• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LEGACY STIのブログ一覧

2024年11月24日 イイね!

【忘備録】36年ぶりの九州ロングツーリング 5日目

【忘備録】36年ぶりの九州ロングツーリング 5日目







11/6(水)5日目

6時前に起床、今日も晴れ予報

昨日、九十九島の展望台巡りをしていた移動途中で、バイクからGoproを固定するツマミネジがどこかで脱落紛失してしまい、このままではツーリング後半の走行動画が撮れなくなってしまうので、代用のネジを調達することを考えていました。

ちょうど大きな都市の佐世保市内に宿泊していたので、市内にある大きめのホンムセンがあるだろうと思い、昨晩ネットでGoproを固定するツマミネジのサイズを調べておきました。

すると、本日の熊本への移動の際に乗る予定の高速インター近くにホムセンがあり、朝から開店しているようでしたので、ナビの立ち寄り地点に追加。

6時半に、一番乗りで朝食をいただきました。



ビジネスホテルには珍しく最上階で展望が効くレストランでした。

どうもシステムを理解していなかったのですが、後からレストランに来た皆さんは常連さんが結構多い感じで手慣れていて、レモンステーキを注文して焼けたら持ってきてもらっていました。

別料金かなと思っていたら、目玉焼きかレモンステーキを無料で焼いてもらえるようでしたが、自分は既にすっかりお腹いっぱいになっていて、レモンステーキを食べる余裕がありませんでした・・・(笑。

もちろん、ステーキといっても大きさは朝食なのでそれなりですが、朝から注文してステーキを焼いてもらって食べられるというのは初めてで、しかもビジネスホテル系でしたので、面白いなぁと思いました。

いつか、また泊まった際はレモンステーキをいただきたいです・・・。


さて、8時前に最初に佐世保市内のホムセン、コーナン大塔店へ移動。

8時過ぎに駐車場にバイクを止めたのですが、実は開店が8時半~でした。

すると、開店まえから駐車場に入って来るクルマも何台かいたのですが、ナンバーを見ると地元ではなく、遠方の地名ばかりで事業系のバンの方が多い。

おそらく現地で不足や紛失・不具合などで急遽必要になった部材や工具を朝一番で買いに来る感じなのかな~と感じましたね。

15分くらいで開店するので、店の前で暫し待って入店。



さて、Goproを固定するツマミネジはM5の長さ18㎜。ネジコーナーでM5の20㎜ツマミネジを2種類購入してみたのですが、ネジ部分が短くツマミ部分がGopro本体と干渉して固定出来ません。

Goproをアダプターに固定するには、ネジ部分に加えてネジが切られていない部分が20㎜程度ないとツマミ部分を回転させられません。

こうした特殊なツマミネジはネットとか、おそらくGoproを売っているようなバイク用品店?でないと購入出来ないので、代用として普通のM5の20mmネジ(赤丸)に交換。↓



少し不便ですが、バイクから降りる際は、アダプターのボールジョイントを固定するツマミネジを緩め・締めることでGoproを脱着することにしました。


走行動画が撮れるようになり、当初の計画より少し遅れる感じで佐世保を後にして、高速で熊本の山都通潤橋ICまで移動。

南下していますが、今日は気温が低めで熊本に近付き、少し山間部に入るとかなり冷え込んで来ました。

やって来たのは有名な通潤橋です。

何度か九州には来たことはありますが、旅程の都合でこれまで通潤橋は来れませんでした。

折角なので、橋の上を歩ける通行券を購入して橋の上を歩きましたが、人が歩くための橋ではなく、用水を谷間の上を渡すための橋なので、欄干がありません。



↑画像だと少し広い普通の田舎道のようですが、橋の上なんですね・・・。



川まで高さは20m以上あり、安全のために橋の端は通行禁止ゾーンになっていますが、警備?案内の係の人がいて、観光客に声掛けしていました。


橋の下まで降りて眺めると、石造りの重厚な橋で迫力があります。











お城の城壁などもそうですが、よくまぁこんなに多くの石をキレイに切り出して造ったな~、さらには自分を含め、おそらく大抵の人が『自分では出来ないし、やりたくないな~』と思いますよね、きっと(笑。

人間の技というかエネルギーの大きさに感心させられます・・・。


橋の上に戻ると、案内の方から声を掛けられ、自分がレッグプロテクターを付けていたのでバイク乗りということが分かったのでしょうが、バイクの話を少ししました。

ほぼ歳が同じで、もちろん熊本の方ですが、X-ADV750に乗っていて、三連休は宮崎までツーリングして来たそうです。バイクを止めた駐車場の先の近くに歩いて10分程度で滝があるので見に行ってください、と案内されたので、そちらに向かいました。


確かに10分程度ですが、ひたすら階段を下る下の方にあるので、おそらく滝を見に行く人は皆さん帰りの上りのキツサを想像するでしょう(笑。

通潤橋の下を流れていた川が、↓の五老ヶ滝になっていて、確かに立派な滝でしたので一見の価値があると思いました。







さらに少し下ると吊り橋もあるので、こちらから見る滝もお薦めですね。



バイクまで戻るひたすら上り階段で日頃の運動不足にはいい汗をかき、暫し走行封を体に入れて冷やしながら次の目的地:高千穂峡へ移動。

高千穂峡に来るのは3回目ですが、有名観光地だけあってインバウンドも非常に多く来ていました。

紅葉にはまだまだ早い時期でしたが、相変わらずの美しさにやはり写真を沢山撮りたくなりますね。











次に本日の宿の方面に戻りつつ、国見ヶ丘展望台へ。

ここは初めて来ましたが、九州山地の雄大な景色が眺められて、良かったです。







国見ケ丘から北上して、本日の宿のある阿蘇へ。

阿蘇周辺や大分までのやまなみハイウェイなどを堪能するつもりで、阿蘇は連泊しました。

最初に阿蘇パノラマラインの南阿蘇パノラマライン展望台で外輪山の雄大な景色を眺めました。







雲の合間からの陽射しで壮大さに神々しさが加わった風景を拝めました。


阿蘇は3回目で九州でも一番好きな場所ですが、パノラマラインは初めて通ったかもしれません。

バイクで走るのも気持ち良いワインディングですが、【パノラマライン】の名に恥じない景色が素晴らしい道で、有料道路でも可笑しくないですね。

途中で止まって写真を撮りたい場所も何か所かありましたが、暗くなるのが早いので先に進んで、超有名な草千里ヶ浜へ。

標高も高いので気温が10℃ちょっとでかなり冷え込んでました。





活動中の中岳もしっかり見えました。







草千里は翌日も来る計画なので、駐車場で眺めるだけにしてトイレへ行ってから阿蘇町のセルフGSへガス補給に移動。

宿は、内牧温泉にある湯巡追荘に連泊。



建物は古めですが、清潔感はあります。

また、一人では広すぎる10畳くらいあり、眺望を期待していなかった割に最上階の角部屋で外輪山はもちろん、一応阿蘇五岳を遠望出来ました。





予約時にあまり意識していなかったのですが、こちらの特色の一つが夕食の『国産霜降り牛の焼肉が食べ放題』

寿司や刺身のほかアラカルトメニューもデザートもありますし、アルコール類も含め飲み放題・・・。

17時半から20時まで時間無制限(泊り客が少ない場合は通常18時スタートかも)で、席は指定されます。








流石に5時半開始時に、食材コーナー(バイキング)は人でごった返していましたが、19時前には皆さん一様にお腹が膨れたみたいで、ガランとしていましたので、翌日は少し遅めに夕食を取ることにします。






