2022年09月03日


重いので街中等で渋滞にハマったり、立ちゴケすると最悪ですが、ロングツーリングを快適に楽しむには最適なバイク。硬すぎる足のバイクが多い中で、腰がありつつマイルドな乗り心地は、走る度に『このバイク最高!』と思います。
並列6気筒エンジンは、そのままでもイイんですが、マフラー交換することで、ツーリングの快適さをスポイルせずに堪能的な音を楽しめます。

Posted at 2022/09/03 08:14:32 | | クルマレビュー
2022年09月03日
7月のロングドライブでは、深刻な不具合なく快適な性能を発揮してくれたレガ。
もう少しこうだったらいいな~という改善点が浮上したので、先日から新たなパーツの追加や交換での対応を進めています。
そんな中で、少し不具合が連続しています。
まぁ、連続していると言っても4つで、レガの走りに関する深刻な不具合ではなく、2つは追加したパーツ関係なのですが・・・。
①サウンドシャキットの不調
先日装着したクルコンの解除信号をクラッチスイッチから発信する配線を組みましたが、クラッチペダル操作での解除信号発進感度を上げるための工夫をトライした翌日、いつものように純正オーディオのFMラジオを点けても音が出ません。ナビオーディオに切り替えても同じ(汗。
特に前日のクラッチペダル関係の作業とは無関係で、純正オーディオやナビは電源に問題はなく、それ以降の接続コード・オーディオセレクター・サウンドシャキット・スピーカーの可能性がありましたが、サウンドシャキットのコマンダーのLEDが消えていることから、サウンドシャキットの不具合が疑われました。
ちなみに、5年前の2017年、サウンドシャキット導入から9年目に同じ症状(コマンダーLED不点灯・音が出ない)が出て、メーカーのサウンドサイエンスへ修理に出しましたが、この時はデジタルサウンドプロセッサーの故障ということでした。
その時にそのままだと音楽など聴けない状態になってしまうので、これを解消するためのアダプター(純正オーディオとスピーカーの間を繋ぐコードのサウンドシャキット側に接続)を一時的に借りていましたが、単純なつくりだったので、今後もしもサウンドシャキット不具合の際に使えるように、アダプターを自作しておきました。
で、今回この自作アダプターをサウンドシャキット側に装着すると、音が出ましたので、サウンドシャキットの不調が確定しました。
前回の修理値段は不確かですが、送料込みで2~3万円だったような・・・。で、今回の不調が前回と同じデジタルサウンドプロセッサーの故障か分かりませんので、どれ位掛かるかもちろん分かりません。
また、2008年に導入したサウンドシャキット(価格は取り付け費用込みで8万円)は既に14年が経過しています。家電でいったら新品に交換する時期でしょうし、後継機(ダイレクトサウンドシャキット)も税込5万円強(送料なし)でリリースされています。
修理に出すか、後継機に交換するか、それともそのまま放置か・・・悩みました。
サウンドシャキットは、無くてもオーディオ音楽はソコソコの音質で聴けますし、贅沢品ですから必須装備ではありません。
でも、音の立体感や低音の効き方などに相当な差が体感出来てやっぱりサウンドシャキットの導入満足度は高かったですし、後継機はさらなる改善がされているようですので、後継機の導入の方向で傾いていますが、それ以外の不具合対応が落ち着いてからにしようと思っています。
②ドラレコフロントカメラ不調
今年3月末に納品しDIYでナビと一緒に設置したCA-DR03HTD。設置当初は問題なかったのですが、少し前にドラレコ保存映像を確認したところ、フロントカメラのピントがボケてしまっています。
リアカメラの映像・動画、SDカードの保存再生・ナビとの連動などドラレコ本体の問題はありません。
そこで、9/1にパナソニックのお客様相談センター(コレクトコール)に電話・音声案内で選択して進むと、再びお客様相談センターの電話番号を案内されるループにハマり、2度目に修理窓口オペレーターに待って繋がって不具合を話したら、カー用品の窓口が違うとのこと(汗。
さらに番号案内(パナソニックカーエレクトロニクス社:番号050-3734-8014、取説には記載されていない番号)を受けて電話、そちらは比較的スムースに電話が繋がり、電話口の応対は丁寧なのですが、技術的な確認を別の人に聞くのに暫し待たされ、『フロントカメラだけでなく、コード本体、さらにリアカメラとコードも送って欲しいとのことです・・・』。
もう一度状況として『リアカメラも本体も問題なく、特にリアカメラコードは内装・天井内に這わせているので、簡単に取り外し出来ないし、再度施工するのは避けたい』と伝えて、再度電話保留で待たされた結果は、同じことの繰り返し。
軽くイラつきましたが、埒が明かないので、リアのコードは使っていない延長コード(使用しているコードと同じもの)を同梱することとして、フロントカメラ・コード・本体を外して発送することで折れました。
で、9/3午前中に一式取り外しますが、電源コードのことは言われてなかったし、ダッシュボード裏からオーディオ裏を這わせてステアリング下に繋げているので、取り外しが凄く大変なので、外しません。
保証期間内・保証対象内なので保証書・納品書コピーも同梱して宅配便着払いで発送しましたが、毎日通勤で使う車に装着しており、ドラレコがない状態での使用は極力避けたいので、可能な限り迅速な修理か新品交換を強く依頼すると同時に、どれ位の期間で対応出来るかも電話連絡するよう、要請しています。
まぁ、電話応対の感触からすると、期待は出来ませんが・・・。
③ドアミラーウインカー不点灯
いつからの不具合だったのか???なのですが、9/1午前中、会社駐車場に止めていたレガ室内が暑くなりそうだったので昼休みに少しだけ窓を開けに行った際、たまたまロック解除を行っても右ドアミラーのウインカーがアンサーバック点滅しないことに気付きました。
整備不良になってしまうため、早く対応しなければならない不具合。帰宅してLEDだけ交換出来るのかネットで調べると、バルブ交換出来ず、レンズと一体物での交換となることを知り、翌日の勤務後に久々にDへ寄ってパーツ発注。
不具合原因の可能性を聞くと、LEDが二つとも切れることは稀なので、配線断線の可能性もあるかも・・・ということでしたが、まあ、車歴17年になろうとするマイレガの場合、LED切れは何れ発生するでしょうから、左右セットで購入しておくことにしました(税込合計19410円)。
在庫がセンターに各々1個・2個あり、最短の9/3の夕方に納品されるとのことでラッキーでした。
当然?DIYで交換作業しますが、9/3午前中にドアミラーを外し、ウインカー部分パーツの交換直前まで分解作業を進めておいて、入手した夜にはパーツを組付け、翌日9/4には元に戻す予定です。
④助手席側のビビり音
音楽のある波長(低音側)で助手席側のスピーカーもしくはグローブボックス付近から、何時しかビビり音が聴こえるようになっています。奇しくもサウンドシャキットの不調で低音の響きが少なくなって、ビビり音も減りましたが、解消した訳ではないので、ドアパネルやスピーカー付近・グローブボックスの取付けを中心に改善を図るつもりです。
Posted at 2022/09/03 00:11:14 | |
トラックバック(0) |
レガ弄り | クルマ