• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LEGACY STIのブログ一覧

2015年11月29日 イイね!

健康診断が近付くと・・・



今日、特殊健康診断を受けました。


通常の定期健康診断とは異なり、有機溶剤を取り扱う(過去においても取り扱った)場合に

受けなければならない健診ですが。



今回の健診でもそうですが、自分は健診が近付いても特に何もしませんが、

健診が近付くと、急に節操のない生活を改めるべく、断酒したり、

健康に悪そうな食事をヘルシーなメニューに変えたり、急に運動したり・・・。


と言うのは結構聞く話ですよね。




ある日の家族揃っての食卓で、カミさんもこんなことを言ってました、




『もうすぐ健康診断なんで、
ちょっと歩かなきゃ・・・』





これって何だか可笑しくないですか?





健診で良い結果を出したい、
そんな他愛もない、
ありがちな一言なんですが、
家族にとって
全く見過ごせない
(聞き過ごせない?)一言。





車検なんかだと、車検に合格するのに、色々純正戻しや車検に通る仕様に変えたりしますが、

道交法で決まってる基準に合格させないと公道を走る許可が下りないからです。


まぁ、車検が通った後に自分の大事な愛車を、命に関わるような危ない仕様、

例えばステアリングを外しちゃうとか、ブレーキを取っ払っちゃうとか

する人はまずいないので、車検前に車検に通る仕様にして、車検後にまた戻すのは、

他人にアカラサマニ迷惑が掛からなければ、大目に見ても良いかと思います。



でも、健康診断は車検とは全く別物。

健康診断で

異常なし

を得るために、直前に何か対策してその場を誤魔化して、

その後に健康診断に引っ掛かるような、悪い食生活や習慣に戻してしまうことは、

全く次元が違いますからね。


もちろん、その人が天涯孤独で、病気になったり、

最悪お亡くなりになっても誰にも迷惑が掛からないような人であれば別ですが、

大抵の人はご両親・ご兄弟・お子さんなりご家族がいらっしゃるでしょうし、

働いていればご家族がいない方でも職場の仲間に迷惑が掛かります。


そう、皆さんの体はその人個人だけのものではなく、

周りの方にも、とっても大事なもの

なんです。



うちであれば、カミさんはまだ成人していない息子達がいますから、

息子達にとっても大切な存在ですし、

もちろん旦那である当方にとっても、掛け替えのない存在。


寿命を全うするまで、元気で健康で居てくれないと、いけないんです・・・。

そして、子供が居れば、親が健康でいること、それは大きな大きな責任なんですよね。



よって、健康診断は普段から行っている習慣(食生活や運動など)を在りのままの状態、

普段の生活そのものの中でチェックし、

結果によって生活習慣を調整管理するための重要な機会な訳です。



そして、

悪い結果が出たら改める、

良い結果が出たらその習慣を続ける、



これって、結構理解されているようで、理解されていない人が意外と多いんですよね。


言われてみると、当たり前なことが判るんですけど・・・。



もちろん健康診断が近付いて、悪いと思った習慣を、良い習慣に変えて、

それを健康診断後もずっと継続すること、これって凄く良いことですが、

健康診断が終わったら
その良い習慣を止めてしまい
また元に戻してしまうこと、
これって最悪です。




本来悪い結果になるのを
その場だけ誤魔化しても
特する人何か誰も居ません!





カミさんの一言を、息子たちを交えて笑いながら真剣に話し合いました。

そして、カミさんも判ってくれて、健康診断が終わった後も、

自分と一緒に定期的にウェーキングに付き合ってくれてます。

お互いの健康のためですからね。



自分はずっとこの考え方で来ていますので、これまで健診項目で異常値は殆どなく、

異常値が出ても極端な数値にならないので、習慣を調整して次回健診では正常値に戻せています。


でも最近は歳とともにコレステロール値が徐々に上昇して来たので、

上限を越える前にこれではマズイと思って、

食生活とほぼ毎日の運動・毎週の長距離ウォーキングを習慣付けています。


徐々に上昇する数値は、下げる時にも一挙には下げられないものですから、

早めの気付きと対策・実行が重要です。



これまた老婆心ながら、

特に20代、30代の若い方、や
健康診断の時だけ
良い結果さえ聞ければよい
と思っている方、
近いうちに絶対後悔することに
なりますよ!!



健康診断が近付いたら、
良い習慣に変えるのはOK、
でも、その後もずっと続けましょうよ!

Posted at 2015/12/03 20:30:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 体力造り | 日記
2015年11月29日 イイね!

今日はメンテデー①:タントエグゼカスタム、エアクリ交換

今日はメンテデー①:タントエグゼカスタム、エアクリ交換











しました。

11/26に車検取ってから、後追いでのメンテですが。


これまで24000km走行までエアクリ交換してなかったので、純正タイプですが交換しました。

新品エアクリ↓




交換手順は、同じターボエンジンのタントカスタムのみんカラ整備手帳を参考にしました。

インタークーラー風導カバーの下にエアクリボックスが隠れてますので、

まずこのカバーを外します。カバーは左手前の1箇所のクリップを外し、右側を手で上に引っ張り、

その後手前に引けば外れます。




カバーを外すとあらわれっるエアクリボックス(赤丸)




エアクリからタービンに繋がるパイプを外します。パイプバンドはワンタッチで緩み締めが出来る

タイプで結構便利に出来てますね。↓




エアクリカバーを止めているクリップ?を2箇所外します。↓




ストラットタワーバーを装着しているので少し上下高が少なく、エアクリボックスの上面カバー

を抜き出すのに少し引っ掛かりますが、コネコネして取り外すと、エアクリがこんにちは。

エアクリ自体を取り外した後↓





やはり期待通り、エアクリ面は結構汚れてした(笑。

上段画像が一次側(濾過前)、下段画像が二次側(フィルター濾過後)。






濾過後も汚れが見られるということは、細かい粒子がエンジン側に吸入されている証拠ですので、

オイルの汚れやエンジン内部への細かい傷(コンプレッション低下等)の影響も少しは出ている

でしょうね(汗。

まぁ、ハイブースト掛けてパワーを求めるクルマではないので、余り気にしませんが・・・。

新しいフィルターを設置して↓




エアクリカバーを止めました。↓



一応、インタークーラーが付いていますが、レガの前置きコアを見慣れていると、

なんかオモチャみたい(笑。

まぁ付いていないより確実にパワーアップには貢献しているでしょうけどね・・・。


インタークーラーカバーを元に戻して終了。




初めての交換作業ですが、取り掛かってから15分掛からず終了。

狭いエンジンルームですが、ほぼ純正状態なので作業性はまぁ良いほうですかね。



前回オイル交換してから、来月で5000km弱になるペースですが、

来月末まで有効のAB200円クーポン券をもらっているのでオイル交換しようと思ってます。



軽はステアリングは電動なのでフルード交換不要だし、

CVTなのでフルード交換もあと5年(25000km)後まで不要。

(もしかすると登録10年になる年なので、乗り換えかと・・・)


オイル交換したら、年間走行5000km弱なので、取り敢えず一年後まで、メンテは一旦休止かな。
Posted at 2015/11/29 15:36:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | タントエグゼ | クルマ
2015年11月29日 イイね!

今日はメンテデー②:レガシー編

今日はメンテデー②:レガシー編












・・・してきました。


今日は、午前中10時にボディコーティングしてもらった地元のEXCEEDさんで、

6ヵ月後のフロントガラスコーティングメンテをしてもらいました。

要は撥水コーティングの上塗りメンテですが、6ヶ月経過で問題なく撥水して

雨天の視界は全く問題なく良好でしたが、6ヶ月経過で上塗りしてもらい、

さらに継続して撥水効果を高めるもの。


ちなみに追加の上塗り料金は掛かりません。

安全性を確保するために、特にフロントガラスの雨天時視界確保は非常に重要ですので、

やはり一度プロの高い撥水効果を発揮するガラスコーティングはやっておいて良かったと思います。


施工は1時間ですが、快晴でポカポカ陽気なので、

待ち時間をそのままショップで過ごすのはもったいなかったので、代車も借りられたのですが、

辞退して1時間4kmほどウォーキングしました。


近くの運動公園まで往復することにして、途中歩道を歩いていると正面から来る軽自動車が

対向車にパッシングしてましたので、何かやっているな~と思っていると、

下の交差点の一時停止違反を警察が取り締まってました(赤丸)。




パッシングを受けたハイエースはしっかり一時停止していましたが、

すれ違う車にパッシングを受けなかった新聞配達のカブのお兄ちゃんは、

一時停止線前でスピードを落としたものの、そのまま左折・・・。


すると、やはりこんな結果に・・・。




ここの交差点はたまに裏道で使用(一昨日もEXCEEDさんで今回の予約をした際の帰路で使用)

しますが、しっかり一時停止しています。


ここだけでなく、他の一時停止線や踏み切りでも必ずクルマが完全に停止状態にすることを

常に心掛けています。

ちなみに、会社の私道を入った門を越えたところにある警務室前の一時停止を

キチンと守っているのは警務員によると、自分だけ、とのことです。



老婆心ながら、皆さん(特にATはクリーピングでクルマが完全に停止しないで発進しがち)も、

ご注意ください!

こんなことで、反則金を取られて、点数引かれて、ゴールドの人は次回更新でブルー化なんて

もったいないですからね・・・。



それから公園に行くと紅葉は終わりかけですが、イチョウや柿が良く色付いていました。








気温的には昨日と同じく上着を着て歩いていると軽く汗ばむくらいで18℃くらいはあったでしょう。

途中のスーパーで買ったコーヒーとメロンパンを食し、

小学生のマーチングバンドの練習曲を聴きながら、ちょっとだけマッタリしました。




スポーツの秋(というかもう冬に近いですが)、テニスコートも一杯で健康テニスを楽しんでました。






自分もテニス、やりたいな~。

GWの年一回の家族テニス合宿?だけだと、ちょっと体が鈍るので・・・。


それから、またウォーキングを続け、1時間強、約4km歩いて戻ると、処理は終わってました。




今週はまた雨なので、その効果を実感出来ると思います。

撥水効果が6ヶ月以上持ちそうですが、来年撥水効果落ちてきたらまた頼もう、っと。


この後、久々に地元Dへ行き、これから10年・20年・30年維持計画の一つとして

センサー類をストックするという項目のために、O2センサーとA/Fセンサーを発注しました。


A/Fセンサーは税込9000円強(これまで2回交換済み)ですが、O2センサー(1回交換済み)

は税込35000円強とかなり高価なので、ちょっと悩みますが、ストックしておいて腐る(使えなくなる)

ものではないので、しっかりと準備しておきます。

もちろん、センサー異常で不調になった際は、ストックから使って、

さらにそこでまた1本ストックするという形で、先入れ先出しします。


ちなみにバッテリーを一昨日購入しましたが、今年1月に交換したABの60B19Lがまだ使えるので、

ちょっと重しになっちゃいますが、暫くは購入したバッテリー↓を助手席足元に置いておきます。



タイミングが良かったのは、いつも一番高かったこのタイプ(同じ60B19Lですが)が、

12800円→9800円(税込)で安くなっており、1月に購入したタイプの方が10800円で逆に1000円高く、

さらに200円のクーポン券があったので、お得に購入できました。


これからバッテリーが上がり易い冬になりますが、これで安心ドライブ出来ます。


あと、ラジエータ・クーラント交換・・・12月にやれば、20年に向けてのメインメンテは終了かな。




でも、秘かに?妄想していたパワー系弄り、久々に色々ネット検索して色々考えました(謎。


開発状況の様子も見ながら、資金面のやり繰りを含めてじっくり妄想していきたいと思います(笑。

Posted at 2015/11/29 19:39:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | レガ弄り | クルマ
2015年11月28日 イイね!

20151128定期ウォーキング

20151128定期ウォーキング












先週末は丹沢湖一周15kmウォーキングしてきましたが、

今週はいつもの自宅~戸川公園までの往復15kmウォーキングしてきました。



朝方はかなり冷えましたが、6時半に起きてから、少しのんびりして転寝してしまい、

結局10時半過ぎに出発。

快晴で気持ちよく、川沿いは風も殆どなくて気温は15℃以上ありましたね、。


戸川まで軽く登ってますが、結構汗ばんで着ていたブルゾンも脱いで長袖シャツ一枚で

袖をめくり上げて歩いて丁度良い感じでした。



昨日の富士山がとてもキレイに見えましたが、今日も空気が澄んでキレイ。見晴らしはイマイチ・・・。










少しいつもよりペースを上げ歩いたので、15分早く往路は1時間半。









もう紅葉も終わりかけでシーズンオフの様相。

野球もサッカーもバーベキュー客もいなくて、家族連れが何組か遊具で遊んでるくらいで

もの寂しい感じになってきました。



帰路はカミさんが買い物したいというので、ドラッグストアによって30分弱居ましたので、

結局トータル3時間強で自宅到着。



もう15kmくらいだと、筋肉への負荷が軽いので疲れがあまりなく、

もう少し鍛えるためにはあとプラス5km・1時間=一回で20kmくらいは歩きたいかな・・・。


明日はレガ・軽のメンテを少しするつもりです。
Posted at 2015/11/28 14:38:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 体力造り | 日記
2015年11月26日 イイね!

ユーザー車検完了



しました。

今日は休みを取って、カミさんの愛車、タントエグゼカスタムの車検を受けました。


7時半に自宅を出て、途中通勤渋滞に遭いながら、平塚の軽自動車検査協会到着は8時半前。

9時からのラウンド1を受ける予約をしていますが、事務手続きが始まるのは8:45からと

結構ギリギリなんですね。


建物の裏では、湘南自動車検査場(普通車・大型車等)と繋がっているので、

自賠責加入と重量税印紙を購入し、事務所が開いてから検査用紙を30円で購入。

書類を全て記入して受付に提出、事前手続きは9時に完了。


先にラインにクルマは並べてあったんですが、慣れている業者の人たちは、

一番最初にクルマをラインに並べて、事務所が開くのを待つパターンにしていました。


定年過ぎの60代半ば過ぎのおっちゃんたちが、結構車検代行なんかやってるみたいで、

中には、60代半ば過ぎのおばちゃん達も見掛けました。

まぁ、車検なんか、じいちゃん、ばあちゃんでも出来るってことです(笑。



ラインに入る前に、灯火類やホーン・ワイパー・車台番号等の確認があり、

順調に検査は進みましたが、その際に古い検査ステッカー(円形の助手席側にDで貼っていたもの)

は期限切れの場合、剥がさないと車検に通らないのでリフトアップするまでに剥がしてください、

と検査官に言われ、慌てて剥がしました。

結構古くてこびり付いていたので苦労しましたが、何とか紙が残っていない状態には出来ました。


そして、『ローダウンしていますよね。排ガス測る際に最低地上高を測りますので。』

と言われました。


2年前の前回車検でも同じ仕様でしたが、最低地上高は測定されませんでした。

その時はさほど落ちているとは思われなかったからか、検査官によって違うのかもしれません。


まぁ、それほどダウンさせていないので、余裕だろうとここではタカをくくっていました(笑。


そして、いよいよラインに入って、最初に排ガスを測定中、検査官が検査器を持ってきて

最低地上高を測定。排ガスは合格表示が出ましたが、検査官曰く、


『ちょっと、ここがギリギリ90mmないみたいですね~。』


自分:『えっ?』

膝間付きながら、検査器を前後左右に動かすと、フロントアーム付け根の剛性向上のために

装着していたロアアームバーの取り付け部分が、ちょっとだけ検査器の先っぽに引っ掛かります。



検査官:『ほんの1~2mmだけですが、90mm最低地上高がないですね。』


自分:『2年前は大丈夫だったんですが・・・、スプリングの馴染みで少し下がっちゃったかな。』


検査官:『タイヤの空気圧が下がっても、少し下がりますから、空気圧かもしれませんよ。』


自分:『そうですね。空気圧確認してみます。』


ギリギリなので、何とか通してくれるか・・・と淡い期待をしましたが、やはり×。


検査官:『今日16時までなら調整してから再度ラインに入れますから、

      そのまま他の項目受けずにラインを出てください。』


と言うことで、空しくラインを出て、取り敢えずいつもお世話になっている検査場横の

予備検屋さんに行って事情を話し、最低地上高の簡易検査器と空気圧調整器を借りました。


特に料金取らないで借りられたんですが、もし最低地上高を合格してもライト光軸でアウトになったら

またラインに並び直さなきゃならないので、ついでに予備検(3000円)も受けることにしました。



空気圧をチェックすると、2.2kg/cm2なきゃいけない(以前調整値)のが、1.5kg/cm2しかなく、

ちょっと余計に3kg/cm2まで上げたら、見る見るうちに車高がアップ(笑。

検査器が当たっていた位置でも5mm程度は余裕で地上高を確保出来ました。



マイレガの場合、ほぼガス入れる毎に空気圧をチェックしてほぼ圧が変化していないので、

タントエグゼカスタムもそれほど前に空気圧を調整したわけではなく、まだ大丈夫だろうと

勝手に思って、直前に圧を確認していなかったのが、仇となりました(汗。



空気圧の調整をマメにしなければ、と言うのはレガでは徹底していましたが、

自分がメインに乗っていない軽もシッカリしとかないと・・・。

あと、空気圧が多少減っても最低地上高がクリアできるよう、あと5mm程度は車高上げとくかな。



で、予備検ではサイドスリップやブレーキはOK、スピードメーター40km/h時のメーター針位置確認後

ヘッドライト光軸を見てもらうと、右側がアウト。

もちろん調整してもらいましたが、結局そのままラインで測定しても光軸が不合格で、

予備検を受けることになったので、やはり先に予備検受けといて正解でした。



その後、ラインに並びましたが、平日でもラウンド1は結構混んでいて、

結局4台前でラウンド1の終了時刻10:15となり、15分の休憩タイムに(汗。



今日は、車検通ったらSAB湘南平塚に行ってオイル交換、エアフィルター(レガ・軽両方)・バッテリー

購入し、12時前には帰宅してカミさんとランチに行く約束をしていたんですが、ちょっと厳しい感じ。



まぁ、ラウンド2では無事最低地上高測定合格、サイドスリップ・ブレーキ類・メーターも合格。



当然ヘッドライト光軸も予備検で調整してもらったので合格、と思ったら、

左側は○でも、右側が×。



『えっ? なんだよ、予備検で調整してもらったのに・・・』と独り言を言っていると、

検査案内の係りの方(検査コースで不慣れな人に補助してくれる人)が来てくれて、

『ハイビームで測りなおしますので。』と言われ、再度測定してみると、左右とも合格!


最初に光軸測定する際に、電光掲示板に『ヘッドライト測定。ロービームにしてください。』

と案内が出ていたので、『おかしいな~、最近はロービームも測定することになったのか?』

と思って受けていたんですが、測定器の設定を間違えられていたのか、狐につままれたようでした。


最後に下回り検査を受けて、総合判定も無事合格し、晴れて2回目の車検証とシールを受領。

結局予定していた終了時刻よりも30分以上オーバーの11時過ぎ。


一応、SAB湘南平塚に行って、オイル交換待ち時間を確認すると60分とのことなので、

オイル交換は延期し、エアフィルター(レガ用HKSキノコスポンジと軽用純正タイプ)を購入して

帰宅。バッテリーはサイズを再確認してからにしようと、こちらも明日以降に購入することにしました。


自宅は11時半過ぎに到着、12時にカミさんとしゃぶしゃぶ食べ放題の『しゃぶ葉』へ行きました。

カミさんは肉は少なめ、野菜等を中心に食していましたが、

自分はガッツリ肉を食してしまったので、シッカリ運動しないと・・・(汗。


その後、帰宅してレガと軽の洗車後、レガのキノコスポンジを交換。

軽はカミさんが夕方使うので、エアフィルター交換は後日することにしました。



と言うことで、ツラツラ書きましたが、軽の車検取得が無事終了し、

自分へご褒美?も与えて、洗車・レガメンテも出来て、結構充実した一日でした。
Posted at 2015/11/26 19:00:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | タントエグゼ | クルマ

プロフィール

クルマ弄り、鉄道模型が好きな中年です。 実は、バイクにも乗りたいのですが、家族が許してくれません。学生時代、FJ1200にUSヨシムラの爆音マフラー入れてブイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

1 2345 6 7
891011121314
151617181920 21
22 232425 2627 28
2930     

リンク・クリップ

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年11月にBP5C Tuned by STI 5速マニュアル(2015年GDB ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
8月上旬、ネット情報・Dのパンフレットのみで先行予約して発注。 3か月半で納車。9インチ ...
ホンダ CB1300 スーパーボルドールSP ホンダ CB1300 スーパーボルドールSP
発注して8か月待って2023年6月20日に納車。 30周年記念モデルのスーパーボルドール ...
BMW K1600GTL BMW K1600GTL
2018年から設定された特別仕様車OPT719の2019年度モデル。本来受注生産モデルの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation