• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LEGACY STIのブログ一覧

2020年10月19日 イイね!

29年目と15年目の記念日

29年目と15年目の記念日









本日10/19は有休をもらってお休み。

で、朝からレガで一人でお出掛け。

と言ってもドライブではなく、マイレガ7回目のユーザー車検。
いわば15年目の記念日です。

オドメーターは125323km。前回車検から6800km、2年平均で3400km、実質はこの1年間の走行距離は2820kmだけ・・・(汗。

普通だとレガの車検を取るのはもったいない、ってことになりますが、実用ではなくほぼ趣味の対象になっていますので、走行距離は関係なしですね。

この1年はバイクで9000km近くは乗っていて、バイクナシでクルマで通勤に使っていた時代でも1万キロ行っていなかったのに比べると、むしろ土日のドライブ・ツーリングだけで乗っている割には距離が相当伸びている感じがしています。


さて、既に先々週、信州ツーリングから帰宅した翌日にはレガの車検対応として、マフラーとヘッドライトユニットを交換、昨日24カ月点検簿を記入して準備完了。


第一ラウンドを予約していたので、9:15からラインがスタートするのに自宅を7:45に出発し8:15に予備検を受けて光軸調整等調整・排ガスも問題なくOK。

書類・印紙等準備を整えて9:00にはラインの列に並びました。外装・灯火類・車体番号などの確認の際に4WDはラインが違う(スピードメーター測定)と言われて並び直しのタイムロス。





ラインに入ってスピードメーター・ブレーキ関係は問題なかったのですが、今年もやっぱりありました・・・。

予備検で合格していた排ガスがCOもHCも×。さらに、ライト光軸(左ロー)もダメ(汗。ローがダメでもハイビームで合格すれば良いので検査するも、今度は右ハイが×。

総合で検査官に聞くと、ライトは左ローは光量不足・右ハイは上過ぎで×とのこと。

仕方ないので予備検に戻って排ガスを測定し直すと合格していたはずのHCがかなり高く、色々弄ってインマニからエア吸わせても×で、最期の手段?エアコンを全開にすると合格範囲に入りました。

光軸はハイで再調整してもらい、再度ラインに並んで不合格部分のみ検査。



何とか全項目で合格になりましたが、下回り検査でフロントパイプ・中間パイプが交換されているので、フロントパイプの証明書と排気音量も測定するということで、再度測定ラインに回ってチェック。

マフラーがノーマルですから、当然静かで余裕で合格(86dB)。

さて、やっと総合判定で合格がもらえるかと思ったら、一式書類を持っていかれてクルマを置いてからラインの最初にある待合で待っていてくれ、ということで
待合で待っていると、ミッションのことを問われました(汗。

この年代のレガシィは6速MTでなく5速MTのはずが、シフトノブが6速になっていることから、チェックが入ったようです。

これまで構造変更申請しなくても問題なく車検が通っていたので、今年も狙っていましたが、構造変更の対象といことになり、『審査中断』となってしまいました。

ミッション載せ換えの構造変更申請には色々書類が必要なので、かなり手間になることは承知していましたので、当然当日の対応は出来ません。

一応、合格項目(検査費用も)15日間は有効で、16時以降なら構造変更の相談も受けられるということを告げられて今日の検査は一旦終了。


今日は29年目の結婚記念日でもあって、カミさんと待ち合わせてランチを食す予定。車検更新とならずにモヤモヤ感は拭えませんが、取り敢えず待ち合わせ場所に向かいました。

予約したお店は、車検後にそれほど遠くない地元近くのGoToイート対象店をカミさんと探しましたが、目ぼしい店がなく、あまりコストを掛けたくないというカミさんの希望もあり、結局カミさんの知り合いのおすすめ情報で選んだ基本的に?カレー屋さん(伊勢原のカルガモテラス)で記念の?ランチ。

当方は評判のカツカレーを食べましたが、久々にスパイスの効いたカレーを食べましたが、中々美味しかったです。



カミさんは2色カレー。少しだけおすそ分けしてもらいましたが、2つの味が楽しめてこちらも美味しかったです。



その後、地元のスーパーで買い物をしてからファミレスへ移動して、お茶しながらダベリング。自分は16時にもう一度陸運支局に相談確認・必要書式一式をもらうために、ミッション載せ換えの構造変更の情報をネットで調べながらでしたが・・・。

調べると書類を一式揃えてから事前書類審査に1~2週間の時間を要することが判明。今日から15日間で構造変更検査を受けるのはかなり難しいそうな感じです。

16時半前にカミさんと陸運支局に再訪して相談窓口(といっても検査官の事務所)で必要書類を確認して書式を一式もらいました。必要データの調査等は手伝ってくれないので、自分でメーカーやネットでデータを調べるしかないとのことでしたが、ネットで同じようにBP5にインプの6速MTを載せ換えて構造変更している方が結構詳しく書類関係をアップしてくれていたので、それを参考にして資料を作成し始めました。

紆余曲折がありますが、これも勉強ですね。諦めずにミッション載せ換えの構造変更を進めて車検証に『改』の称号を取って、堂々と乗ろうと思います。
Posted at 2020/10/19 22:36:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | レガ弄り | クルマ

プロフィール

クルマ弄り、鉄道模型が好きな中年です。 実は、バイクにも乗りたいのですが、家族が許してくれません。学生時代、FJ1200にUSヨシムラの爆音マフラー入れてブイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    123
4 567 8910
11 12 131415 1617
18 192021 222324
25262728 293031

リンク・クリップ

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年11月にBP5C Tuned by STI 5速マニュアル(2015年GDB ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
8月上旬、ネット情報・Dのパンフレットのみで先行予約して発注。 3か月半で納車。9インチ ...
ホンダ CB1300 スーパーボルドールSP ホンダ CB1300 スーパーボルドールSP
発注して8か月待って2023年6月20日に納車。 30周年記念モデルのスーパーボルドール ...
BMW K1600GTL BMW K1600GTL
2018年から設定された特別仕様車OPT719の2019年度モデル。本来受注生産モデルの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation