• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LEGACY STIのブログ一覧

2021年12月11日 イイね!

【忘備録】タントエグゼカスタムの一挙にメンテ④

【忘備録】タントエグゼカスタムの一挙にメンテ④









タントエグゼカスタムの一挙メンテ第4弾。

レガのメンテも並行しており、追加発注したステアリングロッドブーツとVベルト2本を12/5に入手して12/11にVベルト交換から実施。

レガと軽を入れ替えてジャッキアップして



最初にバンパーを取り外し。バンパーは全てクリップで止まっているのですが、11年間で初めて外したので、結構クリップが劣化して硬くなってたり、汚れで固着していて、2本は破損してしまいました。





ちなみに右前輪裏側フェンダー下側のカバーも外して作業スペースを確保。

前側から交換するVベルト・プーリー付近をチェック。



下右側から確認。



まず、外側の若干短いベルトを外すため、前側からエアコンコンプレッサー下側の支点ボルトを緩めて



テンション(手で引っ張っている程度)を確保しているボルトを緩めてベルトを取り外し。



次に内側の少し長いオルタネーター・ウォーターポンプを駆動しているベルトの取り外し。
オルタネーターの下側の支点ボルト(↓赤〇)を緩めて



テンション調整用の2つのボルト(↓赤〇)を緩めて





ベルトを取り外して内側をチェックするとピントがボケてますが、2本とも交換したVベルトの山にひび割れはありませんでした。



逆の手順でベルトを新品に交換



走行・ベルト回転すると少しベルトが伸びるのを見越してやや強めのテンションにしておきました。エンジンを掛けて異音などないことを確認。






Vベルト2本交換は、クルマ入れ替え・ジャッキアップまで入れて1時間20分で完了。

時間に余裕があったのとジャッキアップもして右タイヤも外していたので、続けて右側のタイロッドエンドブーツ・ロアアームボールジョイントブーツ・ステアリングロッドブーツの交換作業を行いました。





画像が暗いですが、ロアアームボールジョインを固定しているボルトの緩み止めピンを外してボルトを緩め



タイロッドエンドプーラーを使おうと思いましたが、ドライブシャフトブーツが邪魔でプーラーが入らないため、金づちでロアアームのジョイント付近を叩いて衝撃を与えて、ロアアームを分離。

ブーツは破損していたので、切り離してジョイントから取り外しました。





古いグリスをキレイに拭きとって



新しいグリスを塗布



新しいブーツの下側をキッチリハメるのが結構硬くてキツいのですが、ブーツ下側の径がちょうど合うビニールテープを被せてハンマーで叩くと、ほぼほぼハマりました。
あとは浮いている部分にマイナスドライバーを当ててハンマーで軽く叩いてハメました。



ハンマーで叩く時は、ロアアームが動いてしまうと力が逃げてしまうので、下側にジャッキを使って土台にしました。



ロアアームに繋ぎ直して



画像が暗いですが、ボルトを締めて緩み止めピンを入れてロアアームボールジョイントブーツの交換は終了。




次に、ステアリングロッドブーツ・タイロッドエンドブーツの交換へ。

先にタイロッドエンドを外すのに、タイロッドエンド部のボルトを緩め



ボルトは全部外さずに買ったプーラーを使用。
硬く嚙み合っている部分が外れる際の勢いでプーラーが飛ぶ可能性があるので、念のため紐を付けて、ボルトを締めました。



緩んだタイロッドエンド部





タイロッドエンドを外すのに、長さ調整の緩み止めボルト(M12ピッチ1.25)を緩めてタイロッドエンドを外しますが、その前にステアリングロッドとタイロッドエンドを繋いでいる部分の長さ(一番内側のネジ山~緩み止めボルト内側)をノギスで正確に測っておきました。

また、緩み止めボルトが硬く少し舐めてしまいましたが、何とかモンキーレンチで緩み、タイロッドエンドを取り外しました。



ステアリングロッドブーツ内側を止めている結束バンドを切って



ステアリングロッドブーツ外側の金属バンドを緩めてブーツを抜き取りますが、すぼまった外側が抜けにくかったので、どうせ捨てるのでニッパで細い口を切って広げて抜き取りました。
ブーツを折り曲げるとヒビは有りますが、破けてはいませんでした。



ステアリングロッド側のボールジョイント



古いグリスを拭き取り



新しいグリスを塗布



新品ブーツ



ハンドルを調整してステアリングロッドの出幅をブーツが被せやすい位置に調整。
ステアリングロッドブーツの内側(太い側)のステアリングロッドに被せるところのスペースが狭いのでハマり難く少し苦労しましたが、マイナスドライバーを上手く噛ませて広げながら何とか被せ、付属の結束バンドで固定。



外側の金属バンドを締めてステアリングロッドブーツの交換は終了。




最後に外したタイロッドエンドブーツを交換。
交換前のブーツ。ひび割れてます。



エンド部をステアリングロッドに仮付けしてブーツ下側をマイナスドライバーでコジって取り外し。



ブーツを外したエンド部



古いグリスを拭き取って



新しいグリスを塗布



ジャッキを土台にして、エンドブーツを取り付け





元に戻してボルトを締めて、タイロッドエンドブーツの交換は終了。

タイロッドエンドの長さ調整の際に、緩み止めボルトが少し舐めていたので、新しいボルトをホームセンターで購入したのですが、M12のピッチ1.25のボルトは厚めのものしかなく、仕方ないので厚さをノギスで測って差し引いた長さで位置調整しました。





Vベルト2本・右側のロアアームボールジョイントブーツ・ステアリングロッドブーツ・タイロッドエンドブーツの交換は正味5時間で出来ました。

日を改めて左側のロアアームボールジョイントブーツ・ステアリングロッドブーツ・タイロッドエンドブーツを交換しますが、バンパー取り外しは不要なので正味3時間あれば十分出来そうです。

Posted at 2021/12/11 19:32:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | タントエグゼ | クルマ

プロフィール

クルマ弄り、鉄道模型が好きな中年です。 実は、バイクにも乗りたいのですが、家族が許してくれません。学生時代、FJ1200にUSヨシムラの爆音マフラー入れてブイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/12 >>

    1234
5678910 11
121314 15 1617 18
19202122 2324 25
26272829 30 31 

リンク・クリップ

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年11月にBP5C Tuned by STI 5速マニュアル(2015年GDB ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
8月上旬、ネット情報・Dのパンフレットのみで先行予約して発注。 3か月半で納車。9インチ ...
ホンダ CB1300 スーパーボルドールSP ホンダ CB1300 スーパーボルドールSP
発注して8か月待って2023年6月20日に納車。 30周年記念モデルのスーパーボルドール ...
BMW K1600GTL BMW K1600GTL
2018年から設定された特別仕様車OPT719の2019年度モデル。本来受注生産モデルの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation