• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LEGACY STIのブログ一覧

2011年04月30日 イイね!

2年半ぶりの東雲・・・

2年半ぶりの東雲・・・









・・・に行ってきました。

レガイベントも開催中で、駐車場はそれなりに混んでました。

ショップデモカーが軒先に並んでましたが、いずれも現行型でしたね。



約3年ぶりに何人かのお友達にも会えました。


お友達のお一人は(ブログで知っていましたが)、自分が海外に行っている間に、結婚・BPから

乗り換え・お子さんも誕生と随分激変?されてました・・・。


もちろんご本人の風貌は以前と変わらずで、すぐに判りましたが。


お一人は何故か一度みんカラを退会して再びカムバックしたと話されてましたが、

ホントご無沙汰でした。


お友達は先に帰宅されましたが、お疲れ様でした。


マイレガ周辺でしばし歓談でき、楽しかったです。





さて、マイレガは今日は維持り、久々の
オイル+エレメント交換
が基本メニュー。


実は海外赴任で2009年、2010年はGWにオイル交換してました。

2009年GW~2010年GWの1年は走行総距離は800kmのみ、

今年2011年GWまでの1年は5000km。ま、殆どは帰国した12月~4月の5ヶ月走った距離。


距離は5000kmですが、丸々1年ぶりの交換でした。



さて、交換したオイルの銘柄は

BP、バービスレーシング 10W-50



しかし、オイルが新品になると明らかにパワーが上がりますな。


同じアクセル開度でもエンジンの吹け上がりが確実に早く、1段パワフルに感じます。


この感じだと10~15psくらい違いそう。


3000rpmまでののブーストがあまり掛かっていない回転域のトルク感もグッと上がってます。


ちなみにGT5をやってると、BP5の場合徐々に10ps以上パワーがダウンして、

オイル交換した後はやっぱりパワーが回復します。

これは、走行してオイルが劣化するとパワーダウンし、オイル交換すると回復するというデータを

きちんと持っているんでしょうね。


今のパワーに不満はないんですが、すこしでもプラスのパワー・トルクが感じられると、

さらに楽しいです。パワーはやはり魔物です・・・。


やっぱり、オイルは小まめに変えた方がいいですね。



余談ですが、今日ピットで担当してもらった方は
女性(3級整備士さん)でした。

はじめて女性の整備士さんに当たったので、自分が少し戸惑いましたが・・・。

最近は担当したお客さんに名詞を渡すんですかね。


非常に丁寧な応対、言葉遣いですごく気持ちよくオイル交換してもらいました。


最後に

『非常に丁寧に応対してもらって、
気持ちよく乗れます。どうもありがとう。』


と一声掛けたら、

照れくさそうに『ありがとうございます。』



ピットから出るときも、

彼女の『ありがとうございました!』
の大きな声が響き、



続いて他のメカさんたちも
『ありがとうございました!』の合唱。



最近のSAB東雲の社員教育はシッカリしてきてるな、と感じました。






オイル交換待ち時間の間に、次なる弄りのターゲット2つを体感、もしくは価格交渉。

一つのブツは、やっぱり体感してみると
イメージが少し違いました。


いろいろタイプがあるので、自分の使用スタイルに合ったものを選ばないと・・・。


もう一つのブツは基本のイベント割引率
+オイル2本(2L)を、交渉


メーカーさんが直接出展してるのに、
ネット通販価格より高いんじゃ
どうも納得できないので、

そのことを伝えて、実際どれ位まで引けるのか聞きました。

実際は、SAB東雲での販売なので、メーカーさんがSABのスタッフさんと交渉するんですね。


明日までの特別割引率を出してもらいましたが、通販価格に及ばず。


取り付けは、どうせ数日かかってしまうメニューなので、東雲では×。

すると、東雲で購入するとしたら、ネット以下の最安値が出された場合のみ。

なので、こちらの購入は後日、ネットということにして取り付けショップでやってもらう予定。

取り付けるタイミングは、もうしばらくして異動が現実になったら異動先でショップを探してからだな~。



久々に行った東雲、

自分の『病気』を悪化させるのに十分刺激的でした。
Posted at 2011/04/30 21:48:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | レガ弄り | クルマ
2011年04月29日 イイね!

ブレンボ1週間後の点検・・・

・・・してきました。

ショップまでの道すがら、行きはいつもの宮ヶ瀬経由で晴れた山道を走りましたが、

前にトラックが走ってたのでノンビリペースでドライ路面でのブレーキを強めに踏んだインプレは

取れませんでしたが、ローター・パッドの当たりが出てきたので、普通に走っても食い付きが

確実に良くなってきました。


ホイール外してキャリパー・ライン・ローターなど全体の点検と追加のフルードエアー抜き。

試走してもらって、ほぼ1時間で完了。


取り付け状態などに異常はありませんでした。


追加エアー抜きしてもらってたら、行きに比べて制動し始める(パッドがローターを挟む)

ペダル位置が僅かに上にズレた感じで、交換前のGDBブレンボの時と同じ位になりました。


交換当初、違和感があったところが解消され、制動はホントに安心感タップリです。


高速道路・山道でなく、街中でもその恩恵はあります。


赤信号で停止する際には、GDBブレンボの時よりペダル踏み込み量(強さ)が少なく、

ペダルを踏んでいる時間が少なくて済みます。


GDBブレンボだと、同じ時間で止まろうとした場合、途中からより強く

ペダルを踏まないとならない感じ。

ブレーキングで慌てるようなことが確実に減ると思いました。


高価でしたが、見た目も含めて凄く満足感が高い買い物でした。



帰り、クルマを渡されるときにメカニックさんから

『ひとつお願いしてもいいですか?』

と言われ、何かな?と思ったら、

『ナンバー出しませんので、店の看板前で撮った写真をHPで使っていいですか?』


『どうぞ、どうぞ。自分もHPで6ポッド導入した赤いレガを見て参考にしましたよ。画像使ってください。』

って返事しました。

もしかすると、そのうちお店のフォトギャラにアップあれるかもしれません・・・。





さて、明日は久々にSAB東雲へ行く予定。


昼ごろ着かな。


維持りでオイル交換して、気になる2つのブツの値段や感触なんかを確かめようかと。


今日のショップにも、一つのブツのある型式が数点置いてあったので、感触をしばらく堪能しました。

やっぱり、いいな~。欲しいな~。一週間前から妄想し続けてます。

病気はやっぱり直りません・・・・。
Posted at 2011/04/29 23:46:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | レガ弄り | クルマ
2011年04月28日 イイね!

明日からGW、早速レガ弄り・・・

・・・の続き。


先週装着してもらったブレンボシステムですが、

昼過ぎにショップへフルードのエアー抜きに行ってきます。


いつもは下道2時間~2時間半掛かりますが、GWで少し時間が掛かるかな。


作業は30~60分ですが。


ちゃんと取り付け関係の点検も兼ねてます。


GW中盤には泊まりで家族乗せて、往復400kmくらいは高速道路も含めて走りますので、


しっかりブレーキ系は点検してもらっておかないとね・・・。



帰りは久々に実家に寄って親子だけで食事でもしようかと。


ま、親孝行はできませんが、両親ももういい年なので、いつどうなるか判らないし、


会える時に会って言える時にたわいもない世間話をしながら、感謝の一言も掛けておきたい。




自分も何となく海外赴任から帰ってきて半年くらいで、


またまた異動(国内だと思いますが単身)の雰囲気も漂ってきたので、


何ヶ月か両親と会える機会がないかもしれないし・・・。




ま、GW明けにはハッキリしそうなので、
GW中は色々楽しんでおこうと思います。




4/30は久々にSAB東雲でも行こうかと

漠然と思ってますが、エンジンオイル交換でもしようかな。


あと、気になる駆動系ブツの価格確認も。


そう言えば、4/30はレガシーミーティングの中日なんですよね。


でも、値引きは余り期待してませんが・・・。ネット通販の方が安そうだしなぁ。


このブツの装着には数日預けなきゃならなくなると思うので、


やるなら異動した後しばらくしてからだな~。




それと急遽、

ずっと欲しかった車内に交換装着するブツ

が最近とても気になってます。


もし、異動になると自宅までレガで行き来する距離が相当増えるので、是非導入したいんですよね。


東雲はこの品揃いが結構良かったのを記憶してますので、実物をよ~く比べて確認したいな~と。


明らかにダマでは無理なブツなので、その時は付けた後に上手くトボケテしてしまおうかな(笑。


さてGWはじまります。

皆さんも事故などに気をつけて

楽しんでくださいね!
Posted at 2011/04/28 22:33:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | レガ弄り | クルマ
2011年04月27日 イイね!

ブレーキ強化の第一印象と考察

先日強化したブレンボシステムの走行した感想などについて、


少しウダウダと独り言を書いてみます(汗。



長文ですが、自分の日記のようなものなので、興味ある方のみご覧ください。

それ以外の方はスルーしてください。



1.装着までの妄想経緯

さて、BP5に乗ってからブレーキ性能を軽視してきた訳ではないし、むしろ気にしていた

と言っていい位だと思っている。


何故ならBP5を購入する際にTuned by STIを選んだ理由の大きな部分として、

はじめからブレーキ性能があるレベルにあるGDBブレンボが装着されていたこと、であったから。



確かGDBブレンボは、

ノーマルのSpec Bに乗った時と比べて

①効き始めの減速力(初期タッチ・食い付き)が良い

②踏み込んだ際の『剛性感』がかなり高い

③より多く(強く)踏み込んだ際、減速して欲しい分きちんと減速する(コントロール性が良い)

など
全ての面でノーマルブレーキを凌駕していたと言う印象であった。


GDBブレンボはサーキットでハードな走行すると開いて性能が低下する、など言われているが、

自分の場合はたま~に高速道路や山道を走る際も、殆どは家族を乗せているのである程度の

ペースまでで、ブレーキに過大な負荷を掛ける走行シーンは多くはない。


通勤も安全速度で走行しているから、これ以上のブレーキスペックは必須ではなかった。


まぁ、一人乗りで山道を通って周囲が安全だと判断できる時にソコソコのペースで走ることはあるが。


パワーアップにハマリ、GT2835装着する前の330psくらいまでは、

特段ブレーキ性能に不満はなかった。



その後、2008年夏に435ps・60kg-m(AT車で70kg-m相当)のパワーを得た。


続いて、数ヶ月でマイレガを置いて海外赴任。


パワーをあまり発揮させるシーンも少なかったため、ブレーキ力とのバランスの良し悪しについては

余り意識することはなかった。



しかし、2年後帰国して再びレガによく乗るようになり、

『より良い性能を求めたい』そういう思いが強くなっていた。


ポルシェ・フェラーリ・ランボルギーニ・AMG・Audi(RSシリーズ)・コルベット(ZR-1・Z06)・

国産ではR35GTR・レクサスLF-A・IS-Fなど世界のハイパフォーマンスカーのフロントには、

今回装着したブレンボの6ポッドが装着されている例が多くローター径も大きい。



改めて考察してみると、

マイレガのパワーウエイトレシオは3.33ps/kg(1450kg/435ps)

数値上はC63AMG(3.6kg/ps)GTR(3.625kg/ps)・IS-F(4.00kg/ps)

などを上回るパフォーマンスであり、

ポルシェ997ターボ(3.29ps/kg)に迫る。


すると、ブレーキ性能はノーマルGDB(5.11ps/kg)やGRB(4.80ps/kg)などと同じでは

心もとなくなってくる。


バランスを考えれば、ブレンボ6ポッドは決して過剰ではなくエンジンパワーとバランスが取れた

アイテムである。


当然どこかで飛ばすこともあり得るからエンジンパワーを上げて来た訳で、

走りのシーンを想定するとブレーキ強化はリスク管理としても重要で、

自分の中で『やはり導入すべきだ』となった。




2.走行第一印象

前置きが長くなった。

ここからは装着・走行した最初の感想を、まだ装着して100km程度の慣らし的ペースであるが、

少し触れたい。



装着した日の帰り道。

まずは、国道での流れに乗ったペースで普通に赤信号で停止する。

これまでのGDBブレンボに比べて初期のタッチは実は少し甘い感触。

第一印象は『あまり良くなかった』。


キャリパー容量アップに伴いマスターシリンダーを大径化したが、ペダルを踏んで減速するまでの

遊び部分は以前より少しだけ多くなったようで、余計に初期制動が甘いと感じた面もある。


後日エアー抜きを再度してもらうことになっており、少し改善されるのか、確認したい。



しかし、

より多め減速したい時に
少し強めにペダルを踏むと


そこからがGDBブレンボとは違う

今までのGDBブレンボよりも少ない踏力で減速でき、しかもコントローラブルという感じである。


特に山道下りのコーナー手前などで、少しペースが速くなってブレーキに負荷がより多く掛かる際、

大きな違いが生まれる。


より少ないペダル操作で同じかそれ以上に減速できるので、いつもの感覚でブレーキを踏むと

減速し過ぎてしまう感触である。


つまり、いつもよりやや突っ込んだ奥でブレーキを踏める。


ペダルタッチのしっかり感(剛性感)はGDBブレンボより、一段二段くらい上かも。

とても高い安心感に包まれた。



帰路の山道はかなり雨が降っていて路面も完璧なウエットであったが、

RE-01Rのグリップ性能をキチンと発揮させる十分なストッピングパワーを

持っていることは感じられた。


もちろんキャリパーポッド数だけでなく、ローター径・ローター表面(スリット+ドリル)・ディスク材質・

パッド材質などの影響・組み合わせもあるだろうが、晴れた日によりハイペースで試走するのが

楽しみである。


ただ、パッド・ローターの減りが早いのでは?と不安な面もあるが・・・。






3.ビッグ・・・、見た目の魅力


この手のパーツは見た目で『大きい』と、それだけで全体に高性能であることを醸し出す。

だから、下手なエアロ・太いタイヤ・低い車高よりスポーツティな雰囲気を高められる効果がある。


何か、ホンモノを感じさせる『オーラ』
があるように思う。

見た目の迫力、これは後追いでブレンボなどのビッグキャリパーを導入したり、

ビッグキャリパーが装着されたクルマを選んだりする理由の大きな部分を占めている。


だから、クルマ通(そこそこの玄人)にはとても魅力的なアイテムなのである。


『かっこ良さ』『迫力』の点を、
第一に導入するのも『多いにあり』


だと思う。


自分の場合も、実は装着理由の半分が性能、半分が見た目の『迫力』アップである。


ちなみにタイヤ・ホイール・サスなどは足回りと言われるが、人間にとってのまさに『足』。


マイレガは自分にとって、
好きな彼女と同じような存在。


素のノーマルから、自分好みに少しずつ変えてきた。


ホイールの造形やフェンダーとタイヤの隙間は、おしゃれなハイヒールとほっそりした足首。


そして『ホイールから覗くビッグローターやキャリパー』は、

ミニスカートから覗く美しく肉感的な脚、と言ったところか。


ちなみに自分は脚フェチかな・・・(笑



自分の彼女をもっと魅力的に
キレイにしたい。





ヨクヨク考えると、そんな思いもあって今回のブレーキシステムを強化したんだ、

と改めて思う次第である。
Posted at 2011/04/27 00:04:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガ弄り | クルマ
2011年04月25日 イイね!

新ブレンボ装着の・・・

新ブレンボ装着の・・・










・・・一日(4/23)を少し振り返ってみます。



装着をお願いしたのは、画像の東京西多摩郡の「Biot」さん。


ブレンボシステム装着で相当実績があるショップさんです。



キャリパーは
フロント6ポッド、Type-Rというもので、見た目にはポルシェ997やAMGシリーズ、AudiRSシリーズ、R35・GTR、インプR205、レガS402、などとほぼ同じ感じですが、
微妙に細部の造詣が異なるところもあるようです。
今までの純正GDBブレンボは4ポッドなので2ポッド増殖ですね。






リアキャリパーは4ポッド、
フェラーリ360モデナ(フロント)タイプ
です。
GDBブレンボ4ポッドより若干小ぶりですかね。

でも今までの純正GDBブレンボは2ポッドでしたので、やっぱりリアも2ポッド増殖です。




キャリパー色はオプションでゴールドにしました。

基本はブラックですが、ダマなので純正に近い色ということで。

ゴールドはボディ色のアーバングレー(CE28Nも同色)の地味な感じに対比してちょっと主張する感じで、実は気に入ってます。

でも、GDBブレンボに比べて微妙に明るくフラットな色調。

ホントはGDBブレンボの方が少しオレンジ掛かった感じで好きだったんですが・・・。



下の画像はキャリパーサポート。

大事なパーツできっちりと造られてます。

ショップでは車種メーカーによって色分け管理されてます。





ローターはフロントは2ピースタイプ↓。
純正GDBブレンボは326φですが、18インチのSTIホイール(冬用)に入る目一杯のサイズを実測して
もらい、結局355φにしました。

ホントは夏用CE28N(19インチ)なら、余裕で370φが入って性能的にも見た目的にもベスト
だったんですが・・・。

それでも直径30mmアップだけでもストッピングパワーは大幅にアップしますので、妥協しました(汗。




リアローターは3ピースのフロントと同径の355φ

画像は裏かから見たところ↓
フロントローターと比べてサイドブレーキをカバーするのにベルハウジングが大きいので、なんだかローター径がフロントより大きめに見えますが・・・。

FRなどでは大抵キャリパーもローター径もフロントを大きめ、リアをやや小さめにしますが、
自分はキャリパーのみ小さめを選びました。

それでも今までのフロントとほぼ同等の性能、ローター径が大きくなっているので今までのフロントより
ブレーキ性能は上がってるはずです。






いずれもディスク面はスリット+ドリルドを併用


今までは何にもないプレーンでしたので、結構ディスク面だけでも賑やかになりました。






パッドはショップ推奨のノンアスベスト、
ストリートタイプを選択↓。


サーキットを走る訳ではないし、ローター径アップとキャリパー性能が向上しているので、
初期制動が良くダストが少なめのタイプで十分と判断しました。

流石にフロントは6ポッド用なので、やはり表面積が明らかに大きいです。






それから、ブツ性能を最大に活かすために、
マスターシリンダーも大径化
しました。

通常、GDBではマスターシリンダーは17/16インチが付いているそうですが、同じGDBブレンボが
純正で付いているのにマイレガTuned by STIを調べると15/16と小ぶりなものでした。

これまでペダルタッチやペダルストロークに特に不満はなかったのですが、フロントもリアも
キャリパー容量がかなり大きくなるのでマスターは17/16にすべきとのことから交換。







で、いざ装着作業を進めるとローター・キャリパーは基本的に問題なかったのですが、幾つか問題が。


微妙にマスターシリンダーのカラー径が僅かに小さく加工にかなり時間を要したようです。

そして、ブレーキラインは純正が使用できる前提でしたが、GDBでは問題ない取り回しが
Tuned by STIではリアキャリパーのライン取り付けに余裕がない状態で、新しい4ポッドモデナを取り付けるときにフルード漏れなど不具合が出る可能性があったため、リアのステンメッシュラインは
新品にしました。


ちなみにショップで取り扱ってるラインはテフロンチューブの上にステンメッシュを巻いてさらに被覆されているため、見た目には樹脂チューブのように見えます。




加工している風景↓


リアローターカバーをグラインダーで削ってます。






そしてローター・キャリパー装着の図↓

フロント:

リア:




装着当日は時間がかなり掛かってしまって外も暗くなってしまったので、
ホイール装着画像は翌日自宅駐車場で。↓









キャリパーのゴールド・ローターハウジングのゴールド(少し色合いが違います)とホイール・ボディーのアーバングレーのコントラストが気に入ってます。

ローターのスリット+ドリルドの併用ディスク面も結構良い感じ。

足元の迫力が増しました。


装着後のフィーリングはまた別に挙げたいと・・・。
Posted at 2011/04/25 21:45:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | レガ弄り | クルマ

プロフィール

クルマ弄り、鉄道模型が好きな中年です。 実は、バイクにも乗りたいのですが、家族が許してくれません。学生時代、FJ1200にUSヨシムラの爆音マフラー入れてブイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/4 >>

     1 2
3 45 678 9
10 11 1213 14 15 16
171819 20 21 2223
24 2526 27 28 29 30

リンク・クリップ

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年11月にBP5C Tuned by STI 5速マニュアル(2015年GDB ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
8月上旬、ネット情報・Dのパンフレットのみで先行予約して発注。 3か月半で納車。9インチ ...
ホンダ CB1300 スーパーボルドールSP ホンダ CB1300 スーパーボルドールSP
発注して8か月待って2023年6月20日に納車。 30周年記念モデルのスーパーボルドール ...
BMW K1600GTL BMW K1600GTL
2018年から設定された特別仕様車OPT719の2019年度モデル。本来受注生産モデルの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation