• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LEGACY STIのブログ一覧

2017年10月31日 イイね!

キノコ濡れ防止施工④

キノコ濡れ防止施工④










ここ数カ月、キノコスポンジが洗車後や雨天走行後に濡れていることがあり、

少しずつ対策を進めて一進一退の状態を繰り返した結果、少しは効果が出ています。

そして、これまでの施策と結果を考察して、直近で思い描いたアイデア施策として

アルミレンジフードを用いて10/25に加工を行ったのですが、

施工するスペースがかなり手狭で理想にはちょっと遠い形で

やっつけ仕事的になってしまいました。


これまでの施策も一応効果を発揮させることを目指して実施してはいますが、

今回の施工に際しては少し『手抜き』をしていたことは否めません。


そこで本腰を入れて?しっかり施工しよう決めて実施しました。


本腰を入れて、と言うのはバンパーを外してキノコ濡れ防止施工するスペースを確保して、

とい意味です。


ノーマルBP5と違って、マイレガはダブルチャージャー化していて、スーパーチャージャーや

その配管・冷却オイルのホース等がキノコの上部・周囲を取り回されているため、

スペースが非常に狭く、エンジンルーム上部から色々施工するには限界がありました。


そこで、バンパーを外してサイド・下部のスペースを確保することにしました。



台風が来ていた先週末に雨の中確認した際に、キノコスポンジは先日施工したレンジパネルの

お陰で濡れてはいないかったのですが、↑の赤丸の部分から矢印の方向に結構な勢いで

水滴が落ちていた状態でした。


ということで、この部分の上部からキノコ部分までを一枚のシート状のもので全体をカバーして

しまおうと考えました。

アルミレンジフードも一考だったのですが、やはり施工する際に配管間を通す隙間は

狭いことに変わりはなく、折り曲げを何度も繰り返すと穴が空いて

防水性能が低下してしまう可能性が高いことから、考えてゴムシートを購入して使うことにしました。


買ったゴムシートは3mm厚で500mm×600mmとそれなりに大きく重量もズッシリです。↓



もちろん配管隙間は鋭利な突起などもあるので、無理に引っ張ったりしないように

気を付けて施工するよう心掛けました。

上部から見た水滴が落ちる部分はしっかりカバー(↓赤丸部分)。





キノコ上部から前方をゴムシートで覆いましたので、エンジンルーム上部から水滴が落ちても

キノコ配管を伝わってキノコスポンジを濡らすことはなくなるはず・・・です。



サイドから見た状態↓



赤矢印の方向に水滴が流れ落ちるので、ゴムシートで弾かれ、水滴がキノコ上部配管を

伝わらなくなって、キノコスポンジが濡れるのを防止出来るようになるはず・・・です。


念のため、先日キノコ部分に施工したアルミレンジフードも利用し、ゴムシート前方下側に敷いて、

防水効果を念入りに高めるようにしました。↓




今週末は久々にレガで遠出する計画で、午後は雨も降る予報。

密かに本腰入れて施工した成果・効果を期待しています。
Posted at 2017/10/31 22:41:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガ弄り | クルマ
2017年10月29日 イイね!

リスクを冒さず・・・





・・・マイレガに乗るのを止めました。


昨日から台風22号接近に伴う雨が結構降っています。

今日は長男と昼からロードショーを見に行く予定にしていて、

そう遠くではないのですが、出来ればレガで行こうかと思っていました。


先日施工したキノコ濡れ防止策の効果を今朝確認したところ、

これまでに比べて濡れた状態にはなっていなかったのですが、

アルミパネルの上部のカバーの表面に結構水滴が付いていました。


この後は台風接近で風雨が強くなって道路条件も悪化して泥水を拾いやすくなって

上部からの水滴が増える方向、当然キノコが乾燥するには厳しい方向です。


昨日買ったアイテムでしっかり加工を行なうまではリスクを冒さず、無理せず、

今日はレガに乗ることは止めて、軽で出掛けることにしました。


毎週末と平日に休みを取った際も、ここ一カ月は雨天なので、

次週雨が降らない日があれば、最優先で施工したいと思っています。
Posted at 2017/10/29 09:56:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | レガ弄り | クルマ
2017年10月28日 イイね!

サウンドシャキットのキャンセルアダプター自作

サウンドシャキットのキャンセルアダプター自作








先日修理からっ戻って来た、レガのオーディオに加えているサウンドシャキット。

サウンドシャキットが故障した際には、オーディオが機能しなくなり、音無し状態になってしまいます。

修理期間中、サウンドシャキットを純正オーディオへ追加するのに設置させた配線のまま、

サウンドシャキットをキャンセルするアダプターが、メーカーから無料レンタルOKということで

本体を修理に出す日にお願いして郵送してもらった経緯にあります。


↓がそのキャンセルアダプターと配線に接続した状態↓↓






このアダプター、頼めば有料で譲ってもらえるのですが、その値段は税込み3000円強します(汗。

構造を見ると簡単なものなので、アダプター・オスピンとコードがあれば自作出来ると思い、

先日退社後に秋葉原へアダプターとオスピンを購入しに行きました。


中々この手のアダプターが売ってなく、ラジオデパート等7~8件店舗を廻った結果、

ようやく類似アダプターを発見(汗。


ただ、実際のアダプターは20ピンで、売られていたのは16ピン。

20ピンのアダプターは特殊ユーザー向けで一般には売られていないとのこと(汗。


厳密には仕様が異なりますが、配線を使用しているのは16ピンだけなので16ピンでもOKなはず。


ということで、オスピン(予備含めて20個)とセットで410円にて購入。↓左






自宅にあった配線用コードは太くて使い辛いので、本日ホームセンターで細目のコードを購入。

コード使用分長さは50円程度でしたので、合計は税込約460円です。


シコシコと内職感覚で作業中↓




だいたい1.5時間弱で完成(汗。




先ほどサウンドシャキットの配線を外して自作アダプターを差し込んで

(20ピンのオスアダプターに16ピンのメスアダプターを入れるので少しだけ工夫して)

テストしてみましたが、無事音が出ました。

一応、言い値ですが、2500円浮かせたことになります(笑。


これでサウンドシャキットが故障しても速攻でキャンセルして音(純正+α)を出せ、

無音状態は回避出来ます。


ただ、今回のサウンドシャキットの故障は、購入して約10年なかったので、

今後10年、この自作アダプターが活躍する場面がないかもしれません(汗。


まぁ、この自作アダプターが活躍する場面がない(サウンドシャキットが故障しない)ことが

望ましいのですがね・・・(笑。


折角作ったアダプター、活躍の場面が滅多にないと思いますので、

どこかにしまって見当たらない状態になる可能性があります。


ということで、そうならないように、小袋に入れてサウンドシャキットコードに

ビニテでくくり付けておきました。


備えあれば憂いなし、のマイレガパーツ弄りでした。


Posted at 2017/10/28 19:42:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガ弄り | クルマ
2017年10月28日 イイね!

10月3回目(通算26回目)のウォーキング

10月3回目(通算26回目)のウォーキング







またまた本日10/28は台風接近の影響で朝から雨が降ったり止んだりの天気。


雨が降らなければ、以前から計画していた遠出を朝一でするつもりでしたが、

やはり降水確率も高かったので、近場のウォーキングに切り替えました(汗。


気合があまり入らず、結局9時前に軽で自宅を出発し、運動公園から戸川方面に

トータル1時間だけの短距離ウォーキングでした。

気温はちょうど良く、汗はじんわりかく程度で快適でした。


一応紅葉な感じの公園の木々↓








いつもは殆ど流れがない川も、先週の台風以降、川の流れがしっかりあります。↓




コキアも色付いていましたが、先週の台風の影響か、枯れてしまった株が抜かれてました。↓








ススキもなびいて、すっかり秋の風景。↓




山は曇り気味で判りませんが、紅葉が進んでるかな~。




10時半前にいつものファミレスでモーニングを食し、3時間半もカミさんと駄弁ったり、

カミさんはうとうとしたりでまったり過ごしました。

3日前にもランチで4時間近く話したりしてますが・・・(笑。


その後、ウォーキング距離が少なかったこともあって、

1.5時間スーパーをグルグル歩いて買い物しました(汗。


そして、帰路ホームセンターに寄って弄り用のグッズを2つ購入しておきました。


明日も雨予報でレガ弄りも出来ませんので、長男とクルマで行ける映画館で

前から見ようと思っていたロードショーを鑑賞しようかと思っています。



Posted at 2017/10/28 17:16:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 体力造り | 日記
2017年10月26日 イイね!

ナビも復帰・・・

ナビも復帰・・・









・・・しました。


昨晩20時半頃、宅急便で到着。

一昨日の晩にレガのオーディオ用サウンドシャキットが修理から戻って来て早速復帰させ、

次の日の昨日にはタントエグゼカスタムのナビが連続で戻って来て、

早速取り付けちゃいました。



取り外しは少し手間取りましたが、取り付けは段取りが判っていたので、

20分程度で完了。



当然のことながら、ナビも地デジもUSBメモリーでの音楽も問題なし(笑。




これでカミさんも運転中に退屈することはないでしょう・・・。


連続して一挙にレガ・タントエグゼのオーディオ系が不調になって、

一挙に修理に出して、ほぼ同時に復帰に至って良かったです(笑。

Posted at 2017/10/26 21:48:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | タントエグゼ | クルマ

プロフィール

クルマ弄り、鉄道模型が好きな中年です。 実は、バイクにも乗りたいのですが、家族が許してくれません。学生時代、FJ1200にUSヨシムラの爆音マフラー入れてブイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

123 4567
8 9 1011 1213 14
15 16171819 20 21
22 23 24 25 2627 28
2930 31    

リンク・クリップ

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年11月にBP5C Tuned by STI 5速マニュアル(2015年GDB ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
8月上旬、ネット情報・Dのパンフレットのみで先行予約して発注。 3か月半で納車。9インチ ...
ホンダ CB1300 スーパーボルドールSP ホンダ CB1300 スーパーボルドールSP
発注して8か月待って2023年6月20日に納車。 30周年記念モデルのスーパーボルドール ...
BMW K1600GTL BMW K1600GTL
2018年から設定された特別仕様車OPT719の2019年度モデル。本来受注生産モデルの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation