活かすマルシェキットが組まれていますので、峠では『楽しめます』。
ちなみに、今回代車に貸していただいたのは特別なことであり、例外と捉えてください。
EJ20改+GT2835のパフォーマンスは、慣らし走行の段階であってもノーマルとは全く別物で
『物凄く元気でパワーフル・トルキーな
フィーリング』。
きっと
最終セッティング前であっても、ノーマルGDB、S402、GRB、そしてS204をも軽く凌ぐエキセントリックな高性能を発揮していると思います。
代車がパワーのないNA1000ccのATであれば、もっと凄い落差を感じることになったと思いますが、それは『対照(コントロール)』としては低すぎます(汗。
2週間、そして直前までの5時間強、ノーマル+αのBL5に乗って慣れた自分の感覚。
これ以上確かな『対照(コントロール)』はない、と思い知らされました!
そしてマルシェさんを後に帰路を急ぐため高速を使いましたが、
慣らしとは言え全くストレスは感じませんでした。
もちろん、フルブースト・アクセル全開など出来ないというLimitがありますが、普通(?)に走る分には全く問題はなし。
恐らく慣らしブースト・アクセル開度でも、この体感パワー・トルクであれば昨年6月前のハイフロタービン+前置きICのシャシダイ320ps仕様と変わらないのではないかと思います。
昨日は今年一番の暑さ。
熱的にはより厳しくなったパワートレイン。
高速道から一般道に下りて渋滞にはまるとどうかな~と思いましたが、特にエンジンは垂れることなくエアコンを入れっぱなしでも、低回転のトルク・アクセルレスポンは施工前とは明らかに違います。
どうしてもレスポンスが良いので、
ローで少し吹かし気味にミートすると期待以上に先に出る感じもありますが、逆に2週間乗っていたノーマルの2000rpm以下のアクセルレスポンスが予想以上に悪く(スイマセン)、『ノーマルってこんなにカッタルかったっけ?』状態。
ノーマルでの街中走行では少しストレスが貯まっていたので、EJ20改は全く街乗りに問題ない、と言うか街乗りではノーマルより乗り易いと感じました。
さて明日から通勤主体の慣らし走行。燃費は暫く無視し、逆に意識してちょっと回し気味に行かないとね。
意外と苦にならず楽しい慣らしができそうです(笑。
ブログ一覧 |
マルシェ | クルマ
Posted at
2008/07/06 18:08:18