• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LEGACY STIのブログ一覧

2015年10月27日 イイね!

クルマにボールを当てたら・・・

・・・当てた側が何かしら対応するんじゃない?


判りにくいタイトルと思いますが、昨日今日の会社での出来事。


自分は、昼休み昼食後、ノンビリマイレガの後席で転寝してます。

昨日も、昼食後に転寝しようと後席に乗り込み、暫くすると駐車場に隣接するグランドで

野球好きの数人がキャッチボールを始めました。


天気も気温も良い時期で、スポーツに最適な季節。


まぁ昼休み運動して体をリフレッシュするのも良いよね~なんて思いながら、マッタリしてました。



暫くは、グラブにボールが入る音がしていましたが、そのうちに金属バットで軟球を打つ音が。



で、何球か音が聞こえていた後に、アスファルトにボールが弾んだ音が聞こえ、

1秒後に


『ガコン』


という音と共に、軽い衝撃がレガに・・・。。。



『おいおい、ぶち当ててくれたな~』



と呟いて、グランドを見て誰が打ったかを確かめました。

なんと、グランドの広いほうに向かって打っているのではなく、

駐車場側のネットに向かって打っているじゃないですか。


それほど早いスイングをしている訳じゃないけど、プロじゃないからバットコントロールが下手。

そんな奴が打ってるから、打球が反れて駐車場に飛び出した訳です。



その後、クルマの外装を確認し、特にキズや凹みがなかったので、その時は何も言わずに

午後の仕事に就きました。


まぁ会社の人間でもちろん知っているので、文句も言わず、でも気分的には優れないですよね。





で、今日。


同じようにマイレガの後席に乗り込んで昼休みをマッタリしようと、目を瞑っていると、

またまたキャッチボールの音。


まぁキャッチボールなら球は飛んでこないだろうと思っていたら、

また金属バットで球を打つ音に変わり、おいおい、と思って目を開けて確認すると、

昨日とは違って駐車場とは逆向きに打っているので、まぁ大丈夫かな・・・

と思ってまた目を瞑っていました。




暫くは何事もなく、打球音が聞こえていましたが、

突然あのアスファルトに弾む球の音が・・・。


と次の瞬間、


『ガコン』



という鈍い音と球が転がる音。



マイレガには当たりませんでしたが、近くに止っていたどのクルマかに明らかに当たった音。



もう、黙っていられなくなり、

フェンス際まで行って、


『おーおー、

昼休みにバット使って打つのヤメネェか?

クルマにボール当たってんだよ!

昨日もウチのクルマに当たってんだけど、

判ってるよなぁ?』



と。


バットで打ってた男はキョトンとした顔をしてピッチャーしてた男と守ってた数人も、何事?

って感じでしたが、その後練習は止めました。


ちょっと信じられなかったのは、投げて打ってた二人は20代前半の若手でしたが、

守ってた数人は定年間近の年上の職場部下、と定年した別職場の元社員。


分別がまだ付き難い若手は兎に角、ベテランもベテラン、手本にならなきゃいけないベテランが

駐車場にボールが出て、連日クルマに当ててるのに、何で練習方法を変えたりしないの?



しかし、自分が注意しに近寄ってなければ、そのまま同じ練習を続けていました。



自分は、立場的に車両通勤やグランドなどを管理する責任があるので、

マイレガを守るだけでなく、社員の駐車してあるクルマにトラブルが発生するリスクを

摘み取らなくちゃなりません。


もしも、自分のクルマが止めてあって、他人が打った軟球がボディに当たったら

どんな気分か、想像してみろ、という意味も含めてちょっとキツメに注意しましたが、

年配の職場の部下は、たまに通勤でクルマ(納車数ヶ月の新車)を駐車場に停めているので

軟球を当てられたら、どんな気分になるか、よく判るはずなんですがね。



昼休みにグランドで運動するな、とは言いません。

でも、周りに迷惑を掛けないようにするのは、最低限のモラルであって常識ですよ。


そんなことが判らない成人している若者もそうですが、定年前後のベテランも・・・と

思ったら、情けなくて嘆かわしくて、恥ずかしくなりましたよ、同じ会社で働く者として。


こうしたことは、仕事にも通じるわけで、そうした基本的な理念というか根底にあるものは

簡単には変えにくいですが、昨今取り沙汰されているリスク管理の点で心配になりました。



ん~もっと社員教育・管理に力を入れなければ・・・と思った、出来事でした。


Posted at 2015/10/27 20:55:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | レガ弄り | クルマ
2015年10月25日 イイね!

今日もウォーキング・・・

今日もウォーキング・・・













毎週恒例になってきている、いつものコースのウォーキング、往復14km。

今日も午前中に行ってきました。


いつもよりちょっと早い10時前に出発。


富士山は、毎日会社で眺めてますが、先々週に比べるとだいぶ雪が減りましたね。

まだ寒気が来ていないので、本格的な冬の到来にはなっていないんでしょうかね。

昨日に比べて風は少しヒンヤリしていましたが、快晴で陽射しが強く、歩くとやはり少し汗ばみます。





今日は途中の運動公園でイベントがあるのか、歩いて下って来る人が意外と多かったです。




先々週は居ませんでしたが、バーベキューをしている人々がちらほら。





戸川公園では、相変わらず毎週のように少年サッカーの試合が開催されています。





紅葉する木が多いときれいなのでしょうけど、イマイチ色付きがきれいな木は少ないかな。



それでも秋っぽさは、日増しに増していますね。





散歩している人は、結構いました。


帰りに川沿いのパン屋さんに寄って、パンとロールケーキ、チーズケーキを買って、

サービスのコーヒーを飲んでから、13時過ぎに自宅到着、所要時間3時間15分。

実質的に歩いている時間は、3時間弱といったところですかね。

別に記録を気にしている訳ではないのですが、以前に比べると二人ともペースが上がって来て、

14km歩いても疲れは少ないです。だいぶ基礎体力は付いてきたかな・・・。


来週は、カミさんと久々に紅葉ハイキングに行くつもり。

ちょっと登りがあるし、ウォーキングに比べると少しハードかもしれませんが、

初心者コースに近いし、距離的には10km・3.5~4時間コースなので問題ないでしょう。

晴れるといいな~。
Posted at 2015/10/25 13:44:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 体力造り | 日記
2015年10月25日 イイね!

ヘッドライトユニット交換

ヘッドライトユニット交換














昨日10/24のことですが、以前、購入した車検用ヘッドライトユニット↓に交換してみました。




ワンオフで色々仕込んだメインのヘッドライトユニットに、さらなる弄りを加えるべく、

その施工期間中に代替交換する目的が第一ですが、

以前入手時に装着されていたLED類の点灯試験はしていたものの、

実際にはレガに装着していなかったため、試験装着して使用状態を確認しておく目的もあります。



ヘッドライトユニットの交換は手馴れているので、比較的簡単に出来ます(笑。

マイレガの場合ですが、インタークーラー風導板のボルト・ナットを緩めて風導板を取り外してから、

バンパーサイドの上下2箇所のボルトを外します。↓




ヘッドライトユニットを固定してあるボルト・プラネジ、ヘッドライトユニットを支えるフレームの

サイドのボルトを外して、ヘッドライトユニットを取り外します。↓




白色テープLED・イカリングLEDのコードにギボシを取り付け、車両側のデイライト配線に

割り込ませて受け側のギボシを取り付けました。↓




ヘッドライトユニットを交換する際、以前一度取り外して戻す際に混乱したことから、

配線に表示をして取り外しました。


また、ロービームHID55Wバージョン・ハイビームLEDをそのまま移設しました。


左側を装着。イカリングLED は結構明るくて、昼間でも目立ってデイライトとして十分な明るさ。↓



昼食後に右側を実施。

デイライトのみ(昼間走行バージョン)↓




スモールのみ点灯↓




フォグ点灯↓




フォグ・ロービーム点灯。画像はハレーションを起こして見辛いですが、

ロービームが点灯してもイカリングの点灯は良く判ります。↓




ハイビーム点灯↓




交換完了後、毎週恒例になっている?洗車。

毎週洗車してるので、一応きれいな状態は維持できていますが、汚れをしっかり落とすため、

ちゃんとコーティング専用のシャンプーを使いました。



少し暗くなって、昼間の走行バージョン(デイライト状態)↓




イカリングが爆光なので、シャッタースピードを上げて撮影しないと、

ハレーションを起こしちゃいます(汗。

スモールにしなくても、前方からの視認性は十二分に高いです。

まぁ、テールランプが点灯しないと危ないので、早めにスモールは点灯しますが・・・。



何となく、メインヘッドライトユニットを見慣れちゃうと、スッキリし過ぎて物足りないというか、

ちょっとオメメパッチリで可愛い感じ、少し迫力不足かな~なんて・・・。


メインヘッドライトユニットの追加加工が済んだら、車検に問題ない範囲で少し弄ろうと思います。


あと、取り外したヘッドライトユニットは、レンズ表面の一部にクスミがあったので、

夕方、曇り落としで軽く磨いて、ピカピカにしておきました。



さてと、これでノンビリ焦らずにメインヘッドライトユニットの追加加工を進められます。



ちなみに、今日ウォーキングから帰ってきて昼食後に、バンパーを外す毎に両面テープで

貼付していた、前置きICコアの下側の風導板、走行時に脱落する可能性もあるため、

STIフロントスポイラーにボルト止めすることにして、チョチョッと加工しちゃいました。



純正バンパーの赤丸の部分↓をくり抜いてあり、



走行風を裏にあるICコアの下側(バンパーに隠れた部分)に当てるよう、

だいぶ前に○シェさんで作っていただいた亜鉛板(大きな赤丸枠)が貼付されています。↓




小さな赤丸のように2本のボルトでガッチリ固定しました。↑↓







前置きIC下側の風は一端奥に入ってから上に誘導されて、コアに導入されますので、

特に高速走行時に風の抵抗をそれなりに受けて、風力に負けるとこの風導板が脱落する可能性も

ありましたが、2本のボルトで固定されましたので、不安要素が解消されました。

ここは、スポイラー(バンパー側)に固定されたので、今回のようにバンパーを少し外し気味の作業を

する際にも、この部分を取り外す必要はありません。


気になっていた部分が解消されると、気持ち良いものです。
Posted at 2015/10/25 18:36:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガ弄り | クルマ
2015年10月21日 イイね!

ドラポジ調整による影響・検討



シフトレバーの調整・RECAROフルバケのフレーム交換によるローポジ化で、

ステアリング位置の2回のワンオフ?調整・補助メーター類の位置調整で、

かなりシックリするドラポジと少しはスポーツカーチックな雰囲気が得られるようになりました。


しかし、ローポジ化したことで、影響があったのが、サイドミラー。


これまでのアイポイントだと、サイドミラーの上から向こう側が比較的良く見えていたのですが、

アイポイントが下がったことで、サイドミラー、特に右側の向こう側(交差点で右折時の歩行者など)

がちょっと見え難くなってしまいました。


だいぶ慣れてきましたし、これまでも死角が全くなかった訳ではありませんので、

見えなければ体・頭を動かして目視で安全確認する癖は、もちろん付いており、

大きな支障にはなりませんが。


ただ、サイドミラーを小型化すれば、物理的にミラー越しの見える範囲が広がる訳で、

ミラー小型化による鏡面の縮小のデメリットなどを含めて、検討してみました。


BP/BL純正置き換えサイドミラーを検索すると、ガナドールのsuper LEDミラーしかなく、

しかも現在は販売されていません。

ヤフオクでもBP/BL用は滅多に出回っていないようです。

元々交換されていた方も少ないのでしょうから、オークション出品も少ないのでしょう。


ようやっと探し当てたのが、楽天カーショップサイト。まだ新品で購入できることになっています。

即交換して使用できるのは、カーボン品で、税込6万円強、と結構高価です。

格安で入手出来れば、と思っていたのですが・・・。



もし鏡面がワイドミラーになっていて写り込む範囲が純正と同じとしても、

鏡面が小さいので特に左側は見難くなるでしょう。

その場合、サイドビューカメラを装着すれば解決できると思ったのですが、

ミラーが小さいと取り付けにくくなりますし、DIYでの装着の難易度が上がりますので、

ショップでお願いするとなると・・・という感じで、結構なコストが掛かってしまいます。


ということで、先日のイタズラ等防犯対策にも、色々コストが掛かりましたし、

サイドミラーの小型化は、あまりメリットがないとの結論に至り、交換は保留しました。



まぁ、サイドミラーが小さく流線型になると、結構カッコいいんですけど、

流石にカミさんにもバレバレだと思いますので、ちょっと厳しいなぁとは思っていました。


サイドビューカメラは、サイドミラー小型化を検討する以前から、装着したいと思っており、

別途機会を見て導入を考えています。


ちなみに、先日『朝一』で出掛けた際に、カミさんはアームレストには気付きませんでしたが、

だいぶ前に付けたシフトノブ付近を照らすためのLEDイルミに気付いて、

『なんだかトンボみたいの付けたね?』と反応していました。


USBコードがフレキになっていて、LED部分が走行振動でぷるぷると微動するので、

その様子を見て、『トンボ』と表現してみたようですが、我妻ながら『上手いこと言うな~』

と感心してしまいました(笑。

『800円だったので付けてみました。』と言ったら、

『よくお金あるね。』と皮肉られましたが、それ以上お咎めはありませんでしたが・・・。

Posted at 2015/10/24 18:16:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガ弄り | クルマ
2015年10月18日 イイね!

朝一で・・・

朝一で・・・













出掛けてきました。



ある用事で、5時半に目覚めて6時半に出発し、相模湖方面へ宮ガ瀬など通ってショートパスして

1時間半で現地に到着。


朝一だと交通量も少なくて、気持ちよく走行できました。


と言っても、カミさんと次男も同乗なので、途中のワィンディングもノンビリ流れに乗って走行・・・。

少しストレスが貯まるペースですが、まぁ同乗者が気持ち悪くなっちゃうと大変なので。


昨日調整したドラポジとアームレストのお陰で、短時間ですが、いい感じでドライブ出来ました。


途中で、昔デッパ竹やりなど付けて大晦日に江ノ島周辺や富士五湖に出没していたような、

ケンメリ・ローレル・マークⅡ・クレスタ・チェイサー・クラウンなどなど、懐かしいヤン車に

すれ違ったりしました。

30~40年前のクルマですが、結構好きで大事に乗っている人も居ますね。

ドライバーは、結構いい中年の人たちでした。昔を懐かしんで乗っているんでしょう。

まぁ、暴走でなく、また爆音でもなく、控えめなデッパ?程度で、流れに乗ってのツーリングで、

良い雰囲気ではありましたが。


単独で走っているハコスカにも2~3台とすれ違いました。



こうして見ると、10年のマイレガなんて、まだまだヒヨッコ。

20年でちょっと前のクルマ?って感じで、30年は経過しないと、味が出ないな~と。


その頃までマイレガも乗り続けられるように、と意気込みはありますが、

ドライバーの年齢が先にやばくなりそう・・・(汗。

その頃まで元気に運転出来る様に体を鍛えておかないと(笑。



次男の用事で待っている間に、暇だったのでセンター右側のエアコンダクトに付けていた

ドリンクホルダーに水筒を置くと.センターメーターを見るのに邪魔になるので、

センター左側のエアコンダクトに付け直すのに、ナビパネルを外して調整したり、

広々した駐車場でパチリ。↓












まだ紅葉にはまだ早いですが、晴れていると気温も22~24℃で爽やかな風が心地よいですね。


帰りは少し違う道も通りましたが、自宅まで完全に流れに乗ったノンビリペースで、

カミさんも次男も全く酔うことなく、ご機嫌で帰還。

帰路も渋滞も全くありませんでしたが、少し交通量が多くなったので1時間45分掛かりました。


昼過ぎに自宅に到着し、歩いて近所のスパゲティ屋さんに行って長男も入れて4人でノンビリランチ。


まったり過ごして、歩いて帰宅。



ホントはウォーキングしたかったのですが、まぁ先週は今週分も歩いたし、

昨晩も自宅内を歩いたのでいいかな~。

来週は、ウォーキングに行くぞ~とカミさんに話してますが、天気次第ですね。


11月に入ったら、山梨か長野に紅葉ウォーキングにも行こうとも画策しています。


どこか、良い所ないかな・・・。
Posted at 2015/10/18 16:10:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | レガ弄り | クルマ

プロフィール

クルマ弄り、鉄道模型が好きな中年です。 実は、バイクにも乗りたいのですが、家族が許してくれません。学生時代、FJ1200にUSヨシムラの爆音マフラー入れてブイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

    12 3
4 5 6 78 9 10
11 1213 141516 17
181920 21222324
2526 2728293031

リンク・クリップ

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年11月にBP5C Tuned by STI 5速マニュアル(2015年GDB ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
8月上旬、ネット情報・Dのパンフレットのみで先行予約して発注。 3か月半で納車。9インチ ...
ホンダ CB1300 スーパーボルドールSP ホンダ CB1300 スーパーボルドールSP
発注して8か月待って2023年6月20日に納車。 30周年記念モデルのスーパーボルドール ...
BMW K1600GTL BMW K1600GTL
2018年から設定された特別仕様車OPT719の2019年度モデル。本来受注生産モデルの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation