• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LEGACY STIのブログ一覧

2025年11月10日 イイね!

【忘備録】2025年9月北海道ツーリング 2日目

 【忘備録】2025年9月北海道ツーリング 2日目







<9/20 2日目>

天気は特に荒れた感じではありませんでしたが、船はソコソコ揺れてました。

夜中0時過ぎ・2時頃にトイレで起きたりして熟睡は出来ませんでしたが、酔い止めと前日の短い睡眠時間で要ことなく快適に過ごせました。

3時過ぎに買った食材で朝食を取り、荷物を整理して予定通り4時半には小樽港に降り立てました。



天気はよいのですが、先週までの季節外れの暑さがなくなり、朝の気温は9月でも9℃。

服装としては一昨年と同じくメッシュジャケットに秋冬ジャケットの冬用インナーを合わせ、冬用グローブも準備して防寒にも対策もしてグリップヒーターも点けましたが、それでも10℃未満はかなり寒い・・・。

陽が昇るのが待ち遠しい時間帯を何とか過ごしつつ北上。

小樽上陸の際はいつも思うのですが、ちょうど朝陽が昇りつつあるタイミングで青から紫、オレンジ色に徐々に変わっていく空を見ながら走れるのが清々しく気持ちのいい時間ではあるんですよね。

以前は途中で休憩を兼ねて海岸線の駐車場で海を眺めたりしていましたが、翌日9/21の天気予報が良くないので、早めに北上して当初9/21に回る予定していた箇所を出来るだけ巡ってしまうことにしました。

北海道ツーリングでの懸念点の一つが飛び出してくる動物との接触事故。

幸いにもこれまで自分は接触ヒヤリとする経験がなかったのですが、途中で前を走っていた乗用車の20〜30m前をシカが一頭道路を横切って行きましたので、前の車が思わずブレーキを踏んでました。

さらに北上中にも2台前を走っていた乗用車の前を立て続けに3頭のシカが走って横断していました。シカは一頭だけの横断ではなく、一列に続いて横断することも多いので、一頭やり過ごして安心、とは言えないですね。

途中、留萌の黄金岬に寄って撮影+トイレ休憩。







さらに北上して天塩の道の駅で2回目のトイレ休憩




自分も皆も?大好きなオロロンラインに入り定番のオトンルイ風力発電所前の駐車場でパチリ休憩。






さらに大規模草地牧場に寄ってパチリ。





以前来た時は知らなかったのですが、整備された休憩施設もあったので少し歩いてパチリ。



オロロンライン・オトンルイと共に大規模草地牧場に来ると北海道の雄大さを実感させられて、何度でも着たくなる場所なんですね。

じっくり景色を堪能した後にオロロンラインまで戻ってさらに真っすぐな道を北上。利尻富士の全容が拝めないのが残念ですが、交通量が少ないオロロンラインは本当に気持ちいい道です。

で、今回グーグルマップで良さげな景色を探したスポットへ。
頂上が少し雲にかかっていますが、遠くに利尻富士が眺められて、誰もいない絶景を独り占め












本日の宿は稚内市内なのですが、通り過ぎて翌日に行く予定だった白い道へ。

ホタテの貝殻を砕いて敷き詰めた路面は基本的に硬く締まっているのですが、人気でクルマの往来もソコソコ多いためか轍が出来ていて、前日の雨で一部濡れて崩れ気味のところもあり、大型オンロードバイクだとクルマとのすれ違いではやや緊張感が高まります。でも、ここも日本では唯一無二の場所ですね。

途中で道路脇にバイクを止めてパチリ。












曇り気味の天気ですが、白い道と海と太陽の光が荘厳な景色が眺められて、2年前・4年前に来ているのに、やっぱり来て良かったと思わせる場所です。

ゆっくりと白い道を走って宗谷岬の高台まで移動してパチリ。







賑やかな最北端、定番の宗谷岬駐車場でパチリ。





実は気になっていたことがあって、それはバイクのタイヤ空気圧で、本当は初日に高速に乗る前に恐らく1〜2L程度ですが、満タンにする際に空気圧を見るつもりでしたが、雨が止むか出来るだけ待ったために、結局空気圧は見ないまま移動。

さらにフェリーに乗る前にガス補給時にチェックしようと思っていたらフェリー乗船時間に間に合うか微妙になったため、ここでも先送りになっていました。

で、夕方に稚内市内に戻ってガス補給する際に空気圧を見ようと思っていたのですが、白い道を走って白い粉がバイクに付いていたので、バイクの前に座ってバイクを眺めて何気にフロントタイヤを見ると、溝が殆ど無い・・・汗。





K1600GTLの時はフロントタイヤよりもリヤタイヤの摩耗が速く初回は6000kmで交換になった記憶が鮮明にあり、CBも当然?リヤタイヤが速く摩耗すると思い込んでいたのと、ガレージの構造上、フロントタイヤの摩耗具合がチェックし難いこともあって自宅ではリヤタイヤの摩耗をチェックしていました。

ですので、リヤタイヤの溝はまだ十分あるのですが、フロントタイヤの溝無しは目から鱗でした。

既にこの状態で初日の370km雨高速走行、北海道1日目の400km弱走行しましたが、明日も雨ですし、このまま北海道ツーリングするのは気持ち悪いので、急遽タイヤ交換できるショップを宗谷岬で検索・・・(笑。

すると稚内市内にはCBのタイヤ(120/70/17)交換が出来るところはなさそうで、翌日の宿にしていた名寄で探すと2軒がヒット。

しかし、電話すると2件ともタイヤの在庫はあるのに明日は日曜日で休業とのこと・・・ (泣。諦めつつ2件目の電話の際に事情を話すとご主人が早めに来てくれれば何とか交換してくれるということになり、一安心。

ただ、稚内を朝出て直行しても2時間半程度は掛かるし、9/21は一日雨模様でスピードも控えめでないと危ないので、そうした事情も含めててお昼前には着きそうとお伝えしました。


何とかタイヤの不安も対策が立てられ、でも溝無しタイヤなので気を付けて走行。

まぁ、急が付く操作をしないのが基本ですが、稚内で満タンにしつつ、一応空気圧を調整し、稚内公園へ。



で、ホテル近くの北防波堤ドームでパチリ。






で、本日の宿:美雪ホテルにチェックイン。




早めに夕食を取ろうと宿を出て、考えていた2軒に寄ってみると閉店・夜は休業・・・。



仕方ないので4年前にチャーメンを食べた大王本店に行くことにしました。
今回は味噌広東麺を美味しく頂きました。



で、近くのスーパーで朝食の食材を買おうと入ったのですが、総菜・カップ麺・パン類も品揃えがほぼなく物価が無茶高い(汗。商店街は19時にはほぼシャッター街で人通りもクルマの通りもホントにまばら。



余計なお世話ですが、最北端の街の存亡に大いに不安を感じました、

腹ごなしに稚内駅を散歩。鉄道最北端の駅を売り物にしている駅舎・駅前は近代的で明るく、ドン付きのレールの車止めの先が駅舎の外まで繋がっていてモニュメントになっていたり観光地として工夫されていますが、商店街とはギャップがありますね。











ちょうど駅舎内で市民が集って子供たちが演奏したりのイベントが開かれていたので、駅はかなり賑やかでした。




翌日は雨予報なので、タイヤ交換のために早めに名寄への移動、午後に周辺でどう過ごすか検討しつつ、就寝。

Posted at 2025/11/10 23:42:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 趣味
2025年11月10日 イイね!

【忘備録】2025年9月北海道ツーリング 1日目

【忘備録】2025年9月北海道ツーリング 1日目







もう2か月近く前になりますが、9/19〜27に、前回から2年ぶりに北海道ツーリングへ出掛けました。

忘備録としてアップしておきます。


<919 1日目>

フェリーは人気の新潟〜小樽便で2か月前に、宿も3か月以上前に予約済。

出発当日は真夜中に雨が降ったり止んだりで、3時に起きても大きく変わらず。

自宅出発予定の3時半過ぎになっても微妙な天気。出来ればカッパを着たくないし、レーダー予報だと少し待てば雨が止みそうなのでもう暫らく様子見・・・。

フェリーの新潟港は12時出発で乗船は60分前、新潟で給油・フェリー内での食事買い物・途中休憩など含めて5時間程度と見込み、5時半過ぎまで待ちましたが、やっぱり雨は降ったり止んだりなので、結局カッパ・雨対策をして6時前に出発。

平日とは言え、出発が遅くなった分、圏央道の交通量が増えて多少渋滞もあり、多少見込みよりも遅れ気味で関越道を走り、関越トンネルを越えた土樽PAトイレ休憩。





新潟県に入った訳ですが、雨も止んでこれから向かう北西方面には青空も垣間見えます。

これまでのCB燃費実績だと自宅から新潟まで無給油でOKなはずですが、降りる予定の新潟西ICよりもだいぶ手前で燃料警告灯が点灯。

前回6月に給油してから自宅ガレージで何度かエンジンを掛けていたので、少しガスが減っていたのか、予定より早い警告灯に少し焦り、予定のICより一つ手前で降りて暫く一般道を走って給油。満タンにしたところ、残油量は3Lで燃費からするとさらに60km走れた計算ですので、予定のIC(新潟西)で降りて予定のGSまでは行けたなぁ・・・。

まぁ、燃料警告灯が点灯してから70〜80kmは走れるということが分かったのは収穫ですが。

一般道は交通量も増えて速度も低下するので、時間の余裕がなくなって来ましたが、何とかいつものイオンで食材は何とか購入し、新潟港に到着したのが乗船開始の11時でした。

フェリーに乗り込んで部屋(今回は往復共に半個室のツーリストS)に荷物を運び込むと結構汗だく・・・。、

出航前から入れる風呂に入ってさっぱりしてから甲板で出航までマッタリ過ごします。乗船時間として出航60分前が基本ですが、30分前にも乗船する車両がいて、11時に少し遅れても何とか乗れるんですね。



バイクでは3回目の新潟から北海道へのフェリー出発ですが、フェリーに無事に乗れた安堵感と北海道を走れるワクワク感が入り混じったなんとも感慨深い感覚で出航イベントを堪能。





部屋に戻って買った食材で昼食を取り、酔い止めを飲んでPCを操作したりTVを見たりしているうちに、早く起床していたので眠くなって暫し横になってウトウト。

17時過ぎに日本海に沈む夕陽が拝めるかデッキに出ましたが、雲が多くてちょっと微妙。



まぁ、夕焼けは見えました。



18時過ぎには買った食材で夕食を取り、翌朝4時半には小樽到着なので、準備・朝食を見込んで目覚ましを3時に設定し21時には早めに就寝しました。

2日目に続く・・・
Posted at 2025/11/10 00:38:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 趣味
2025年06月02日 イイね!

【忘備録】2025年初ツーリング 3日目

 【忘備録】2025年初ツーリング 3日目








5/26

前日から天気予報が気になっていましたが、5:30頃起きて外を眺めると、雲は薄いものの曇り。

時間が経つにつれて少し青空も見えてきますが、中々スッキリした感じにはなりません。

部屋で出発準備をしつつノンビリして、7:30から若干遅めの朝食。予定より30分遅い9:30に宿を後にして、中野市内のENEOSで給油。


出発前にトイレに入っていますが、次男は早速トイレへ。

今日の目的は、前回眺望が全くなかった横手山の満点ビューテラス2307のリベンジ。

スッキリ青空ではないものの、何とか雲が掛かっていないことを祈りながら、志賀草津道路を登っていくと、徐々に北アルプスの山々が見えてきました。

一度、渋峠まで登りましたが、こちらのリフトは乗り場がまだ雪の中で除雪中のため乗れず、横手山ドライブインまで戻りました。

その手前の遠望が利く駐車場でパチリ。






横手山ドライブインから登るのは二人とも初めてですが、上り下り交互運転エスカレーター方式のスカイレーターで登った後、普通の二人乗りリフトでテラスへ到着。





北アルプスの中腹には雲が掛かっていますが、頂上は見えていて雪の白と少しずる溶けて山肌のコントラストがとてもキレイで、二次元画像では奥行き感のあるダイナミックな眺望は表現出来ず、やっぱり現地で眺める価値は何物にも代えられませんね。





次男と2回・カミさんと1回訪れていますが、来るたびに眺められる美しさが上がっています。

今回のツーリングの大きな目的の一つ:リベンジを達成出来て、次男も自分も満足。



志賀草津道路の景色を楽しみながら草津まで降り、道の駅でトイレ休憩、中軽井沢・佐久・野辺山を経由して長坂Icで中央道に乗り、一宮御坂で降りて富士吉田のいつものファミレスで17:00に早めの夕食。

月曜平日ということもあり、渋滞は全くなく地元ENEOSで満タンにして20時半前に無事帰宅。総距離は約950km。CBの総走行距離も1万キロを越えました。

Posted at 2025/06/02 18:36:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 趣味
2025年06月01日 イイね!

【忘備録】2025年初ツーリング 2日目

【忘備録】2025年初ツーリング 2日目








5/25

水分摂り過ぎで夜中に2回目覚めて、睡眠満足度が若干低い感じで5:30には起床。前夜は更けるほど雨が本降りとなり、朝方も降ったり止んだりの雨模様。




前夜から予報や雨雲レーダーを気にしつつ、7:00から朝食バイキングをゆっくり食し、



待っていても雨は止まないということで、少し遅めの9時半に宿を出発。


気温が低めて体が冷え気味ということで二人ともトイレが近く道の駅やガス補給時に毎回トイレに入る感じで、暫くは日本海を南下。

途中、米山~姉崎で8号線が通行止めとなって、この区間の北陸道走行が無料になっていました。高速道が通行止めで一般道へ迂回の経験はありますが。逆パターンは初めてでした。

10kmほど北陸道を走って道の駅で用を足しながら再び8号線を南下して、糸魚川で日本海とお別れ。

相変わらず、雨は降ったり止んだり、でも時々は日差しが出たり、青空も出ますが、朝ホテルを出発して曇天の景色も変わり映えしないので、写真は全く撮っていませんでした(汗。

148号を南下するにつれて少しずつ天気が回復方向で白馬に着く前に雨は止んで路面も乾いていました。

先月も訪れた大出公園でトイレ休憩



して山の標高が高い部分は雲の中なので少し景色を眺めてから出発。

R406で鬼無里経由も考えましたが、クルマ同士のすれ違いが厳しい位のワインディングはバイクと言えすれ違いで疲れるので、小川村を抜けて19号で北上して長野市内へ移動。

北志賀の宿へ向かう方面は雲が厚く雨が降ってそうな雰囲気で、自分はカッパを脱いでいたので、ちょっと不安。

次男はずっと防寒のためカッパを着ていて不安なしで北上し、16時過ぎにホテルノース志賀へ到着。

自分は3回目、次男とは2回お世話になっております。

16:30には風呂に入り、18:00から夕食。

ここの魅力は何と言ってもすき焼き食べ放題(90分ですが)。

質的に悪くない牛肉を好きなだけ食べられますし、その他の食材も質素な雰囲気ですが、まずまずの品揃えでコスパが非常に良いと思っています。





前日は自己管理が若干悪く腹を壊しましたが、すき焼きを中心とした2日目は肉をかなり食べた割に全く不調になりませんでした。

過去3回の宿泊もほぼ同じ食事内容でお腹を壊したことがなく、タンパク質中心だと胃腸にも優しい感じなのがホテルの印象が良い原因のような気がしています。

23時前に就寝

3日目に続く・・・

Posted at 2025/06/01 01:40:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 趣味
2025年05月30日 イイね!

【忘備録】2025年初ツーリング 1日目

【忘備録】2025年初ツーリング 1日目







5/24~26に2泊3日で次男とツーリングに行ってきました。


5/24

朝5時半に出発。予報では日中雨は降らないことになっています。

東名・圏央道で久喜白岡JCTまで移動し、特に渋滞なく順調に東北道を北上し、佐野SAでトイレ休憩。

白河ICで降りて一般道で会津若松のさざえ堂を観光。



以前K1600GTLのソロツ-で寄ったのですが、次男も勤め先の福島出身の患者さんの話で興味があったとのことから今回立ち寄ることにしました。






荘厳な森の中に佇んでいるような印象。






前回自分は中に入らなかったのですが、次男と上り下りしました。歴史を感じさせる他に例を見ない建物は、維持が大変だろうな~と思いますが、頑張って後世に残してほしいですね。


会津若松なら鶴ヶ城?と思いますので、会津若松初訪問の次男には鶴ヶ城も見せたかったのですが、スケジュールの都合もあり、以前の次男とのツーリングで行けなかった喜多方でのラーメン昼食を優先して移動。

ガス補給してからすぐ近くの『大喜』さんに11:30到着。



自分は味噌ラーメン+チャーハン、次男は醬油ラーメン+チャーハンを注文。







餃子をシェアして美味しくいただき、無事に喜多方ラーツーリベンジ出来ました。

早めの昼食を終えて12:30には出発、途中軽く狭めのワインディングを走って道の駅阿賀の里でトイレ休憩。

雲行きは怪しい感じで、予報よりも早くポツリポツリ来たので、気温の低めということもあって雨支度を整え、何とか本降りになる前の16時過ぎに本日の宿:ホテル飛鳥に到着。



ちゃんと入口横の屋根があるところにバイクを止めさせていただきました。




次男は日本海を見るのが初めてということもあり、部屋は海側を予約したのですが、雨が降り始めた日本海は暗い雰囲気でした。





風呂に入って温まり、18時から寺泊の自魚をはじめとする寿司がメインとなるオーダーバイキングでの夕食。

スタート時間は17:30から30分毎の4回に分かれていて18時は満席とのことですが、時間制限はないので17:30の回がお得。

自由席ではなく泊まる部屋毎に席が決まっていますし、最初に前菜と刺身が一人ずつに出され、オーダーしたものが出てくるまでは自分で取れるコーナーもあるし、オーダー後もあまり待たされずに料理が出て来ます。







味・質のレベルが高く、デザートに2種類のパフェもオーダー出来るなど選択肢がとても多くて1泊では全料理を絶対制覇出来ないでしょう。








食事をついつい頼み過ぎて、二人ともお腹を壊したのが(自分に負けたようで)悔しいですが、食事スペースも余裕があってインバウンドもゼロで、落ち着いた雰囲気でゆったり食べられたので、二人とも大満足。

今度はカミさんと来るつもりです。22時半頃寝落ちしました。

2日目に続く・・・
Posted at 2025/05/30 18:19:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 趣味

プロフィール

クルマ弄り、鉄道模型が好きな中年です。 実は、バイクにも乗りたいのですが、家族が許してくれません。学生時代、FJ1200にUSヨシムラの爆音マフラー入れてブイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9 101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年11月にBP5C Tuned by STI 5速マニュアル(2015年GDB ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
8月上旬、ネット情報・Dのパンフレットのみで先行予約して発注。 3か月半で納車。9インチ ...
ホンダ CB1300 スーパーボルドールSP ホンダ CB1300 スーパーボルドールSP
発注して8か月待って2023年6月20日に納車。 30周年記念モデルのスーパーボルドール ...
BMW K1600GTL BMW K1600GTL
2018年から設定された特別仕様車OPT719の2019年度モデル。本来受注生産モデルの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation