• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LEGACY STIのブログ一覧

2024年05月23日 イイね!

【忘備録】レガ、アライメント調整



先日5/19にOHしたDFVオーリンズ車高調を交換装着して4日間はそのまま通勤に使っていました。

N-BOXの車高調交換時よりもステアリングセンターのズレはなく、直進安定性も一般道速度であればあまり問題は感じませんでしたが、少し速度が上がったところや少し加速度を上げたり、コーナリングでは若干の違和感があって安定性をが欠く印象がありました。

ということで、5/23午後に予約していたアライメント調整を、先日N-BOXのアライメント調整をしていただいたガレージインスペクトさんでアライメント調整をしていただきました。

半休を取って帰宅しカミさんを拾って13時過ぎにレガを預けて、代車を貸していただき、遅めのランチへ。

16時半過ぎに連絡をいただいて受け取り。

車高調OH前の値と基本的に同じ、キャンバー前後とも2度・トー前後とも0で調整していただきましたが、調整前は見た目にも前左のキャンバーが寝て前右のキャンバーが立っていて、前トーがズレていた感じですかね・・・。





調整していただいた後は、やっぱり効果は明らかで、一般道速度でも直進性・安定感がグッと上がり、OHした車高調の効果と相まって、気持ち良さを実感出来ました。


暫く長距離ドライブの計画はないのですが、通勤で気持ち良さを味わいます・・・。

Posted at 2024/05/23 21:55:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガ弄り | クルマ
2024年05月19日 イイね!

OHしたオーリンズ車高調に交換

OHしたオーリンズ車高調に交換








昨日5/18は、カミさんと休みが合ったので、ウォーキングする間にN-BOXを地元Dへ預けて、少し遅め(実質7か月目)の6ヶ月点検をしてもらいました。

先日、車高調・アンダーブレースを導入していますが、特に異常なしで洗車してもらいました。

おそらく次回12か月点検は有料になるんでしょうから、Dへ出すことはないでしょう・・・。


さて、小金井のガレージグループ4さんにお願いしていた2回目のOHが終わって、5/15に受け取っていたので、5/19に車高調を交換しました。

5/18は快晴で気温がかなり上がりましたが、5/19は朝から曇りで夕方は雨予報。

気温がやや低くて作業はし易かったですが、湿度は少し高めだったので汗は結構搔きました・・・。


8時半過ぎにN-BOXを路上に移動させ、CB1300を移動させてまず作業場の確保・・・



スタートから30分強でリア左車高調交換。

取り外したリア左車高調と交換するOH済み車高調↓





1時間強で右リアも交換。

リアはサスアームへボルトを通すためにジャッキを使った位置合わせにコツというか時間が掛かるのと、サスヘッドのボルトを脱着するのに荷台の荷物を降ろして内装を剥がしたりする手間が面倒臭く、少し時間が掛かります。

フロントはリアに比べて楽に交換。



実質的には3時間でフロント・リア共に交換出来たのですが、フロント左の車高調にSTIのステンメッシュブレーキホースを固定するのに苦労・・・

OH中に付けていたPCV車高調のブレーキホースを止めるブラケット位置は特に問題なかったのですが、DFV車高調のブレーキホースを止めるブラケット位置が微妙に高い位置にあるため(↓赤枠)、そのまま引っ張って取り付けるとブレーキホースにキツメのテンションが掛かってしまい、ホースの早期劣化に繋がりそうです。



右車高調のブラケット位置は下向きに付いているので、ブレーキホースの固定で特にキツメのテンションは掛からないのですが・・・(汗。

ブラケット位置がOHによって前と変わることはないはずだと思うのですが、記憶が定かではないです・・・。

もしかするとOH前はちょっと無理気味にブレーキホースを固定していた感じだったのかもしれません。


仕方ないので、近所のホムセンまで歩いて出掛け、M8ボルトが入る穴が開いている適当な長さのステーを買って来て、余裕を持たせてブレーキホースを固定。


結局、余計な中断があったので、片付け・軽バイクの移動まで含めると4時間半掛かりました。雨がポツリポツリ降ってきたりしましたが、何とか雨に濡れずに出来て良かったです。



当然、外観は変わりません。




5/23午後は半日有休を取る予定で、先日N-BOXのアライメント調整していただいたガレージインスペクトさんにアライメント調整を予約しているので、そこでレガのサスOHは完了ということになります。

Posted at 2024/05/19 17:17:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | レガ弄り | クルマ
2024年05月01日 イイね!

GW中日もメンテ

GW中日もメンテ






GW10連休のうち5日が過ぎようとしていますが、特にGW前半は基本的に遠出はせずに自宅や近隣での愛車メンテウィークとしています。

昨日4/30は、GW初日に車高調を導入して足回りのアライメントが狂っているN-BOXのアライメント調整をしてもらいに、平塚の湘南自動車検査登録事務所のすぐ近くにある『ガレージインスペクト』さんへ伺いました。

9時半に預けて、終了が13~14時になるかもしれないということだったので、代車(NAのワゴンRでスタッドレスタイヤですが、ローダウンサスが入っていた・・・)を貸してもらい、数km走ってファミレスへ行ってモーニングを食していました。

でも、11時半、預けて2時間で調整完了の連絡を受けて移動。

測定・トーのみ調整ですが、微妙にステアリングのセンターが狂っていたのがしっかり直って、直進安定性・ステアリングレスポンスがさらに良くなりました。

アライメント調整後にご主人(おそらく)に試走確認してもらっているのですが、『結構硬い足ですね』と言われました。

流石に純正サスに比べると硬いのは確かですが、レガに慣れているともう少し硬くてもイイな~と思う位なので、やっぱり乗り心地の感覚や良し悪しは人それぞれかなり違うんですよね・・・。

特に直前に代車に乗ったこともあり、現行N-BOXの良さ(高級感・静粛性)に加えて車高調・アンダーブレース導入によるキビキビした軽快感が高まり、軽にしてはかなり満足感の高い状態になりました(N-BOXの方が発進のアクセルレスポンスがやや鈍いのは少し気になりますが)。



で、本日5/1は降雨予報でしたが、朝方は降っていなかったので、雨が降るまでにレガの軽いメンテということで、リザーバータンク内のフルード類交換等を行いました。

ブレーキフルードは昨年交換して汚れが殆どない感じだったので、今年はパス。



クラッチフルードも昨年交換して汚れている感じではありませんが、クラッチの作動はブレーキよりもかなり多いので、リザーバータンク内だけ交換しました。



パワステフルード交換は元々赤色なので汚れが分かり難いですが、やはりリザーバータンク内だけ交換。



パワステ(オルタネーター・スーパーチャージャも)を駆動させるベルトが若干滑り気味になったので、テンションを調整して軽いメンテを終了。


4月末に黄砂で汚れたまま雨も降って洗車しておらず、レガのN-BOXもボディは結構汚れたまま・・・。
明日5/2から暫く晴れそうなので、午前中にレガ・N-BOXの洗車で汗を流す感じかな~。

Posted at 2024/05/01 22:47:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガ弄り | クルマ
2024年04月30日 イイね!

3年ぶりの車高調OH

3年ぶりの車高調OH









2018年に導入したレガのオーリンズDFVを3年使用した2021年にの1回目のOHを行いましたが、それから3年が経過し2回目のOHをお願いすることにしました。

3/30に以前OHをお願いしたガレージグループ4さんにお電話してGWに送付することで了解をもらっていました。


次男が休日ということもあり、4/29の9時から作業エリアを確保するため、バイク2台を移動させてからレガの前後を入れ替えて・・・




運転席側から車高調を取り外し・・・



OHするオーリンズDFVフロント右側本体



OHして戻って来るまでの間の仮足、以前使っていたオーリンズPCVへ交換



ロアアームを車高調に取り付ける際に穴位置がどうしても合わない・・・と思っていたら、左車輪を浮かしていなかったのでスタビが効いてロアアームが上がってしまっていました(汗。

作業する駐車場が広くないので横着して運転席側前後を先に交換しようとウマを右側に2つ掛けて作業したのが悪かったようです。

左前側をジャッキアップしてタイヤを浮かせて無事装着。



左側に何とかガレージジャッキが入るスペースを開けておいて良かったですが、スペースをあまり開けていなかったらパンタジャッキで苦労して上げることになってました(汗。

リアの方は取り外しはすんなり行きましたが、取り付け時にロアアームに固定するボルト穴位置の調整に若干苦戦しました。

で、何となくフロントを見るとキャンバーがかなり立っていてタイヤ上部が微妙に出そうな感じでフェンダーに擦れそうなのに気付き、キャンバーを少し寝かせようとするも、タイヤ・ホイールが付いていると重たくてキャンバーが動かないので、もう一度ホイールを外して調整・・・(汗。


助手席側に着手する頃には11時半過ぎ、2時間半経過してました。



OH車高調の送付用梱包・レガへの積み込み、バイク2台を元に戻して片付けまで終えたのが14時半、作業時間は5時間半。

夕方家族で食事に行くことにしていたので、その帰りに梱包した車高調を宅急便営業所に持ち込んで発送する予定が営業時間を過ぎてしまい、本日4/30の朝一番に再訪して発送しました。


GWに入ってから
 1日目:N-BOXの車高調導入(5時間)・夜2時間テニス
 2日目:N-BOX高調(2時間程度)
 3日目:レガの車高調交換(5時間半)
と、普段事務仕事中心の還暦じじいにとってハードなGW前半3日間となり、まずまずイイ感じで汗をタップリかいて疲れました・・・(笑。

今回はちょっと段取りが悪かったなぁと反省もあり、OHから戻って来たらもう一度同じ交換作業をするので、その際はもう少し手際よく効率的に作業しようと思います。

Posted at 2024/04/30 13:21:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガ弄り | クルマ
2024年04月28日 イイね!

車高調交換・アンダーブレース導入

車高調交換・アンダーブレース導入










昨年11月に納車となったJF5 N-BOXカスタムターボ。

JF3よりも足回りが強化されたというものの、足回りがかなり硬いマイレガに慣れてしまった自分も含め家族もノーマルの柔らかいJF5の足回りには不満が多く、納車以降、なんとカミさんから足回り強化の要望が出ていました・・・。

慣れというのは怖いものですね・・・(笑。

で、GW期間中に時間の余裕があるので車高調を導入する計画で、3月には車高調をネットで発注して納品されて玄関に置きっぱなしになっていました。


そして、GW10連休初日の4/27にN-BOXのサスペンションを車高調に交換、さらに足回り強化のためにアンダーブレースも床下の前後に装着しました。

走行距離は1485km時点


さて、N-BOXカスタムJF5に適用の車高調はBLITZ・TANABE・RS-R・TEIN・があるようですが、選んだのはBLITZのZZ-R。

前車タントエグゼカスタムではRS-Rを入れていて好印象でしたが、BLITZのセットがリアのスプリングレートが一番硬かったのと、全高調整式でダンパーが32段調整出来る割に値段が安く、コストパフォーマンスに優れていたので。



JF5用アンダーブレースはTANABEからのみリリースされているので自動的にTANABE製



足回り強化にはストラットタワーバーや強化スタビライザーも入れたかったのですが、JF5用はリリースされていないので、取り敢えず車高調とアンダーブレースだけ導入しました。


9時から前輪の作業開始。

運転席側のストラット固定ボルトがウォッシャー液タンク下にあるので、タンクをオフセットしておく必要があります。

フロントウインドウのウォッシャーノズルに繋がるホースを外せばタンクを手前に動かしてストラットの固定ボルトが登場



助手席側はヒューズボックスが少し邪魔ですが、配線が束になって接続されているヒューズボックスを取り外すのは非常に難しいので、そのまま何とかストラット固定ボルトを緩めました(↓画像の赤〇部分、助手席側だけゴムカバー付き)。





ノーマルのフロントサスペンション↓



ノーマルサスを外したところ



ノーマルサスの一部(ワッシャー・ダンパーマウンティングベース・ダンパーマウンティングラバー・ストラットベアリング)を車高調でも使うので、スプリングコンプレッサーを使ってアッパーマウントを外します。



スプリングコンプレッサーは普通車用しかなく、このためにわざわざ購入したのですが、軽自動車のスプリングは径が小さく、爪がスプリングに掛かる部分が浅くなってしまう感じでした。

アッパーマウントは無事取り外せたのですが、余裕を持ってと思いキツメにスプリングを縮めていたためマウントを外してから暫くしてコンプレッサーが外れてスプリングが勢いよく飛び出してしまいました。

スプリングはボディや体に当たらず事なきを得ましたが、ちょっと焦りましたが・・・。



助手席側については、スプリングの縮め方を緩めにして慎重にアッパーマウントを取り外しました。

車高調のトップ↓



ノーマルのストラットベアリングを入れて↓





ダンパーマウンティングラバーを載せた状態↓ この状態でフェンダー下から取り付けます。



ボディに取り付けた状態↓ 車高調本体を下から支えつつノーマルのダンパーマウンティングベースとワッシャーに付属のトップナットをボディ側から一人で取り付けるのは少し厄介ですが、何とか固定。



リアに車高調セットを取り付ける前に前側のアンダーブレースを装着。

前側のブレースはノーマルのボディ側ボルト(↓赤〇)



を取り外して左右を繋ぐだけなので、下側に入らなくても外側から比較的簡単に装着出来ました。




リアの車高調の取り付けのため、↓赤〇のダンパー下のボルト(ピンボケですが)を取り外し



両側のボルトを取り外すとスプリングがボディ側から外れるので、スプリングロアラバーと一緒にトーションビームから取り外します。





リアサイドの内装を少し剥がして、ダンパーのアッパーマウントボルトを外します



取り外したノーマルダンパー



車高調整用アジャスタセットを組み込んだ製品スプリング・ダンパーを組み込んだ状態↓






リアのアンダーブレースを装着するには、付属の取り付け用アダプターをボディ側に開いている穴に差し込んで、ボディ鉄板と挟み込んでブレースを固定する方法ですので、ナットを入れるのにやや苦心しました。






ホイールを取り付けた状態。厳密の測定していませんが、ノーマルからフロント・リア共に30㎜程度のダウン。




作業は片付けも含めて5時半で終了。車高調だけなら4時間で


4/28に改めてフロントのみプラス10㎜ダウンさせました。









フロント・リア共にフェンダー・タイヤの隙間は指1本になり、腰高だった見た目もグッとスポーティーになりました。

車高調のダンパーは32段階の最強からフロント5段戻し・リア7段戻しに設定。

もちろん、前後アンダーブレースを同時装着した効果もありますが、走りもキビキビ感が出ました。

ストレート路では路面のアンジュレーションでノーマルよりボディの揺れが敏感になりましたが、基本的にスプリングがソフトなので乗り心地は良好で、20分程度の試走で助手席に乗車したカミさんもうたた寝する位。

当たり前ですが、軽いコーナリングでは今までのロールがグッと抑えられるので、安定性が良く、これまでは手前でブレーキを踏みたくなるコーナーもブレーキングなしで安心してコーナーに進入出来ます。

エコに振られたタイヤ(165/55/15)をスポーティーな低扁平率のタイヤ(165~175/45/16等)に変えたらもっと走りが楽しくなりそう・・・。

そして、これも期待通りだったのですが、ブレーキング時のノーズダイブが大幅に減ったことで、姿勢が安定し気持ち良く停止することが出来るようになりました。


これまでカミさんが運転していても『酔いそう』と言っていましたが、全ての走行シーンで姿勢が安定し、大幅にドライビングが改善されました。

カミさんはまだ運転していませんが、4/30にアライメント調整してもらってから運転する予定で、きっと満足してくれると思います・・・。

Posted at 2024/04/28 20:03:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-BOX | クルマ

プロフィール

クルマ弄り、鉄道模型が好きな中年です。 実は、バイクにも乗りたいのですが、家族が許してくれません。学生時代、FJ1200にUSヨシムラの爆音マフラー入れてブイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9 1011 12131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年11月にBP5C Tuned by STI 5速マニュアル(2015年GDB ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
8月上旬、ネット情報・Dのパンフレットのみで先行予約して発注。 3か月半で納車。9インチ ...
ホンダ CB1300 スーパーボルドールSP ホンダ CB1300 スーパーボルドールSP
発注して8か月待って2023年6月20日に納車。 30周年記念モデルのスーパーボルドール ...
BMW K1600GTL BMW K1600GTL
2018年から設定された特別仕様車OPT719の2019年度モデル。本来受注生産モデルの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation