・・・をしてもらいました。
もちろん、1/18に起きた(起こした)『ジャッキダウン事故』の、です
さて、いつもの長文です(笑。
本来、ワンオフモノは施工してもらった板金屋さんで修理するのが基本なのは重々承知で、
近所の板金屋さんや以前パーツの塗装・取付でお世話になった勤務先近くの板金屋さんで
概ねどれ位の相場で直せるのか、情報収集と勉強を兼ねて巡回してみました。
基本造形は残っているので、イチから創るのではなく鉄板フェンダー・ドアの凸凹を『板金』するのと、
ネジ止め穴の復旧、FRPパーツの補修・補強、塗装・取付けとなるため、
腕のある板金屋さんであれば、可能かもしれない、と思っています。
①
まず、1/21夕方に、勤務先近くの以前お世話になった板金屋さんへ行って、
起きた状況と事情を説明。
『フェンダー、スポイラーも直すんじゃなくて、交換ですね~。』
と言われました。
この時点で、
『この板金屋さん判ってないな~』
と感じました。
フェンダー自体がワンオフパーツだということが判らないようで、
このパーツを修理したいことを再度告げると、
『うちでは、このラインは出ませんね~。』
『出ません』じゃなくて、
『出せません』でしょ?
と突っ込みたくなりましたが・・・(笑。
そして、『施工してもらったところにお願いするのが一番良い』と言われました。
『それは重々承知の上で出来るか、聞いてるんですけどね~』と尋ねると、
『内部を見てみないと、どれだけ加工に時間を要するか、不明でなので見積もりできないですね。』
とのことでした。
要は修理後の出来に自信がなく、
施工が面倒で割りに合わないのです。
②
1/22の夜も、工具購入後にちょっと遠いけど、ネットで見た厚木のGSでやってる板金屋さんへ。
この時は、板金見積もりできる人が残ってもらえるとのことで、訪れたんですが、
結局、『通常のノーマル車の板金見積もりができる人』だったため、写真を何枚か撮り、
後日店長(板金屋さんの親分)に、修理出来るかどうか聞いて電話してもらうことにしました。
一応、ここの人は、マイレガのフェンダー等が純正でないことに気付いており、事情は直ぐに
理解してもらいました。
この店でも、2日後に連絡があり、『うちでは難しい』との結論でした。
まぁ、予想はしていましたが、
流石にワンオフで、しかも純正のようにキレイに創られた『芸術品』とさえ言えるフェンダー類、
同じ『板金屋』の看板を掲げていても、簡単に整形・補修できるとは言えないようです。
そして、休日だった昨日1/24に、ネットで調べた市内の板金屋さんを巡りました。
訪問す全ての板金屋さんに、だいたいの訪問時間を前日に電話連絡し、
午前4軒、午後に5軒、地図上で最も効率的に回れるよう計画しておきました。
まず、午前中は市内中心・東側。
③
最初は、営業開始時間直後8:40に訪れた、自宅から歩いても10分以内の
『地元板金屋さん』。
先日と同じように起きた状況と事情を全て話したところ、
『出来なくはないけど、時間が少し掛かる』
とのこと。
この板金屋さん、以前からあるのは知っていたのですが、入り口がどこにあるのか、判りにくく、
『ちょっと胡散臭い?』ところがあったのですが、店主は自分と同じ位の年齢でちょっと紳士的かな。
『基本的にDラーからのクルマ板金が業務で、そちらの修理数が多く、直ぐには出来ないんです。』
とのことでした。
相当数、板金修理をしているようで、ピットもクルマがいっぱい。
『実績と腕は確実そう』だと思いました。
『時間が掛かると言うと、3週間とか1ヶ月ですか?』と尋ねると、
『そこまでは掛かりません。10日~2週間見てもらえればOKです。』
『細かいところは判らないでしょうけど、最大幾ら位で修理できますか?』
『そうですね、○○万円は越えちゃいますけど・・・。』
おっと、もっと吹っかけて来るかな~と思いましたが、意外とかなり安いです。
『最大でも○○万円くらいですかね?』と聞くと、
『それくらいでは収まると思います。』
見積書は要求しませんでしたが、名刺をもらってそこに、
修理費用○○~○○万円と書いてもらいました。
いきなり、良さそうな?店に当たりました(笑。
④
次に、前日電話連絡しても繋がらなかった、ちょっと大きな板金屋さん。
近くを通ったら、開店していたので、見てもらえるか、聞いてみました。
いきなりの訪問でしたが、状況・事情を全て話し、年配の社長ともう一人中年の方が見てくれました。
しかし、『うちでは、ちょっと無理だな~。これだけキレイなラインは出せないですね~。』
との回答。
『判りました。』と帰り支度していると、
『相当お金掛けてますね~』と聞かれて、ボディ造形の合計金額を教えたんですが、
びっくりしたのと、納得もしてました・・・(笑。
⑤
次の板金屋さんは、ちょっとマニアックなチューンドカーがピットインしていたのを見たことがある所。
同じく状況・事情を話し、60歳過ぎの社長に見てもらったところ、
『修理出来るけど、時間が掛かる』
と③『地元の板金屋さん』と同じ答え。
ここでも、時間が掛かると言っても
最大2週間。
価格は
③板金屋さんの最高額から5万円高いところまで掛からない、
とのことでしたので、ほぼ同じと見て良いですね。
必ずしも、『修理できない』板金屋さんばかりではない、とちょっと一筋の光が見えた感じがして、
4軒目・5軒目へ。
⑥
4軒目は『オートボデーショップ』の看板を掲げているのと、やっぱりR30スカイラインが置いて
あるなど、ちょっとマニアックな板金屋さんでしたが、マイレガのボディ・状況・事情を話して
『うちではちょっと難しいですね~』との回答。
やっぱり、相当クルマを修理してるけど、レガでここまでボディを弄っているのを見たことがない、
と褒められ(呆れられ?)ました(笑。
あと、板金屋の皆さんが注目するのは
『ビッグキャリパーとローター』
これに掛かったコストを聞くと、やっぱりビックリされますね。
『エンジンもフルチュ-ンですよ』というと『へぇ~』となります(笑。
⑦
5軒目は『モータース』の名称のダイハツ代理店を兼ねた板金から車検まで全てやってます系の店。
しかし、状況・事情を話すと、60歳くらいの店長は、
『難しいけど、出来ますが、
やっぱり時間がね~』
との回答。
それでも、細かく見て紙に各部の修理費を手書きして、そのコピーを頂きました。
正式な見積もり書ではないものの、
一番キッチリしてましたね。
修理期間は同じく2週間。価格は③の『地元板金屋さん』の最高額+8.5万円と細かく、
出してもらいました。
『修理できる』と回答してもらった、板金屋さんはほぼ同じ期間と最大でも10万円弱の差です。
と言うことから、修理の出来栄えもソコソコ、キチンと出来そうだと推定できます。
午後の5軒の訪問前に一度、自宅に戻って、駅前の店でかみさんとランチに行くことにしていました。
まぁ先日受けた人間ドッグの昼食クーポン券2000円分があって、期限が迫っていたからですが・・・。
ちなみに、修理費用は○○万円~○○万円とかみさんに伝え、ヒビの入ったフェンダーや
サイドスポイラーをマジマジと見てましたが、
全く年末に付け加えた施工に
気付きませんでした(笑。
ちょっと痛々しい傷、数箇所に目が向いたお陰でしょう。
今回の『ジャッキダウン事故』は、
意外なところに
効果があったかもしれません・・・ね(笑。
そして午後、また5軒。今度は市内の北西側を回りました。
⑧
6軒目の板金屋さん、前日電話した際に、
えらくブッキラボウな応対。
最初は
『何の用?』みたいなしゃべりで、第一印象は一番悪く、
どうなるかな~と、正直言って期待していませんでした。
店も奥まった住宅街にあって、小さなピットでしたが、クルマでいっぱいなので、
近くの駐車場に入れてくれ、と言われました。
でも、駐車場スロープの頂上角度がキツクてどう見ても、サイドアンダースポイラーを擦りそうなので
狭い路上の壁が凹んだ部分にレガを寄せて停めました。
出で来たのは、職人さんって感じのやっぱり60歳を越えたくらいの社長。
状況・事情を話すと、かなり細かく見て、やはり
『修理できますけど、時間は掛かりますね~』
でした。
と言っても、詳しく聞くと、10日~2週間とこれも全く同じ期間。
価格も『○○万円くらいはしちゃいますね。』
『最大掛かっても、○○万円以内ですかね?』と聞くと
『それだけ見ておけば十分でしょう。』と
こちらも
③の『地元の板金屋さん』と同じ価格。
『修理できる』と言った板金屋さん4軒が提示した期間は、全く同じで、偶然ではないことから、
かなり修理がキチンとできる腕を持っている方が集中してやれば、出来るということを確信しました。
価格も最大差で8.5万円。これも差としては少ないと思いました。
ここの社長、話してみると相当クルマ好きで
(まぁ板金屋さんは、クルマ好きがする職業なのでしょうけど)、
マイレガのことも色々話しましたが、
『息子がチェイサーでドリフトしてるけど、2.5Lに3Lのブロックを使って
オーバーピストン入れてて、そっちの方が安定しているらしいよ』、とか、
『息子のチェイサーにちょうど余ってたRAV4のフェンダーが使えそうなので、パテ埋めまで
しなかったけど、上手く付いて、評判がよかったので、友達もやってくれって、来ちゃって・・・。』
なんて、結構ワンオフのオバフェン板金もやっている実績があるようです。
『このクルマにはLSDは入れてるの?』と聞かれたので、
『リアは機械式入れてます。フロントも一緒に入れて、HKSのクラッチ・フラホを入れたら、
街乗りし難くなったんで、クラッチ・フラホは純正に戻しました』と言ったら、
『クラッチは『オグラ』がいい、昔のはクラッチを踏むとカラカラ言ってたけど、
今のは繋いでるときにカラカラ言うんだけどね~』
『でも、そのうちインプレッサの6速に載せ換える予定なんです・・・。』
ホイールベースが違うので、後期型レガのプロシャを使わなきゃならない、などなど
クルマ談義に花が咲いちゃいそうになりました(笑。
『車両保険は入ってる?』と聞かれて、『入ってません』と答えると、
『弄ってるクルマだと、一発凹ませたりするとそれだけで、保険代が浮くので入っている人が多い』
とのことで、他で断られた理由に『保険じゃないと、板金屋はうまみがないのと
時間ばかり取られて面倒だからだよ。』と教えてくれました。
『そういう美味しくない修理を、
なんで受け付けてくれるんですか?』
と聞くと、
『このクルマ、面白そうだからね・・・(笑。』
と
商売よりも、クルマ好きなオヤジさんになってました。
『クルマ預けるとしたら、3月中旬になるんですが、どうですか。』と聞くと、
『今は2週間、仕事が入っているので、その頃だとちょうど良いね。』
『それじゃ、また2月に電話連絡しますね。』と、
もうここに預ける気分・・・。
お別れして、レガを出そうとした時に、『無料代車』を借りられるか聞くの忘れたことを思い出し、
慌てて『社長~』と呼び止めて、確認したところ、『大丈夫』との答え。
『2台あって、その時に空いている方になるけど、マニュアルでも大丈夫だよね?』と社長。
『これ(マイレガ)もマニュアルなんで。』
そうか、マニュアル車の代車は○シェのビッツRSと古いスターレットだけだったな~と思いながら、
『電話して預ける日を決める時に、できればマニュアル車にしてください。』と言うつもりです。
まぁ、マニュアル車の代車となると、かなりポンコツ(失礼)なのは予測されますが・・・。
でも、代車でもクルマに乗る時は、やっぱりマニュアルが楽しいんですよ、ホント。
ここで長話をしちゃったんで、次の板金屋さんへの訪問時間が少し計画からズレ込みましたが、
あと訪問した板金屋さん全4軒は、
『うちでは出来ません。』
『見積もりが出せません。』
でした。
でも、マイレガを持ち込んでも、どの板金屋さんも、最初はどこを『ぶつけた』のか、
判らなかった方が多かったですね。
大抵、前後バンパーやドア、フェンダーアーチなどをぱっと見するんでしょうね。
まぁフェンダーを縦に傷付けちゃう『事故』は、相当少ないのでしょうから・・・(汗。
さて、結局12軒の板金屋さんに聞いて回って、1/3の4軒は『修理可能』の回答、
そして、いずれも、全く同じ修理期間・価格も最大差額が8.5万円と、フレが少ないことが判明。
と言うこともあり、ここは、市内の職人板金屋さんに任せてみようと思いました。
そして1日考えて、
⑧の電話で第一印象が良くなかったけど、
色々お話出来たクルマ大好きなオヤジさん
裏事情も教えてくれて、正直に美味しくない仕事だけど、ちゃんと受けてくれて
しかもお値段は回った『修理できる』4軒の中で最安値同等。
修理期間も10日間が基本で最大2週間でとキッパリ言ってくれる、
弄り屋には、助っ人のような板金屋さんへ、
お願いすることにしました。
ちょうど、家庭の都合で、
2/25の夜から3/11の夜までのピッタリ2週間:14日間、
スタッドレス車がなくても大丈夫ということをかみさんとも確認し、
修理OKの許可も取得(笑。
で、今朝早速、社長に電話しました。
日曜日でお休みだったようでした。
前日にお話した予定が急に早まりましたが、ちょうど上記の提示期間は空いているとのことで、
快く受付けていただきました。
余計なことですが、『できれば代車、マニュアル車でお願いします。』と依頼しました。
『その時の状況で、まだ何ともいえないけど、空いていたら、そうしますね。』と社長。
『2週間なので、もちろんATでも大丈夫ですが、もし空いていたら、で良いので・・・(笑』
はじめての板金屋さんですが、板金のお話も色々聞いて、自分の勘ですが、腕は良さそうですし、
これも、自分の信条の一つ、
『挑戦すべし』です。