• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LEGACY STIのブログ一覧

2016年10月30日 イイね!

10月2回目のウォーキング

10月2回目のウォーキング











10月はハイキングも1回行っているので、ウォーキングは2回目。

昨日テニスを2時間しましたが、疲れがなかったのでいつもの戸川公園コースを歩いてきました。


ただ、朝ノンビリしてしまい、自宅出発はいつもより30分遅い、8時になってしまったため、

距離は2km程度少ない13kmくらいかな。




途中、日産車体でなんかイベントしてました。



まだ花が咲いてますね。




コキアはもう紅葉が終わって枯れつつある感じの色合いに・・・。






戸川の吊り橋が遠くに見えた頃に、折り返しました。




帰りにいつものファミレスでモーニングを食し、少し早めに帰路について

途中ショッピングセンターでカミさんが少しだけ買い物するので寄った後、

14時には帰宅。


朝方から昼頃まで風がヒンヤリ、汗は少しかくものの、

少し止まっていると直ぐに体が冷えるので、体温管理が難しい季節ですね。


来週あたりは、レガに乗ってどこかに2回目の紅葉ハイキングに行こうかな~。

Posted at 2016/10/30 20:33:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 体力造り | 日記
2016年10月29日 イイね!

今シーズン13回目のテニス



今日は朝から雨が弱く降ったり止んだりで、はっきりしない天気でした。

朝一番で医者に行って、マイレガのライトユニット交換弄りを少しして、

軽くボディを拭き上げたりして、お昼過ぎには少し転寝。


夕方17時から2時間テニスコートを予約していたのですが、自宅周辺は中々路面は乾かず、

コートもどうなのかな~と思って管理事務所に電話すると、朝から普通に使っているとのこと。


で16時半前に自宅を出発。


いつも土日はバイトに行ってテニスは全然出来ていなかった長男が参加。

次男は友達と朝出掛けて高尾山に登った後、16時半にテニスコートの近くの駅で待ち合わせし、

久々に家族4人揃ってのテニスになりました。


長男は、1年以上ぶりのテニスで、始めはちょっと戸惑ってましたが、

流石に若いので感触を取り戻すのは早く、後半はソコソコ速い球にも付いていける位になりました。

1時間ちょっと組み合わせを替えながら乱打した後、4人揃ったので4ゲーム先取で2試合。


試合を織り交ぜると、楽しめますね。

気温も寒くも暑くもなく、疲れもそれほどありませんでした。


高尾山に登って帰って来てテニスをした次男も、それほど疲れた様子はなく、

流石に若さがあるな~と感心。


テニスが終わった後、ファミレスで夕飯を取って21時過ぎに帰宅。


今日テニスが出来なかったら、明日は紅葉ハイキングに行きたいな~と思っていましたが、

自分は風邪が完治していないのと、明日はかなり気温が低下するのをカミさんが気にしていて、

疲れは少ないものの、2時間テニスをしているので少し体力を消耗しているのは確かで、

遠出は控えることにしました。


天気は良さそうなので、いつもの地元コースのウォーキングかな~。


Posted at 2016/10/29 22:33:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 体力造り | 日記
2016年10月29日 イイね!

デビューしちゃったかと思ったけど・・・





デビューではありませんでした。

イイねは付け難いネタで、クルマネタではありません。悪しからず・・・。



2週間前くらいから喉が少し痛くなり、風邪を引きかけたかな~と思っていましたが、

通常だと安静にして一晩寝ると大抵治っていたので、暫く様子見していました。


しかし、中々喉の痛みが取れず、1週間経過して咳と痰が出るようになってしまいました。

先週医者に行って診てもらった方が良かったのですが、今週も症状が快方に向かわず、

これはもしかすると、秋の花粉症デビューか?と疑うようになりました。


自分は数年前から春のスギ花粉症を発症していますが、比較的症状は軽めで

目や鼻には症状が出ず、喉が少し痛くなる程度なので、マスクして吸わないようにしていれば、

特に薬を飲まなくても凌ぐことが出来ています。


でも、スギ花粉にアレルギー反応がある訳で、もしかすると秋のブタクサやヨモギの花粉にも

アレルギーが出るようになったのかも・・・と勝手に思いました。

風邪と違うと思ったのは、少しだるさはあったものの高熱が出なかったことがありました。


で、今朝地元の以前通った医者に行って診察(鼻から内視鏡で確認)してもらったところ、

やはり風邪をこじらせて、軽く気管支の入り口付近が炎症を起こしているとのことでした。


抗生剤など薬を処方してもらいましたが、声を出さないようにしなさい、と言われました。

話をしないと仕事にならないことが、先週今週あったので、それも治癒妨げたようです。



ということで、秋の花粉症デビューではありませんでした(笑。


でも、いつ秋の花粉症デビューになるか、皆さんも含めて判りません。

花粉症含めてアレルギー症は、アレルゲンを摂取しないことが最大の防御です。

毎年、1月下旬~4月上旬くらいはスギ花粉ですし、その後もヒノキ花粉が飛散します。

9月中旬~11月は上述のブタクサ、ヨモギ等の花粉が飛散しているようです。


既に先日の風邪症状発生からマスクをしていますが、

少なくとも11月中はマスクをしておこうと思います。

1年の半分くらいはマスクで吸引防止が必要かもしれません・・・。


そして、今週・来週はあまり喋らずに済む仕事なので風邪はしっかりと治したいと思います。

運動して体力も維持して食事も気にしてますが、20代じゃないので過信禁物ですね。


風邪は万病の素。

こじらせると体力が奪われて、高齢なら死に一直線に向かいかねない、侮れない、危ない病気。



余計なお世話ですが・・・

関東地方は明日気温がかなり冷え込む予報ですし、最近は寒暖の差が大きいので、

皆さんも風邪を引かないように、暖かい服装を意識していただき、

風邪特有の症状があれば、早めに処方してもらってくださいね。

特に40代以上の方は・・・無理はしない方が良いですよ(笑。

Posted at 2016/10/29 10:29:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月27日 イイね!

5回目のマイレガ車検、疲れた~(汗

5回目のマイレガ車検、疲れた~(汗








今日、マイレガ11年目、5回目のユーザー車検を受け、何とか合格しました(汗。


先日日曜に準備し、今日は8時過ぎに自宅を出発。

湘南自動車検査登録事務所近くの予備検屋さんには8時半過ぎに到着しました。


自賠責手続きもして、灯火類点灯点滅、サイドスリップ、速度計、排ガス合格、

ハイビーム光軸は調整合格と順調に予備検が済んだので、そのまま本検へ・・・。


『おっ今日はすんなりいくかな?』

なんて、この時は余裕がありました(笑。


本検は朝一番9時からスタートのラウンド1を予約しています。





もう先代レガから数えると軽も含めて(湘南事務所だけじゃないですが)、

20回くらい毎年ユーザー車検をやっているので、書類手続きはそれなりに慣れましたが、

自動車税の納付確認がPCデータで出来るようになって不要になったことが、

前回とは違いました。少しだけ省力化〈建屋の移動などがなくなり省時間化)されました。




しかし、いざラインに並んで検査になると、色々と一筋縄ではいかないことが・・・〈汗。


まず、ラインは4駆が測定できないラインがあるので、先に検査員に番号を聞きました。

3、4番のうち、3番の方が良い、と言われて素直に3番に並ぶと他のラインより長い列。


別のラインには、旧車三菱ギャランGTOが並んでました。



パンパンとマフラーから燃調が少し???な音を響かせてましたが、結構注目されてました(笑。


やっと順番が来て、外観・灯火類の検査官による目視チェックを受け、

念のため車幅をメジャーで確認。


そこまで良かったのですが、3番ラインの検査機械の事情で車高の低いマイレガの場合、

エアロが『破壊』されるかもしれない、と脅されました。


後で排気音量とリアフェンダー・ハミタイを計測確認するとのことで、これは想定内だったのですが、

車高が低いクルマが入れる2番ラインに並び直してくれ、とのこと。

4駆は3番ラインと言われて素直に並んだのに・・・。


折角ラインに入る直前まで行って、列の外に出て迂回し、もう一度2番ラインに並び直し・・・(汗。


まぁこの時は、予備検もすべて合格だからラインに入ってもすんなり終わるだろう、

とタカをくくっていたのですが、それは甘かった。



やっと2番ラインの機械検査の手前に回って来て、

車高(特にフロント)が低いので、速度計とFブレーキが測定できないとのことで、

速度計測定は何故か免除(笑、

Fブレーキは2m位低速で動かしてブレーキを踏んで止まれるか、をチェックして合格(笑。


まぁブレーキは止まれるか否かが判定出来れば機械で測定しなくてもいい訳ですがね。


で、そしてようやくラインに入るのですが、フロントが低い(しつこい)ので、

検査機械の速度計・Fブレーキ検査をキャンセルし、リアブレーキとサイドブレーキだけ検査する、

との説明を受けて、検査員が誘導するとのこと。


初めにラインの入り口付近で排気音量測定。

検査員の指示を受けて4500rpmまで回してアクセルを離し、90dBで問題なく合格。

意外と静かだったな~(笑。


後で思うと、この時、ここで一つの落とし穴があったのでした・・・(汗。


そのまま検査員に誘導されてラインを進み、フロントを飛ばしてリアタイヤをローラー近くに載せ、

リアフットブレーキ・サイドブレーキをテストし、すんなり合格。


以降は検査員が離れて、通常通りにハイビーム光軸検査へ進み、合格。

そして下回り検査もすんなり合格し、ラインを出てから今度はリアフェンダーハミタイかどうか、を

計測するので0番ラインに並んでくれ、とのこと・・・。


0番ラインは新車や構造変更等の計測用のラインで、以前マイレガの車幅変更・車重測定しました。

0番ラインには、下の画像のように、ずらっと色々なクルマが並んでました(汗。



この時点で10:15、15分の休憩時間に入ってしまい、少し焦りが・・・。


実は、今日は朝から健診に出掛けたカミさんと昼前ごろに待ち合わせて、ランチを予定しており、

その時間まで余裕がなくなって来たのです。

それを連絡しようと思って携帯を探すと、ない・・・(汗。

自宅出発する時に確認しなかったのですが、自宅に携帯を忘れてきてしまったのでした。


連絡が取れなくても、まずは車検に合格しないと仕方がないので、開き直りましたが、

10:30からラウンド2が始まっても、中々ラインが進みません。

計測は、他の機械ラインではなく、検査員が一台一台メジャーで測定したりするので、

時間が掛かるんですね。2年前の0番ラインは空いてたんだけどな~。


時間的に余裕がなくなってきて、もしリアフェンダーがハミタイ不合格になって、

フェンダーモールを貼ってから、もう一度ラインに並び直すと、余計に時間が掛かると思い、

先日貼ったフェンダーモールをラウンド2が始まる前の休憩時間中に、貼ってしまいました(笑。


で、いざ計測の番になると、計測する検査員は、さっき2番ラインで付き添ってくれた人。

『あ~先に貼ったんですね~。最初から貼ってあれば、計測しなくてもOKだったかな。』

と、リアフェンダー上から目視で覗いて、結局合格をもらいました(笑。

『これで終わりですね。前のクルマが出たら、総合判定を受けてください。』と言われ、

『やれやれ終わった~』と思って総合判定に行くと、『排ガス測定結果がないですね。』とのこと。


確かに、検査シートを見た時に、排ガスのところが空欄になっていたので、少し気にはなってました。

『計測でプローブ入れた記憶ないですか?』と聞かれたので、

『検査員に人に誘導されてクルマを動かしたんですけど、ラインの最初の排気音量測定後に

検査員の人に何も言われず、ブレーキ検査に進んだんですけど、

排ガス検査欄が空欄なので気になったんですよね~』と言うと、


『申し訳ないですが、排ガス結果がないと合格出せないので、

一番空いているラインに並んで測定してもらえます?』


『・・・ん~仕方ないですね、一番空いているところで良いですね?』

『一番空いているラインで良いです!』


ということで、4回目のライン並び・・・(汗。

排ガスは今年は最初から裏技使って予備検もすんなり一発合格しているので、

すぐに測定して合格だろう、と思っていました。

やっと2番ラインで順番が来て、排ガスを測定してみると結果はCOもHCも『×』



『え~なんで?予備検で合格したのに・・・』(汗。


検査員が寄って来て、一度アクセルを空ぶかししてから測定するように言われ、

再チャレンジするも『×』

COもHCもアウトだと、結構生ガスが出てるかも、セッティングが濃くなっていないか?

どれ位アウトなのか、総合判定のところで聞いてみて、など検査員からコメントされて、

総合判定で確認すると、COも高目だがHCがかなり高い、とのことで合格は厳しいですね、

とのこと。


車検は11/5までなので、期間的に○シェ行って燃調してもらって車検を受けるのはキツク、

今回何とか合格しないと・・・。


時間を決めていませんでしたが、カミさんとの待ち合わせ時間的にも余裕がなく、

連絡も出来ない状況なので結構テンパって来ましたが、朝受けた予備検屋さんに行って

対策相談するしかない、とのことで検査場を出て予備検屋さんを再訪。


毎回お世話になる予備検屋さんですが、前回も色々親身になって対応してもらい、

頼りにして再訪しましたが、嫌な顔せずに応対して色々テストしてもらいました。


裏技を持っていて幾つかのテクを組み合わせ、途中でアイドリングのハンチングが

大きくなってエンストしたり、それに伴いCO・HCの値が合格ラインから出てしまう状態でしたが、

ある組み合わせでアイドリングが安定してCOもHCも低く安定!


これなら大丈夫ですね~、ということでお礼を言って再度検査場に行き、

一番空いている(4番)ラインに並んで、ボンネット開けて車台番号確認以外に

検査員から特に何も言われずに排ガス測定すると

やっと『○!』

ホッとしたのも束の間(汗。


別の検査員が来て、このラインは車高が低いとエアロなどが引っ掛かって壊れる可能性がある、

クルマが壊れても車検が通れば良い、というなら止めないですけどね、などと嫌味なコメント・・・。


こっちは排ガス検査だけなので、空いているラインに並んで良い、と言われたので

たまたま一番空いていたラインが4番で、そのまま入ったんだけど。


まぁ、車高が低いクルマは2番、というのは今回検査の初めに言われたけど、

こっちも色々想定外の動きに対応して、時間的な焦りもあったので、

そんな細かいことは覚えてられません。



結局4番ラインをそのまま通過したんですが、特にエアロが引っ掛かることは一切なく、

全く問題なかったんですけどね(汗。


この後、総合判定で合格受けて新車検証・ステッカーを受け取れたのが、11:30過ぎ。


すんなり行くと思った11回目の車検も色々ありました(笑。

でも、今回の経験を次回に活かしたいと思います(前向きな視線・・・。



一度自宅に戻って忘れた携帯を取ってから、カミさんに連絡すると、

『メール送って電話したけど出ないから、やっぱり携帯忘れたんだね』と。

特に不機嫌な様子もなかったので、良かったですが(汗。


カミさんによると、行こうと思っていたレストランは結構混み合ってしまっているとのことで、

丁度別の店に行った方が良いかな~と悩んでたところでした。

なので、途中駅で待ち合わせて別の店に行って来ました。


カミさんの健診結果はまだ出ていませんが、マイレガの車検合格と

一応結婚25周年のお祝いを兼ねて、食事も出来ました・・・。


今回、予備検では自分で測定値を確認していませんが、確かに合格だったとのことで

何故実際にラインに入って不合格になり、さらにそれが継続してしまったのか。


車検を控えているので一時退院時に、○シェさんで排ガス合格になるようにしてもらったのですが、

良かれと思って予備検前に裏技使って直後の予備検で合格だったのに、

本番までの間に何かECUで燃調が変わってしまったのか?


現象的に良く判らない状態でしたが、

下手に裏技を使わずにそのまま予備検・本検を受けた方が良かったのかもしれません。


11月上旬に○シェさんで最終セッティングしてもらう時に、再確認してもらおうと思います・・・。


体を使ってないのに、なんか疲れた一日でした(笑。

Posted at 2016/10/27 20:19:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | レガ弄り | クルマ
2016年10月27日 イイね!

車検準備・・・




・・・しました。

10/23、車検証、自賠責保険、自動車税支払証明書、マフラーJASMA証明、スポーツ触媒証明など

必要書類を準備し、整備チェックして整備手帳に記載。


フロント・リアフェンダーからハミタイになっていないか、錘を吊るした糸・定規・分度器で確認。

リム深さに挑んだ夏用ホイールXSA04Cで、リア右側の前側50°だけが微妙・・・。


左右のリアフェンダーにだいぶ以前購入保管していたゴムモールを貼り付けたのに、

雨が降ったためか、100均の超強力両面テープじゃ粘着が弱いのか、

数日後の今日剥がれてしまいました。


車検はこのままトライしてみて、×の場合、再度モールを貼付しようとおもいます。


灯火類の点灯・点滅の状態も確認し、本日10/27のユーザー車検予約もして準備完了。


検査場での段取りは既に何度もやってますし、

毎年軽とレガを交互にユーザー車検受けているので慣れてはいるはずなんですが、

何度行っても、書類手続きで建屋を行ったり来たりしちゃって結構疲れるんですよね。


一発で順調に合格できると良いんですが、
Posted at 2016/10/27 00:03:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガ弄り | クルマ

プロフィール

クルマ弄り、鉄道模型が好きな中年です。 実は、バイクにも乗りたいのですが、家族が許してくれません。学生時代、FJ1200にUSヨシムラの爆音マフラー入れてブイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

       1
234 567 8
9 1011 1213 14 15
1617 18 192021 22
23242526 2728 29
3031     

リンク・クリップ

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年11月にBP5C Tuned by STI 5速マニュアル(2015年GDB ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
8月上旬、ネット情報・Dのパンフレットのみで先行予約して発注。 3か月半で納車。9インチ ...
ホンダ CB1300 スーパーボルドールSP ホンダ CB1300 スーパーボルドールSP
発注して8か月待って2023年6月20日に納車。 30周年記念モデルのスーパーボルドール ...
BMW K1600GTL BMW K1600GTL
2018年から設定された特別仕様車OPT719の2019年度モデル。本来受注生産モデルの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation