• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LEGACY STIのブログ一覧

2008年10月31日 イイね!

次なるアクション・・・

・・・をする計画を秘かに進めています。



パワー系じゃないですけど。




先日導入した温室、いや音質アップ効果をもう少し詰めたいな~と思い、時間的制約もある(謎)ので、すでに具体的な導入計画を立てました。



ネットで先日SABで導入したスピーカーの値段を調べたら、さらに下回る値段で通販されています。

ま、予想できましたが、最安値は先日導入したSABの特売価格より4000円近く安い。
SABでの施工は音質アップのきっかけになったので後悔はありませんが、次の導入はコストパフォーマンスをさらに重視したい・・・。


と言うことで、通販情報の中で取り付けを行っているとある西の安いショップを見つけました。

きっとこちらの方面では有名なんでしょうけどね。


で、数点のブツ導入施工を予約。

ホントは本日の施工を希望してましたが、問い合わせたのが29日で本日のピットが空いてない。
結局、1点のブツ取り寄せ事情と自分の都合で11/3に予約。


この中のあるブツは、目立たない位置に取り付けできるかどうかで導入可否が変わりますので、現車で確認してからになります。

導入がだめなら、別メニューの施工をお願いすることになっています。



ま、どっちにしろ朝から夜までかかるメニューですね。

待ちの数時間何やってようかな~。

映画でも見てから本でも読んでよう・・・。映画館



じっくりレガでオーディオを楽しめる時間もそう多くはないのですが、グレードアップした音を早めに導入してできるだけ楽しめる時間を多くしておきたいな~と思ってます。

はまると結構底なし?な世界のようなので、今回の施工で一旦止めて様子を見るつもりです・・・(笑。

Posted at 2008/10/31 13:49:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | レガ弄り | クルマ
2008年10月25日 イイね!

グレードアップ

グレードアップ









しました。

昨日、SAB名古屋ベイに赴き、純正フロントドアのスピーカーをKENWOODの17cmコアキシャルタイプに交換。

音質は良くなったのは当然ですが、曲によって純正でビビリ音していたのがなくなりました。


交換工賃込みで25000円弱でした。

リアドアスピーカーも交換する効果はあるのかな~。


流石にデッキを交換しちゃうとインテリアで目立つところなので、バレバレです。

純正デッキのままグレードアップする方法はあるんでしょうか。

高出力アンプの追加とかですかね~。
Posted at 2008/10/25 22:26:44 | コメント(6) | トラックバック(0) | レガ弄り | クルマ
2008年10月25日 イイね!

パーツ交換・・・

パーツ交換・・・











・・・しました。


HKSキノコスポンジです。

実は昨日名古屋の『山』に『初登頂』を済ませた後、SAB名古屋に言ってきました。


真っ黒とは言いませんが、やはり汚れますね。

パワーを上げて単位時間当たりの吸気量も上がってるはずなので、同じ時間・もしくはそれなりにパワーを楽しむ時間が増えれば汚れが進行する時間も早くなると思いますので、交換サイクルが早くなるかな~。


交換フィルターはそんなに高くない(SAB2600円強)ので、5000kmくらい毎に交換か。

ちなみに、新フィルター購入するまで気付かなかったんですが、HKSのキノコフィルターは湿式だったんですね。

ブリッツのは交換式じゃなく自分でオイル除去・塗布しなきゃいけないので面倒だったんですが、交換式は楽です。

でも、環境的にはビミョウな線ですね。メーカーで回収・リサイクルできれば良いんでしょうが。リサイクルするのにコストも掛かるでしょうし、環境に余計に負荷が掛かるかもしれないし・・・。





SABをぶらついていたんですが、気になるブツがあったので導入決意。

ちなみにパワー系じゃないです(笑。

車内交換品。でも表面的に交換したのは判りません。

見た目、判っちゃうブツはバレちゃいますので×ですから。

少しはカーライフクオリティが上がった?

どこまで出来るか???ですが、これをキッカケに『この系統』の見えない部分をチューナップしたいな~。
Posted at 2008/10/25 09:37:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | レガ弄り | クルマ
2008年10月24日 イイね!

初登頂・・・

初登頂・・・








・・・しました。

と言ってもホントの山じゃなく、名古屋にある大盛りで全国的にも有名な喫茶店です。


常連さんは、マウンテンに行くことを『登山』と言い、ここのメニューを完食することを『登頂』と言うそうです。



さて、今日は名古屋に行く事情があったのですが、用事が済んだのは11:30。


そこからクルマで15分くらいのところにここがあることから、昼ごはんはここで取ることに昨日から予定してました。


平日ということもあってか、すんなり駐車場も入れて席も余裕がありました。


初めてですが、ネットでメニューは調べておきました。


とんでもなく量が多かったり、スパゲティなのに小倉味やイチゴ味・キウイ味で異常に甘かったりのマニア向け?メニューで有名なようですが、比較的平凡に食べられる↓のメニューを注文。






『カレーピラフスペシャル』




普通のカレーピラフに少し辛口のカレールーが掛かってます。

ピラフ自体の味は薄めですが、ルーが掛かっているのでちょうど良い味ですね。


カレールーはそれほど辛くはないですが、食した後は汗が出てきました。


量的には後ろに写っている喫茶店でよく出るお冷のコップとスプーンの大きさと比べてもらえれば判りますが、これが特に大盛と注文していないで出てきた『普通盛』です。


しかし、最近はネットで調べて地元の大盛・特盛の店に数日おきに通っている今日この頃ですので、このメニューの量は驚くほどではなく、やや余裕を残して食べられました。

かわいい山を『初登頂』です(笑。


岐阜大学の近くのラーメン屋のチャーハンの方がインパクトがあるかな~。

マウンテンのメニューは異常に脂っこいものも多いようですが(これで『遭難』(気持ち悪くなって『登頂』できなくなる)、このメニューは脂っこさもあまり感じませんでした。


『登頂』が難しい、量が異常なほど多いのは雑炊系とかのようです。

機会があれば他のメニューの挑戦もしたいと思います(笑。
Posted at 2008/10/24 19:54:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2008年10月19日 イイね!

東雲シャシダイ・・・

東雲シャシダイ・・・








・・・ランキングが更新されたようで。

先月、シャシダイ測定した結果が掲載されました。

画像にモザイクが入っているようで見難いですが、演出じゃありません(汗。


ちなみに更新データの1~3位は何れも○シェでほぼ同じチューンが施された3台。

ミッションの違いによるローラー式シャシダイの補正の関係で、数値上差が出ていますが、ダイナパックのホイール出力は同じ条件でほぼ同じ出力を記録してますので実力は同じです。3位のお友達のはいぶーすと号は前置きIC導入前の数値ですね。これまた、前置き導入後はダイナでパックで同等の実力です。




でも東雲のこのランクも年内までですかね。

ご存知のランキング4位と7位に位置する大阪トライアル前置き軍団は、既に高スペック化されていますので、来年早々のシャシダイバトルは面白くなると思いますyよ~。


でも、今の予定だと自分は年始のシャシダイバトルに参加できません(汗。



ですので、12月中下旬に最終(?)測定しておこうと思っています。


夏に近い気温で430ps近く出てたので12月に10℃以下で測定すれば440ps弱までは行くかな・・・。
Posted at 2008/10/19 21:37:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | レガ弄り | クルマ

プロフィール

クルマ弄り、鉄道模型が好きな中年です。 実は、バイクにも乗りたいのですが、家族が許してくれません。学生時代、FJ1200にUSヨシムラの爆音マフラー入れてブイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/10 >>

    123 4
56 78 9 10 11
12131415 161718
1920212223 24 25
2627282930 31 

リンク・クリップ

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年11月にBP5C Tuned by STI 5速マニュアル(2015年GDB ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
8月上旬、ネット情報・Dのパンフレットのみで先行予約して発注。 3か月半で納車。9インチ ...
ホンダ CB1300 スーパーボルドールSP ホンダ CB1300 スーパーボルドールSP
発注して8か月待って2023年6月20日に納車。 30周年記念モデルのスーパーボルドール ...
BMW K1600GTL BMW K1600GTL
2018年から設定された特別仕様車OPT719の2019年度モデル。本来受注生産モデルの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation