2020年12月31日
早いもので2020年もあと数時間ですね。
2020年は世界中の人々にとって、新型コロナウイルスCOVID-19にまつわる想定外のこと、初めての体験が非常に多く起こったと思います。
仕事の取り組み方も大きく変わり、自分は在宅勤務も週2~3回が普通になりました。新幹線を使っても往復3時間を要する通勤が半分程度解消されることは、自分にとって大きくプラスの変化でした。コロナが解消したとしても継続することであり、喜ばしいことです。
環境変化が原因で仕方がなく挑戦しなければならない状況は自主的でないという点では不本意かもしれませんが、結果的に多くの人が挑戦する機会が増えたことは前向きに考えれば良いことです。
当然、失敗・苦しみ・悲しみも多く経験することになったはずで、これも人類が環境変化に適合して進化していくための必須なプロセスですから、決して今の状況は悲観することではない訳です。
こんなことを言うと反感を買うかもしれませんが、言い換えれば『コロナのお陰』で色々な進化があった年だったということですし、この進化は来年も止まらないでしょう。
★バイク
趣味関係では、25年振りに昨年復帰した大型バイクK1600GTLでのツーリングを本格化させました。コロナの影響もありましたが、GoToトラベルがタイミングよく使えたのでフル活用出来ました。
今年のツーリング
・1/13:富士宮・信玄堤公園・名前のない展望台・牛奥みはらしの丘
・2/1:霞ヶ浦・筑波山
・3/6:伊豆
・3/21:牛奥みはらしの丘(プチオフ)・奥多摩
・4/11:牛奥みはらしの丘・能泉湖・梅ノ木遺跡・信玄堤公園
・4/22:八ヶ岳野辺山付近・浅間山鬼押し出し・白糸の滝
・5/31:丹沢湖
・6/7:朝霧高原・山中湖
・6/10:高ボッチ高原・美ヶ原高原
・6/27:麦草峠・野辺山付近
・8/1:本栖湖・梅ノ木遺跡・みずかき湖・能泉湖・乙女湖
・8/7~8/9:奥只見湖・裏磐梯・万座・志賀高原・美ヶ原ビーナスライン
・9/18~9/22:東北(新潟・山形・秋田・青森・岩手・福島)
・10/2~10/4:信州(安曇野・白馬・下栗の里・駒ケ根)
・10/30~11/2:信州・能登・越前(長野・富山・石川・福井)
・11/28:奥秩父・上野村・牛奥みはらしの丘
・12/12:牛奥みはらしの丘・梅ノ木遺跡
K1600GTLの走行距離は11797kmとなりました。
走行距離が伸びましたので、メンテもしっかり行い、来年のツーリングに備えました。
K1600GTLメンテ
・1年目D点検
・エンジンオイル・フィルター交換
・タイヤ交換
・エンジンオイル交換(11797km)
2020年には宿泊ロングツーリングに4回出掛け、冬装備の充実なども含めて、より快適なロングツーリングを実現するための色々な策を施せました。
2021年はコロナ感染拡大の影響如何にもよりますが、バイク復帰の一つの目標だった北海道ロングツーリングに出掛けるつもりで、着実に準備を進めます。
★クルマ
レガでのドライブは、バイクツーリングが多くなったことで相変わらず少な目でした。
比較的長い距離(200km/day以上)のドライブは今年は以下の4回7日間でした。
・2/15:牛奥みはらしの丘・梅ノ木遺跡
・7/11:雨の箱根
・9/4~6:霧ヶ峰・高ボッチ高原・白馬・乗鞍
・11/14~11/15:筑波山・花貫渓谷・袋田の滝・湯西川温泉・長瀞
レガは新車登録から今年11月で15年が経過し、16年目に入りました。
大きかったのは、車検時に6速マニュアルミッション載せ換えについて公認改造車として手続きを取り、車検証に『BP5改』の文字が入ったことですね。
その他、レガメンテとしては以下を行いました。
・バッテリー交換
・パワステポンプ・フルード交換
・エンジンオイル交換
・エアフィルター交換
・ヘッドライトユニット(ウインカー)配線補修
12月中旬頃にフロントウインカーが点滅したりしなかったり、どうも配線の接 触不良ぽかったので、12/29にヘッドライトユニットを外して確認。ついでに 通常装着していたヘッドライトユニットに交換してみたところ、こちらも一部 に点灯不具合が・・・。ツインカラーチューブLED(ウインカー点滅時にブ ルーLEDが消灯)にプラスして、デイライト(ホワイトLEDチューブ+T20LED バルブ)の機能を加えており、ウインカー点滅時に消灯させるようにコント ローラーを繋ぐ、ちょっと複雑な配線をしているのですが、施工から数年の経 年劣化と寒い時期にヘッドライトユニット交換したことで、元々中華製のコン トローラーユニットのコードが細いこともあって、♂♀ギボシ付近が複数個所 で断線。年始に掛けて補修することにして、結局ウインカー配線だけ直して車 検時に使ったヘッドライトユニットに戻しました。
ちなみに、ヘッドライトユニット交換はバンパー上部を外すのにジャッキアッ プする必要があるのですが、十数年使っているジャッキが少し前から不調(ピ ストンとレバーのリンク部の金具歪みで外れやすくなっている)で、今回夕方 暗くなるまで作業した最後にウマを外すためのジャッキアップ時に再度不調と なり、これを補修するのに時間を要してさらに作業終了が遅くなって疲れ る・・・という状態でした。
ということで、年始早々ジャッキの更新を画策中です。メンテ時にジャッキを 使う機会が非常に多く、また永く使うことを前提にそれなりのコストを掛けて 用意しておこうと思っています。
2021年は結婚30周年。以前から記念にカミさんとレガでロングドライブに出掛ける計画を立てていました。やはりコロナ感染拡大の影響如何なところはありますが、実現に向けてメンテなどの準備をしっかり進めます。
軽:タントエグゼカスタムは車検。普段メンテ不足気味なので、オイル・オイルフィルター・エアフィルター・ワイパーゴムなどの交換を計画的に実施します。
大晦日に洗車しておきましたが、普段滅多に洗車していないので汚れがこびり付いていて満足な仕上がりではありませんが、まぁ遠目にはキレイで主に使うカミさんが喜んでいるので良しとします。
★人間
メンテ?テニス・ウォーキング
・各14回
カミさんとの休みが合う日が意外と少なく、また宿泊ロングツーリングも多かったので、ウォーキングは少な目でした。ドライブを兼ねて出掛け先でウォーキング(ハイキング)したり、コロナ影響もありましたが、結果的には月1回以上は出来たことになります。
テニスは緊急事態中はコートが使えませんでしたが、やはり結果的に月1回以上は出来ました。
やはりコロナ感染拡大如何な部分もありますが、テニス・ウォーキング共に月1回以上の実行を目指します。
体重計には毎日載っていて±1㎏の凸凹はあってもほぼ横ばい。現状よりもう少し(4~5kg)減量が理想かなと思っています。これまで目標設定していなかったので、まずは来年の目標をマイナス2㎏にして取り組むかな・・・。
体重にも関係して生活習慣に起因する血液検査の1項目が年々上がって今年は微妙に基準値をオーバーしているので、来年はこれも基準値内に下げることを目標に設定かな・・・。
お陰で今年は頭痛や腹痛(腹下し)は数回ありましたが、風邪を引くなどで発熱(37℃以上)は皆無でしたし、気付けば体調不良が十年前に比べて確実に減りました。
普通に考えて、栄養摂取・運動・睡眠をバランスよく実施して、体力を維持向上=心身健康な状態になっていれば、免疫力や回復力が高まっているので、コロナであろうとインフルであろうと風邪であろうと、細菌感染であろうと、無症状だったり、極々軽微な発症で済む訳です。
よって、これまで以上に体力維持向上のための実行は、人生全ての基礎であり益々重要なことになりますね。
また、人間の体の大抵のパーツはクルマやバイクなどの機械のように新品交換によるメンテが基本的に出来ないので、適切な栄養摂取・運動・睡眠を各々しっかり実行して、健康診断・体重測定(体脂肪率も)の数値を適正範囲に収めます。
そして2018年5月の事故被害の区切りを迎えました。2年7カ月の苦悩と努力の成果としては大きいことです。
1月に見込んでいた損害賠償金の振り込みが先方保険会社と弁護士事務所の経理手続きが順調に進み、12/30に完了しました。既に長期的な使用計画を立てていますが、詳細を詰めることにします。
大晦日の本日、東京だけで大台の1000人を一挙に超える1300人の感染者が発生していますし、2021年も2020年に引き続きコロナ感染拡大の影響は必ずあると想定されます。つまり、緊急事態宣言が発せられ、外出制限が1カ月以上継続すること等もあり得ます。その時になって慌てたり嘆いたりするのではなく、立ていたたツーリングやドライブなどの外出計画を変更して、2021年以降にやろうとしていたことを前倒してその時に行う等も柔軟に対応出来るよう考えておくことが重要ですね。
そうすると外出せずに家の敷地周辺や屋内でやるべきこと・出来ることは色々ある訳で、具体的に挙げておきました。
いずれにしても、2020年は充実した1年であったと実感出来ています。
2021年もさらに充実した年だったと振り返られるか否かは、先を見越して色々柔軟に動けるか否か、すなわち自分次第ですので、そうなるよう実行します。
Posted at 2020/12/31 17:42:21 | |
トラックバック(0) | 日記