今年13年目で11月に車検を迎える軽:タントエグゼカスタム。
昨年の夏にエアコンの効きが悪くなって、ガス補充し、何とかエアコンは使えた状態で、今年の夏本番を迎えて再びエアコンが効かなくなりました。
8/4にダイハツで確認したところ、エアコンガスは減っていても明確な漏れ箇所がエンジンルーム内で見当たらず、取り敢えずガスの交換補充だけして何とかエアコンが効く状態にはなりました。
エンジンルーム内に漏れ箇所が見当たらなくても、ピンホールが複数空いている等が原因の可能性もありますし、室内エバポレーター部分に漏れがあるかもしれませんが、何れにしても完全に修理するにはパーツ代もDIYだったらかなりのエネルギー預けるならかなりの修理費用が掛かります。
レガのように一生乗り続けるつもりならもちろん修理しますが、余程の思い入れがなければ、そこまでしません。
正直、軽はファーストドライバーがカミさんであり、ファーストドライバーが思い入れがなければ、継続して乗ることは出来ず、今後は不満も貯まるだけになるでしょうから、乗り換えた方がタントエグゼカスタムのためでもあります。
ということで、乗り換えに向けてカミさんも前のめりで、エアコンガス補充した8/4を含めて4日連続でディラー訪問しました。
初日8/4はダイハツでのエアコンガス補給ついでだったので、商談というよりカタログをもらって立ち話しただけという感じでしたが、基本的にL700SミラTRに12年・タントエグゼカスタムに13年の2世代25年ダイハツに乗って、次もダイハツという暗黙の了解がカミさんともあって、そのつもりでした。
当初、カミさんはタントエグゼカスタムと同じリアヒンジドアタイプが良いということと自分もタントは特にセンターメーターが気に入らず、ムーブを乗り換え候補にしました。
帰宅してチェックするとムーブの6月予定だったフルモデルチェンジが不正問題などで無期限延期状態になってしまっていることを知り、当家ではフルモデルチェンジまで待つ気がなくて、ダイハツを乗り換え車にする気持ちがトーンダウン。
すると、いつものようにたまたまYOUTUBEを見ていたら、ホンダのN-BOXが6年ぶりのフルモデルチェンジで前日8/3に発表されたばかりで、ダイハツではない軽の状況を少しずつチェック。
取り敢えず第一候補はフルモデルチェンジするN-BOX カスタムターボになりました。
8/5は午前中はCBの1か月点検に行く必要があったので、休みだったカミさんと午後はホンダへN-BOXがフルモデルチェンジ情報を聞きに出掛けました。
その前にムーブの最新情報があるか前日訪れたダイハツに聞きに行きましたが、ムーブのフルモデルチェンジは秋になるか年内になるのかも全く分からないとのことで、やっぱりムーブは完全に脱落。
カミさんの好み、自分の好みでタントはないので、ダイハツは次期車にはならないことがほぼ決定しました。
で、実は国道を挟んでほぼ対面にあるホンダへ移動。
土曜なので12時半過ぎてもソコソコお客さんも多いですが、点検の人が半分くらいかな・・・。
で、商談というより情報を得る感じで話を聞くことになったのですが、暫し待つと担当が全員商談中だったということで店長さんが対応してくれました。
パンフレットと営業用のデーター・タブレットなどを見せてもらいながら、現行スタンダードモデルながらターボエンジン・足回りの基本(タイヤ・ホイール以外)を確認するための試乗をさせてもらってから、一応見積もり(N-WGNも)をいただきました。
この時は近々に発注しても納期は年内~1月で出来るだけ先行予約(8月中)分は年内納車を目指している、との情報でしたので、タントエグゼカスタムの11月車検に間に合わない・・・と言う点で、ちょっとトーンダウン。
まぁ、新型は実物を確認出来なくても現行モデルで良さを知れたので、印象はかなり良かったですが、カミさんは腰高感と足回りの柔らかさが気に入らず、ローダウン・足回り強化が必須ということになりました。
遅めのランチを食べながら、カミさんもN-WGNは第一候補になりましたが、ボディカラーをブラックがメテオグレーメタリックのどちらがイイか?、ということで、ブラックは見なくても基本分かるとしてグレーがどんな色かを確認することにしました。
8/6はカミさんが出勤だったので夕方帰宅してから、メテオグレーメタリックをどこかホンダで見るつもりでいたのですが、休みだった自分がネットで調べて日産ROOXが今年6月にマイナーチェンジモデルが発売されたばかりということで、先に日産に行くことにしました。
営業時間が19時までで18時前に到着して暫し待ってから少し話をして、ROOXのハイウェイスターGターボプロパイロットが試乗車としてあるのも下調べしておいたので、お願いして近所を試乗。
スマートハイブリットで低回転側のトルクがあるので、特に発進や登り坂は余裕がある感じですが、N-BOXのターボと極端な差があった訳でもないですね。
足回りや腰高感が少しない点でカミさんの印象的にROOXの方が気に入ったようで、さらに試乗車のカラーが新色のカンジュクカシスというダークレッド~ダークパープルのようなオシャレな色で、自分もカミさんも好印象でした。
見積もりを取ると、ディラーオプションに余計なものも含んでいますが、ナビも高くてN-BOXをさらに20万上回る300万円の大台に、カミさんが思わず声を出してしまい、明らかに引いてました(笑。
まぁ、前日のN-BOX280万の見積もりを見ていたので、ショックは少な目でし
が・・・。
調べると社外ハーネスを購入すれば、非純正ナビでもアラウンドビューモニターを活かせることも分かり、コストダウンするためにナビやドラレコをDIYで装着する等して比較すると、同等の機能条件だとスマートハイブリットである点でROOXの方が若干価格が上かな?という感じですね。
大事なポイントとして、直近の契約だと納期が11月中旬位に間に合うということ。
カンジュクカシスというボディカラーはなかなか他にない色で気に入ったのと、カッコも二人とも結構好みだったこともあって、第一候補に浮上しました。
8/7は自分もカミさんも出勤だったので、夕方帰宅してから取り敢えずN-BOXのボディカラーでメテオグレーメタリックだけ見ておこうと、8/4に訪問したホンダではない、市内の別のホンダへ。
そのことを応対した担当者に伝えると、従業員の乗っている現行N-BOXカスタムがあるということで見させてもらいました。若干陽が傾いている中でのカラーですが、ガンメタのようで結構カッコ良くて、カミさんも好印象。
ちなみに、納車前の現行N-BOXカスタムのブラックもあるということで、こちらも拝見。すると、カミさん的にはブラックもやっぱりイイと迷いが・・・。
本当はROOXに設定があるチタニウムグレーも見ておきたいと、休みを取った8/9に営業している別の日産へ行くつもりで、今日はそのまま帰ろうとも思ったのですが、流石にカラーだけ拝見してハイさようならとは行かず、少し営業マンと話をすることに。
正直に、市内の自宅から近い別のホンダで既にN-BOXの見積もりはもらって納期が12~1月と言われたこと、ROOXに気持ちが傾いていることや見積もりが少しROOXの方が高いが、納期がタントエグゼカスタムの11月車検に間に合う点が大きいこと、予算等を伝え、もう一度見積もりを出してもらいました。
で、結局は商談になる訳ですが、納期については店ごとに当然配車の割り当てがあって、単色であればN-BOXカスタムターボでも11月のタントエグゼカスタム車検前に間に合いそうであること、ネットでオープンにしないことを前提に今日だけの好条件(ネットでは他でオープンになっているレベルですが)を提示されて予算レベルに近付いたこと、見積もりを取った別のホンダは同じ販売会社で気にせず点検や修理に出せること、こちらの店長が地域を仕切る立場の上位代行の店長で最初に見積もりを取った店長には連絡しておくこと、なども伝えられました。
既に閉店時刻の18時半を1時間以上過ぎて、他にいたお客さんもいなくなっていましたが、別に焦りはなく、一旦好条件をご破算にして帰宅して当初の予定通りROOXの別カラーを見たり、ROOXの商談はまだ行っていなかったので、商談しても良かったのですが、新型N-BOXは人気が高いので数日遅くなると折角タントエグゼカスタムの車検に間に合いそうな納期が間に合わなくなる可能性が高くなります。
タントエグゼカスタムの車検に間に合うか否かは結構大きなポイントだったのと、ボディカラーはカミさんの気持ち的にブラックにかなり傾いていたこともあって、最終的にはファーストドライバーであるカミさんが納得するのであれば、OKということで、先行予約と相成りました。
ただ、ボディカラーだけは決め切れず、ブラックで注文書を作っておいてもらい、2日後の翌営業日にメテオグレーメタリックに変えることも可として、朝担当者から電話連絡で確認することとしました。
まぁ、結局カミさんがブラックがイイということで、8/10に連絡を受けた際には注文書通りブラックでお願いして、正式に発注となりました!
ちなみに、この代で標準から外れてオプションとなったフォグランプ(ガーニッシュも交換)とハンズフリースライドドア(センサー)を、発注し忘れていたので、これもお願いしたいと伝えると、ディラーオプションなので後日(住民票持参時)で問題なく、値段は応相談ということになりました。
納期が本当にタントエグゼカスタムの車検に間に合うか、これは約束されたことではないのですが、3か月程度で新型N-BOXが新しい家族になることを期待しつつ、車高調やスタビなど足回り社外品の早期のリリース(もしくは現行用製品の適合確認)がなされるのを楽しみ待ちたいと思います・・・。