実質1時間半も食べ続けられないので、18時半からで十分かな・・・。

一人でも半個室に案内されますので、周りは大人数の家族連れでしたが、まぁまぁ落ち着いて夕食を楽しめます。





20時前までしっかり食べて、20時過ぎに風呂に入りに行きましたが、これも湯巡追荘の特色のようで、空いていれば10個もある貸し切り風呂に時間無制限で入れます。

もちろん各風呂入口は施錠出来て、フロントで部屋の鍵を預ける代わりに風呂の鍵を借りて、玄関前の道路を横断して風呂の建屋に行き、各風呂に入ります。

人数的に入れる大小複数の内風呂の他、半露天の風呂もあり、空いていれば5~6人は入れる大きな風呂も一人でゆったりと楽しめます。

たまたま、5~6人入れる一番大きな大きな半露天風呂だけが空いていたので、21時過ぎまで1時間以上一人占めして寛げました。







部屋が広くてコンセントが逆に遠いのが不便な位で贅沢な一晩を過ごし、ノンビリ翌日のナビ設定して23時に就寝。



6日目に続く・・・
Posted at 2024/11/24 10:04:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 趣味
2024年11月14日 イイね!

【忘備録】36年ぶりの九州ロングツーリング 4日目

【忘備録】36年ぶりの九州ロングツーリング 4日目







11/5(火) 4日目

今日も予報は晴れ、ツーリング日和が続きます。

天草の鬼池港から島原半島の口之津港までフェリーに乗るのですが、宿から45km強あって約1時間掛かる予想で9:45の便に乗るために、7:30からの朝食をあまりノンビリ食べていられません。

と言っても、これだけの量を腹に詰め込みましたが・・・(笑



8:20には宿を後にして、ひたすら鬼池港を目指して走ります。

三連休明けの平日朝なので、交通量は少なく、9時半過ぎに鬼池港へ到着し、フェリーチケットを買って乗船。





30分で島原半島へ上陸



海沿いの251号線を北上し、34号線・川平有料道路・206号線を経て西海橋公園で暫し休憩



西彼杵道路の新西海橋の下が展望台になっていて、歩いて橋の下を渡ることが出来ます。

橋の中央部で暫し西海橋や海峡を通る船を見ていました。









その後、佐世保市内でガス補給し、スーパーで夕食の食材を購入してから弓張岳展望台へ

佐世保市内と九十九島が展望できます









雨予報はなかったのですが、少し雲行きが怪しく雨がパラつきましたが、本降りではなく、すぐに止みました。

今回のツーリングで九州内で雨にあったのは、この時の数分だけでした。

夜佐世保市内の宿に入るまでは、九十九島に沈む夕陽を拝むため、複数ある九十九島の展望台を巡りました。

まず、九十九島観光公園の展望台





少し佐世保方面へ戻って展海峰の展望台では同じような景色だったので、また佐世保方面へ戻って石岳展望台へ。こちらは駐車場から少しだけ登りを歩きます。







で、すぐ近くの船越展望台で日の入りの時間まで待ちました。











しっかり陽が沈むまでキレイな景色を拝みました。


宿に向かって走り始めてから気付いたのですが、Goproをバイクに固定するためのツマミネジがない・・・。

展望台を巡る際にいちいちGoproを脱着するのが面倒なので、取り付けずにタンクバッグにGoproを入れて移動していたのですが、Goproをバイク側のアダプターから取り外した際に、ツマミネジをしっかり締めていなかったため、振動で走行中に脱落・紛失してしまったようです。

どこで無くなったか分からないので、仕方なくそのまま宿のある佐世保駅近くの駅まで移動しましたが、平日の通勤時間帯に当たったためか、無茶苦茶渋滞してハマって疲れましたが、18時半前に本日の宿・サンウエストホテル佐世保にチェックイン

バイクも駐車代金1000円を取られましたが、玄関横に止められたのでセキュリティの面でも荷物の脱着の点でも良かったです。




さて、Goproをバイクアダプターに固定できないとツーリング後半の走行動画が撮れいないので、臨時でGoproを固定するためのネジを調べるとM5の長さ20mmボルトで代用出来そうということが分かり、翌朝に佐世保市内のホムセンへ行って入手することにしました。

部屋で夕食を食べてノンビリし、翌日の準備をして23時に就寝しました。

5日目に続く・・・
Posted at 2024/11/17 17:50:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 趣味
2024年11月14日 イイね!

【忘備録】36年ぶりの九州ロングツーリング 3日目

【忘備録】36年ぶりの九州ロングツーリング 3日目







11/4(土) 3日目

九州に上陸して今週の予報は全て晴れ。

本日も晴れ予報ですが、朝はやや曇り



朝一番の6時から、たっぷり朝食をいただき、



長島の蔵之元港から天草の牛深港へ渡るフェリーの本数があまり多くないので、
11:40発の便に乗りたいので、7時半出発。

今日も爽やかな気温の絶好のツーリング日和の中、気持ち良く走り、8時半に吹上浜海浜公園に寄って、展望台から少し歩いて誰もいない海を眺めました。







もう既に気温が上がって、陽射しを浴びて歩いていると汗ばみます。

自動車専用道路の駆使しつつ、国道3号を北上し、阿久根市を通り過ぎて長島へ渡る頃にはさらに気持ち良いキレイな景色が広がりました。

11時過ぎには蔵之元港に到着し、少しまったりしながら写真を撮り、フェリーの到着を待ちました。









快晴の青空を反映してホントに海が青い・・・。

バイクは2台だけで、1番最初に乗り込みました。

穏やかな天草の海を滑るように30分のフェリー、風がとても気持ち良いです。





定刻12:10に牛深港について、最初に上陸?

気温が高く暑いくらいで、日陰にバイクを止めて少し荷物を整理してから30分で崎津教会へ。



小さな漁村に教会があるというのは、天草独特の雰囲気でしょうか。









何か物悲しい歴史を感じさせますね・・・。

漁村にネコも付き物でしょうか。



少し走ったところの、小高い山の中腹にある大江天主堂へ







また、海岸沿いを暫し走って夕陽のスポットという鬼海ヶ浦にて暫し西の海を眺めつつ、トイレ休憩







天草の中心地まで走って、ガス補給し、途中狭いワィンディングで工事中の砂利道もあったりしたので少し不安感がありましたが、天草の島々を展望できる倉岳展望台へ





画像では伝わりませんが、非常に雄大で素晴らしい景色が広がっていました。

倉岳頂上までは登りませんでしたが、十分美しい景色を堪能出来ました。

この後、宿のある天草上島へ向かいますが、三連休の最終日ということもあってか、観光地の天草から熊本市内へ向かう国道324・266号線が凄く渋滞していて、暫し我慢しつつ、17時過ぎに大江戸温泉物語天草ホテル亀屋に到着



眺望はありませんが、一人では広すぎる8畳和室と洋室が付いた部屋



電源コンセントが少なく延長コードが付いていたりしましたが、古めの建屋なので、ビジネスホテルに比べるとインフラ環境は厳しい感じでした。

夕食バイキングをゆっくり食べ、





遅めに最上階の大きめの展望露天風呂へ行くとたまたま誰も入っていない時間帯で、ゆったりと浸かることが出来ました。

翌日の準備を整え、22時過ぎに床に就くといつの間にか眠っていました。


4日目に続く・・・
Posted at 2024/11/14 17:36:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 趣味
2024年11月13日 イイね!

【忘備録】36年ぶりの九州ロングツーリング 2日目

【忘備録】36年ぶりの九州ロングツーリング 2日目








11/3(日)2日目

かなり大きく前後左右に揺られたフェリーの中で、夜中にトイレで起きた以外は意外と睡眠が取れ、6時過ぎには起きて身支度を整え始めました。

天気は快晴で気持ち良い青空と青い海。







気温も朝から20℃くらいで暖かく絶好のツーリング日和。

昨晩、フェリーのレストランバイキングをかなり腹一杯に食べたので、朝食は抜きました。

ほぼ定刻で運行され志布志港到着は予定通り9:25。





バイクの下船は最後で、荷物の積載もゆっくり行ったので、バイクの中でも最後から3番目に下船。

早速、本土最南端の佐多岬に向けて、国道をメインに南下。

南国鹿児島に相応しい恵まれた天気の中で広々とした景色、穏やかな海を眺め堪能しながら、暑くもなく寒くもなく、道も空いていて自分のペースでとても気持ち良く走れました。







11時に過ぎに佐多岬に到着。





36年前にもFJ1200で訪れ、その後カミさんとAE92トレノでも来たことがあり、久々の訪問ですが、その時と変わった感じはしませんでした。



トンネルを歩いて抜けて展望台まで多少のアップダウンを進みましたが、以前は灯台の方だけで展望台はなかったようです。

調べると2019年に全面的にリニューアルされていました。





錦江湾の向こうに聳える開聞岳もキレイに見えました。





南国とは言え、11月とは言えない気温の高さ。25℃を軽く越えていて、半袖Tシャツでアップダウンを歩くと汗ばむくらいでした。

展望台で少し景色を眺め写真を撮ってから、少し戻って東屋があったので景色を眺めながら、来る途中の地元スーパーで購入した弁当を美味しく頂きました。

根占港から錦江湾を渡る14時半発のフェリーに乗る予定だったので、13時に佐多岬を出発すれば間に合うと思っていたのですが、ネットで再確認すると波浪の影響でバイクの乗船が出来ないとの情報が・・・。

余計な時間が掛かりますが、仕方なく、さらに北上して桜島港から鹿児島港までの短いフェリーで渡ることにして佐多岬を出発。

15分毎の出航で15時発に乗れたので、鹿児島港には15:15着。



桜島も近くで拝められました。




この日は、事前に日の入り時刻と角度が分かるアプリで開聞岳に落ちる夕陽を撮影できそうなスポットを調べておいたので、日の入り時刻までに行くことにしていたのですが、北上した距離の分だけ時間的な余裕が少なくなってきました。

で、有料道路の指宿スカイラインを使うつもりが、道を間違えてそのまま国道226号を進むことになってしまい、余計に時間を浪費・・・。

何とか日の入り時刻前に到着して、開聞岳に落ちる夕陽をしっかり撮影出来ました。







美しい風景にすっかり魅了され、暗くなりつつある来た道を再び北上し、ENEOSセルフ店で給油してからすぐ隣の本日の宿:HOTEL AZ鹿児島喜入店に18時過ぎ無事到着。



ビジネスホテルですが、夕食バイキングも付けられるので、ゆっくり夕食バイキングを食べました。





本日は、走行時間・距離共に短めでしたが、九州ツーリングの充実した初日となりました。

翌日のルート確認などして準備を終え、早めに就寝しました。


3日目に続く・・・
Posted at 2024/11/13 16:38:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 趣味
2024年11月10日 イイね!

【忘備録】36年ぶりの九州ロングツーリング 1日目

【忘備録】36年ぶりの九州ロングツーリング 1日目







11/2~11/9で念願だった九州ロングツーリングに出掛けました。

バイクでの九州ロングツーリングは24歳の時、就職前の学生時代最後の春休み3月に、2週間四国九州を一周した時以来で、36年ぶりです。

忘備録のため、状況等をうだうだ書いています。


11/2(土) 1日目

台風21号の予報をずっと気にしていたのですが、ツーリング前日には台湾から沖縄に近付き、中国大陸に行かずに北東よりへ進路を変更しそうな状態に・・・。

大阪南港からフェリーで志布志まで行くのに、だいぶ前から予約していたのですが、フェリーが出航か欠航かは当日の10時位にならないと決まらない・・・という問い合わせ結果でしたので、予約している宿のキャンセル是非等もあるので、いろいろパターンを考えていました。

土日午前は東名下りの渋滞があるので、本当は余裕をもって6時台には出発する計画でしたが、フェリーが欠航になったらそのまま自走で行くには台風の余波で風雨が激しくなるので諦め戻るしかなく、無駄な動きになってしまいます。

で、結局当日9~10時まで待って運行状況を確認した上で、運行なら出発、欠航なら速攻で翌日のフェリーを取り直すことにしました。

朝起きると関東地方はまだ小雨程度。でも雨雲レーダー等を見ると西進して京都あたりで激しい雨の予報です。

大阪南港までは450~ルートによっては500㎞で、強めの風雨を想定して多めの休憩も想定すると6~7時間は見込んでおくべきで、出航の場合は1時間前(16:55)の到着が基本なので10時出発だとギリギリ。途中で渋滞などあると、全く余裕がありません。

2年前の9月にもK1600で九州ロングツーリングに出掛ける計画だったのですが、やはり直前で台風によりフェリーが欠航して、結局11月に四国ロングツーリングへ変更したので、リベンジツーリングなのですが、台風を避けるために11月に計画したのにまた台風に悩まされるとは運が悪いというか何というか・・・。

気持ちの半部以上は11/2欠航パターン(11/3以降は全国的に天気は良いので大阪南港までの移動も現地ツーリングも楽なので)で動いていたので、朝6時には起床していたのですが、少しノンビリ気味に一応出発準備をゆっくり整えて窓口営業時間の9時を待ちます。


で、9時に電話自動案内で運行状況を聞くと、どうも予定通り出航との様子。

完全な決定は10時とか午前中とのことでしたが、出航の可能性がかなり高いため、早めに出発することを決め、雨具を装着してCBをガレージから出して荷物を積み込んで、雨の中、9時半に自宅を出発。

既に東名の松田IC~御殿場ICは渋滞との情報だったので、山北までは裏道を使って246号の渋滞も出来るだけ避け、御殿場ICから新東名に乗りました。

予報通り、風も結構強くて途中でナビの防水に使っていたカバーを紛失してしまい、すぐにSAに入ってビニール袋で応急措置・・・(汗。



再び走り始めても風が強いのでスピードが出せない上に、ビニール袋の縛り方が甘かったため結局緩んでしまって、すぐに次のPAでもう一度やり直してから走るという無駄な動きもあって、なかなか距離が稼げません。

静岡の西側では一時的に雨が上がって道路も乾いているところもあったのですが、風はやっぱりランダムに吹く状態なので、気は抜けません。

大阪南港まで無給油で行けないので、岡崎SAでトイレ休憩も兼ねてガス補給。



その後、やっぱり予報通り、奈良・京都の辺りで雨がかなり強くなる中、気を付けながら激走(笑。

カッパ上下・ブーツ等の防水はほぼ完ぺきでしたが、グローブは染みて来てしまいました。

時間的な余裕はあまりないので、途中PA等には寄らずにそのまま大阪市内まで走り、一般道に降りてガス補給。

この頃には雨は止んで、青空も覗くようになっていました。

コンビニで買い物してから16時半前に大阪南港へ無事到着。



7時間、500km強の移動でしたが、ほぼ全行程で強い風雨だったので、一層疲れが増しました。

さんふらわあ きりしまへの乗船は30分前に開始、部屋はスタンダードシングルで施錠可能な個室。



ロビーの様子



出航18時には早速レストラン(バイキング)が営業開始で、列に並びました。



走りづくめで昼食を抜いたので、たっぷり頂きました。刺身が食べ放題で1800円はコスパ良し。但し、12月からは2000円になるそうです。





尚、志布志発大阪南港の逆コースは外洋の波浪の影響で瀬戸内海に航路を変えたので、大幅に時間が掛かったようです。

11/2の大阪南港⇒志布志港は予定通りの航路でしたが、温帯低気圧に変わった台風21号の余波で外洋に出ると、かなり前後左右に大きく揺れ、時々部屋の中まで船首が波を砕く音や船体が歪で軋む音が聞こえて来るような状態でした。

まぁ、酔い止めもしっかり飲んで、昼間の疲れ、満腹ということもあって早めに眠れましたが・・・。


2日目に続く・・・
Posted at 2024/11/10 11:23:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 趣味

プロフィール

クルマ弄り、鉄道模型が好きな中年です。 実は、バイクにも乗りたいのですが、家族が許してくれません。学生時代、FJ1200にUSヨシムラの爆音マフラー入れてブイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9 101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年11月にBP5C Tuned by STI 5速マニュアル(2015年GDB ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
8月上旬、ネット情報・Dのパンフレットのみで先行予約して発注。 3か月半で納車。9インチ ...
ホンダ CB1300 スーパーボルドールSP ホンダ CB1300 スーパーボルドールSP
発注して8か月待って2023年6月20日に納車。 30周年記念モデルのスーパーボルドール ...
BMW K1600GTL BMW K1600GTL
2018年から設定された特別仕様車OPT719の2019年度モデル。本来受注生産モデルの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation