• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LEGACY STIのブログ一覧

2014年12月30日 イイね!

入庫57日目・・・ホントは納車予定日

入庫57日目・・・ホントは納車予定日












12/27の夕方に、
出たか~、まさかの?
『ゴメンナサイ延長』



の電話があって、年内納車が×になりましたが、


年内は不休でレガの施工を進めてもらっていますので、


納車予定日だった本日12/30、年内最後の面会に行ってきました。





12/26の時点でボディ細部のスムーシングが進んでいましたが、


フロント・リアバンパーのスリット形状(特に下側を延長してバンパーにスムースに繋がる加工)


をカッコよく工夫(特に当方からリクエストしてない)してもらったり、していたので、


もうちょっと手間が掛かりそうかな・・・


また、デルタスピードのサイドアンダースポイラー右側のFRPオンオフ加工が残っていて、


3日で塗装・仕上げ大丈夫かな・・・


と思っていました。


一方で、それ以外のパーツの殆どが塗装前の下地処理がされていて、


何とか年内納車がOKかなとも微妙に捉えていました。




まぁ結局、年始納車を了承した訳ですが、この4日間でキチンと施工が進んでいました。




外されて塗装を待つ、左フロントフェンダー↓






同じく外された右フロントフェンダー↓





ブリスターフェンダーにさりげなく付いたオーバ-フェンダーもエッジによって、存在をアピール。






左リアフェンダー↓











右リアフェンダー↓








右フェンダーインナーも防錆等の塗装がなされてキレイに処理されます。↓





フロントバンパー左右パーツ。これから塗装用の下地処理がなされます。









リアフェンダー左右パーツ。同じくこれから下地処理されます。







imgsサイドアンダースポイラー


左側は下地処理済みで塗装待ち。↓







一方、右側は先日スムーシングが完成されて、下地処理中です。(赤線内)↓





以上のパーツ郡は、ボディ色:アーバングレーメタリックに塗装されます。







最下端に装着する、STIフロントスポイラー、デルタスピードのリアアンダーサイドスポイラー、


マフラー間のリアアンダースポイラーは、既にブリリアントシルバーに塗装されていました。↓








ボディ色と異なり、明るいシルバーでワイドボディの下端を引き締めてくれそうです。



残っていたデルタスピードの右側サイドアンダースポイラーのFRPワンオフ加工も完了。↓




↓は左側で既に加工済み。




あとは塗装前の下地処理が残っています。




細部にわたって丁寧に造形が創り込まれており、完成間近なのは確かです。








仕上げに拘ってもらうのは、とっても歓迎なのですが、


この2ヶ月の間、見に行ってる際に作業がしばしば中断しているのを見ていたので、


12/30納車予定日の10日間延長(年末年始の休日5日を含めて)は、


ちょっと納得できないところも、正直言ってありました。





ただ、以前にも書いたように、常連さんが『ちょっとお願い』してくると


断れないことも判ってましたので、最初から納車予定日が年内ギリギリだったので、


一抹の不安を払拭できませんでした。





一方で、何も言わずに上手く誤魔化してやっつけて、12/30に納車してしまえば良いところ、


キチンと仕事を仕上げたい、と正直に言う社長の言葉には、


『イイカゲンな手抜き仕事をしない』職人魂とでも言うのでしょうか、


一つの『作品』への意気込みを感じました。



まぁ前回Ver.2012でも造形の素晴らしさを体感していますので、今回もお願いした訳ですが。










ところで、かみさんには昨日12/29夕方、仕事から帰ってきた時、


『疲れた、疲れた』と言いながら、子供と会話していて、機嫌が良さそうだったので、


さっさと話した方が良いと判断。


手を速攻で挙げて(笑、レガの納車が来年にずれることを告げました。


『車屋(Dとも板金屋とも言ってない)
    から電話が掛かってきて、・・・。』



と上手く?それらしい話をしたら、


『だから~、やっぱり(必要な1/16~)
    間に合わないんじゃないの?』



『いや、こっちも怒って、
    絶対に1/10に納車させることにしたからさ・・・。』



『軽にスタッドレス履かせた方がいいんじゃないの?』


『・・・』
















そして、それ以上の


追及はありませんでした
(щ(゚ロ゚щ) オーマイガーッ!!







しかし、1/10納車後のレガを目の当たりにしての反応について


不安を拭い去れませんが・・・(汗。



こっちは文句を絶対言われると思うので、


年始は覚悟を決めておきます。








社長に仕上げをしっかりしてもらったお陰?で、年末年始のお休みは


妄想連休になり、


塗装後の完成が一段と楽しみになりました(泣笑。






年始は1/5から施工続き・塗装とのことで、社長にはさらにもう一頑張りしてもらう訳ですが、


ホントの納車前に


1/7(水)夜、最後に見に行く


ということにして、




今度は


『絶対に2度目のゴメンナサイ延長』は無し


ということを社長に念押しして、師走の帰り道につきました。







そうそう、年内、おそらくこれが最後のブログですので、


マイレガ関係で今年2014年を振り返ってみると、


・10月に1年半ぶりにブログアップ


・Dでフロントドライブシャフトブーツ交換


・約10年ぶりにスタッドレス19インチタイヤを購入・CE28Nに装着


・9年目ユーザー車検に無事合格


・XSA03C左側2本のリムのガリ傷補修


・オーリンズ車高調ショックのオーバーホール完了


・プロジェクト2のパーツ揃え、実行(年越し)



ということになります。




特に後半期から弄りを開始し、年内に区切りが付かない年になりましたが、


来年早々に初夢?が叶いますし、以降の妄想も実現に向けて計画を立てていますので、


2014年は2015年マイレガ10周年記念行事?の準備期間として、


良い年だったのかな~とも思っています。



来年も暖かく見守っていただければ、と思っています。


よろしくお願いします。

Posted at 2014/12/30 17:32:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | レガ弄り | クルマ
2014年12月27日 イイね!

年内納車が・・・







12/26午後、仕事納めとなって、板金屋さんへ立ち寄りましたが、





その時、社長が


『あれっ、今日は休みでしたっけ?』







『仕事納めで午後から
お休みに入りました。』








それで、帰りがけに





『(休みに入るから)明日(12/27)
も来るんでしょ?』





と言っていましたが、





『社長の気が散るといけないので、
納車日まで来ませんよ(笑。』




と答えました。










今日・12/28・12/29と
今までの画像等を見ながら、
最後の妄想をして、
納車連絡を待つことにしていました。




















































すると今日夕方、携帯に板金屋さんから着信が・・・



昨日言っていた、


『スカートリップ』のことかな~?


くらいに軽い気持ちで電話に出ると
































社長:


『あの~納車のことなんですけど・・・。
年内じゃないとダメですか・・・?』





自分:


『・・・』

































しばし、固まってしまいました(汗。








『やっぱり厳しいですか?』








『ここのところ、徹夜でやってるんですが、
ここまで丁寧にやって、
やっつけ仕事にしたくないので・・・』










『かみさんには、年内は大丈夫。
って言っちゃってるんですよね~。
納車、いつになりそうですか?』











『1/10には大丈夫です。』





























『ん~。1/4にアイドリング不調の件で、
ディラーに交換予約しちゃってるんで・・・』








『ああ~、その件ですけど、
最近毎日エンジン掛けてて
警告灯は消えて、アイドリングも
安定していますよ。』








『そうですか。コンピューターの
学習が進んで、警告灯が消えて
アイドリングも安定したのかも
しれませんね。』









おっと、これは不幸中の?朗報です。


年始初日に一番での作業予約しているので、1/4一番で作業キャンセルしないと・・・。


発注したA/Fセンサーは買い取って、


次に壊れた際に在庫としておくしかないかな。
















『・・・わかりました。
ここまで丁寧にやってもらって
最後の塗装仕上げでイイカゲン
になるのは、本望ではないので
年始での納車でお願いします。
この後のミッションの方も
お願いしますし・・・。』












『すいません。年内はやってますんで
もちろん、見に来てもOKですから。』








『それじゃ、納車予定日だった
12/30に見に行きますね。』






社長:『それじゃ、すいません・・・。』











まさかの、


『ゴメンナサイ延長』


の電話とは思いませんでした(泣。







納車日のブログを『下書き』してたのに・・・。


まぁ、ブログ内容は1/10の納車日に延期すれば良いんですけどね。





昨日のブログにも書きましたが、


納車予定日までに何とか、大丈夫かな~と一抹の不安はあったのですが。



昨日の訪問で、社長が否定していなかったので、


何とか年末年始はマイレガと一緒に過ごせると思っていたんですけどね。






でも、仕上げをイイカゲンにされては大変ですから、しっかり仕事をしてもらわないと。


ということで、苦渋の思いで年明け納車を了承しました。






自分的には前向きに捉えて、


『楽しめる時間が少し伸びた』


と思えばいいんですが、










『かみさん』にいつ、言うか・・・。












『一回修理止めて、
クルマ返してもらいなよ。』



と言うに決まってますが、当然途中でマイレガを戻せません。






スタッドレス車が絶対必要なのは、1/16以降なんですよね。





もちろん、住んでいる近所に積雪があった際の話なんですが・・・。







『絶対、1/10には戻してもらうよ。』
と言うしかありません。








明後日までに言うしかないな~((´・ω・`)ションボリ




もし同情いただけましたら、『いいね』付けてくださいね(泣。
Posted at 2014/12/27 16:40:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | レガ弄り | クルマ
2014年12月26日 イイね!

入庫53日目

入庫53日目









・・・となりました。


前回12/23に3日間で着実に加工が進捗していましたが、


まだ手付かずのパーツもあり、若干納車予定日に間に合うか、一抹の不安があったのは内緒です。




さて、クリスマスが過ぎ、正月に向けて世間は慌しい雰囲気が出てきました。


納車予定日12/30まであと4日。いよいよマイレガのプロジェクト2もフィニッシュへ近付いています。


今日の勤務は仕事納めで、午前中に終了。


家に戻らず、そのまま板金屋さんへ向かいました。


前回、3日前に遊びに行きましたが、社長は12/25の定休日を返上して施工を進めてもらっており、


進捗を見させてもらいました。


到着して、いつも通り、マイレガをマジマジと観察してパチリ。









オーバーフェンダー


左側フロント・リア、バンパーに装着した『膨らみパーツ』はスムーシングがほぼ完了し、


ボディとの一体感が凄く出ています。

























右側フロント↓









右側リアは最後のスムーシングが進められていました。↓








Ver.2012のブリスターフェンダー+今回のオーバーフェンダーの、


二種類のフェンダーが織り成す造形。


ブリスターが片側65mmの拡幅に対し、今回のオーバーフェンダーは20~30mmですが、


特に斜め前、斜め後ろから見ると、そのふくよかなボリューム感が強調され、


数値以上にワイドになった印象を受けます。


ブリスターとオーバーフェンダーを二段の曲面で繋いでおり、各々が個性を見せます。


早く塗装後の完成版が見てみたいと思わせる造りです。











ingsサイドアンダースポイラー


大工事され、微妙にセンターが凹む曲面で構成されるingsサイドアンダースポイラー。↓








非常にボリューム感が出ており、特に後ろ側のドア・リアフェンダーに繋がるライン造形が


Ver.2012と大きな違いとなっています。


左側は既に塗装前の下地処理がされていました。↓














デルタスピードサイドアンダースポイラー



ingsサイドアンダースポイラーの下に装着され、ほぼ直線のエッジのように出幅を強調する造形。


左側の加工が完成(画像左側)、白っぽく膨らんだ部分が新たに出来た部分です。↓





加工前の状態では、隙間が出来てしまいます。↓



これから右側も接合面のFRP加工が施されます。











デルタスピードリアアンダースポイラー



サイドは延長され、フェンダーに繋がる部分が大きくワンオフ加工されて既にスムーシングを


終えて、下地処理されて塗装待ちの状態です。↓





マフラー間のパーツは無加工ですが、こちらも塗装前の下地処理が完了。


純正リアアンダースポイラーとの『二段重ね』による、


ボリューム感アップ、色の違いによる引き締まり感に期待です。↓





STIフロントスポイラーも塗装前の下地処理が進められていました。↓




ちなみに、STIフロントスポイラーの下に付いていたスカートリップ。


どうせ傷つくから、これまでのものを使おうと思っていましたが、


他がキレイになって、痛々しいので、今日新品を装着することに決めました。


発注が間に合わないので、年明けに発注し入荷したら取り付けてもらうことにしました。







オイルクーラー繋ぎ目オイル滲み修理


前回社長が部品発注を忘れていて、急いで発注してもらうことになっていましたが、


どこが漏れの原因なのかを社長が確認したところ、ステンメッシュホースの挿入が甘かったようで、


再度奥に入れて締め直したところ、アイドリング状態では、オイル滲み・漏れは無いとのことです。


一般道を飛ばし気味に走って、圧力が掛かった後にどうなるか、納車後に要確認ですが、


パーツ代が掛からなくて良かったかも・・・。


その代わりに、上述のスカートリップを新品交換することにした訳です。








入庫53日目。


右側のデルタスピードサイドアンダースポイラーのFRP加工が残るのみの状態で、


殆どが塗装待ちの状態まで仕上がっていることを確認できました。



塗装・乾燥に12/27~12/29まで3日間掛けてジックリ仕上げてもらえれば、


納車予定日12/30には間に合いそう。






『12/30の納車、楽しみにしています。

昼頃来ますが、いいですか?』



と社長に聞くと、



『12/30、夕方にしてもらえますか?
いずれにしても前日電話します。』



とのこと。


『判りました。
よろしくお願いします。』



と頼んで、帰路につきました。




12/27、12/28、12/29、
3日間最後の妄想をして、
納車連絡を待ちます。




Posted at 2014/12/26 18:58:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | レガ弄り | クルマ
2014年12月23日 イイね!

入庫50日目・・・

入庫50日目・・・









・・・になりました。


表紙?画像はまるでガンダム?のようなマイレガの姿。


テールランプを付けて、このまま公道を走ったら、ちょっと迫力モノじゃないか?、と思ってパチリ。





さて、今日12/23は、クリスマスイブのイブ?


街中・世間は完全にクリスマスムードになっていますが、


マイレガ・うちの家庭ではクリスマスの雰囲気はないですね~。


プロジェクト2はまだ完了していませんので、クリスマスプレゼントにはなりませんし・・・(汗。





さて、12/20に板金屋さんへ行ってから、実質2.5日間しか経過していないため、


進捗は僅かかもしれませんが、祝日で天気も良く、且つかみさんは出勤なので、


マイレガに会いたい一心で、またまた遊びに行っちゃいました。





自宅から片道23km、往復46kmですので、通勤よりも10km長く、


毎週1回以上通っているとガス代もソコソコ掛かりますが、冬でAC暖房入れても


代車オーパは平均11.5km/L走りますし、ガソリン単価が安くなっているので、問題なし。





早速、板金屋さんへ到着して、各部をパチリ。







オーバーフェンダー:


一番遅れていた右側フロントは、前回BP9のパーツが装着され、


隙間はコーキング剤で埋められていましたが、


今日は、パテ盛りされる前のスムーシングに入っていました。↓










右側リアはスムーシングするため、パテ盛り中。↓










左側フロント。ほぼ完成に近いですが、フェンダーの繋がりのエッジをもう少し削って


曲面を出し、スムースに繋がるようにしてもらいます。↓










左側リア。


ほぼ完成ですが、フロントと同様にエッジをもう少し削って曲面で繋がる感じにしてもらいます。↓












ちなみにリアは、フロントのようなほぼ完全な円弧でなく、トップ部分で若干水平になる感じ。


ブリスターのラインとやや平行になる部分を作って、デザインを若干変えています。




これからは、特に右側のスムーシングが進んで、いよいよ塗装へと入っていく感じですね。










バンパー装着のフェンダーパーツ:


フロントバンパーに装着されたフェンダーに繋がるパーツは、


バンパーとの結合面のコーキング剤がスムーシングされて、バンパーとの一体感が出た状態です。


左側はほぼ完成、塗装待ちです。↓








右側はスムーシングの最中↓










リアバンパー装着パーツのスムーシングはこれからです。↓











サイドアンダースポイラー:


左側は『大工事』が終了してボディから外された ingsサイドアンダースポイラー


の下に装着する、デルタスピードサイドアンダースポイラーの加工がされていました。


装着面を削って、両方が合う様にFRPで型取りしているところとのことです。↓








リア側のウイング風に盛り上がる部分↓  ここは、少し隙間を開けて装着されます。





ingsサイドアンダースポイラーの下に装着したデルタスピードサイドアンダースポイラーの


張り出し幅は、中央部分で
最大何と60mm!







片方はまだボディに装着されたまま無加工ですが、近日中に同じように加工されます。


二段重ねのサイドアンダースポイラーは塗装されてボディに装着されると、


完全に妄想を越える
ヤバイ!?ボリューム



になることを予感させてくれました!










フェンダーの耳削り:


前回再確認してお願いしましたが、左右フロントは僅かながら削られました。↓





バンプ・ステアでの接触はなさそうです。



リアフェンダーの耳も約20mmあり、厚いのですが、ブリスターフェンダーの板金があり、


削ると強度が落ちるため、そのままにしています。






リアはオーバーフェンダー装着で余裕のツラウチになっていますので、


車高を落とすと、さらにツラウチになりそうです。↓



やはり、この夏タイヤ・ホイールの場合、10mm程度のスペーサーを入れたいところです。


夏タイヤに替える3月までに、スペーサーを用意しておこうかな~。






ちなみに、XSA03C(ビッグキャリパータイプ)とキャリパーのクリアランスを再確認。


フロント6ポット↓ 19~20mmのクリアランスがありますので、



先日妄想していた、XSA04Cのディープホイールタイプ(今のビッグキャリパータイプより


17mmクリアランスが狭くなる分、リムが深くできる)の10J+9を装着できることを確認!


上記はフルリバースリム(平リム)の場合の比較値。


ステップリムでの比較だと、ビッグキャリパータイプ→ディープリムタイプへの変更では


19mmクリアランスが狭くなりますので、厳しい数値で見ておいた方が無難ですね。


よって、ギリギリ1mmでかわせるか? 3mmスペーサー入れれば問題なし、ということです。





リア4ポット↓ 45~50mmのクリアランスを再確認。



余裕で、ハイパーディープリムタイプ(ビッグキャリパータイプより24mmクリアランスが狭くなる分、


リムが深くできる)の10J±0~-3(10Jでの最小インセット)を装着できることを確認!


リアは、車高を落とした場合のフェンダー爪とタイヤクリアランスをジックリ煮詰めたいと思いますが、


10.5Jも視野に入れようかな・・・。


今より16mm強、外に出ますが、10.5J±0だと、


リム深さは132mm!


まで深くできます。




XSA03Cのホイールリムにメジャーを当てて、ホイールリム深さを妄想・・・。




青線:フロント用ディープリムタイプ10J+9のリム深さ110mm


オレンジ線:リア用ハイパーディープリムタイプ10J±0のリム深さ126mm


赤線:リア用ハイパーディープリムタイプ10.5J±0のリム深さ132mm


尚、各線はホイールの出幅でなく、あくまでもリムの深さです。



フロント110mmリム(青線)でも十分深いですが、リアとの差を出してFR車風にするんだったら、


リアは132mmリム(赤線)にすると、いい感じかな~。どんどん妄想が膨らんでます(笑。








オイルクーラー繋ぎ目オイル滲み修理:


ボディ系とは別メニューですが、前々回に社長に確認した


オイルクーラーのステンメッシュホース繋ぎ目からのオイル滲みですが、


まだ、チャック式のステンメッシュホースの発注を忘れていたそうで、即発注をお願いしました(汗。









この3日間弱で、着実に各部で進捗が見られました。


次も3日後、仕事納めの12/26の午後に来ることを話しましたが、


年内は休日返上で頑張っていただくので、実質3日間の施工時間になります。


12/26には一部塗装がされているかな・・・。ちょっと楽しみにしてます。






いよいよ納車予定日まで、ちょうど一週間。まさに秒読み段階になりました。


ここまで来て1日2日納期を早めてもらうようなことを言って、


最終工程の塗装関係で手を抜いてもらうと(そのようなことはないですが)、


後々大変なので、


軽く『年内大丈夫ですかね?』


と社長にそれとなく、聞きました。


『そのつもりでやってますから(笑。』



納車予定は守ってもらいながら、ジックリ仕上げてほしいと思った、入庫53日目でした。

Posted at 2014/12/23 17:55:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガ弄り | クルマ
2014年12月21日 イイね!

スタッドレスホイールの妄想は続く

スタッドレスホイールの妄想は続く












プロジェクト2が終盤を迎えつつあり、プロジェクト3の準備もまだまだの状況ですが、


早くも?来冬シーズンに向けてのホイール妄想が止まりません(笑。


妄想だけならお金は掛かりませんので、いくらでも妄想してOKですね。



以前に一度書きました


ように、スタッドレスを履かせてもカッコ悪くさせたくない、


そこから端を発していますが、


今の妄想では夏ホイールのように、


『リム深ホイール』を履かせたい!です。


そこで、比較的安くPCD100で、インセットをオーダーによって深いリムを選択できる、

WORK XSA04C


を筆頭候補にしています。


普通、夏タイヤに履かすホイールだろ~と突っ込まれる感じですが、


冬にXSA04Cを履いて、1年中カッコよく走りたい、という妄想です。





妄想の初期では、スタッドレス専用ホイールとして235/40/19に合う8.5Jや9Jを考えていました。



しかし、コメントをいただいた、180SXの方に


215のスタッドレスを9.5Jに
引っ張って履かせて
高速等走っても大きな問題がない



とのことでした。



235に10Jだとそれより若干余裕

があるな~と思いました。







そこから、妄想が加速しました(汗。


XSA04Cは兄弟?ホイールであるXSA03Cとサイズ設定が基本的に同じなので、


現着のXSA03Cの装着状態から生データを取って、最適な?サイズを出すことが可能です。







まずプロジェクト2の施工で、


リア


フェンダーが拡幅されて余裕があるので、


今のXSA03C 10j+10には5~10mmのスペーサーを入れて、


ちょっとツラウチを狙おうとしているところですが、


XSA04Cは始めからホイールインセットで10mm外に出す、10J±0にしようと考えました。


そして、フロント6ポットキャリパーに比べてリアの360モデナ用4ポットキャリパーは薄いため、


今のビッグキャリパータイプXSA03C 10J+10のスポークとのクリアランスは


実測で45mmもあります。





XSA04Cのサイズ表


とニラメッコしていると、


ハイパーディープリムタイプ


(ビッグキャリパータイプよりも24mmスポーク面がキャリパーに近付き、その分リムが深く出来る)


で、さらに気分を替えて今のステップリム(段リム)ではなく、


フルリバースリム(平リム)にすると僅かですが、6mmリムが深く出来ること、


そして21mmもクリアランスを取って履かせられることが判明!




実にその時のリム深さは126mm!!




メジャー・定規で126mmを見ながら、ホイールを妄想すると、


深っ!って感じです。



よくリム深さを判りやすく伝えるため、タバコの箱をリムの上に置いて写真を撮りますが、


126mmだと縦にスッポリ置けて、まだ余裕がありますね。


今のXSA03Cのリム深さが86mmですから、


さらに40mmもリムを
深く掘り下げることが出来る!







ちなみにステップリムは↓のタイプ





フルリバースリムは↓のタイプです。









↑の設定は不明ですが、リム深さは最大でも153mmですので、


リム深さ126mmだと画像のフロントとリアの間くらい、にはなるのではないかと思われます。




こんな深いリムのホイールをスバル車、
しかもBP5で履けるとは、
予想だにしませんでした。










一方、


フロント


もキャリパーとのクリアランスを実測すると20mm(再確認必要)。


サイズ表を良く見ると、


ハイパーディープリムは無理でも、ビッグキャリパータイプホイールよりリムが深くできる


ディープリム(Oディスク)タイプだと


17mmスポーク面がキャリパーに近付きますので、


3mmのクリアランスで履ける!


実際はスポークの形状で微妙な場合がありますが、


おそらく接触が僅かにある場合でも3~5mmのスペーサーを噛ませば、余裕で履けます。


10mm以下のスペーサーなら走行上問題ないことは体験済み。


やはり、ノーマルリムで10J+9にすると、


リム深さは切りの良い?110mm!


になります。


フロントでさえ、今より24mmも
リムを深くできるのです。








リムサイズは同じですが、リムの深さが前後で違うので、



雰囲気はFR車っぽくなる
でしょうね。



ホイール幅が変わらないので、タイヤサイズを同じにしておけば、


タイヤ直径もが変わらず、駆動系に悪影響を与えることはありません。





当然、FR別インセット・キャリパークリアランスがサイズになりますので、


タイヤローテーションは出来ませんが、


スタッドレスを履いているのは1年でも最長4ヶ月程度なので、


ローテーションの必要は特に感じていません。


(ローテーションした方が、減りは均一になるのは当たり前ですが)







それより、何といっても夏・冬ホイールを10Jで揃えておけば、


気分によって、XSA04Cを夏用にも使える


ってことです。





ちなみに、セミオーダーのスポークカラーには、以前になかった


『ガンメタ』が設定されており、


最初から自分好みのホイールを入手できそう。




WORKホイールのオーダーインセットは納期に少なくとも2ヶ月は掛かるので、


来冬シーズンに履き替える11月下旬を目標に、余裕を持って7月に発注しておけば、


十分、間に合うかな~と目論んでいます。






そして、その際に出てくる、


軽量・鍛造で大のお気に入りの
RAYS CE28N 19×8J+35 ホイール4本
アーバングレーメタリック特別塗色



をどうするか?


厳密には?インプレッサSTI(PCD100なのでGDB-A~D)用サイズですが、


GDB-A~D、BP/BL、
BR/BM、86、BRZ
にお乗りの方に



お譲りして末永く可愛がっていただければなぁ、と思っています。



まだ、履き替えるのは
だいぶ先になりますが・・・。



Posted at 2014/12/21 11:08:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | レガ弄り | クルマ

プロフィール

クルマ弄り、鉄道模型が好きな中年です。 実は、バイクにも乗りたいのですが、家族が許してくれません。学生時代、FJ1200にUSヨシムラの爆音マフラー入れてブイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

  12 345 6
789101112 13
141516171819 20
2122 232425 26 27
2829 3031   

リンク・クリップ

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年11月にBP5C Tuned by STI 5速マニュアル(2015年GDB ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
8月上旬、ネット情報・Dのパンフレットのみで先行予約して発注。 3か月半で納車。9インチ ...
ホンダ CB1300 スーパーボルドールSP ホンダ CB1300 スーパーボルドールSP
発注して8か月待って2023年6月20日に納車。 30周年記念モデルのスーパーボルドール ...
BMW K1600GTL BMW K1600GTL
2018年から設定された特別仕様車OPT719の2019年度モデル。本来受注生産モデルの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation