• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LEGACY STIのブログ一覧

2017年07月30日 イイね!

エアフィルター交換メンテ

エアフィルター交換メンテ








昨日のエアコンメンテに引き続いて、今日はエアフィルター交換メンテを実施しました。

前回交換時(○シェさんでのセッティング時)から3300km走行。


マイレガはスーパーチャージャー装着でエアフィルターが特殊な位置に移動させているため、

ボンネットを開けての交換でなく、右側フロントタイヤを取り外しての交換となります。


暑くなる前に、最初に昨晩降った雨の滴を拭き上げました。


タイヤ交換のように、ジャッキアップ体制を造ります。




タイヤ・ホイールを外します。




インナーフェンダーをめくって、キノコからエアフロ上のパイプまで外し、バラしました。

エアフィルターは〇シェさんでセッティング時に湿式(画像右側)に交換されてましたが、

かなり汚れてました(汗。

また、パイプ・ホース・エアフロ・キノコ内側がオイルで汚れてました。↓




エアフィルター(キノコ)が下側に向かっているためか、

ブローバイが上から垂れてきている感じでしたので、

ブローオフからスーパーチャージャー手前の戻りラインにエレクトリッククリーナーを吹き掛けて

ブローバイの汚れを洗い流しました。



パイプ・ホース・エアフロ・キノコをエレクトリッククリーナーで洗浄した後↓




交換したのは、乾式フィルター↓




組み直して戻しました。




その後、スカートリップ左~中央部分の一部・赤テープが坂道で擦れて傷付いて

少し両面テープが剥がれかけていたので、ドリルで穴あけしてボルトナット止めしました。


ピントがずれてますが、作業前↓




作業後↓



リップが擦れるのローダウン車の場合、仕方ないのですが、

擦れて汚い感じが長く続くのは許せないので、すぐにキレイにしないと、ですね。


取り敢えず、昨日今日で直近で気になるメンテは終了。

暫く気兼ねなしにドライブが楽しめる状態になりました。
Posted at 2017/07/30 17:05:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガ弄り | クルマ
2017年07月30日 イイね!

エアコンブロワー・エバポレーターの洗浄メンテ

エアコンブロワー・エバポレーターの洗浄メンテ







先週、エアコンフィルターの埃を落とし、換気扇用使い捨てフィルターを重ねてメンテしました。

昨日ですが、これまで一度も洗浄したことがない、

エアコン用のブロワーユニット一式と熱交換器(エバポレーター)を洗浄しました。


クルマ用も売っているようですが、家庭用でも特段問題ない(クルマには使用しないように記載

されていますが、機能的には変わりません)のでリビングエアコン用に買っておいた洗浄剤を使用。


グローブボックスを外します。




グローブボックスを外すには、センターパネル(助手席側)も取り外す必要がありますので、

少し大掛かりになりますね。ただ、過去に何度か作業してますので、チョチョイと出来ます。




↓赤丸がブロアユニットです。




ブロワー本体は下側から3カ所ネジで固定されています。↓




赤丸部分の内側にエバポレーターがあります。




ブロワーユニットを外すために3つのナット(コネクタ類も)を外す必要があります。

下側の2つ(赤丸部分)のナットを外します。画像は左側は取り外し済み、右側は取り外し中です。




ECUのパネルを外した方が作業し易いですね。




この上部(↓赤丸)にあるブロワユニットを固定するナット(10mm)がこの画像のように下側から

助手席エアコンダクトとの隙間に工具を入れるしかなく、外し難くて結構時間を喰いました(汗。






外したブロアユニット↓




上部から外気を取り入れるので、ユニットの上部が少し薄汚れてましたが、

ガッツリ汚れがあって『ヤバ~い』という感じではありませんでした。




ブロアを外したところ↓




ブロアーユニットをバラバラに分解して水洗浄しました。



洗浄・乾燥させた状態↓




組み上げて、外気取入れ口に繋がるスポンジが経年劣化でボロボロだったので、

新しいスポンジテープを貼り直しました。




さて、ブロワーユニットを取り除いた状態で頭を助手席足元奥に突っ込み、

エバポレーターを覗くと右側にコアが見えます・・・↓






エアの通路が少し緑色に薄汚れている部分がありますが、

こちらもエバポレーターコアがエラク汚れている・・・という感じではありませんでした。


エアコン洗浄剤のノズルにビニルチューブを付けて長い工具に針金で括り付けて延長し、

エバポレーターに吹き掛けました。かなり狭いため、中々全体に掛けるのは難しいですね。


エバポレーターの洗浄液はドレンとして床下から排出されますが、

やっぱり、廃液はそれ程汚れた感じではありませんでした。



おそらくエアコン使用時間が普通の1/2程度で、フィルターを噛ましてあるので、

11年使用しても、驚くような汚れはない、ということが確認出来ました。


ブロワーユニットを取り外した段階で雨が降ってきてしまい、作業を中断しましたが、

全部で作業時間は3~4時間程度ですね。

曇りがちな天気でしたので、気温はそう高くなかったですが、汗は結構掻きました(汗。


洗浄手順のコツは掴めましたが、この感じだと5年程度に一度洗浄すれば十分だと思いました。


洗浄後は5~10分程度、アイドリングで窓を開けたままエアコンを掛けっ放しにして洗浄剤を排気。


その後、交換時期となっているHKSキノコ替えフィルター等を買いにSAB平塚まで軽くドライブへ。


春以降、エアコン関係メンテ(電動ファン交換・ガス圧確認)・運転席助手席断熱フィルム貼付

の相乗効果により、エアコンの効きはバッチリになりましたし、臭いも全く気にならず凄く快適です。


やっぱり、小まめなメンテが重要ですね(笑。
Posted at 2017/07/30 07:51:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ情報 | クルマ
2017年07月28日 イイね!

クルマを使用することの責任と罪




クルマは文明の利器で、便利な移動手段です。

一方で、一つ間違えば凶器になる、ということは免許を持っている人なら百も承知。



こうした凶器になる面を少しでも和らげるために様々な安全装置が日々開発され、

新型車に採用されています。


昔からある機械類だって、使用する人が傷つくことを避けるための安全装置が

組み込まれて進化している訳で、それは正常で歓迎するべきことでしょう。


今では当たり前になったABSやエアバッグ、最近のSUBARU車のアイサイトなど

着実にクルマの安全性が向上しています。


しかし、いくら機械の自動化が進んでも、使用する人がその方法を間違えば、

やはり凶器になってしまうことに変わりはありません。


毎年この暑い季節になると、大人の勝手な都合で小さなお子さんを昼間車内に残して

熱中症で死亡させる事件が後を絶ちません。

また、障害のある方が施設の送迎車の中に放置されて熱中症で亡くなった事件も発生しました。


敢えて、これらは『事故』と記載するのではなく、

故意で放置しているはずなので、『事件』であると自分は認識して、そう記載します。


使用者はクルマを停止させ降りて運転していない状態なので、通常の目的に関わる『使用』

とは異なる状況ですが、クルマを止めた後に、人間を放置しておくことは、

『使用方法の故意の誤り』だと自分は捉えます。


車内に人間を放置することは、本来のクルマの使い方を完全に逸脱するからです。


移動先までクルマに人を乗せて移動するという本来の使用の仕方をした後は、必ず人を降ろす、

というのがクルマの正しい使い方、のはずです。


クルマは、家のように寝泊りするための機械・設備ではなく、移動のための機械・設備なのです。

(キャンピングカーなど宿泊等することを目的としたクルマは別)


自動車メーカーがこうした人を車内に放置し死亡させる事件を未然に防止するための安全装置を

どのように工夫するのか、???ですが、

センサー(重量や赤外線スキャン等)で車内に人間や動物が存在することを感知した場合には、

エンジン停止やドアロックが出来ないようなシステムにしておき、

それでも、エンジンをアイドリングさせた状態でエアコンを切って内部に人間や動物を放置し、

室内温度が熱中症を引き起こすと言われる28~30℃を越えた場合は、

セキュリティの大音量警報の発報と共に、窓が全開になるようにすべきではないか、と考えます。


こうすれば、内部に放置された人を救える可能性が限りなく高まるはずです。


もちろん、こうしたシステムを搭載しないクルマを使用方法を誤る輩が動かしている限り、

悲惨な事件はなくならないでしょうけど・・・。


車内放置して熱中症で人を死亡させた場合、理由の如何を問わず、

殺人罪に匹敵する罪として『危険運転致死傷罪』ならぬ『危険使用致死傷罪』として

厳罰に処すことにより、少しでも痛ましい人命の損失を避ける世間にすべき、

と個人的には強く感じています。

Posted at 2017/07/28 23:45:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ情報 | クルマ
2017年07月23日 イイね!

エアコンフィルター清掃メンテ+フィルター追加

エアコンフィルター清掃メンテ+フィルター追加









これまで一人で乗っている際には真夏でもエアコンはあまり使わない主義

(特に出だしのパワーが落ちるので街中走行において)なのですが、

流石にパッセンジャーがいる際には真夏の街中でエアコン(冷房)を使わない訳にはいきません。


まぁたまにはエアコンONにしてますので、適度に使用してきたというイメージ。

先日6月にカミさんとドライブした際に、特にエアコンをONした際に『有機溶剤ぽい』臭いが漂い、

エアコンフィルターかエア経路に何か入ったのかも・・・(汗

と考えて、フィルターメンテをしようと思ってました。


今日、思いたっだが吉日で、エアコンフィルターを取り外しました。

緑色の面がエアの入り口側・白い面が出口側です。

新品に比べれば、かなり黒く汚れてますが・・・思った程激汚れではありませんでした(笑。







エアコンフィルターは結構高いので、フィルターを叩いて汚れを落として再使用してます(汗。


あまり汚れてくると、ろ過効率の低下でブロワーを回しているわりに吹き出しエア量が低下して

エネルギー的に不利(無駄)になりますので、まったく交換なしという訳にはいかないですけどね。


今回は、単にエアコンフィルターを清掃するだけではなく、より安価なフィルターである、

家庭用換気扇ロールフィルター(切って使用)を使うことにしました。


こいつは汚れたら簡単に捨てられるし、簡単に設置も出来て安いので結構良さげ。


ロールフィルターをエアコンフィルターの大きさ(215mm四方)の2倍の長さに切ります。




4枚重ねた状態てフィルター出口側に設置。




エアコンフィルターを抑えとして上に設置して、クルマに戻しました。




まぁ、粗目のフィルターなので、ホコリ取り効果は???ですが、ないよりはかなりマシでしょう。

暫く使用して汚れ具合をチェックし、効果を検証してみたいと思います。


ちなみに、レガの場合、エアコンフィルターの上側に電動バルブが付いていて、

外気取入れか内気循環を分けて、エアコンフィルター下に電動ファン(ブロワー)が設置され、

その先にエバポレーター(吸ったエアを冷却する熱交換器)が設置されている構造です。


エバポレーターはエアコンフィルターでろ過されたエアがさらされているので、

エアコンフィルターがない昔のクルマに比べると汚れ方は酷くないのでしょうが、

エアコンフィルター出口側でも汚れは皆無ではないので、いずれはエバポレーターが汚れます。


マイレガは10年以上エバポレーターを洗浄していないので、

エバポレーターもおそらくソコソコ汚れているでしょう。

エアコンフィルターメンテも大事ですが、

エバポレーター洗浄メンテも適度にしておかないといけないよなぁと思いました。


次週以降になっちゃいますが、エバポレーター洗浄メンテをやっておこうと思いました。




ちなみに、自分的にエアコンフィルターは、エアをろ過してクリーンなエアを人間が受ける目的

というよりも、洗浄しにくい位置にあるエバポレーターの汚れを付き難くするのが主目的

ということでメンテしています。


暑い日は、窓を締め切った状態でエアコン吹き出し口のエアを顔に当てたりしますので

汚れの少ないエアの方が有難いのは確かなのですが、

窓を開けて走ることも多いので、汚れの多い(といっても歩いている時と基本的に同じ)エアを

人間は吸ってる訳ですから、エアコンの吹き出し口のエアがクリアな意味は個人的に疑問です。


まぁ、乗り降りする時以外は、外気を車内に絶対入れない、というクルマの乗り方・使い方を

している(車内を家の室内と同じ位ホコリを気にしている)人は、別ですけど、

真夏のこの時期に外を歩いている際、マスクを付けている人は風邪を引いているような人以外

まずいませんよね。

真夏の街中(室外)をホコリ除去機能が高いマスクを付けて歩いている人ならば、

首尾一貫している、と思いますが・・・(笑。


エバポレーターが洗浄し易い位置に付いていれば、家庭用エアコンのように洗浄スプレーで

しっかり洗浄メンテが出来るので、エアコンフィルターはもう少し簡易なものでOKなはず。


でも、そうした洗浄メンテのニーズよりも狭いクルマスペースを有効活用する目的の方が優先され

クルマのエバポレーターは洗浄メンテし難い位置に設置されている、ということなのでしょう。


エバポレーターの汚れを付き難くするためには、

ホコリっぽい外を走るので、家の室内以上にホコリが多い車内を掃除機でコマメに清掃するのが

一番効果的なんでしょうけどね(汗。


家の室内に比べて凸凹や狭いスペースが多い車内の清掃は、非常にエネルギーが掛かり、

はっきり言って『面倒くさい』ということに尽きます。


ですので、エアコンフィルターをまめにメンテするのが、結果的に一番手っ取り早く、効果的

ということなんでしょう・・・。

Posted at 2017/07/23 20:30:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガ弄り | クルマ
2017年07月23日 イイね!

7月2回目(通算16回目)のテニス




昨日朝、いつも通り5時半に目が覚めたので、軽く朝食とって暑くならないうちにマイレガを洗車。


毎週洗車してるので、取り敢えず汚れは少なく、あまり手を掛けずにキレイになるのがイイ感じ。


何事も継続することが大事なんですよね。



梅雨明けして夏本番ですが、テニス・ウォーキングによる体力造りに終わりはありません。

これまで通りのペースで計画的に楽しみながら体力造りを継続しています。



もちろん、熱中症にならないように体調を管理しながら、ですね。


昨日は18~20時の2時間。2週間ぶりのテニスです。

メンバーは固定の自分とカミさんに加えて、次男が参加。


2週間前にも実際には夏の環境でのテニスをしているので、

それ程のキツさはありません。

陽はほぼ落ちた時間帯ではありますが、結構蒸し暑いので良い汗結構掻けました。


いつも通り、テニス後はいつものファミレスで2時間強掛けてゆっくりおしゃべりしながら夕飯。


今朝は、やっぱり少し腰が筋肉痛。

少しずつ鍛えないとな・・・(汗。


ちなみにカミさんは昨日17時まで働いてからテニス2時間しても、

今朝は特段体の不調・痛みもないようで結構体力付いて来ているし、

昨日はいつもイマイチなバックハンドを自分で少し工夫したら、

イイ感じに返球できる回数も多くなったことを実感出来たようで、かなり良い感じみたいです。


何か気付きや成長・進歩が少しでもあるとやる気が上がるし、自分も嬉しいです・・・(笑。


Posted at 2017/07/23 11:25:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 体力造り | 日記

プロフィール

クルマ弄り、鉄道模型が好きな中年です。 実は、バイクにも乗りたいのですが、家族が許してくれません。学生時代、FJ1200にUSヨシムラの爆音マフラー入れてブイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/7 >>

       1
2345678
910 111213 1415
16171819202122
2324252627 2829
3031     

リンク・クリップ

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年11月にBP5C Tuned by STI 5速マニュアル(2015年GDB ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
8月上旬、ネット情報・Dのパンフレットのみで先行予約して発注。 3か月半で納車。9インチ ...
ホンダ CB1300 スーパーボルドールSP ホンダ CB1300 スーパーボルドールSP
発注して8か月待って2023年6月20日に納車。 30周年記念モデルのスーパーボルドール ...
BMW K1600GTL BMW K1600GTL
2018年から設定された特別仕様車OPT719の2019年度モデル。本来受注生産モデルの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation