• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LEGACY STIのブログ一覧

2023年06月17日 イイね!

【忘備録】鉄摸HO 増車②

【忘備録】鉄摸HO 増車②









GWに時間が結構あったので、久々に手を付け始めた鉄摸HO。

元々、来年の定年を一つの契機として、再度取り掛かる計画を立てていたのですが、少し前倒しで実行という感じです。

第1弾としては、TOMIXのキハ40のM車2両・T車1両、115系1000番台電車の基本4両セット、クモニ83横須賀色のM車1両をamazonで新車購入して、5/3にGet。


第2弾は、上述の115系1000番台の4両セットを少し安価だったMODELS IMONの通販サイトで新車購入(54000円強)。

こちらは、完全に中央東線の実車をトレースしていませんが、ほぼほぼ実車編成とイメージが同じになるよう、クモニ83横須賀色+115系8連の9両編成を組むために購入しました。





9両編成になると1枚の画像に収めるのは難しい・・・。


さらに、5/5にはKATO製の旧型国電クモハ40M車単品とクモハ41M車・クハ55の2両セット、合計3両を新品でamazonにてGet(合計約39000円)。





新品でもボディが茶色で古めかしい車両なので見栄えは悪いですが、動力装置が旧製品からリニューアルされて、KATOの他の電車・気動車(と言ってもKATOのHOは電車・気動車が少な目ですが)と同じタイプになり、極低速でも非常にスムースな走行が可能で、大満足なモデルになりました。


実際にこういうシーンがあったか???ですが、年代的には有り得るかな、クモニ83横須賀色を先頭にした115系との9両編成普通列車とクモハ40系各駅停車・・・



ノスタルジックな雰囲気が好きです。


GWからラジコン沼にもソコソコハマっていましたが、鉄摸HOにも並行してハマり始めて、GW以降はもっともっと深くハマって行きます・・・(汗。


第3弾に続く・・・
Posted at 2023/06/17 09:01:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道。鉄道模型 | 趣味
2023年05月04日 イイね!

GWの暇つぶし① 本当に久々の鉄道模型遊び

GWの暇つぶし① 本当に久々の鉄道模型遊び









GWも中後半に入りましたね。コロナの反動でどこも人出でごった返し・渋滞の嵐のようでお疲れ様です。

混むのは分かっているけど出掛ける人が多いから、当たり前ですが、混んだり大渋滞する訳ですね。

若い頃はどうしてもエネルギーを持て余してしまうので、長期の休みがもらえれば自宅や近所で過ごすというよりも遠出したい、混むのは分かっていても出掛ける、という人は多いと思います。

出掛けるのは社会経済的には良いのでしょうけど、GWやお盆・年末の混む時期に出掛けると(特に遠出は)時間とエネルギーが相当ロスしますし、同じ遠出するならGW以外で行った方が経済効果的に同等以上かなと。

大渋滞やごった返す人混みで列に並ぶ時間・エネルギーは、単に地球環境的にマイナスだと思うんで・・・自分は9連休ですが、別の時期(前の週とか5月末~6月上旬とか)に遠出してます。

GWとは別の時期に出掛けると、GWに出掛けてロスするはずの時間とエネルギーを使って出先の(例えば渋滞や時間の関係で諦めた)別の目的地に出掛けられます。

また、GWで泊まろうと思って予約が取れなかった宿にそのまま泊まらなければ、その宿への経済的支援が出来ませんが、別の空いている日に泊まることでその宿を支援出来ます。GWで行列に並ぶのを諦めるようなお店も、行列にならない時期にすんなり入れたりしますしね。

休みを混む時期以外の時期に取るのが難しい方が、出掛けることを否定するものではありません。

が、混む時期以外の時期に休める人は出来るだけそうした時期に出掛け、混む時期は自宅や近くで出来ること(特に普段あまりしないこと)をする方が、世の中的にも自分的にもプラスだと思うのは自分だけでしょうか。



さて、前置きが相当長くなりましたが、今年のGWに入る前は新しく増やすバイクを弄る計画を立てていました。

この当てが思い切り外れ、クルマメンテは普段からしっかりしていたので、通常GWにしていたメンテはあまりすることがなく、前半は軽くレガメンテして洗車した位で、『ハッキリ言って暇』でした(笑。

で、GWに入ってから何をやろうかな~と思って普段通りネットやYOUTUBEを見ていたところ、以前から欲しいと思っていたものを思い切って手に入れてみよう『ふと』思ってしまいました。

その一つが鉄道模型。

常にメーカー情報をチェックしていた訳ではありませんが、鉄道模型、特にHOは近い復帰させようとずっと画策しています。

振り返るとお座敷レイアウトでHOを動かしていたのは2005年ですから、レガが家にやって来た年。お蔵入りしてから17年も経過していたとは・・・(汗。光陰矢の如しを実感です。

ちょっと検索したところ、欲しいと思っていた車両(編成)のうち、115系横須賀色、クモニ83横須賀色、キハ40首都圏色がTOMIXから今年(昨年でした)3月にリリースされていました。

鉄摸が好きな人は分ると思いますが、結構以前から今のクルマやバイクと同じように生産販売された時期にしっかりゲットしておかないと、中々手に入るチャンスがない車両などが結構あったんですよね。

欲しいものは欲しい時に少し無理してもゲットしておいた方が良く、後悔先に立たずなことも多いので、少し値は張りましたが(8両合計で14.3万円)、発注しました。

しかし、amazonでは何でもソコソコ安価に手に入りますね・・・。鉄摸をamazonで買うということは正直考えたことがありませんでしたが、ネットで調べるとこの時期では一番安い位でした(リリースされた3月は別のサイトの方が安かった可能性はありますが)。

昔は、安く買うには模型店や百貨店の模型コーナーに出向いて購入が当たり前でしたが、今ではネットでも結構安く買えますし、何しろ出向いて買いに行くより時間が効率的。5/1の22時に発注して5/3午前には全てが納品されました。




キハ40 2000番台はM(モーター)車2台・T車1台↓



クモニ83は単行運転も考えてM車↓



115系1000番台はクモハ115・モハ114・サハ115・クハ115の4両セット↓



ディスプレイモデル(飾り)ではないのでゲットしたら動かしてみたいもの、というよりM車は走行・LED点灯状態、T車も転がり・LED点灯状態をチェックしておかないとなりませんので、17年ぶりにKATOのユニトラックを引っ張り出しました。

ついでに久々に運転台タイプのECS-1も作動するか・・・も確認することにしました。



1台目のキハ40M車は好調に動き・灯火類も問題なし。





手すりやインレタなど自身で取り付けるパーツはあとでゆっくりと取り付けします。

で、2台目のキハ40M車を線路に載せても動かず・・・(汗。

返品しようかとも思いましたが、大抵組み立てや配線接触の不具合などが原因のはずなので、分解してチェックしました。

18年前の車両と基本的に同じ構造で、自分でコアレスモーターへの交換改造やDCC化などしてましたので特にハードルの高い作業ではなく、返品交換に時間が掛かる可能性もあったので・・・。

分解すると、モーター端子の片方がウエイト下の銅板(配線)に接触していませんでした。組み立て(中国?)がしっかり出来ておらず、走行試験もされていない個体かと思います。







さらにモーターが床下パーツに固定されていた状態だと、フライホイールの先の片側の軸が床下パーツに接触して動かない感じだったので、何度かモータを入れ直し座席パーツ・ボディを載せずに走らせると走るのですが、



モーターの片側が上がっていて水平ではなく、座席パーツを付けるとフライホイールが接触しそうなので、もう一台を分解して確認すると、やはり完全に水平になっていてモーターの固定の仕方がまずいことが分かりました。

で、しっかり固定して水平になったモーター↓



座席パーツ・ボディなどを元に戻して問題なくスムースに動きました。

キハ40T車のLED点灯状態も問題なく、3連で試運転





ちなみに、運転台型コントローラーECS-1はマスコンの動き(ノッチ3~4)の作動が少しガサツいて引っ掛かり感がありますが、17年放置しても特にコントローラーとしての基本性能に問題はありませんでした。


で、次にクモニ83、こちらは走行状態に大きな問題はありませんでしたが、LEDが点灯しません。単行・編成での運転に備えて両運転台共に床下裏側にON・OFFスイッチがあるのですが、どちらに動かしても未点灯。

LED自体・基盤・スイッチ不良の可能性もありますが、ボディと床の未接触の可能性が高いと思い分解してみると、LEDは問題なく点灯。ボディ側の端子位置を少し調整してやると、ちゃんとLEDは点灯しました(笑。こちらも点灯・走行テストはしていない感じですね・・・。





115系1000番台4連は特に問題ありませんでした(問題ないのが普通ですが)。







以前、お座敷レイアウトを施設していた現在の自室は線路を施設するスペースがないので、玄関から廊下・キッチンの一部・リビングを一周するエンドレスルート+電動ポイントを使って2本の引き込み線を敷き、カミさんが帰宅するまでの間、暫し運転を楽しみました。





引き込み線に入るキハ40 3連。キハ40はちょっと地方に行くと全国で走っていた馴染みの深いディーゼルカーで高校時代に旅行へ行った時に良く乗っていた車両の一つですが、だいぶ廃車が進んでいます。



クモニ83+115系









子供の頃、中央東線沿い(八王子)に住んでいた思い出があって、クモニ83+115系は購入しました。

厳密には本物は低屋根の800番台で、模型は0番台ですが、僅かな差なので雰囲気的にも問題なし。

ただ、編成的には115系が8両か6両なので、後日(本日5/4)にもう一編成115系1000番台横須賀色(購入は別サイトで税込5.4万円)を発注しちゃいました(笑。


ちなみに、17年前にはDCC(デジタルコマンドコントロール)化を進めていましたが、DCC化を推し進めていたKATOが実質的にDCC推進から撤退しているようですので、デコーダーが入手し難い感じ。調べるとロクハンというメーカーがZゲージ用デコーダーをリリースしており、HOにも使えるようなのですが、今回ゲットした車両(中間T車以外)にデコーダー搭載を進めるか、既に所有している車両からデコーダーを外してアナログ運転に戻していくか(コスト的には結構掛かっている)・・・、今後鉄摸を展開する中では結構悩みどころになっています。

Posted at 2023/05/04 20:03:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道。鉄道模型 | 趣味
2016年01月18日 イイね!

奇妙な風景

奇妙な風景












今日の関東地方は夜半過ぎからかなり降雪があって、交通網がかなり混乱を来しましたね。

当方の居住地、西湘地区は積雪はもちろん、0時半に外を見てから朝6時前に起きた時も含め

全く降雪も見ていません(笑。


雨は降って風も少し強かったので、カミさんが地元の駅まで軽で送ってくれましたが、

ダイヤの乱れもなく、小田原駅から新幹線に乗り換えても、7時半前にはまだ遅れも出ていません。

ただ、東京周辺での降雪・積雪で徐行している影響が少しずつ遅延しているようでした。


反対側の下り線を見ると、奇妙な風景が見られましたので、思わずデジカメで撮影しちゃいました。




小田原駅は、200km/hr以上で通過するのぞみ号です。


でも、全く行先表示や号車番号含めてはっきりと撮れています。

我ながら、200㎞/hr以上で走る列車をこれだけぶれずに撮れるとは、テクニックがあるな~と(笑。


下の画像を見てもらうと、異常であることが判ってもらえますかね。






のぞみ号の列車表示等がはっきり写っていながら、駅名もはっきり写っていますよね。

つまり、のぞみ号が小田原駅に停車しているってことです(笑。


鉄の方には当たり前ですが、小田原にはのぞみ号は一切停車しません。


最初ホーム側に入って来た列車は、こだま号かひかり号だと思い込んでいました。


小田原駅は、中央が追い抜き本線でその外側に乗降用のホームが設置されている方式です。


当然、小田原駅に止まって乗降する列車ってことです。


しかし、ホームに止まったのは、本来停車しないのそみ号201号でした。


この列車は、一旦停止した後、警笛を鳴らしてから再び出発していきましたが、

何故か追い抜き本線を徐行するのではなく、わざわざホーム側に入って一時停止するという

不思議な動きをしていました。



非常時はこういう動きをするのかな・・・。



ちなみに自分の乗ったこだま号は東京到着4分遅れで、会社には通常通り着きましたが、

埼玉や横浜方面から出勤された方の中には通常より2~4時間余計に掛かっちゃった人もいました。


東京周辺は雪には弱いと言われていましたが、やっぱりですね。



Posted at 2016/01/18 20:41:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄道。鉄道模型 | 日記
2015年11月23日 イイね!

乗ってきました・・・!?

乗ってきました・・・!?












午前中にワイドビュー富士川373系で静岡→甲府、2時間20分

午後はワイドビューひだキハ85系で岐阜→高山まで約2時間。











昔大学生の頃、ワイドビューひだに乗って高山から名古屋まで移動しましたが、

下りに乗ったことはありません。


実は上の画像は、ワイドビューひだの下り先頭車のいわゆるカブリツキでフル乗車した方が

撮影、ネットでアップされていた展望動画を趣味部屋でTV鑑賞していた時にデジカメで

撮影したもの。



最近は、どこかに実際に出掛けなくても、とても品質の高い列車展望動画が

色々アップされてますので、旅行したような気分を味わえちゃうんですね。


2時間以上も、じっくり眺める側も全くヒマと言えばヒマですが・・・。

でも、実際に乗っているみたいに、途中で転寝もしたりして。


この後、ワイドビューひだで、高山→富山をカブリツキで乗車する?予定です(笑。

Posted at 2015/11/23 21:43:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道。鉄道模型 | 趣味
2008年07月02日 イイね!

出張帰りに新宿で・・・

出張帰りに新宿で・・・










・・・これを見ました。


久々の電車ネタ。


小田急MSE60000系。


営団地下鉄(東京メトロ千代田線)乗り入れ用ロマンスカーとして今年登場。

この顔は6輌+4輌=10輌編成の、6輌編成連結面側の先頭車です。


新宿に来ることはダイヤ上ないはずなんですが・・・。

と言うことを知ってか知らずでか、何人かのサラリーマンが携帯で撮ってました。


これに乗りたかったけど、下り列車で使われて新宿着後に回送されました。



自分はいつも通り、30000系EXEでのご帰還。


最近、都心に出張すると帰りはかったるいので、自腹切っても大抵ロマンスカーに乗っちゃいます。


しかし小田急は儲かってるんじゃないかと思います。

いつも平日でも休日でもホームウェイ号はほとんど特急(指定)券は出発前に完売ですから。但し、満席は町田までです。

町田までだと運賃(360円)より特急料金(400円)の方が高い!

でも、皆乗るんですね~。



ちなみに、30000系はすっきりして清潔感があるけど、ビジネスライクであんまり好きじゃないですね。

真っ白な車体のVSE50000系も青いMSE60000系も乗ったことないんですが、木目調を意識した内装が高級感を醸し出しています。


同じ特急料金払うのならこっちに乗りたいのですが、時間帯と自宅最寄り駅に止まる設定がないので、仕方ないです(泣。

乗り越してから戻るのもアホらしいし、そこまでの拘りはありません(汗。


年数経って30000系が廃車になる頃、ホームウェイ号に50000系・60000系が使われたら乗れるかな~。

相当先で、車輌もくたびれてる頃の話ですね(汗。
Posted at 2008/07/02 22:47:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道。鉄道模型 | 日記

プロフィール

クルマ弄り、鉄道模型が好きな中年です。 実は、バイクにも乗りたいのですが、家族が許してくれません。学生時代、FJ1200にUSヨシムラの爆音マフラー入れてブイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年11月にBP5C Tuned by STI 5速マニュアル(2015年GDB ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
8月上旬、ネット情報・Dのパンフレットのみで先行予約して発注。 3か月半で納車。9インチ ...
ホンダ CB1300 スーパーボルドールSP ホンダ CB1300 スーパーボルドールSP
発注して8か月待って2023年6月20日に納車。 30周年記念モデルのスーパーボルドール ...
BMW K1600GTL BMW K1600GTL
2018年から設定された特別仕様車OPT719の2019年度モデル。本来受注生産モデルの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation