皆さん、年末の押し迫った今日この頃、如何お過ごしでしょうか。
そういえば今日は大晦日、なんですね。
今年は年末年始のお休みが例年より少なく、ちょっと不満を感じている方も多いのでは・・・。
また、大掃除の締めくくりをされている方もいれば年内最後の洗車をされている方もいるでしょう。
新年を迎えられる準備を整え、一年を振り返って反省と来年の目標や計画を立てている方も
いると思います。
自分は毎年特に大掃除はしていません(笑。
多少身の回りの汚れた部分を清掃・整理整頓をしましたが。
普段からピカピカになっているとは言いませんが、カミさんが働きながら掃除をしてくれていますし、
年末に特別に何かをするって言うのは、実は好きじゃないんですね。
普段掃除しないようなところのメンテは重要ですが、何も年末の寒い時期にする必要はないし、
まぁ中々出来ないところを掃除等する良いチャンスかもしれませんが、
然る時に実施すれば良いことですからね。
まぁ、正直サボりたい、って言うこともありますが、普段からちゃんとしておけば
年末に改めてすることはない、ってことです。
ですので、先日年内最後の洗車と言ってましたが、毎週やっている定期的な洗車でした・・・。
やはり、常々思うことは、普段から準備・計画を立ててそれを実行することが大事、ということ。
そういう意味で今年計画したことを実践出来たか、出来なかったことや理由は何なのかを反省し、
来年の計画や実行に活かすためにどうすれば良いか、よく考える、
そういうために年末や大晦日の時間を費やしています。
2015年、マイレガ関連のことを振り返ると・・・
ホントに色々ありました。
実はみんカラを2005年に始めて、毎月ブログを書いた年は、2006年・2007年・2008年・2011年だけ。
2009年・2010年は中国赴任中ということでアップすることもなかった(時間もネタも)のですが。
2012年も1~10月までは更新していたのですが、2013年・2014年は色々あって
みんカラはもちろん、ネット徘徊もする気にならない状態が長く続いていました。
しかし、9年目の車検を昨年10月に受けた後に、これまで密かに?妄想していたレガ弄りを
実行に移す段階から再びみんカラへ本格復帰した経緯にあります。
そして、振り返ると2015年は毎月ブログをアップするに至っていました。
別に毎月ブログをアップすることが目標でもないし、偉くも何ともないのですが、
みんカラに向かう気持ちは何となく自分のバイオリズムになっている感はありますね。
そんな2015年、1年の反省も含めて、改めてどんなことがあったか、またどんな行動をしたか、
愛車画像で振り返ってみました。
1月
上記9年目車検後にワイドボディパート2を施工してもらって本来なら12月完成予定が伸びて
ようやっと長い入院生活を終えて戻って来ました。
預けていた間にカブってしまったプラグの交換を自分でする以外に選択肢がなく、
工具を借りながらも何とか苦労して初のDIYプラグ交換を完遂できたのは良い経験となりました。
が、不注意からジャッキダウン事故を起こして折角のワイドボディ2を傷付けてしまい、
ホント悪夢でした・・・。
2月
傷付いたフェンダー類を直してもらえる地元板金屋さんを探しまわり、その後も何度か
お世話になることになった地元の板金屋さんと仲良くなり、しっかりと元のキレイな状態に復帰。
板金屋さんに預けている間にヘッドライトユニットに色々仕込み施工も進めました。
初めてのライトユニット殻割りでしたが、難なくクリア。
挑戦することが大事ということを改めて感じました。
3月
これまで使用していたCE28Nがワイドボディには不釣り合いなため、
妄想していたスタッドレスホイール構想を思い切って転換し、夏用ホイールをスタッドレス用にして
夏用ホイールを更新。長年の憧れ、ウルトラディープリムホイールを履かせることが出来ました。
これまで履いていたXSA03Cのデータを元にギリギリのインセットに挑戦した甲斐がありました。
また、前面のイルミを強化もしました。
4月
爆音化してきたマフラーをどうにかしようと色々悩んだ結果、HKS Silent-Hipowerマフラーを選択。
センターごと交換しました。ダイノパック測定・音量測定し性能を落とさず何とか音量規制をクリア。
5月
マイレガ新車登録10年目を記念してプロのボディコーティングを実施。
気になる工具を色々購入して今や重宝して手放せない一品になっています。
オルタネータとVベルトもDIY交換し、機関メンテも進めました。
ハードルは低いですが、これも初挑戦で難なくクリア。
6月
これまでお蔵入りしていたジアラテールユニットを殻割りして修理すると共に
ツインチューブLEDを仕込んだワンオフテールユニットを作成。
テールユニット弄りも初挑戦でしたが、自己満足の世界がさらに広がりました。
LS2015に参加。今年はレボーグも対象となり、レガレボセッションとなりました。
多くの刺激を受け、大変お世話になるオートプロデュースA3さんと運命的出逢いをしました。
7月
ヘッドライト予備ユニットを購入。
HIDロービームを純正35Wから55Wに強化。HiビームもLED化しました。
そして自宅和室を、レガを眺められる趣味部屋にして、寝泊りするようになりました。
LED投光器2台体制でライトアップも万全。
そして遂に最後の妄想、GDB-F型6速マニュアルミッションへの換装が決定。
必要パーツをヤフオクを中心に落とし、本体はOHとアキュルト加工を進めて遂に施工に入りました。
代車、スーパーレボーグにも大いに刺激を受けました。
8月
遂に自分が拘ったGDB-F型6速マニュアルミッションの換装が完成。
自分が思い描いてきた理想のBP5が現実になった瞬間でした。
当然リアデフもR180に交換(新品同様、デフギアもアキュルト加工済み)、
プロシャ・ドラシャ(一部リビルト品)・クラッチ・ハブベアリング等は新品として駆動系メンテも完了。
そして聖地○シェさんへ遠征し、足回りメンテ+アライメント調整。
真夏の高速道路渋滞で経験した驚異の吸気温度100℃越えをキッカケに
ラムエアボックスを購入、DIY改造して導入しました。
DIYでプッシュスタートボタンも追加。コックピット感を出せたかな~と思います。
9月
サブメーターとしていたインテリジェントインフォメーターが見づらいためタッチブレインを導入。
オートプロデュースA3さんの助言を元にGDB-F型6速ミッションのDCCDの設定インジゲータを自作。
10月
登録10年目でちょうど10万キロに到達。毎年平均10000キロ走行したことになります。
レカロスポーツフレームをDIYで導入してウルトラーローポジへ。
併せてステアリングのローチルト化をDIYで進めて自分にとって理想的なドラポジを追求しました。
初めてOPMにも参加し、レガ以外のオフ会の楽しさも味わいました。
OPM参加直前にマイレガを傷付けられるという事件を初経験し、速攻で修理しましたが、
自宅に監視カメラを導入し24時間365日監視するセキュリティ体制に強化を図り、
カーセキュリティも導入しました。
ワンオフDIYテールユニットのマイナーチェンジ。
ベッセル内部を艶消ブラックとしてツインチューブLEDの一部を改良して
精鍛さをアップさせたつもり。
11月
2~3月に加工したヘッドライトユニットにさらにLEDテープ等を追加し、
昼間のデイライト点灯と夜の顔をマイナーチェンジ。
ライトユニットの交換も、全く日常的作業で出来るようになりました。
これまでメンテも計画的に進めてきたので、11月はかなりレガ関係の弄り・維持りは
落ち着いて来て、上記の1件くらいでした。
12月
11月下旬から5000rpm前後で息つきする現象が発生。その前の兆候(燃費悪化等)があったものの
既に装着して7~10年経過していた燃料フィルター・燃料ポンプ・燃圧レギュレーター、
イグニッションコイルをメンテを兼ねて交換。
念のため走行1万キロのプラグやA/Fセンサーも新品交換するも
原因を中々特定できず、エンストしてアイドリングしなくなって初めて、
ICシリコンパイプの緩みという原因を特定出来ました。
1か月に3回もプラグ取り外し・取り付け作業を行って、
ショップさんに依頼したら1万円以上の作業を完全にマスター。
必要工具の買い足しもして、純正より作業手順が多くて大変なマイレガですが、
2時間半でプラグ交換が出来るようになって、高かったハードルを全く感じなくなりました。
しかしブーストが130kpaしか掛からない問題が残り、完全復帰に至りませんでしたが、
先日タービンに問題ないことを確認出来て一安心。
来年早々の○シェさん訪問診療を決めて、完全復帰の道筋を付けることが出来ました。
もちろん、レガ弄り・維持りの全てを振り返った訳ではなく、主だったところを挙げましたが、
こうして1年を振り返ると、10年目という節目?の年で例年になく紆余曲折色々なことがありました。
新たなことにたくさん挑戦して多くを勉強し、学んだ年でもありました。
そして1年の計は元旦にあり、
ということで
年始1/1にアップしたブログに記載の内容を着実に実現出来ました。
まぁ元旦に計画した内容以上のことを色々進めちゃいましたが・・・(笑。
ボディ系・エンジン系・駆動系・足回り系のトータルでバランスよくメンテを
しっかりと進められたことも大きいところです。
計算してませんが、合計したら、それなりのコストも掛けてますね・・・(笑。
でも、いいんです。レガが生き甲斐の大きな部分を占めていますから。
例えばですが、10年経過した来年トータル500万の新車を購入、100万でマイレガが売れて、
差額400万を払うとしましょう。
次の乗り換えまで10年。
年間40万を所謂液体系・フィルター系メンテ以外のメンテや弄りに掛けても、トントンなんですよ。
いくらパーツが高くて一部自分で交換し難いところをショップさんに頼むとしても
毎年40万掛けたら結構なメンテが出来ます。おそらくそこまで掛けなくても十分メンテ出来ます。
エンジンは耐久性を見越して、鍛造品を組んでフルチューンしていますし、
サーキットでの過酷使用は避けていますので、基本的に大幅なOH等は不要です。
ですので、40万まで毎年掛けなかったコストを貯めておいて、もしくは先行して
ある年に思い切ってパワー系のさらなるステップアップ弄りに掛ける、なんてことも出来る訳です。
今のマイレガの総合的な走りの完成度と所有満足度を、新車乗り換えで得らるとしたら、
おそらく国産なら、R-35 GTR以外に考えられません。
LEXUSのF系は所詮高級車の延長上ですので、色々弄らないと満足出来ないでしょうね。
ターボじゃないので、純正状態でさらなる大幅なパワーアップは期待出来ないし、
ターボを架装するとそれこそコストがどれ程掛かるか分かりませんので・・・。
国産外ならAUDIでもRS4では100%満足が得れるか???(重量が重すぎる)
きっとポルシェターボ系などスポーツカーでないと満足出来ないと思います。
もちろんパワーだけでない、総合的な速さ・安心感・安全性や気持ち良さなどが大切なのは
百も承知な訳ですが、現状の1500kg強の車重でトルク60kg-mの加速力を体感してしまうと、
乗り換え時に最低でもそれ以上のパフォーマンスを求めちゃうのは仕方ないんですよね。
それなら、今とっても気に入っていて、ここまで完成度が高まった愛車の性能を維持しながら、
さらに高みを目指し極めて行くことが、最善の策であると自分は結論付けています。
ということで、この年末は2016年の計をあれこれ考えています。
まぁ、既に妄想(計画)は日頃からしているんですが(笑。
実現出来るか???なところも出て来る可能性はあるんですが、
何事も挑戦しないと面白くないですから・・・。
それでは、皆さん良いお年をお迎えください。
来年(明日から)もよろしくお願い致します。