• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LEGACY STIのブログ一覧

2025年05月05日 イイね!

【忘備録】GWレガメンテ(ドラシャブーツ・エキマニバンテージ・オイルの交換)

【忘備録】GWレガメンテ(ドラシャブーツ・エキマニバンテージ・オイルの交換)







毎年GW恒例になっている、愛車メンテナンスウイーク。

今年は飛び石で、5/1~5/6に6連休となっているので、5/1からN-BOXとレガのメンテを行いました。

5/1

朝一に5/2からレガをメンテするため、駐車場の前後を入れ替えてフロントをジャッキアップしてウマを掛けておきました。


カミさんが出先から帰って来てから、11時過ぎにカミさんとHONDAへ。

予約していたN-BOXカスタムターボのリコール(制動装置(VSAモジュレーター)のシステムプログラムの書き換え)対応のためで、代車を受け取り。

代車は色違いの白いN-BOXカスタムターボで全く代わり映えせず、少し残念。

まぁ、軽の代車は大抵軽なので、仕方ないですが、乗り換えを全く考えてはいないものの、HONDAの普通車なんかにも試乗する機会になれば良かったなぁと・・・。

因みにN-BOXを預ける前に、運転手側のメンテということで、警察署に寄って先月更新手続きした新しい免許(もちろんゴールド継続)を受け取っておきました。

さて、N-BOXのプログラム書き換えは、メーカーHPによると50分程度ということでしたが、Dでの作業の順番とか個体差もあるようで、終了は16:30頃との連絡があり、その間、カミさんとファミレスでランチしてました。

16:30過ぎにDでN-BOXを受け取り、無事リコール対応完了。

それほど汚れていませんでしたが、洗車もしてもらえました。



5/2

予報では昼過ぎに雨予報で、朝も少し雨が降ったり止んだりだったので迷っていましたが、他の日にズレ込みたくないので、意を決して10時半頃からレガメンテを推進。

走行距離数は162689km

昨日ジャッキアップ・ウマ掛けしたのは、この機会でないと中々出来ないドライブシャフトブーツの交換のため。

以前から計画し、分割タイプのドライブシャフトブーツを購入しておきました。

ドライブシャフトブーツは以前、10年近く経過していたミラで切れているのをチェックせず車検が通らなかったことがあります。

レガは2015年にGDB6速ミッション載せ替え時に新品にしてから10年が経過するので、切れる前に交換することにしていました。







最初にフロント運転席側インナーを交換。

見た目にも触った感じでも汚れは当然あるものの、アウターもインナーもひび割れ等なく、まだまだ切れることはなさそうです。



体勢が悪く、またアンダーブレースが邪魔してブーツバンドをラジペン・ニッパーで切るのに手間取りますが、何とか切り取ってカッターでブーツを切り裂き取り除くと黒いグリスがべっとり。



元のグリス色が黒系だった可能性もあるので汚れでの変色ではなさそうで、粘り気等は問題なさそうです。

古いグリスをキッチンペーパーを何枚も使ってほぼ取り除き、付属のグリスを満遍なく可動部に塗り付け。



接合剤を塗布して分割式ブーツをドライブシャフトに被せ、ブーツを繋げますが、コツを掴むのに少し時間が掛かりました。



説明書にちゃんと書いてあるのですが、半分まで繋げた後にブーツをミッション側(太い方)に被せてから細い側を順に繋げると比較的繋ぎやすい感じでした。

回転方向に注意して付属のブーツバンドでエンドを固定。




次にフロント運転席側アウターブーツを同じ要領で交換。

インナーに比べてステアリングの左右可動が増えるのでブーツの負荷が大きいはずですが、こちらも特にひび割れ等は見られませんでした。



取り除いたブーツを観察しましたが、破損まではまだまだ何年も大丈夫そうでした。

グリスを取り除いたところ



新しいグリスを補充




同じ要領で新しいブーツを繋げて被せますが、付属バンドの径が何故か微妙に足りません。

ブーツ自体の径は問題なさそうなので、翌日午前中に届くブーツバンドを選んでアマゾンで発注。

併せて翌日午前納品できるブーツバンドツールも発注購入しました。

ということで、アマゾン発注品が届くまでの間、他の作業を進めましたが、12時頃には雷雨で、雨の量も半端なくなって来て、カーポートがあり、さらにレガの下であっても、周囲が濡れて来てしまいました。

豪雨の中、縮こまっても足元が濡れつつ、何とか14時前にはフロント助手席側インナーブーツの交換、アウターブーツのバンド固定なしでの交換まで終えました。


5/3

レガメンテの続き

アマゾンでブーツバンド・交換ツールが届くまで、フロントジャッキアップのままの作業として、最初に4月下旬のドライブでオイルフィルター破損トラブルで緊急追加したエンジンオイルも交換。

前回2024年12月のオイル交換から4000㎞弱走行





交換したオイルはいつものCASTROL EDGE 10W-50

 

次に、これも以前から気になっていたエキマニのバンテージ巻き。

先のオイル漏れでバンテージの一部にオイルが染みて、〇シェさんで一部を除去してもらっていました。





エキマニも熱保護のためバンテージを巻いていないと車検に通りませんし、経年劣化で一部がボロボロしていたました。

エキマニのエンジン側まで全て交換となると、エキマニが付いたままでは難しいので、今回はオイルが付着して除去した一番下部2か所に新しいバージョンを巻きました。

バンテージは50mm幅の5mを3本、アマゾンで購入していましたが、今回は1本だけ使用。



始めてバンテージを巻きましたが、基本的にはテニスラケットのグリップなどと同じ要領ですね。

まぁ、エキマニは真っ直ぐな棒状形態ではなく、カーブした楕円だったりするのと、エキマニを付けたままで巻くので、上に向いた状態で長いバンテージを何度もくぐらせながらの作業で、しかも一部残した古いバンテージに触れると端から繊維状の細かいゴミが落ちて周囲に舞うので、かなりしんどい作業でした(汗。

付属の金属バンドで3か所固定してバンテージ巻きは終了。







さらに、原因不明で破損となったオイルフィルターの保護を兼ねて、ヤフオクで1円(輸送品5000円)にて購入した、レガ用アンダーカバーを取り付け。



フロントバンパー・スポイラーは基本純正ですが、アンダーブレースやバンパーを広げるアームが取り付けられている等でそのままアンダーカバーがポン付け出来ません。

下に潜ってカバーを抑えながら、ワンオフで当たる場所をカットやボルトor結束バンドでの取り付け穴あけ、固定。







オイル交換時はジャッキアップして、これらをカットしないとなりませんが、重大な下回りの破損などを避けるためには仕方ないですね・・・。


さて、肝心のドライブシャフトブーツバンドと取り付けツールは午前中に到着予定で発注したのに、12時を過ぎても来ません。

上記作業を進めて12時半には終わっていましたが、少し遅れているのかと思って13時になっても14時になっても来ない・・・(汗。

ネットで配達状況を確認すると、何と発送到着が5/6に変わっている(汗。

そのままでは連休明けにレガで出勤出来ないので、バンドの仮固定を結束バンドで固定することにしましたが、手持ちの300mmバンドでは長さが不足なので、仕方なく400mmの結束バンドをこれまたアマゾンで発注。

5/3は17時から2時間テニスで、カミさん・次男と人間メンテしました。

テニス後にファミレスで夕食を摂りながら、ネットを確認すると、何とブーツバンドと取り付けツールが配達済みになっています(汗。

結局原因は分かりませんが、半日遅れで納品されたので良かったは良かったですが、400mmの結束バンドは取り敢えず使い道なし。

まぁ、フロントバンパー右側のフェンダーとの固定に結束バンドを繋げで使っているので、繋げずに固定するのに使えるそうだし、無駄にはなりませんが・・・。


5/4

届いたバンドとツール↓を使ってフロントアウターブーツを固定。



使い方はYOU TUBEで予習していましたが、実際に使うとコツを掴むのに1本使う状態になりました。



ドライブシャフトブーツバンドは大きく分けると2種類あるようで、こちらはグリスが漏れるという評価もあったのですが、古いブーツバンドもこのタイプで、グリス漏れはなく、しっかり止まっていました。

恐らく漏れが発生するのは、ツールでバンドを十分に引っ張り切れずにカットしているためと思われ、ツールでハンドルをしっかり回してテンションをしっかり掛けるのがコツですね。

やり直してしっかりテンションを掛けて固定しました↓




ブーツ付属のバンドは一巻きだけですが、このタイプ(アストロプロダクツ製)は2重に巻ける長さがあり、元のバンドも2重に巻かれていたので、2重巻きにして固定しました。

助手席側もバンド固定してから、クルマの前後を入れ替えてリアをジャッキアップ・ウマ掛けして、リアインナーブーツの交換へ。


ただ助手席側は排気センターパイプ後部のマフラーに分岐するパイプがあって、バンドツールが入るスペースがないので、パイプを一旦外すことにしました。



リアも特にひび割れ等はなく、良い状態のようです。





ブーツを取り外し状態の古いグリス



リアデフをVAB用に交換しており、ドライブシャフトデフ側の形状も若干違っており、BP5インナー用は合いませんでしたが、アウター用ブーツが使えました。



リア運転席側インナーも見た目、外した時の観察では継続して使用でも問題なかったですね。



一応交換しました。




さて、BP5・GDB・VABを含めリアのアウターブーツはメーカーで設定がありません。

形状的にナックルやアームが邪魔してアウターの外側ブーツにバンドツールが入らないので、どの道ナックルを外して分割式でないブーツを交換するハメになるということなのでしょう。

外したブーツは、特に最も過酷なフロントアウターも継続使用に問題ない状態であること、リアはそれよりも可動・負荷が少ないこと、ナックルを取り外すとアライメント調整も必要になること、等からリアアウターブーツの交換は見送ることにしました。

ちなみにブーツの材質はだいぶ改善されていて、寒暖差があまりない地域で普通にアスファルトを年1万キロ程度走行している環境だと、10年で交換しないでも問題なく15年も行けそうですので、リアアウターブーツで検証を兼ねようと思います。


以上、久々に下に潜っての2日間作業は結構疲れました・・・。
Posted at 2025/05/05 13:37:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | レガ弄り | クルマ
2025年05月03日 イイね!

【忘備録】2025波乱の2泊3日信州ドライブ 3日目

 【忘備録】2025波乱の2泊3日信州ドライブ 3日目










4/20 3日目

昨晩は21時前に眠ってしまったため、やはり夜中2時頃にトイレへおきましたが、そのまま5時半頃まで横になっていました。

天気は薄曇りの感じで、白馬岳の頂上が若干霞んでいましたが、ほぼ北アルプス全体が眺められました。





7時半からノンビリ朝食を取り、時間が経つにつれて低い雲もなくなって北アルプス全体がスッキリ見えて、パノラマを堪能出来ました。









少し遅めの9時過ぎに宿を出発して、近くの大出公園へ。

白馬に来る時に大抵寄るのですが、インバウンドが多いためか、いつも止める駐車場に止められず、大きく迂回して公園北側の駐車場へ。

北アルプス頂上付近は若干雲が掛かって来ていました。






さて本日の目的地は、久々の黒部ダム。

大町の扇沢から電気バスに乗りますが、午前中、特に朝一番は混むということなので、道の駅白馬でトイレ休憩して白馬を出たのは10時。

このドライブの約一週間前にアルペンルートが開通していたので、扇沢までの道路や駐車場が混んでいるかと思いましたが、拍子抜けする位で道は空いていていました。

駐車場もクルマは多かったですが、バス乗り場に一番近い位置にタマタマ止められてラッキーでした。


10:50に着きましたが、流石に11:00のバスには乗れず。

インバウンド客が多いためチケット購入に時間は掛かりましたが、11:30のバスで黒部ダムへ移動。

黒部ダムはこれまで2回、自分は小学校の頃と子供が小学校低学年の頃に訪れれいますので、3回目。

過去2回はトロリーバスでしたが、数年前にトロリーバスは廃止されて充電式電気バスになってからの初乗り。

まぁ、いずれもモーターで走っているので乗っている感じは全くと言って良いほど変わりませんが・・・。

約15分乗ってから、2つの方向に歩けますが、展望台へは220段の上り階段で高齢の義母には無理なので、60段下ってダム上へ。

過去2回いずれも夏のシーズンでしたが、春は初めて。

期待通り残雪の中の黒部ダムを眺められました。









1時間ほどダム上を観光して早めにバス乗り場に戻り、14時扇沢を出発。

午後から雨予報でしたが、ちょうど駐車場でポツリポツリ来たのでラッキーでした。

安曇野までお気に入りの道を走り、中央道を一宮御坂ICで降りて富士吉田のファミレスで、246号渋滞を避けるために時間調整し、義母実家には21時過ぎに到着。

カミさんが近くのスーパーで買い物をしたいということで、寄ってから自宅には22時半前に何とか最終日はトラブルなく無事到着。



今回のドライブは、いろいろ波乱がありましたが、『トラブル・アクシデントがある旅の方が思い出に残る』という法則?通り、忘れなれないドライブになりました。

Posted at 2025/05/03 08:40:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2025年04月27日 イイね!

【忘備録】2025波乱の2泊3日信州ドライブ 2日目

【忘備録】2025波乱の2泊3日信州ドライブ 2日目









4/19 2日目

就寝は早かったのですが、枕の高さが合わずに眠りが浅く、夜中にもトイレに起きたりして、結果的には睡眠不足気味で5時半頃には起床。

外は薄曇りですが、予報では良い天気。

朝食はうちともう一組で、1時間ノンビリ食しました。



本日というか、今回のドライブのメインイベントは義母念願の善光寺参り。

宿から15分程度、山を下って到着。

陽射しがしっかし照り、気温が徐々に上がって、既にポカポカ



お参りというか、女性陣はどちらかというと、仲見世通りでのお土産散策の方がメインで、そちらに時間をしっかり取る計画にしています。

男性陣は涼しい日陰で周りを眺めたり、路上で始まったお猿さんのパフォーマンスを眺めて時間潰し・・・。





一応、仁王門まで歩いてU-ターン





気温も25℃位になって、歩くと汗ばむ陽気です。



で、駐車場に戻って次なる目的地、戸隠神社奥社に向かう前に、お参り前にも入ったトイレで用を足した後、2日目のアクシデントが・・・。

男性陣が日陰で待っていたのですが、カミさんは義母と後から行くからクルマに荷物を載せて、中を冷やしておいてくれ、というので、次男と先にレガに行ってエンジンを掛け、窓を全開にしつつエアコンを付け、買ったお土産荷物を整理していました。

すると、カミさんが走って来て、

『大変! 母親が倒れて地面に頭を打って、血が出ている。通行人の人が見てくれているけど・・・。何とか歩けそうだけど。』

すぐにカミさんと一応医療従事者の次男が義母のところに戻り、自分はクルマで待つことにしたのですが、暫くしてタオルで額を抑えた義母と次男・カミさんがゆっくり歩いて戻ってきました。

暑くなりつつあったので、前夜の寝不足と歩いて熱中症にでもなったかと心配しましたが、自分で歩けるし、話も出来て意識も問題ないようです。


カミさんも義母の前を歩いていて、倒れた現場を見ていないとのことですが、どうもトイレから出てタオルで手を拭いた後に、タオルを鞄にしまおうとしながら歩いてしまい、段差に気付かずにつま先が引っ掛かって躓いて転倒したようです。

倒れた時に何とか手を着いて幸い顔面直撃・膝や足の打撲は避けたものの、親指と目の上を擦りむき、血が少し出たとい状態。

カミさんが『ゴツン』という頭を地面に打つ音を聞いたというので、念のため病院で検査を受けることにして、長野中央病院へ移動・・・。



15分程度で到着。土曜の11時半だったので急患ではなく、ラッキーなことに通常の外科外来診療となりました。

ちなみに驚いたことに、レガを駐車場に移動させようとすると、何と正面玄関の少し前に止めて良いとのこと。

こんな大きな病院で、こんなところに止めて良いの?とこちらが心配になりましたが、診察時間が残り少なく、高齢者もいるということでの配慮だったのでしょうか・・・。まぁ、非常に助かり、感謝でしたが。

さて、すぐ問診票を書いてCTを撮り診察を受けましたが、特に異常はなく傷も何とか縫わないで済む状態でしたので、痛み止め等を入手するまで1時間程度で済みました。

88歳と高齢で疲れもあるかもしれないので、そのまま高速で宿(白馬)に向かうか、途中多少景色を見ながら行くか、義母本人の意思・希望も確認し、時間的にも体力的にも(多少歩く)戸隠神社奥社は端折って、当初寄ることにしていた、大望峠へ。

北アルプスは冠雪しているので白い空の背景で薄っすらしか見えませんでしたが、頂上まで見える状態。近付けばしっかり稜線が拝めそうです。

戸隠連峰の荒々しい山肌と一部冠雪している感じが迫力でした。







次に鬼無里を通り、小川村のアルプス展望広場へ。

やはり、冠雪した北アルプスの頂きと白い空のせいで、稜線が薄っすらなので大パノラマという感じではありませんでしたが、徐々に北アルプスに近付いてワクワク感が高揚して来ました。







で、15時過ぎに今晩の宿、ホテル白馬に到着。

次男と自分は、ホテル白馬2回目の宿泊です。

これまで何度も白馬に訪れ、青空に映える白馬岳を中心とした北アルプスの大パノラマは拝んでいますが、白馬に泊まる際にはイマイチ展望に恵まれませんでした。

今回も青空ではありませんでしたが、白馬に泊まって3年目にようやく全ての頂上・稜線まではっきりじっくり拝むことが出来ました・・・。



パノラマ和洋室を予約して良かったのですが、最上階に案内されて部屋から最高の北アルプスパノラマを心行くまで堪能。




16時前、混む前に大浴場で汗を流し、部屋に戻って何枚写真や動画を撮れば気が済むのか・・・(汗。













夕焼けのオレンジの空にはなりませんでしたが、陽が落ちても美しい山々をいつまで眺めても飽きません・・・。

18時からお楽しみの夕食バイキング。

17:45から既に夕食がスタートしていたので、席は期待していなかったのですが、タマタマ4人席では料理コーナーが最も近くかつ景色が良い席に案内され、これまたテンションマックス!









義母も特に不調はなく、元気で夕食を摂れていました。


初日にレガのエンジントラブル、2日目に義母のケガというアクシデントの多いドライブ旅行ですが、メインイベントで義母念願の善光寺参りは達成出来ましたし、良いこともしっかりあるということですね。

食事中に外はすっかり闇に包まれましたが、部屋に戻り、大満足のままベッドで横になっていたら、やたらと眠気が襲って来て、21時前には眠ってしまいました・・・。


3日目に続く・・・
Posted at 2025/04/27 20:55:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2025年04月24日 イイね!

【忘備録】2025波乱の2泊3日信州ドライブ 1日目

【忘備録】2025波乱の2泊3日信州ドライブ 1日目









3か月ぶりのブログです。

4/18 1日目

以前から義母の米寿祝いを兼ねて、妻・次男の4人で2泊3日での春の信州ドライブを計画していました。

普段一人で通勤に使っているレガが久々に4人とそれなりの荷物を載せてツーリングワゴンとしての役割を担います。

4時半に起床して5時半には準備を終えて6時に自宅を出発。

6時半前にカミさん実家に着いて義母を拾い、東名から圏央道へ入る7時頃は、神奈川から関越方面へ向かうレーンは渋滞。

停止直前になると、ボンネットフードバルジから白っぽい煙が少しプア〜ン、室内にも微妙に匂いが・・・(汗。

週の半ばに通勤途中で少しオイルの焼ける匂いと僅かな煙がフードバルジの穴から出たので気になって、ボンネットを開けて上から目視するもオイル滲み等の有無は分からず、ドライブ前日にもチェックしましたが、その時は煙もなく匂いが僅かにする程度でした。

高速道路羽状なので止めて確認は出来ず、暫し走って狭山PAでトイレ休憩を兼ねて下回りを目視確認すると、オイルがアンダーブレース付近から僅かなに滴っており、速度が上がった際に溜まったオイルが風でエキマニ・バンテージに付着して煙になっていたようで、床下面にもオイルが付着しています。

原因として考えられるのは、オイルフィルターの緩みとかオイルパンの破損、ヘッドガスケットの劣化による漏れか・・・。

メンテ記録を確認するとオイルフィルターは1年半前にDIYで交換していて、最近になって急に緩むことは考えにくい。
⇒メンテ記録を再確認したところ、4か月前の2024年12月にオイル・オイルフィルター交換しており、3500km程度走行していました・・・。

僅かなオイル蒸発煙に気付いたここ数日で悪路は通っておらず、オイルパンが破損するような大きな異物上を通過していませんし、そもそもオイルパンが破損するような傷が付くとしたら、かなりの音がするはずなので、あり得ない。

ヘッドガスケットはエンジンフルチューン時にメタルに交換されて約17年ですが、サーキットでの全開走行などしませんし、最近特にフルブーストを掛けるとうことももなかったので、可能性は低いと思いました。

PAでジャッキアップ出来ず、車検仕様でもDやオートバックス等にピットイン出来ないこと、元々のドライブ経路から少し脇に入れば〇シェさんがあること、この程度の滲みであれば行けると判断し、スピードは控えめにして関越道を1時間走って8時半過ぎに〇シェさんに無事到着。



既に石田社長と奥様は出勤されて店のドアが開いていたので事情を話し、開店の10時まで待って確認・修理してもらいました。

原因がオイルフィルター関係でない最悪の場合は、レガをそのまま預けて修理となるので、ドライブを継続するにはレンタカーを借りる必要があり、待ち時間には情報を集めたりしていました・・・。

で、10時からジャッキアップして確認してもらったところ、何とオイルフィルターの緩みではなく、フィルター側面の一部亀裂破損(画像)でした。





意外だったのと、オイルフィルター交換+オイル補充で対処出来るのでレガでのドライブを継続出来るという安堵でホッとする複雑な気持ちでしたが、オイルの付着した下回りの洗浄・オイルの付着したバンテージの除去もお願いし、11:30に作業が終了。

オイルは前回交換から既に1万キロ強走行していてGWに交換予定でしたので、GWまで普通に走行出来れば良く、元のオイルは10W-50でしたが、安価な10W-40を追加してもらいました。

ちなみに、追加したオイルは2.5L程度だったということで、もう少し走っていたら焼き付き等のリスクがありましたね・・・(汗。

エキマニのバンテージも既に17年経過して少しボロボロとしていたので、そろそろ交換しなきゃ・・・と思っていた矢先だったので、GWに巻き直すことにしました。

何故、オイルフィルター側面が破損したのか・・・原因ははっきりしないのですが、走行中に金属や小石などを巻き上げたのか・・・。

エンジンチューン時に熱対策でアンダーカバーを外してから17年以上・13万キロ走って初めての下回り重要部品破損となるのですが、ハードな走行はしないので下回りを保護することを優先してアンダーカバーを中古(ヤフオク)で買って付けることにしました。

尚、1年半前にフィルターを締めた際に損傷などないことを確認したつもりですが、フィルターレンチ(金属ベルト式)が側面に掛かって破損した傷に気付かず、徐々にオイル圧力や走行振動で傷が深くなって漏れ始めたということも可能性はゼロではないので、フィルター交換・締め付け時にはより慎重に作業することにします。


朝から、ドライブのキーであるレガのトラブルに巻き込まれた義母・妻・次男と〇シェさんで3時間待つという摩訶不思議な光景を体験、当初ドライブで寄る予定だった榛名湖・草津には行けなくなってルート変更を余儀なくされましたが、『トラブルがあった方が思い出深い旅になる』と以前から話し合っていたので、意外と3人からは怒り・不満不平は出ませんでした(笑。


〇シェさんの待ち時間で新ルートと昼食場所をどこにするか検討してナビを設定、上信越道を通って中軽井沢へ移動。

昼は元々、別の場所の大衆食堂を予定していたのですが、新たに探した丸屋食堂さんに12時半過ぎに到着したは『営業しているの? 廃業しちゃったのか?』という外観・・・(失礼。



駐車場の向こうに浅間山が聳えてました。



入り口にのれん等も出ていないので、恐る恐る引き違い戸近くまで行くと、室内には歩く人・数人の座っている人影が見えたので、思い切って?入りました。

外観もさることながら室内もメニューも天井近くの壁に表示されていたり、ちぐはぐな椅子が並んでいる等完全に昭和レトロな食堂。

メニューは定番のカレー・うどん・ラーメン・かつ丼・牛丼・かつ定食の他に豚汁御飯・鍋焼きうどん等もあります。



残念ながらそば・焼きそばなどはメニュープレートが裏返っていましたが、これだけメニューがあれば十分かも・・・。室内雰囲気だけでなく、値段も昭和にタイムスリップしたような安さ! 

カミさんはカレー450円、他3人はかつ丼600円を注文。

かつ丼を堪能する義母とカミさんが注文したカレー




600円でこのかつ丼が食べれました。



かつ丼は揚げたてかつを1枚ずつ卵とじするので最後の3つ目が出てくるまで時間は掛かりましたが、ボリューム・味からすると普通?の店なら1.5〜2倍の値段になる位だと思いますので、コスパは最強かと。

先客は20代男性2名の2組で駐車していたクルマから地元の方のようで、一定の常連さんが通っている雰囲気でした。


当初予定がなかったドキドキの大衆食堂での昼食という貴重な体験?も出来て、最初のレガトラブルも何だかプラス面が浮上して来て車内も明るい雰囲気になりました。


初日ドライブのメインイベントは、義母が行ったことのない鬼押し出し園。

ただ、途中にある白糸の滝は、義母以外過去に行ったことがあるのですが、次男は幼児の頃で記憶にないということと2022年7月末に次男の宿泊初ツーリングで寄る時間がなくなって端折ったスポットだったので、寄ることにしました。





山肌から清らかな水が大量に染み出て流れる不思議な風景は、中々他では見られないですね。

そこから20分程度で移動して14時半過に鬼押し出し園へ到着。

歩行が厳しくなってきている義母に合わせて、40分のルートを1時間掛けてゆっくり歩きましたが、薄日も射す穏やかな気温で冠雪した浅間山をバックに爽やかに見学出来、義母も満足したようです。





次男と2022年7月末に歩いた時は蒸し暑く雨から曇りの少し暗い風景でしたが、今回の訪問で次男にとっても鬼押し出し園の悪いイメージが好転したようです。





初日は4人とも普段より早めの起床ということもあり、途中通過しなければならない長野市内の渋滞も鑑みて早めに宿へ移動。

菅平などを経由して本日の宿、ARCADIA二つとない風景 というホテルに17時半に到着。



壁に雪が残る駐車場から標高がソコソコ高いことが伺えましたが、他に止まっているクルマが少なく、ちょっと意外で嫌な予感・・・。



この日は週末といっても金曜の平日ということで泊り客は3組だけで、しかも夕食付きの客はうちの1組4人だけ。このホテルの夕朝食共は基本的にバイキングで、このホテルを選んだ最大の理由は価が高かったバイキングだったので、コース料理となってしまい、正直残念でした。

ただ、コース料理ももちろん美味しくボリューム的に普通の女性では食べ切れず、男性でもお腹いっぱいになりました。






ラウンジ・部屋から見える風景、清潔感など基本的に満足度の高いホテルであることは間違いないので、バイキングを味わうためにカミさんといつかはリベンジ再訪するつもりです。

22時には着かれて就寝・・・
Posted at 2025/04/24 23:33:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2024年12月30日 イイね!

【忘備録】レガ・CB 年末のメンテ

【忘備録】レガ・CB 年末のメンテ







12/15と12/21に愛車のメンテを行いました。

★12/15

レガ(走行距離159150km)のパワステフルード・クラッチフルードのリザーバータンク内だけを交換。





ブレーキフルードは着色が殆どなかったので、今回はスルー。


CB1300SB(走行距離9696km)はフロントブレーキフルード交換・クラッチフルード交換。



前ブレーキのリザーバータンク内フルードは少し黄色く着色していました。





クラッチのリザーバータンク内フルードはさらに着色が濃く、やはり使用頻度が多いためでしょう。





ブレーキとクラッチ、両方の抜いたフルード↓







★12/21

まずレガ(走行距離159317kmとエンジンオイルとエレメントを交換










CB(走行距離9696km)は、まずエンジンオイル・フィルター交換














前回やり残したリアブレーキフルードを交換








タイヤ空気圧調整、



チェーンもメンテ(汚れクリーニング・ルブ塗布)









ホイールの汚れも落としておきました。






併せて、次男のNinjaも12/25に初ユーザー車検を一緒に受ける予定だったので、次男に点検指導して記録簿に記入させました。

12/25の次男Ninjaは予備検でヘッドライト調整して無事車検合格。

ちなみにデジタル速度計の場合、ピッタリ40km/hrでスイッチを離して合格。

誤差2~3km/hrを加味しなくて良く、誤差が殆どないってことですかね・・・。



12/27午後から9.5連休の年末長期休みに入り、12/28にレガの夏タイヤ⇒スタッドレスに交換、12/29にはレガ・N-Boxの2024年最後の洗車を終えました。

愛車たちの新年を迎える準備は完了です。

Posted at 2024/12/30 01:08:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガ弄り | クルマ

プロフィール

クルマ弄り、鉄道模型が好きな中年です。 実は、バイクにも乗りたいのですが、家族が許してくれません。学生時代、FJ1200にUSヨシムラの爆音マフラー入れてブイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9 101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年11月にBP5C Tuned by STI 5速マニュアル(2015年GDB ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
8月上旬、ネット情報・Dのパンフレットのみで先行予約して発注。 3か月半で納車。9インチ ...
ホンダ CB1300 スーパーボルドールSP ホンダ CB1300 スーパーボルドールSP
発注して8か月待って2023年6月20日に納車。 30周年記念モデルのスーパーボルドール ...
BMW K1600GTL BMW K1600GTL
2018年から設定された特別仕様車OPT719の2019年度モデル。本来受注生産モデルの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation