• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LEGACY STIのブログ一覧

2019年06月30日 イイね!

何とかレガ復帰・・・

何とかレガ復帰・・・








2か月ぶりにレガを自宅に戻しました。

一応、昨日が工事最終日で今日が引き渡し予定日だったのですが、昨日作業終了後に

チェックしたところ、床タイルの汚れ問題があったため、これを落とす作業が残ってしまい、

まだ引き渡しとなりませんでした。

が、タイル汚れ落とし作業が雨の関係でいつになるか分からない状態でレガを戻すのを

先延ばしにすることは許せなかったので、本日午前中にカミさんとカミさんの実家へ。

今日午前中は風雨が時折かなり強くなる嵐のような状態で、カミさん実家で作業を

している時間帯は一番作業に不向きでしたが、カッパを着て汗だくになりながら

バッテリーを交換しました。

何とかエンジンも26日ぶりに息を吹き返しましたが、クラッチに違和感が・・・(汗。

2か月間途中エンジンを掛けていましたが、車体を動かさなかったためか?

奥までクラッチペダルを踏み込んでからクラッチが繋がる状態でペダルを足で

引っ張らないとペダルが戻らない状態・・・。

まぁ、何度か踏み・戻しを繰り返しているうちに自然に戻るようになりましたが。

そして、帰宅途中にいつものGSに寄り、洗車機で洗車。

自宅までに雨粒が付くことは承知していましたが、一度しっかりキレイしておきました。

それからABで上がったバッテリーを引き取ってもらいましたが、ここの駐車場に入る時

縁石が低くなる途中で左後輪のアルミリムを少しだけ当ててしまい、小傷が(泣。

2か月レガに乗らなかった(気楽な軽だけ乗っていた)ことでリムへの注意意識の低下を

招いてしまっていたように思います。


まぁ、レガが息を吹き返し、カーポートの付いた本来の寝床に戻せた喜びが大きく

ショックは尾を引きませんでした。





2か月の放置で右テールランプ内に雨水が入ってしまい、再度対処するため、夜雨が降る中

テールランプを交換しましたが、カーポートがあるため全く雨に濡れず作業が出来ました。

まぁ、完璧に雨粒を避けることは出来ませんが、カーポートの効果に少し期待したいです。
Posted at 2019/06/30 23:06:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月27日 イイね!

職場の仲間の死

つい先日、自分の職場の上司が突然亡くなりました。

自分より4歳年上で、あと1年位で定年を迎えられる年齢でした。

原因は心筋梗塞だったそうです。普段も話しをしていますが、昼食はほぼ大抵この

上司・自分も含めて2~3人で会社の食堂で取っていて、発症した日も会社の食堂で一緒に

4人で食事をしました。

今、自分はある本部の管理部門に所属していて、主にヒューマンリソース管理を

担当しています。

そして、会社~職場・一人ひとりの健康をみんな・一人ひとりが考え、みんなが

望ましい状態にしていくためにみんなで何かをしていこう・・・という取り組み

(健康経営等)を本部提案して了承され、ちょうど管理職向けのセミナー開催企画を

提案し、この上司の了解を取ったばかりでした。

そして、上司も一緒に自分が呼んだ専門業者と打合せすることになっていましたが、

この2日前に亡くなられました。



以前に別の病気で一時期休職されたことがあったことは知っていましたが、ご自身が

健康の大切さが身に染みていたと思います。それでも防げなかった職場の仲間の死。


4つの公式組織(直属でなくても約50人の部下)を統括管理する立場の現役ライン長ですから、

会社全体に与える影響も非常に大きく、自分も含めて部下も強い衝撃がありました。

会社生活31年になりますが、自職場の仲間、上司が現役で亡くなるという経験は初めてです。

あり得ないことではなかったことは頭では理解していても、現実にそんな事が目の前に

起きるとは真剣に考えていませんでした。


仕事をしている最中に声を掛けても、嫌そうな顔せず、笑顔で対応してもらえました。


ちょっとセクハラ的に大丈夫?というような危うい親父発言もあったり、何となく

許されちゃう憎めない性格。でも熱い気持ち・思いもあって、穏やかな表情・物腰の中に

強さも感じられて、色々お世話になりました。


これまで様々な体調面での不良で会社を休む方が本部傘下部署でいて、そうした問題を

どうしたら改善できるのか、等に自分が中心になって取り組みを始めたところで、

自職場の最も身近な方に最も重い『死』という形で突きつけられたという思いが強く

しています。

職場の仲間、上司の死を最も身近に体験した自分にとって、前述の目指すものを

何としても達成する事が、上司から課せられた重要な使命だとも受け取りました。


このことについては、カミさん・息子たちとも話しました。やはり突然のことで驚いて

いました。

特にカミさんは自分の立場で捉え、当然旦那である当方が急に亡くなるようなことが

あったらどうしようと頭に浮かびます。


自分は一応毎回の健康診断結果に注目し、血液検査等を含めて各値をチェック、不定期

ながら血圧を自宅チェック(上110台・下70前後と最新の正常範囲内のため不定期)、

推移も把握しています。定期的に人間ドックも受けて年前に脳ドックも受けました。

勿論、今後もチェックは継続しなけらばなりませんが、大きなリスクは現存しないことを

確認しています。LDLが上限を前後しており、これを下げてHDLを増やして行くことが

課題です(体重をもう少し下げることとも関係しますが)。

昨年は最近で最も問題になっていた部位を思い切って決断し、手術を受けて改善しました。

交通事故後遺障害が残ってしまいましたが、基本的に命に関わるリスクは現存しません。


自宅に帰ってから、いつ自分が亡くなっても大丈夫(とは思っていませんが)なように

『これまで幸せだった』とカミさんに伝えました。まあ、以前にもお互いに照れながら

冗談混じりに『(あなたは)幸せだよね~』なんていう会話をウォーキングの最中やテニス等の

後の食事時に話し合っていましたが。不慮の事故は特に歩いている時等に可能性がある訳で、

健康に留意した生活を送っていても、突然亡くなることもあり得ます。

ですので、身近な人とはコミュニケーションをしっかり取っておくべきですね。


職場の仲間、上司の突然の死を目の当たりにして、できるだけ長い期間、夫婦・家族の

心身が望ましい状態を維持できるように、家族全員が高く意識をもって各自実行・

継続していかなければならないことを改めて胸に刻みました。
Posted at 2019/06/27 20:48:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月23日 イイね!

プールで運動


土日はカミさんが出勤だったのと、土日は雨予報だったので運動のために何をしようか

考え、腰の調子も改善が期待できるプールでの運動を6/22(土)にしに行ってきました。


9時半に自宅を出て、温水プールがあるので、軽でテニスをいつもしている公園へ。

トータルで水の中にいたのは1時間半ですが、1時間以上は水中ウォーキング、

残り時間は短距離を泳ぐ感じですね。

まぁ、右肩の可動が以前のようにはいかないので、泳ぐのはちょっと厳しいのですが、

運動時間は15kmウォーキングより短くても多くカロリーを消費している感覚がありました。


急に体の、特に腰の調子がよくなる訳はないんですが、今回の運動で疲れる方向なのに

腰が痛くなるなど不調の方向というより、駐車場まで歩いた感じからして体が

軽く感じられて、今日も調子よい感じです。

今後も雨天でテニスが出来ない時など機会を見てプールに通いたいなぁと思います。
Posted at 2019/06/23 23:17:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 体力造り | 日記
2019年06月23日 イイね!

ホント、もう勘弁してくれ

先日、昨年5月に受難した事故について触れました。

加害者の運転する自家用車は信号無視しで交差点を直進して突っ切り、当方は歩行者青信号で

横断中に右側面から衝突された結果、右肩関節脱臼他の重傷を負わされました。

1年リハビリしても障害が残った状態で現在も認定審査中であり、1年以上経過して今も

まだまだ示談等に至っていません。


事故被害にあったこの交差点の信号付き横断歩道はあまり使いたくないものの、別の信号付き

横断歩道(T字路交差点)は少し遠回りなのと、同じ道路の延長上にあるので

交通量も変わりません。

その間にも信号のない横断歩道があるのですが、やはり朝は交通量もソコソコあると

車両は全然止まりません。

ということで通勤には同じ交差点の信号付き横断歩道を使っています。

当然のことながら、車両に注意して青信号を横断しているのですが、一昨日6/21の朝も

危うく事故被害に遭うところでした(怒。



横断歩道の手前にて赤信号で暫し待ち、昨年の事故で加害車両がやって来た西方向を

見ると大型路線バスが駅方面へ向かうため交差点内で右折待ちで停車していました。

朝、この交差点は東から西へ、西から東へ通勤等で走る車両は多いのですが、

道幅が広くないので大型車が右折待ちすると後続車は側方を通過できません。

この時もそういう状態でした。

バスの後続車両の運転手たちは少しイラついているだろうな~ということも想像出来ました。

ですが、東から西へ直進する車両は多く、バスが右折し始めたのは信号が黄色から赤に

変わるタイミングでした。

バスが右折を終えて前方がクリアになった時には、完全に信号は赤に変わっています。

当然、赤信号であれば後続車は交差点に進入してはなりません。

仮に交差点内(停止線内)にいた場合、進行できますが、右折か左折に限られます。

交差点内で赤信号になっても直進は違反なのです(道路交通法第一章第二条「赤色の灯火」)。

この時に同じ横断歩道には赤信号で自転車に乗る若い男性がいましたが、

その若者は前方が青信号に変わってさっさと渡って行きましたが、

自分はワンテンポ置いてから横断歩道を渡り始めました。ですから、交差する道路の信号は

絶対に赤です。しかし、右折バスの後続車が気になったので、わざわざそちらを見ながら

歩き始めました。

すると2サイクルの甲高いエンジン加速音を立てながら1台のバイクがかなりの勢いで

こっちに向かってきます。バス停車中は陰で全く見えない状態でしたが、バイクは

前方の赤信号を完全に無視or見ないで直進しており、イラついているのかブレーキを掛ける

気配はありません。

バイクの直進進路上に当方がいる状態でしたが、慌てて走って前進したり後退すると

返って鉢合わせで衝突されると思い、バイクの方を睨みながら横断歩道上に立ち止まりました。


結局、このバカは自分をパイロンのようにして進路を左に避けて自分の後方を勢いよく

通過して行きました。2~3秒のことでしたが、結構ヒヤヒヤ脈拍も上がって焦りましたし、

その後怒りが込み上げて来ました。

そのバカは勢いよく飛んで行っても次のT字路交差点の赤信号で思い切りブレーキ掛けて

止まって「ざまぁ」と思って少し冷静になりましたが・・・。



狭めの交差点にありがちなシチュエーションであり、事故被害にあった交差点ということで

予知しながら動いて事なきを得ましたが、そうした経験やリスク意識の低い人が横断歩道を

渡り続けていたら、重大な人身事故になっていますよ、ホント。

バカ小僧の完全は『暴走』であり、警察がいれば完全に横断歩行者妨害違反で検挙されます。

おそらく、捕まっても「信号が見えず、青だと思って直進した」とか言い訳する口ですが、

「信号を確認して青信号なら交差点に入る・通過する」が法律ですから、許されません。


ちなみにこの交差点には監視カメラが設置されており、赤信号で直進した事実は証拠として

残ります(1年前の自分の受難事故で証明済み)。

もちろん、歩行者に衝突すれば大変なことになります(100%車両側の過失)。



歩行者は安全に十分注意していても車両を運転する側が一瞬でも注意を怠ったり、

敢えてルールを破れば甚大な被害を受けます。

最近高齢ドライバーによる暴走事故が話題ですが、高齢ドライバーに限らず街中路上、

特に交差点や横断歩道上でルールを守らないドライバー・ライダーが非常に多い。

人が横断歩道を半分くらいまで歩いて渡っていても、無視して通過するなんてシーンは

しょっちゅうですよ。

ホント、もう勘弁してくれ!


こんなバカはこれからバイクに復帰するライダーから言わしてもらうと、

ライダーの風上にも置けない、というかライダーとは呼ばない。

自分がバイクに対して前向きで好きで理解があっても怖い思いをさせられ、

非常に悪い印象を持ちましたが、バイクに乗らない方だったら

「バイクはやっぱり危険な乗りものだ」

「バイクに乗る奴は危ない」という偏見を強めます。

実際、交差点手前で止まっていた西方面へ向かうドライバーたちが今回のシーンを見ていたら、

そう思ったでしょう。

当方のバイク乗り復帰を渋々ながら認めているカミさんが居合わせなくて良かったです。

バイクに対する印象をもっと悪くして、バイク復帰阻止の狼煙を上げられたかも

しれませんから・・・。


バイクに乗る者はバイクに乗るのが好きなはず。そんなバイク好きがバイクに乗る環境を

自ら悪化させるってどういうことなのか・・・。

まぁそんなことを考えられないからバカなのであり、そうした考えを持てないバカに

免許を与えて凶器になる車両を運転出来る環境を作っている社会にも問題があるのですがね。


ちなみに、このバイクはNSR250Rで結構旧いバイク、名車の1台と思いますが、

バカのお陰でその名が汚れました。こんなバカに乗られるNSR250Rが可哀そうです。

今回のバイクも族車になっている訳でもなく、バカもフルフェイスを被って恰好は普通でした。


バイクはその機動力から自由で気軽な乗り物という印象が強いですが、好き勝手をして

良い乗り物ではありせん、当たり前ですが。交通ルールを守って毅然としてクルマよりも

緊張感を盛って乗るべき車両です。クルマと違って体が覆われている部分が少なく、

事故に遭えば大きなダメージを受ける可能性が高い訳で、事故を起こさないように

運転する技量と高い意識が必要です。

昔の、教習所では取得できなかった時代の大型自動二輪免許を試験場に何回も通って

取得し大型バイクを操るライダーには、そうした技量と高い意識があったと思います。

まぁ白バイのイメージが強いですが、強きをくじき弱きを助ける正義の味方のように見え、

自分もそういう毅然としたライダーに憧れて学生時代に試験場に通い4回目で大型自動二輪免許を

取得しました。もちろん、その後大型バイクに乗って事故は起こしてませんし、

原付や小型・中型バイクライダーの規範になるような運転を心掛けました。

大型バイクに乗っていて事故を起こしたり違反で捕まるのは『大型バイク乗りの恥じ』

と真剣に考えていますから・・・。


不本意ながら、また悔しいかな、今の交通システムにおいて歩行者の命は車両を

運転する側に委ねられてしまいます。

ですから、歩行者としてい歩く時、これまでも継続していますが、ルールを守って

注意する以上の防御措置は出来ないのです(クルマが物理的に走れないところだけを

歩ければ良いのですが、通勤経路上不可能)。

そして、歩いている時以外には、一人でも多く運転する側の運転意識を改善するため、

こうした歩行者目線の事例を運転する側が多く参加するSNSでアップする位しか

出来ません(ということでアップしたのですが・・・)。


あとは大型バイク乗り復帰後、無事故で過ごしライダーの規範となるような歩行者に

やさしい運転を心掛けます。

そうして、バイクに対する世間の印象を少しでも改善出来ればいいなと思っています。
Posted at 2019/06/23 17:25:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月16日 イイね!

今年5回目のウォーキング

今年5回目のウォーキング








昨日6/15はテニスの予定でしたが、大雨でキャンセルになってしまいました。

ということで、運動不足なのでカミさんと本日6/16、晴れたのでいつもの15kmコースへ。

朝一番9時に、施工進行中の外構工事の気になる部分を工事業者と話し合うため、

業者代表が来訪しました。

現在進行途中の外構工事の状況↓





5/27開始からほぼ3週間で全体の2/3強まで進んだ感じなので、

あと1/3弱? 延べ7日間程度で完了するかな~と。

レガをカミさんの実家に預けて1カ月以上経過しましたが、

設置されたカーポートに、先にお世話になっているのは軽です・・・(汗。



その後10時にカミさんと自宅を出発し、戸川公園へ。





初夏を思わせる良い天気。昼前に結構気温も上昇。汗もかなりかきました。

雨の中のアジサイもイイですが、晴れのアジサイもキレイです。





昨日大雨で夜は雷鳴も聞こえましたが、川の水は澄んでいました。







久々に戸川公園に到着。





11時半過ぎで家族連れが沢山いました。





帰路13時過ぎにいつものファミレスで少し遅い昼食を取り、

結局気温が少し下がる17時過ぎまで4時間弱、色々カミさんと駄弁って帰路につきました。

テニスの全身運動とは違いますが、一応いい運動にはなったかな~。

梅雨だから予報が外れての降雨は仕方ないですが、明日以降暫くは雨が降らない予報。

速く外構工事を進めて完成させてもらい、レガを自宅に1日も早く戻したいです・・・。
Posted at 2019/06/16 23:17:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 体力造り | 日記

プロフィール

クルマ弄り、鉄道模型が好きな中年です。 実は、バイクにも乗りたいのですが、家族が許してくれません。学生時代、FJ1200にUSヨシムラの爆音マフラー入れてブイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526 272829
30      

リンク・クリップ

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年11月にBP5C Tuned by STI 5速マニュアル(2015年GDB ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
8月上旬、ネット情報・Dのパンフレットのみで先行予約して発注。 3か月半で納車。9インチ ...
ホンダ CB1300 スーパーボルドールSP ホンダ CB1300 スーパーボルドールSP
発注して8か月待って2023年6月20日に納車。 30周年記念モデルのスーパーボルドール ...
BMW K1600GTL BMW K1600GTL
2018年から設定された特別仕様車OPT719の2019年度モデル。本来受注生産モデルの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation